末吉新御殿邸宅についての情報を希望しています。
専用庭付き(5戸)駐車場は各戸2台(敷地内200%)無料カラーセレクト(期間限定)など、特典が結構あるようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://goohome.jp/mansion/shinchiku/92/
所在地:沖縄県那覇市首里末吉町2丁目141番8、他8筆(地番)
交通:市立病院前駅から8分
間取:3LDK~4LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:78.63平米~110.43平米
売主:株式会社 上咲組
施工会社:株式会社 上咲組
管理会社:中部興産株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-12-05 12:13:49
末吉新御殿邸宅ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2020-01-07 14:20:41
投稿する
削除依頼
ここの物件、広さの割には価格が安いような気がするんですけど、何か理由があったりするんでしょうか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
>>1 マンション検討中さん
一般論として考えられる推測の範囲ですが ・利便性?近くにコンビニ、スーパーがグーグルマップ上では見当たらない。 ・立地?物件イラストから推測すると近隣住宅より高さがあるので坂道の途中にあるなど平坦な場所よりは少し安くなるのかな。 ・マンション事業専業?大手デベのように手広く多業種を扱っていて体力があるところは安価でさばかなくともやっていける。しかしマンション業が主力だと今抱えている物件の融資返済期日までに早めに現金化しないと次の事業への投資が出来ないとかあるらしいので、大手よりは売りやすい価格にしてるのでは? ・マンションの価格は土地の取得費用と建築費に比例するので、マンション検討中さんが見比べている物件と比べて土地の値段が安かったのかも。 取得費用が安くても市場動向を見て高く販売している大手デベもあります。仕様もこちらの物件より低くかったけど売り出し方で完売している物件もあります。 他県に比べマンション価格が近年の沖縄は高いので投資での利回りは期待せず、個人的に場所や物件そのものに魅力を感じていれば良いんじゃないでしょうか。 |
|
No.3 |
|
|
No.4 |
>>3 eマンションさん
確かに、戸建てなら尚良かったかもしれません。でも、最近の戸建ては木造ばかりで、正直どこまで持ちこたえられるのか不安なんですよね... それに、木造であってもなかなか手が出ない価格帯ですし... ちなみに、木造一戸建てとマンションなら、どっちがいいと思いますか? |
|
No.5 |
>>4 マンション検討中さん
同じ立地として 吹きっさらしの風を受ける場合はマンション、何か遮る物がある場合は木造住宅を選びます。 今の木造は金具で色々固定されているので悪くないですよ。 またシロアリは共に注意すべき点なので比較になりません。 RC造でも内装がやられます。 |
|
No.6 |
ここのマンション含め、那覇市内のマンションをいくつか検討中なのですが、他にここを検討されてる方はいらっしゃいますか?
|
|
No.7 |
那覇市内で中古も含め色々見てきましたが、今は中古は高過ぎて買う気が起こらないです。
必然的に新築になりますが、那覇市内の新築でモノレール駅徒歩圏内の物件の中では圧倒的に安くて広いですね。 現地確認して道が狭いのと、買い物が多少不便な点はありますが、眺望が良く静かな環境でかなり気になってます。 この辺りの土地勘がないので、注意点みたいなものがあれば教えてください。 |
|
No.8 |
>>7 マンション検討中さん
注意点というほどでもないですが、モノレール駅から近いとはいえ、アップダウンがあるところなので、その辺りは要注意かもしれません。 あと、沖縄では『公園』は、内地のそれとは同義語でない場合があります(御嶽のような霊場だったり) ご存知かも知れませんが、最寄りの末吉公園は『霊場』であり、そういったことが気になるかどうかも大きなポイントだと思います。 |
|
No.9 |
確かに末吉公園は出ることで有名ですね。
気にする人は注意が必要です。 |
|
No.10 |
専用庭が悪い意味で気になります。
1階住民がパリピだと静かさとは無縁になりそうで。 |
|
No.11 |
このマンションの名称はこのままなんですか?沖縄では違和感はなく、逆にあこがれる名称ですか?
本土でこの名称はかなり引いてしまいます。 |
|
No.12 |
>>11 マンション比較中さん
私は沖縄県民ですが、このままの名前だとすごく違和感あります。 住んだ後に、いろいろな場面で住所を記載する際に、これが正式な建物名なんですか?と聞かれそうです。超高級な建物ですか?とか興味を持たれそうです。 |
|
No.13 |
この名称を決めたのは社長でしょうかね?誰も反対意見は出せなかったのでしょうか。
なんか沖縄の名士しか住めない「ここはしもじもは住めない超高級住宅だぞ!」の印象です。 でも中身はいたって普通の造りに見えます。 |
|
No.14 |
>>13マンション検討中さん
一応、サンプルギャラリーに出向いて、話を聞いてきましたけど、外観には結構こだわっているようでしたし、キッチンはタカラのホーロー製で、食洗器や追い炊きなども標準装備でついているようなので、設備はそれなりに充実していた印象ですね。 周りのマンションと比べると、部屋の広さもあるので、その意味で名付けたと思いますが、まぁ、御殿かと言われると、そこは人それぞれでしょう... (笑) |
|
No.15 |
このシリーズのマンションの別物件のエレベーターの写真みて引いた。
社長さんの趣味なんでしょうか。 |
|
No.16 |
前物件も完成後しばらく残っていましたからね。
私も好みとは違います。 |
|
No.17 |
駐車場が2台確保出来る+価格の割安さ、静かそうな環境のように思えるので、結構気になっているのですが、生活するうえではどんな環境なのでしょうか?
近隣に住んだことある方とかはいらっしゃいますか? |
|
No.18 |
マンション名が時代錯誤です。そのことだけで購入をちゅうちょする人がいるはずです。それはもったいないことです。
いっそ普通に、末吉ニューパレスマンション(=末吉新御殿邸宅)にしたらどうでしょう? |
|
No.19 |
個人的には『御殿(ごてん)』ではなく、『御殿(うどぅん)』としてるあたり、沖縄らしさがあっていいと思います。
『新』はいらないかな。あと『邸宅』は気になるので、『ミオピエント末吉御殿』とか、前にブランド名がつくと、今っぽい感じになるかと。 |
|
No.20 |
住所がマンション名不要なタイプなら名前の問題はある程度マシになるけど、どうなんだろう。
環境の点では環状2号の通勤ラッシュ激しいので、車通勤だと注意です。 |
|
No.21 |
近くに住んでます。環状2号のラッシュは、両方向とも朝7時前に自宅を出ればまだ許容内ですが、7時過ぎると、時間の経過とともに指数関数的に混んできます。
あとは、前に書いた人が言うように、気にする人にとっては、良い土地柄ではありません。 |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
|
|
No.24 |
注文住宅を作ってきただけあって、住む人の生活が豊かになるよう工夫している間取りと感じます。
個人的には首里地区は、交通渋滞も激しく、道も狭いところが多いので、あまり魅力的ではないため、他の地区にも広げてほしいです。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
購入考えた方がいいと思います。
基礎地中梁生コン、養生期間も無い。 生コン打設完了後、翌日から型枠外し 梁底の支保工も、外されてた。 クラックだらけの建物なりますよ。 品質管理が、でたらめ過ぎます。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
雨の日に屋根、三階かな?
コンクリート流しこんでますが、 良いんですか? |
|
No.29 |
コンクリ打ち当日に小雨レベルで済むのであれば、大きな問題にはならないかと。
あまりいい気分でも無いですけど。 |
|
No.30 |
一つハッキリ言えるのは、値段には理由があるという事です。
県内のいわゆるブランド分譲マンションでは、素人に見えない所にもコスト掛けています。 高い理由はブランド料だけでは無いのです。 |
|
No.31 |
ここはずさんな工事をしているが、素人に見えない所にもコストを掛けているマンションということですか?
|
|
No.32 |
>>31 匿名さん
ここは見えない所のコストカットをしているようですが、大手デベロッパーのマンションは逆に見えない所までコストを掛けているという事です。 例えば、防水の気の使い方ひとつ取っても違いますよ。 |
|
No.33 |
やはり名前が気になります。住む人の事を考えれば、この名前はないかなー。建物の色使いなどもちょっと古臭いイメージが。同シリーズの御殿山、石嶺も見ましたが、御殿山の方が外壁のシリーズなどまだ現代に近いですかね。ここは石嶺と同じカラー使いなのが残念。
|
|
No.34 |
名前すごいね、書くの恥ずかしくなりそう
|
|
No.35 |
中古物件が、4280万で出ていますね。
第1希望は真嘉比周辺ですが、とても手が出せる価格ではなかったので、こちらが少し気になっています。若干予算オーバーですけど、75㎡の広さで築1年ということを考えると、アリかなと思い始めてきました。 本音を言うと、あと200~300ぐらい下げて欲しいのですが、一般的に中古物件の価格交渉は行われているものなのでしょうか? |
|
No.36 |
>>35 匿名さん
価格交渉は普通に行われており、それを予想して高めに売り出すケースもあります。ですが、売主は高く売りたいので同時期に満額で購入する人がいた場合は当然順番の早い遅いに関わらず買い逃す事になります。 私見ですが、私は4280万の売出し価格はそれほど違和感ないと思います。交渉して4250万か4200万程度ではないでしょうか。私なら200万値引きはしません。 |
|
No.37 |
>>36
色々と教えていただき、ありがとうございます。 個人的な都合で値下げを希望していましたが、売主さんの事を考えれば、少しでも高く買ってくれる人を優先するのは、当たり前ですよね… もう少し、他の物件も含めて、検討してみます。。。 (色々な資材が値上がりしているとはいえ、数年前と比べて新築も中古も結構高くなりましたよね…) |