オープンレジデンシア THE MID MARKについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/themidproject/
所在地:愛知県名古屋市中区丸の内二丁目1501番1(地番)
交通:地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅(2番出入口)徒歩1分
間取:1LDK・2LDK
面積:30.87平米~55.12平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:株式会社松村組
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-11-28 13:29:23
オープンレジデンシア THE MID MARKってどうですか?
1:
マンション検討中さん
[2019-11-28 15:42:15]
HPを見ましたが、これは「オープンレジデンシアThe Mid Project」という3つの物件シリーズの1つってことですかね?
|
2:
匿名さん
[2019-11-29 15:18:41]
1LDK・2LDKか~
|
3:
匿名さん
[2019-11-30 09:38:51]
>>1
らしいですね~ |
4:
匿名さん
[2019-12-01 17:04:47]
1LDKは投資用ですか?価格が安かったらいいなと思います。
MID GATE、MID MARKとMID FORTの3つのシリーズなんですね。 1LDK、38.35㎡なので住宅ローン減税は無理そう。 Bタイプは55.00㎡と書いてあり、こちらは住宅ローン減税を適用可能? 1LDKも、キッチンが廊下じゃない、洗面がキッチン側にあるから冬は寒くない、LDK側に窓あり、アウトフレーム(トイレ側になっていたり工夫あり)でいいなと思えました。 このあたりなら投資物件として保有するのもアリな気がします。 |
5:
購入経験者さん
[2019-12-02 00:06:50]
>>4
オプレジのコンセプトが1Lマンションは資産価値が落ちないから、家賃払ってるくらいだったら、買ったほうがお得ですよなんで、基本投資用と考えていいと思います。 |
6:
匿名さん
[2019-12-02 20:51:40]
プラウドタワー名古屋丸の内とどっちがいいんだろう。
価格はこっちの方が抑えてるのかな? |
7:
口コミ知りたいさん
[2019-12-03 19:29:05]
名古屋最近単身用マンション増えてきたな
|
8:
匿名さん
[2019-12-04 17:10:48]
まだ資料予約だけか
|
9:
匿名さん
[2019-12-04 20:27:27]
価格っていつごろ出るんでしょうか?
|
10:
匿名さん
[2019-12-04 20:28:57]
>>7
そうなんですか?名古屋の人って単身で買いますかね・・・・? |
|
11:
マンション検討中さん
[2019-12-05 10:34:03]
シティタワー丸の内よりさらに駅近ですか
これは3棟あるようですが、どこも1分? |
12:
マンション検討中さん
[2019-12-05 12:27:59]
>>10
今の若い世代はマイノリティですが、買う人も結構増えてきているんじゃないでしょうか。 年金ももらえるかどうか怪しいですから、ある程度の収入がある人で回りもしっかりした人がいる会社とかに勤めていると資産形成の観点から買うという選択肢が出てくる若い人が増えてきていると思います。 |
13:
ご近所さん
[2019-12-06 10:58:44]
MiD GATE
MID MARK MID FORT の3つあるようですが、間取りはFORTしか乗ってないんだ。 |
14:
匿名さん
[2019-12-07 11:56:41]
マンションは立地のこともあると思いますけど丸の内という場所に魅力が足りないので
それがどう反映するか気になるところ。栄、名古屋駅と違って夜やってるお店も少ないですので。 治安は普通ですけど女性が遅く帰宅すると街灯の少なさが気になっちゃったりすることもあるんじゃないでしょうか。 間取りが揃ってないとのことですのでもうちょっと待ちですね。 |
15:
匿名さん
[2019-12-09 15:44:42]
そりゃ栄と名古屋駅に比べちゃダメでしょw
基本はこの2つのエリアに出ていくための場所ですが、それに要する時間とかアクセスを考えると丸の内は良いエリアですよ。 |
16:
マンション検討中さん
[2019-12-11 10:00:55]
駐車場はあるんでしょうか??
|
17:
匿名さん
[2019-12-13 06:38:42]
|
18:
マンマン
[2019-12-13 07:11:40]
平米数を注意してね
|
19:
検討中
[2019-12-13 13:06:37]
ミッドゲートってもしかして凄い旗竿地ですかね?
単身がメインターゲットの物件ってあまりよくないと(賃貸になりやすかったりして管理の面に不安がでる)聞いたのですが、価格や間取り次第ですが、シティタワー丸の内と比べるとどうなんですかね。 1分と3分ですが、入り口までの時間以上にホームまでの距離と駅の使い勝手を考えた方がいいかもしれません。 例えば名駅に行こうと思った時、こちらの方が鶴間線のホームも桜通線ホームも近くてよいと思うのですが、桜通線は本数が少ないので、日中だといっそ歩いたほうがと思うことが多いです。 その際に、国際センターに近く円頓寺商店街を抜けていけるのはシティタワーの方かな。 丸の内自体は、栄や名駅やそれをつなぐにぎやかな伏見広小路周辺から近いのに「静か」なのがいいところだと思います。 個人的には住居にする地域にはある程度静かであってほしいので好きなエリアです。 最近はオフィスビル以上にマンションが増えてきたので、このあたりは名古屋市のすすめるコンパクトシティ化の中で、居住エリアになってくのかもしれませんね。 |
20:
検討中
[2019-12-13 13:26:09]
単身メインは永住向けではないかなと思ってます
いずれ賃貸にということであれば、駅チカでいいと思います。 丸の内駅がもうにぎやかとまでは言わないのですが明るくなれば言うことないのですが。 プラウド錦の地上階に商業施設(その向かいにVドラッグ)ができるようですが、 そこに丸の内の駅内を通れば雨の日でもほとんど濡れずに行くことができると思います。 |
21:
口コミ知りたいさん
[2019-12-14 11:29:35]
永住向けではないので、無駄に利益乗っけてる財閥系マンションよりは
良い気がしますが、どうなんだろう。まだ価格が出てないので、そこが分かりませんね。 |
22:
匿名さん
[2019-12-15 08:35:58]
3棟196戸10台(0台+6台+4台)
|
23:
匿名さん
[2019-12-16 12:45:34]
|
24:
匿名さん
[2020-01-14 14:59:23]
ここはとにかく利便性重視の単身者や二人暮らしの人向け、という感じなんですね。
実需の人がどれくらいいるのだろう。 子供がいないんだったら、買い物便利で通勤が便利になるって言う感じで すごく良さそうなイメージです。 賃貸用に購入っていっても、 新築だと価格的な物もあるから、最初から賃貸用にって言う人はそこまで多くなさそうに思うのだけど…。 |
25:
匿名さん
[2020-01-15 20:10:57]
|
26:
マンション掲示板さん
[2020-01-18 07:41:36]
この物件だけじゃないけど管理費とかやすいかもしれんが、オープンちゃんはその分人件費とか削ってるからなぁ
必要最低限ってイメージ |
27:
匿名さん
[2020-01-20 19:36:27]
ミッドマーク、2LDKの間取りが掲載されていました。
55.12平米、50平米以上。 この部屋は住宅ローン減税適用できますか? もしかしたら登記ではもっと少ない面積ですか?? バルコニー面積は9.54平米(約2.88坪)です。 不動産、詳しい方、教えてください。 夫婦で住むなら洋室6畳が主寝室。子供1人なら洋室2の4.5畳を使ってもいいし、趣味部屋にしてもいいし。立地がいいので貸して不労所得にできればありがたいなと予定しています。 あとは支払いしていけるかどうかですよね。固定資産税も払うのでちょっと負担ではありますが、資産になるなら買ってもいいのかなと迷います。 |
28:
匿名さん
[2020-01-21 12:17:11]
将来的に賃貸を考えているとしたら、
丸の内周辺はプレサンスの賃貸物件が(駅近であっても)だいぶダブついてる感じがするので、 それらとの差別化がはかれる物件だと思えそうなら、買いだと思う。 ブランドや魅力的な共用施設はないので、 徒歩1分というアドバンテージがどこまで効いてくるかかな |
29:
匿名さん
[2020-01-24 12:03:58]
|
30:
ご近所さん
[2020-01-30 10:38:37]
>>28
プレサンスは社長逮捕で購入は辞めた方が良いかもだが、賃貸ならあり? |
31:
マンション検討中さん
[2020-01-31 17:55:02]
サイトきれっきれw
オプレジの他の物件と違いますねw |
32:
匿名さん
[2020-02-01 19:16:29]
>>27
ローン減税適用可能かは、ここで聞くより、電話して聞いた方が良いと思いますよ。 |
33:
匿名さん
[2020-02-02 19:52:54]
オープンレジデンシア、最近はCMも見かけるようになりました。
広告費は、かなりかけているんじゃないでしょうか。 MID MARKのほかに、MID GATEやMID FORTがありますが、MID MARKに決めている人がほとんどですか? 3つを見ると、どれも単身者から夫婦DINKS世帯が住めそうで、迷います。MID MARKの間取り例は2LDKですよね。MID FORTと比較する人はいませんか? 住宅ローン減税の面では、登記で50平米以上ないといけないんですよね。直接確認が一番なのかもしれません。 |
34:
マンション検討中さん
[2020-02-03 18:55:00]
>>33
オープンハウスって結構TV出てきてますよね。広告もバンバン、番組でも取り上げられて(まあ急成長してるからでしょうが)るので、しばらくはこの勢いが続くと思います。プレサンスがあんなことになりましたし。 MARKとFORTで駅徒歩数分しか変わらないので、もしFORTの方が安い、もしくは広いのであれば、FORTも検討しようと思ってます。 結局は価格ですかね。子供が出来たら売るか貸すのを検討しているので。 |
35:
匿名さん
[2020-02-06 09:29:34]
|
36:
マンション検討中さん
[2020-02-07 11:28:17]
最近オープンレジデンシアの広告よく見るな・・・
|
37:
匿名さん
[2020-02-10 07:10:42]
気になっているマンションです。
オープンレジデンシア、東海地方だけなのかもしれませんが、長瀬智也さんが出ていてシーズンごとに新作CMになっています。 柄本明さんが出ている新作見ましたよ。 ミッドシリーズは3タイプあります。GATEやFORTも検討しているんですが、書き込んでいいですか? 同じタイプのマンションが3棟建つのかと思っていたら、間取りを見ると広さが少しずつ違うようで、住み分けできそうでした。MIDGATEは少し狭くて1人暮らし中心と思っています。 MARKやFORTだと50㎡以上ありそうでローン減税使えそうですよね。 |
38:
匿名さん
[2020-02-10 11:14:59]
>>37
>ミッドシリーズは3タイプあります。GATEやFORTも検討しているんですが、書き込んでいいですか? いいんじゃないでしょうか?というよりなぜこのスレのタイトルがMARKなのかが気になってましたwそこはMID PROJECTじゃないのかとw |
39:
匿名さん
[2020-02-18 11:28:10]
youtubeで動画流れてますね。結構かっこよかったです。
|
40:
匿名さん
[2020-02-21 06:31:19]
22日から24日の3連休で事前案内会を実施するようです。楽しみですね。
昔でいう狭小住宅なんですが、コンパクトマンションがオープンレジデンシアは得意と思います。 1LDKで1人暮らしの「おひとりさま」が住める住居。 MID GATEのAタイプでも、「廊下キッチンじゃない」「コンロ3口」「洋室に窓あり、WICあり」「浴室に窓あり」「玄関からトイレが見えないようなクランクイン」といったように工夫されています。 価格は3連休で発表されるでしょうか。買える値段だといいなと思っています。 |
41:
評判気になるさん
[2020-02-28 11:37:42]
間取りを見る限り半住半投用のマンションですね。最近名古屋にも1LDK増えてきましたね。
|
42:
評判気になるさん
[2020-02-28 12:29:58]
明日から事前案内会なんですね。価格とかの情報はざっくりと聞けるんでしょうか。
|
43:
匿名さん
[2020-03-24 15:23:04]
公式サイトには特に値段のことは書かれていなかったですね。3連休に事前案内会があるよーくらいの話しか今のところないです。
3つのマンションを一気に売り出すということなのですが、 どれも設備仕様は共通しているということなのかもしれないです。 賃貸の性格が強いマンションなんでしょうか。駅までこの距離ですから賃料次第では需要はありそう。 |
44:
匿名さん
[2020-04-13 23:23:48]
オープンハウスのマンションって都心ばっかやな
|
45:
匿名さん
[2020-04-15 17:30:06]
愛知県は非常事態宣言、知事が出しました。
販売状況はどんな感じなんでしょう。 ホームページだと4月18日19日は事前案内会でそのまま開催するみたいですけど。 換気をしっかりしているならいいのかと思うものの、デパートも営業を控えている今、少し怖いと感じてしまう自分がいます。 >>賃貸の性格が強いマンションなんでしょうか。 都心、1LDKが多いことから投資用として買う人もいそうですよね。自分で住みつつ結婚したら投資に回す人もいるんじゃないかと予想しています。 |
46:
匿名さん
[2020-05-13 23:11:15]
独身のうちは、利便性を考えて自分で暮らしてっていうのはあるかも。
結婚して手狭になれば貸し出して。 ここは賃料次第ではニーズがあるでしょう。 自分で暮らすならば、住宅ローン使えます。 いずれ賃貸にするならば、住んでいるうちにどれだけローンを返しきれるか、が結構ポイントになってくるでしょうね。 |
47:
マンション比較中さん
[2020-11-27 19:32:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
48:
匿名さん
[2021-01-19 16:00:26]
住宅ローン減税の対象の部屋も中にはあるようです。ギリギリたりなさそうなところもある。
登記簿上の面積と、間取り図の中の面積は異なることがある。 だから、実際はどれくらいの広さっていうのはどうなのかというのは営業さんに尋ねたほうがいいでしょうね。 間取り図の段階で50平米を極々切ってしまっているところは、厳しいかなぁ。 |
49:
匿名さん
[2021-02-18 10:17:22]
ギリギリ50平方メートルだとしたらあまり期待はしないほうがいいっていうこと?>減税
登記簿の面積を書いておいてくれるとみんな困らなくって いいんじゃないかなーって思うのだけど。 デベが慣例で採用している面積表示のほうが 広く面積を出すことができるんですよね。 |
50:
匿名さん
[2021-03-17 11:22:09]
プランAって、リビングインの部屋はウォールドアになっていないんですね。完全に独立した部屋って感じになっている。
他のところを見ていると、フレキシブルになっているところが多いから なんとなく珍しいようにも思いました。 オプションでウォールドアにすることも可能なのだろうか? |