東急不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】ブランズ天王寺勝山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 天王寺区
  6. 【住民専用】ブランズ天王寺勝山ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-07 12:35:48
 削除依頼 投稿する

ブランズ天王寺勝山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/tennoji-katsuyama/index.html

所在地:大阪府大阪市天王寺区勝山四丁目55番2他2筆(地番)
交通:JR大阪環状線「桃谷」駅徒歩7分
間取:1LDK+2N~3LDK ※Nは納戸です。
面積:55.15平米~70.12平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー・株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルに【住民専用】を追記しました。2023.3.9 管理担当】

[スレ作成日時]2019-11-26 13:58:00

現在の物件
ブランズ天王寺勝山
ブランズ天王寺勝山
 
所在地:大阪府大阪市天王寺区勝山四丁目55番2(地番)
交通:大阪環状線 「桃谷」駅 徒歩7分
総戸数: 66戸

【住民専用】ブランズ天王寺勝山ってどうですか?

382: マンション掲示板さん 
[2020-12-29 17:25:13]
ゴミ屋敷や日当たりとかじゃなくて違う情報見たいですね。
今までの主張は充分理解できたので。
383: eマンションさん 
[2020-12-29 18:15:05]
確かにゴミ屋敷の話しはもういらないですね。
ブランズは広さは70平米以下ですがをリビングダイニングを広くとる間取りにしていて図面以上に実際は広く感じます。
住戸数も適度であり管理費を上手く下げていますので、実質のコスパは高い。
384: マンション掲示板さん 
[2020-12-29 18:18:04]
>>383 eマンションさん

思ったより広くは見えました。
欲を言えばもう少し広さ欲しかったな。
385: マンション検討中さん 
[2020-12-29 23:26:12]
ブランズも大変ですね。
何言ってもゴミ屋敷と言われると
それを覚悟して建てたんでしょうが
営業さん頑張って欲しいですね。
ブランドもプラウドもレジェイドもいいマンションだと思いますよ。
386: マンション検討中さん 
[2020-12-29 23:34:35]
何度も似たようなこと書かれてますが
ゴミ屋敷もないブランズの立地でレジェイド並みの広さで野村が建ててくれなかったんでしょうか。
ならこんなに悩まなかったのに
無理してでも購入する勢いなのに…
387: マンション検討中さん 
[2020-12-29 23:40:36]
>>383 eマンションさん

確かに想像してたよりは広く見えました。
ですが、他と比べるとどうしても狭く見えてしまう
ワンフロア4部屋とかにしてもう少しゆったりとした間取りにしてほしかったです。
なら自信を持ってゴミ屋敷あってもブランズいいなと思えたのに
コスパ上どうしようなかったのはわかるんですが
せめて一部屋くらいは大きい間取りほしかったです。
388: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-30 00:03:15]
>>387 マンション検討中さん

素人の意見ですが、ブランズがワンフロア4つにして80平米とかを作ってたら中層階でも6000万円?7000万円だったのでしょうね。その層はゴミ屋敷とか気にしそうですから売れないかもです。またプラウドならCがレジェイドならDで無いと意味ない気がするので、ブランズもその80平米くらいばかり売れると言うリスクもあります。売る側を想像するとゴミ屋敷含めてこれくらいの間取り、価格が相場なんでしょう。知らんけど。

389: マンション検討中さん 
[2020-12-30 00:40:56]
>>388 口コミ知りたいさん
なるほど、その考えもありますね。
ただゴミ屋敷があっても部屋に魅力があれば価格が高くなっても買われたと思います。
どうしても周りと比べられてしまうので、せめて75平米程度のものがあれば選択肢が広げれたのではと思った次第です。
せめてアウトポールだけでもあればよかったですね。
392: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-30 09:02:20]
[No.380~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
393: マンション検討中さん 
[2020-12-30 19:46:42]
スレが綺麗になりました。ブランズ天王寺勝山の中で一番いい間取りの話をしませんか?これなら消されないでしょうし!
394: eマンションさん 
[2020-12-30 21:43:08]
ブランズさんの間取りは一見リビングダイニングが広く見えますが幅が6mしかありません。1.6mのダイニングテーブルを置いて2mのリビングソファを置くとリビングはぴちぴちになり、バルコニーへの出入り口が塞がります。結局リビング横の洋室を広げないとリビングが使えず、洋室を使うと残りがフリールームになるため1LDK2Sになり資産価値は下がります。
一度サイズを測りレイアウトすれば分かります。
私も購入を考えましたがレイアウトして無理がありやめました。70平米以上あれば購入していました。参考までに
395: うん 
[2020-12-30 21:45:25]
>>394 eマンションさん

確かにリビング10畳は狭いですね。
横の洋室をリフォームしてリビングとして使えば良さそう
396: マンション検討中さん 
[2020-12-30 22:21:29]
ブランズ66平米でLDK13.2畳 5000万
ブランズ70平米でLDKで14.2畳 5400万
レジェイド60平米でLDK15.2畳 3900万
レジェイド75平米でLDKで15.6畳 4900万
プラウド60平米でLDK14.2畳 4200万
プラウド70平米でLDK16.5畳 5200万
明らか間取りの違いがわかります。
397: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-30 22:22:14]
>>395 うんさん
ファミリー層でなければいけそうですが、
子供が二人程いて将来部屋を作りたいなら難しそう。
それをしてしまうと2LDKになりますし
一度ゴミ屋敷を忘れてシミュレーションしてみたんですが
同じく家具で圧迫してしまう感じでした。
広く見えてもダイニングテーブルとソファーまで置くと厳しいです。
モデルルームもリビングがソファーダイニングで詰まってましたよね。
多少高くてもゴミ屋敷あってもワイドスパンの70平米以上なら購入してたと思います。
398: マンション検討中さん 
[2020-12-30 22:55:34]
ミラージュパレス四天王寺夕陽丘というのが勝山通にできるようですが、ここらと競合しそうですか?
399: 匿名さん 
[2020-12-30 22:55:35]
建築の効率性に重点を置くと、田の字のナロースパンになってしまうと思いますが、田の字の良し悪しは別としても、将来的なキッチンなどの水回りの位置変更を考えると、直床のナロースパンは間取り変更の方法が限られるし、個人的には不安である。
400: マンション掲示板さん 
[2020-12-30 23:26:33]
>>399 匿名さん
初めて聞いた用語でしたので調べてみると漢字の田のような間取りのことなんですね。ナロースパンはワイドスパンの逆
住戸数を増やせますし、売主としては売りやすい物件なんでしょうね。施工も長谷工ですし。
買主からのメリットは価格なんでしょうが、ぱっと見やすく見えますが坪単価で計算するとそこまで安くはないんですよねブランズ
401: マンション検討中さん 
[2020-12-31 01:14:52]
>>400 マンション掲示板さん

プラウド、レジェイドがワイドスパンをやたらと押してくる理由はそこなんですね。勉強になります。

402: マンション検討中さん 
[2020-12-31 10:55:18]
ファミリーで間取り幅が6mでは厳しいですね。
私もダイニングとリビングは分けたいので尚更ワイドスパンが必要です。
ゴミ屋敷以前にもう一度見直してみます
403: eマンションさん 
[2020-12-31 10:58:13]
ジェイグランが築2年で立地は良いがまだ1/3売れ残っている理由はまさに同じです。
70平米以下のリビングの狭さとブランドによる割高感。
404: マンション掲示板さん 
[2020-12-31 11:10:59]
ゴミ屋敷に気を取られますが、ゴミ屋敷以前にやはり狭いんですよね。
昔に比べればマンションは狭くなりましたがそれでもファミリー層には厳しいですね。
70平米でも間取りに工夫があれば売れそうだったんですけどね。
405: マンション検討中さん 
[2020-12-31 14:23:13]
>>404 マンション掲示板さん

昔は広かったんですか?中古でも70平米以上のマンション、この辺では見ない気がするのですが?

406: 匿名さん 
[2020-12-31 14:37:10]
マンジョンの広さは、土地価格と建築費の上昇により販売価格を抑えるために
狭くなっている傾向です。東京では60㎡以下の3LDKは当たり前です。
大阪も以前は70㎡が中心で80㎡が広めの間取りとしてありましたが、最近では60㎡が中心で70㎡以上がやや広めの間取りとしています。
天王寺も同様で新築で70㎡以上はマンション価値として高くなると思います。
407: 買い替え検討中さん 
[2020-12-31 14:42:20]
>>401 マンション検討中さん
分譲では7m以上の幅はほしいところです。
LDKだけの広さであれば、
ブランズさんEタイプ70平米とレジェイドさんBタイプ60平米が、10平米違いますが、LDKは同じ大きさです。そして価格は1200万程レジェイドさんが割安。
角部屋と中部屋やバルコニーの大きさは変わりますが、夫婦だけや幼児ちゃんとの3人家族であれば60平米で十分かな
408: マンション検討中さん 
[2020-12-31 14:43:30]
>>401 マンション検討中さん

ワイドスパンが良いと言っても、
プラウドのCタイプのリビングは4770×3660で、
ブランズのBタイプは4310×3570。

ブランズAタイプのリビングは6000×2500。
レジェイドのAタイプは7250×2440。

レジェイド、プラウドともにそのワイドスパンを活かせているように私には思えません。






409: マンコミュファンさん 
[2020-12-31 15:30:05]
>>408 マンション検討中さん

その分キッチン広かったり収納も大きいですよ。
リビングだけではなくLDKなのでキッチンも見るべきかと。
もっといい間取りも世の中にはあるでしょうが比べるとワイドスパンの方がいいということでは?
もちろん思えないならそれでいいと思います。
ただLDKなのでリビングだけでは判断するのは違うかなと思った次第です。
キッチンが広いのもある程度ファミリー層には重要はあるかと
410: マンション検討中さん 
[2020-12-31 16:43:18]
ちなみに桃谷駅・寺田町駅の築20年未満の中古マンション物件数は
駅徒歩10分内の60平米以上が27件、70平米以上は18件
駅徒歩5分内の70平米以上は2件のみ
駅徒歩距離と70平米以上が希少性がありますね
411: マンション比較中さん 
[2020-12-31 16:52:11]
>>408 マンション検討中さん
まず、プラウドCとブランズBとではキッチン等のレイアウトが異なります。
それにサイズが1,200変われば全く違うかな。
間取りは好みなので比較は難しいですね。
そもそも7m程度ではワイドスパンではなく分譲では標準的で、6mは賃貸等では良くありますね。
412: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-31 16:52:20]
そこで大通りを敬遠する方がどれだけいるかですよね。
またファミリー層が多いと思われるので小学校の距離を考える方ですね。
413: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-31 16:58:08]
>>411 マンション比較中さん

私もそのサイズ差は大きいと思います。
どのマンションも別格にいいわけではないですよ。おっしゃる通り標準ではあります。
個人的な感覚的のしては利点で選ぶよりも、駄目なところを基準にして消去法で選んでる感じになりますね。
おっしゃる通り
414: マンション検討中さん 
[2020-12-31 18:22:47]
>>409 マンコミュファンさん

ワイドスパン云々よりもブランズのAタイプのリビングをもう少しだけ南北に伸ばして欲しかった。

415: マンション掲示板さん 
[2020-12-31 18:48:55]
>>414 マンション検討中さん
建築できる範囲が決まってますので、広くするなら住戸数減らしたワイドプランが一番しやすいと思っただけです。
あの住戸数ではあれが限界だったのかなと。
416: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-31 19:38:29]
皆さん好みが分かれるのは仕方がないと思います。
天王寺エリアで5,000万台であれば60㎡が普通だと思いますよ。
ただ3つある部屋の内2つのフリールームは将来売却する場合に不利になります。
ゴミ屋敷+フリールーム+普通間取りが気になります。
417: 匿名 
[2020-12-31 23:48:43]
間取りについてブランズが叩かれ過ぎるので、改めて勝山の四つの物件を比較してみましたが、結局ブランズが一番よく見えました。部屋の面積は一番狭い部類ですし、ワイドスパンでもなく心配しましたが、改めて一つ一つの部屋と比較するとブランズはAタイプもBタイプも工夫されていて安心しました。
アウトポール設計を売りにしている某物件も実質アウトポールではなく、逆に全く言ってこなかったブランズもリビング側はアウトポール設計でした。(多分)
ワイドスパンもよく考えたら日当たりが悪ければ意味ないし。
ただ皆さん言うようにインパクトが弱い。平米数やフリールームの件、坪単価、駅距離。。。
だから一つ一つと比較しないとブランズの良さが浮き上がらず、相手を否定するようなコメントが増えるんでしょうね。主張が激しいと言われる理由もそこにありそうです。
売る時には苦労するかも知れませんが、しっかり説明出来れば大丈夫だと思いました。
そもそも売る時に四つのタイミングが合う事は稀でしょうが、、、
その時にはゴミ屋敷が無くなっていればいいな。


418: マンション掲示板さん 
[2021-01-01 00:41:51]
個人の自由ですのでいいと思いますよ!
ただ気になるのはみなさん一つ一つちゃんと確認しております。
否定をしているのではなく、比べてここが厳しいかなと仰ってるだけです。みなさんの参考になるように、検討スレですので。
皆さん叩きすぎてるわけではなく意見を述べているだけですので、それを購入者の方が相手を否定していると受け止めていて、良さを理解できてないようにおっしゃるのが主張が強く見てるのかもしれません。
気持ちはとてもわかるんですが検討スレなので仕方ないですし、購入者さんがいいと思えばいいマンションですよ!
419: マンコミュファンさん 
[2021-01-01 00:56:23]
売却時はこの4つのマンションだけではなく、直近に建てたマンションや今までのマンションと比べます。
今はむしろ建てすぎてて嫌だなと思うほど建ってるので、その中でもできるだけ条件のいいものを選びたいんですよみなさん。
みなさんリスクを避けたいんです。
420: ブランズ購入者 
[2021-01-01 09:06:48]
>>418 マンション掲示板さん

好き好きですからね。
今年は入居の年ですし、いい年になってほしいです!
皆さまも良いマンションに辿り着きますように!

421: マンション検討中さん 
[2021-01-01 09:55:46]
ブランズさんの掲示板でれば、ブランズの色々な意見や感想であれば良いのでは?
良い意見もあれば悪い感想もありますよ。
その情報を得た上でご自身で判断されればよい。
私はブランズを検討していまいちだったので諦めました。
422: マンション探し 
[2021-01-01 09:59:31]
>>417 ブランズ購入者さん
アウトポールと言いながらそうでないマンションはどこですか?
私もその説明を聞いて気にいりましたので
もしそれが本当で有れば年明けにクレームします。

423: ブランズ購入者 
[2021-01-01 10:46:14]
>>422 マンション探しさん

アウトポールって四隅の太い柱が住居スペースにめり込んで無い作りの事ですよね?それで言うと全くめり込んで無い物件はありません。ブランズが一番めり込んでるのは確かですが、どこの物件も北側は柱のせいで少し狭くなっているように見えました。アウトポール設計の言葉の定義次第ですが。

424: マンション検討中さん 
[2021-01-01 11:08:52]
レジェイドのAタイプのみ柱が入り込んでますね。うまく部屋は回避して、クローゼットの横に柱が来ていますが。他はプラウドもレジェイドもアウトポールだと言われればアウトポールかな?部屋はある程度四角を保ててます。ブランズは柱で個室が一部変形してますが、家具とか置く事を考えるとそこまで歪では無いように感じました。あくまで素人の個人の意見ですよ。詳細は営業さんまで。
425: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-01 11:14:31]
アウトポール云々より間取りに工夫をそこまでしてないと感じてる方が多いのでは?
結局使いやすさを考えてるかでしょうし、間取りに意見が多いということはそれを感じれなかったと思う方が多いんだと思いますよ。
426: マンション検討中 
[2021-01-01 12:02:23]
>>424 マンション検討中さん
レジェイドAタイプはアウトポールですよ。
インポールは部屋の広さに柱面積一部が含まれます。
ブランズAタイプのように柱が部屋に入り歪な角が出来た状態がインポールです。この場合、部屋が仮に6畳であっても実質は柱分狭くなります。
一度ブランズ営業マンさんに聞いてみてください。
レジェイドAタイプはアウトポールですよ。...
427: 間取り大切 
[2021-01-01 12:05:45]
>>425 検討板ユーザーさん
確かにブランズさんだけ間取りに工夫がありませんでした。特にキッチンから洗濯やお風呂の動線がわるく、扉を2つあけるのも毎日のことなんで大変です。
プラウドさんレジェイドさんは良いですね
428: 匿名さん 
[2021-01-01 21:53:53]
確かにブランズの間取りには表記と実際との差はあります。この図面の黄色箇所も部屋の広さ・畳数に含まれています。特に違法ではありません。マンションのインポールはこれが普通です。
逆を言えばアウトポールはこの表記と実際の差が少なくなります。
確かにブランズの間取りには表記と実際との...
429: 評判気になるさん 
[2021-01-01 22:08:57]
アウトフレーム。

アウトポールといわれることもあるようですが、マンション選びを勉強していく中でよく聞く言葉ですね。
「アウトフレームとは何ぞや?」ということは下のサイトをご参照ください。

アウトフレーム工法 【あうとふれーむこうほう】(Yahoo 不動産)
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5...

簡単に言うと、躯体柱(フレーム)が専有部屋内にめり込まず、廊下やバルコニーといった共用部側に出ているタイプの平面構成をアウトフレームと呼びます。(今回は順梁逆梁を関係なくアウトフレームに関して書きます。混同されて書かれた記事も多いのでご注意ください。)

まず最初に言いたいのですが、
アウトフレームは購入時に特に重要視したいポイントになります。
特に70平米台で3LDKのような売れごろの「余裕の無いプラン」でこそ差が大きく現れますので、そのあたりを狙っている方は注意して見て欲しい部分です。

アウトフレームには大きく下記の2つの面でメリットがあります。

◆共用廊下側アウトフレームになることで、玄関先にアルコーブができます。
これは=アルコーブのメリットです。
アルコーブは共用部ではありますが一般的には専有使用権があるので、法規や管理規約、管理規則に従った上である程度自由な使用が出来ます。
管理規則で制限が無ければ廊下にはみ出ない範囲で鉢タイプの観葉植物をおいてみても良いでしょうし、子供用の三輪車などを置くことも可能です(それを置くことの良し悪しは別としての話)。エアコン室外機も通路側直に出ず意匠面でもスッキリする上、扉を開いても廊下歩行者に接触するようなことがありません。
また、アルコーブができることで廊下通路部から居室窓面までの距離が広がります。
共用廊下側に配される居室は多くの場合寝室になる場合が多いですが、その窓辺直近を歩かれるのと、数メートル程度でも距離を置いたところを歩かれるのでは音だけでなく心理的にも大きな違いがあります。アルコーブ空間を利用して柵や意匠柱でなどでプライバシー性を高くする工夫がされているマンションもありますね。
*一部に共用廊下側インフレームでもPS等でアルコーブを構成したマンションもありますが、共用廊下側アウトフレームでアルコーブが無いマンションは見たことがありません。


◆アウトフレームになることで居室の形が整い、実効床面積が広がります。
これが一番大きなメリットです。
インフレームだった場合の柱形で居室が削られる床面積は、柱半分の場合で1箇所約0.3平米程、柱丸々で1か所約0.6平米程になります。
中には柱部を合計すると実質2平米位の床面積をロスしている間取りもあります。70平米台のマンションにとって1平米は1.3%程度に相当しますから、アウトフレームで増加するコスト(次回書きますが約0.5%未満)に比べてこの点だけを見ても勘定が合いません。

このように面積的なロスを無くせるところもアウトフレームの大きなメリットですが、狭い6畳未満の部屋では特に、それ以外に「形が整う」ことメリットがとても大きくなります。
具体的には下図をご覧ください。

  

わかりやすさを優先させるため極端な例を出していますが、図の左上5.2畳相当の部屋がアウトフレームになることで、インフレームでは置けない場所にベッドが配置できるようになり、結果的に部屋の手前側を広く使えるようになっています。子供部屋的なベッド配置ではありますが、手前側で広く遊べる・学べる空間をつくれるため、使い勝手に大きな自由度が生まれます。
一方インフレームではベッドの配置に制約が多く発生するため、面積の減損以上に部屋全体の使い勝手に大きな制約が出てしまいます。
このことは狭い居室程顕著にあらわれますが、リビングであればテレビボードやソファーの配置で自由度が高まるなど、どの部屋でも同じように利点になってきます。
その他に、図でもわかる通り、サガリ天井が室内側に出にくいなどの利点もありますね。


しかしながらアウトフレームにはデメリットもあります。
今回も少し書きましたが、それはコスト面です。
430: 匿名さん 
[2021-01-01 22:15:58]
ちなみに
ブランズ国分町はアウトフレームです。
勝山はインフレームにした理由はコストを下げるため、その他セキュリティーやワンフロアあたりの住戸数を増やしていることから、コストをかなり抑えているマンションとわかります。
プラウドやレジェイドがアウトフレームにコストをかけており、ワンフロアあたりの住戸数を減らし70平米以上の間取りにこだわっていることが違いです。
431: マンション検討中さん 
[2021-01-01 23:28:33]
>>430 匿名さん

詳しい説明ありがとうございます。色々あってこの広さこの値段なんでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる