オプションスレで不毛な議論がなされており、立ててみました。
標準仕様でついてる方はお断りです。
[スレ作成日時]2019-11-25 13:25:06
注文住宅のオンライン相談
姿見をオプションで?!
1429:
匿名さん
[2022-01-19 10:37:15]
保険は健保ぐらいで十分。
|
1430:
匿名さん
[2022-01-19 12:54:13]
マンションや持ち家を購入して火災保険・地震保険に加入しない人はまずいない。
|
1431:
匿名さん
[2022-01-19 13:02:09]
火災保険の加入率は85%、地震保険の加入率は49%で、共に加入率は上昇しているようですね。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hisaishashien2/pdf/dai6kai/s... 災害に係る民間保険・共済の現状・課題等について (現状等) ○ 自然災害が発生した場合の被害に関しては、「自助」と「共助」を基本とし、それを公助で支援する、という基本的考えで対応している。 ○ 首都直下地震、南海トラフ大地震等により、住宅に係る甚大な被害が予測されている。災害による被害を保障する民間保険・共済としては、主に、火災保険、地震保険、共済があるが、このうち、火災保険等は、現在、1世帯当たりの加入件数が「約0.85」まで増加。 ※ 平成26年9月の埼玉県・千葉県での竜巻被害では、建物被害「約1,500件」に対し、保険会社から、「1,700件」を 超える保険金(火災保険等)が支払われている。(他にも共済からの支払あり) ※ 統計を取り始めた平成13年度末における火災保険の契約件数は、約2,350万件。 その後増加し、23年度末における火災保険の契約件数は、約2,620万件(平成13年度末対比+約270万件) ○ 一方、地震保険(官民共同の保険)や共済についても、阪神・淡路大震災発生以降、加入件数が年々増加しており、1世帯当たりの加入件数は「約0.49」。 ※ 東日本大震災では、地震保険により約1.2兆円が支払われている。(被災者生活再建支援金は約0.4兆円) ※ 平成6年度末における地震保険の加入件数は、約400万件。その後増加し、24年度末では約1,500万件(約4倍) |
1432:
匿名さん
[2022-01-19 13:17:18]
|
1433:
販売関係者さん
[2022-01-19 13:27:06]
今のマンションで火災なんかおきないよ。
木造団地に住んでる人? |
1434:
匿名さん
[2022-01-19 14:19:29]
|
1436:
匿名さん
[2022-01-19 14:26:12]
|
1438:
販売関係者さん
[2022-01-19 19:42:32]
[No.1398~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
1439:
匿名さん
[2022-01-20 02:25:12]
ここも不毛なスレになってしまいましたね。
|
1440:
匿名さん
[2022-01-20 07:53:00]
火災は滅多に起きないけれど、一度起きれば被害は大きい。だから安い掛け金の火災保険がある。地震保険も同じ、自動車の任意保険も同じ。
任意の損害賠償保険を強制の健保と比較するところに、ここの執拗なネガの頭の悪さが見てとれる。 |
|
1441:
匿名さん
[2022-01-20 08:33:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1442:
匿名さん
[2022-01-20 09:00:26]
|
1443:
匿名さん
[2022-01-20 10:30:43]
地震くらいじゃ、壊れるわけないでしょ。
|
1444:
匿名さん
[2022-01-20 18:59:42]
|
1445:
職人さん
[2022-01-20 19:09:40]
|
1446:
匿名さん
[2022-01-20 19:13:29]
阪神淡路大震災もあったし、熊本や新潟など各地で地震があったが、大丈夫?
南海トラフ、首都直下とも予想されているのに大丈夫? 姿見が壊れるくらいだと建物にも被害があるかもね。 |
1447:
匿名さん
[2022-01-20 19:21:55]
建物は大丈夫だったみたい。
壊れたのは姿見だけ。 |
1448:
匿名さん
[2022-01-21 10:20:43]
オプションでしっかりと取り付けておくか、アルミのにしたら良かったですね。
|
1449:
匿名さん
[2022-01-21 19:30:17]
大きな地震があれば、簡単に壊れるので、保険が必要ですね。すごく高いけど。
|
1450:
匿名さん
[2022-01-21 19:41:26]
マンションをまず買ってから投稿しましょうね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報