オプションスレで不毛な議論がなされており、立ててみました。
標準仕様でついてる方はお断りです。
[スレ作成日時]2019-11-25 13:25:06
注文住宅のオンライン相談
姿見をオプションで?!
1379:
匿名さん
[2022-01-08 17:11:56]
オプションは、法外な料金をふんだくられるのでやめた方がいいです。
|
1380:
匿名さん
[2022-01-08 17:13:54]
そう言えば、姿見を知らないと言う人がいてびっくりしました。三面鏡と間違っていたようです。
|
1381:
匿名さん
[2022-01-08 17:15:23]
そんな奴はおらん!
|
1382:
匿名さん
[2022-01-08 17:32:33]
いましたよ。恥ずかしい人が。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247171/res/1342/ 1342 匿名さん 2018/12/27 18:45:42 姿見ってなあに? |
1384:
匿名さん
[2022-01-08 18:26:40]
マンションと無縁の人でしょうね、姿見を知らないなんて。オプションにありますから。
でも、自分で投稿しておいて参考になる!をクリックする人もいるのですね。どうみても参考にならないのに。 |
1385:
匿名さん
[2022-01-08 18:27:48]
んだんだ。
|
1386:
匿名さん
[2022-01-08 23:30:45]
三年もここにいるの?コワ
|
1387:
匿名さん
[2022-01-09 00:40:28]
12年ベランダ喫煙が自由だと主張した壊れた喫煙者もいたそうだよ。しらんけど。
|
1388:
匿名さん
[2022-01-10 19:46:59]
2021/05/29 (更新日: 2021/12/06)
【注目!】新築マンションのオプション 入れて良かったものおすすめTOP5 https://redblog7.com/blog/seller-option/ 満足度の高いマンションのオプションはこれだ 1位:カップボード 2位:食器洗い洗浄機 3位:玄関姿見鏡+エコカラット 4位:人感センサー 5位:リビングダイニングのダウンライト化 |
1389:
匿名さん
[2022-01-11 07:48:09]
エコカラットとセットが人気なんですね。知りませんでした。
|
|
1390:
匿名さん
[2022-01-11 11:12:24]
|
1391:
匿名さん
[2022-01-11 16:34:32]
いずれも地震で粉砕するみたい。
|
1392:
匿名さん
[2022-01-11 18:46:11]
問題ありません。
壊れたらまた、作り直せばいいのです。 日本は地震国なので、すぐに壊れるのが前提です。 壊れたら、お金がかかりますが、また、作り直せばいいのです。 |
1393:
匿名さん
[2022-01-11 19:48:22]
地震で何も壊れない人って、ブルーシートで河原に住んでいる人でしょうかね。
地震保険に入っておれば、ある程度はカバーできますよね。 |
1394:
匿名さん
[2022-01-11 20:54:57]
3.11の時は海外赴任していて、帰国したらスライド書棚がレールから外れて壊れていた。でも保険請求するのを忘れてしまった。地震保険って、物損でも補償されるんだろうか?
|
1395:
匿名さん
[2022-01-14 06:04:44]
地震国日本、ものが壊れることを前提として下さい。
|
1396:
匿名さん
[2022-01-14 07:58:33]
|
1429:
匿名さん
[2022-01-19 10:37:15]
保険は健保ぐらいで十分。
|
1430:
匿名さん
[2022-01-19 12:54:13]
マンションや持ち家を購入して火災保険・地震保険に加入しない人はまずいない。
|
1431:
匿名さん
[2022-01-19 13:02:09]
火災保険の加入率は85%、地震保険の加入率は49%で、共に加入率は上昇しているようですね。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hisaishashien2/pdf/dai6kai/s... 災害に係る民間保険・共済の現状・課題等について (現状等) ○ 自然災害が発生した場合の被害に関しては、「自助」と「共助」を基本とし、それを公助で支援する、という基本的考えで対応している。 ○ 首都直下地震、南海トラフ大地震等により、住宅に係る甚大な被害が予測されている。災害による被害を保障する民間保険・共済としては、主に、火災保険、地震保険、共済があるが、このうち、火災保険等は、現在、1世帯当たりの加入件数が「約0.85」まで増加。 ※ 平成26年9月の埼玉県・千葉県での竜巻被害では、建物被害「約1,500件」に対し、保険会社から、「1,700件」を 超える保険金(火災保険等)が支払われている。(他にも共済からの支払あり) ※ 統計を取り始めた平成13年度末における火災保険の契約件数は、約2,350万件。 その後増加し、23年度末における火災保険の契約件数は、約2,620万件(平成13年度末対比+約270万件) ○ 一方、地震保険(官民共同の保険)や共済についても、阪神・淡路大震災発生以降、加入件数が年々増加しており、1世帯当たりの加入件数は「約0.49」。 ※ 東日本大震災では、地震保険により約1.2兆円が支払われている。(被災者生活再建支援金は約0.4兆円) ※ 平成6年度末における地震保険の加入件数は、約400万件。その後増加し、24年度末では約1,500万件(約4倍) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報