ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55
ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
725:
マンション検討中さん
[2020-02-21 00:05:32]
海外の購入者は高額になり過ぎたタワーマンションから離れつつあり、利回りの良い駅近のマンションや、築浅の中古に移りつつあると不動産関係の人から聞きました。新築タワマンを買うなら、永住志向で余程気に入った物件でないと厳しいです。
|
726:
匿名さん
[2020-02-21 12:08:43]
|
727:
マンション検討中さん
[2020-02-21 19:57:45]
駅近のタワマンで、駅1分や駅直結は別格ですから、値打ちが下がりにくく、景気に依って一時落ちても又値が上がります。
マンションのグレードに依りますが、古くなってもヴィンテージマンション扱いされる駅直結グラフロや駅の真上のザ北浜も別格でリセールに強気の値段を提示しています。 駅近、駅直結等はそもそも購入自体が高額なので、売却する際には売却層も限られます。 タワマンは20年を越えると維持費の負担や設備も古さが目立ち、売りにくくなるため、転売では築年数が経っていても10年~13年位迄と勧められました。 景気に左右されるのは仕方ないですが、下がりにくい物件、又売却する時の値段が上がるか下がるかと言う問題もありますが、購入してから5年以内に売却すると売却益に対する税金が高くなるため、最低5年は維持したいと考えると次の買い換えの足手まといにならない築年数と金額が売りやすさの条件と考えて購入物件を絞り込むようにアドバイスを受けました。 |
728:
匿名さん
[2020-02-21 21:16:50]
>>727 マンション検討中さん
どうでもいいことなんだけどグラフロは駅直結なんだ。 タワマンの賞味期限が10から13年という意見は同感。都内では立地のいい築40年の板マンがビンテージマンションとして高値で取引されていますが、タワマンでは無理でしょう。 |
729:
マンション検討中さん
[2020-02-21 22:36:18]
|
730:
匿名さん
[2020-02-22 06:54:26]
苦戦してそうですね。北東角は倍率高くなるみたいですが本当かなって感じですね。
|
731:
マンション検討中さん
[2020-02-22 07:23:35]
今日から第1期の価格がオープンになるはずです。
モデルルームへ行かれた方、それぞれの場所、階層の価格を投稿していただけるとありがたいです。 |
732:
販売関係者さん
[2020-02-22 09:49:10]
ここは眺めはいいのだが、大阪城までやや歩く。
ボンビー・ジョギング愛好家には森ノ宮中央か中道1。 |
733:
匿名さん
[2020-02-22 12:26:00]
|
734:
マンション検討中さん
[2020-02-23 00:34:34]
良い立地ではありますが
この価格では見合いません 残念ですがハズレ物件は撤退です |
|
735:
匿名さん
[2020-02-23 06:21:20]
皆さん価格について不満ありますね。
|
736:
匿名さん
[2020-02-23 08:13:01]
|
737:
匿名さん
[2020-02-23 14:15:41]
要望数が予想反しましたが!
|
738:
検討板ユーザーさん
[2020-02-23 16:12:32]
高すぎ!
|
739:
マンション検討中さん
[2020-02-23 16:22:18]
今は高いと感じるが将来的には安かったとなりそう
|
740:
匿名さん
[2020-02-23 17:20:37]
|
741:
マンション検討中さん
[2020-02-23 18:57:57]
|
742:
匿名さん
[2020-02-24 13:38:02]
これで東側がすぐ売れたら大阪城すごいですね。
|
743:
匿名さん
[2020-02-24 16:47:29]
北東の高層階は全て抽選みたいですね。
|
744:
マンション検討中さん
[2020-02-24 16:49:35]
価格高くて文句言ってた人可哀想。
|
745:
匿名さん
[2020-02-24 19:23:41]
いや、文句言ってるのはたんなるネガキャンでしょ。
|
746:
匿名さん
[2020-02-24 19:45:07]
|
747:
マンション検討中さん
[2020-02-24 22:59:12]
営業が言ってるってことはそれが正しいんやろ
|
748:
マンション検討中さん
[2020-02-24 23:18:31]
北東高層階フロアは全て抽選ですよ!
めちゃくちゃ景気がいいですね! さすが大阪! |
749:
マンション検討中さん
[2020-02-25 02:19:47]
|
750:
匿名さん
[2020-02-25 09:38:19]
>>749 マンション検討中さん
営業「抽選になります」 |
751:
マンション検討中さん
[2020-02-25 15:47:10]
きな臭い世の中になりマンション販売も大変ですね。
|
752:
マンション検討中さん
[2020-02-25 16:25:59]
抽選てブラックボックスだよね。
購入希望者は結果聞かされるだけだし。 どこの誰が購入希望者かは公表されないのを逆手に取って、デベ自身にも購入枠を充てて、希少感を煽ったりしてると感じる時がある。 詐欺的だけど。 意図的に抽選外れにして、似通った他の部屋に回したりとかもあるのかな。 |
753:
マンション検討中さん
[2020-02-25 16:38:46]
>>752 マンション検討中さん
抽選は公開で希望者は立ち合う事が 出来る方式ではなかったのですか? デベさんにも依るのかも知れませんが、過去購入のタワーマンションも人気の部屋は抽選になり、申し込み者も立ち合う事が出来ました。 |
754:
マンション検討中さん
[2020-02-25 16:54:13]
|
755:
マンション検討中さん
[2020-02-25 17:16:57]
|
756:
マンション検討中さん
[2020-02-25 19:57:00]
>>754
企業倫理、コンプライアンスってご存じ? |
757:
検討板ユーザーさん
[2020-02-25 22:40:00]
|
758:
マンション検討中さん
[2020-02-26 06:50:13]
>>757
大企業に勤めたことないから知らないんだね。なら、仕方ないね。 |
759:
マンション検討中さん
[2020-02-26 07:07:14]
コンプラなんて信用守るための建前だよ
大企業や国のトップの不祥事見てりゃ分かるじゃん |
760:
検討板ユーザーさん
[2020-02-26 08:01:48]
|
761:
匿名さん
[2020-02-26 08:04:05]
|
762:
検討板ユーザーさん
[2020-02-26 09:44:56]
大手でも日本橋バーコードとか、中堅だと社長が横領で逮捕とか、この業界ってコンプラ意識は低そう。
その点、鉄道系デベはしっかりしてる印象かな。 |
763:
検討板ユーザーさん
[2020-02-26 15:16:52]
|
764:
匿名さん
[2020-02-26 18:07:27]
ここの売れ行きはどうなりそうですか?
|
765:
匿名さん
[2020-02-26 22:51:56]
|
766:
マンション検討中さん
[2020-02-26 23:49:25]
価格も割高みたいだし、コロナ不況で先行き不透明で売れ行きはかなり悪いでしょう。
最低でも三期以降の価格で考えた方がいいですね。 |
767:
匿名さん
[2020-02-27 11:41:12]
コロナ、秋までに収束しなければ本格的にまずい。
|
768:
匿名さん
[2020-02-27 12:35:55]
追加の金融緩和あるかな。
|
769:
マンション検討中さん
[2020-02-27 15:18:40]
もうないない。
これまで不必要に金融緩和し続けたから これ以上やったら金融機関がばたばたつぶれる。 今から高額マンション買うなんて自殺行為だ。 |
770:
マンション検討中さん
[2020-02-27 16:42:13]
コロナショック到来。
|
771:
マンション検討中さん
[2020-02-27 18:38:49]
日銀は状況みて金融緩和するって言ってたけど難しいんですね。
|
772:
マンション比較中さん
[2020-02-27 21:15:31]
低金利で、そこらの地銀は、従業員食わせるので精いっぱい。
収益力あるのは、スルガ、足利と問題銀行ばかり、 これ以上の金融緩和は不可能だろうね。 不動産価格も、大阪を発端とするホテル余剰と需要低下による土地下落、 建設需要の低迷による建築費の下落、コロナによる中国人購買低下により、 じわじわ下がると思われ。 ここを買う人は、うめきた2期が坪1000万円とか言ってるけど、難しいと思う。 |
773:
マンション検討中さん
[2020-02-27 23:13:50]
|
774:
マンション検討中さん
[2020-02-27 23:21:47]
|