京阪電鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-09-27 02:38:34
 削除依頼 投稿する

ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/

所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
   京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
   Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55

現在の物件
ザ・ファインタワー大手前
ザ・ファインタワー大手前
 
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 天満橋駅 徒歩2分
総戸数: 241戸

ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?

1101: 匿名さん 
[2020-06-04 06:50:29]
>>1097 名無しさん
中古でも築10年以内の都心タワマンは、全く値下がりしてませんよ。
1102: マンション検討中さん 
[2020-06-04 17:53:02]
>>1100 匿名さん
そこにタワマンの予定あるんですか?
1103: マンション検討中さん 
[2020-06-04 19:49:31]
>>1100 匿名さん
耐震工事の必要なURを壊してタワマンにして、大学も含めて地域全体を一体に開発出来たら化けると思う
西に大阪城公園、北に京橋とOBPがあって,環状線、中央線、長堀鶴見緑地線、学研都市線とちょっと距離あるけど京阪もある
ここの南側は医療系、西側は大学含めた教育施設、OBPの企業と大学が連携し、京橋が商業地域として再開発されたら相当変わると思う
1104: 匿名さん 
[2020-06-04 21:28:24]
>>1103 マンション検討中さん

ここと何の関係もないと思うけど
1105: 匿名さん 
[2020-06-04 21:31:07]
>>1103 マンション検討中さん

森ノ宮のURは耐震基準は満たしていると思ってたけど違うの?
1106: マンション検討中さん 
[2020-06-04 23:39:28]
>>1104 匿名さん
大阪のタワマンのスレと思って書き込んでから違うと気付いた
申し訳ない

>>1015 匿名さん
ちょっと前に改修終わってたんですね
揉めてるところで情報が止まってた
重ね重ね恥ずかしい


1107: 匿名さん 
[2020-06-05 00:13:33]
>>1104 匿名さん
1駅の地域が発展するのは良いことやと思います
1108: 買い替え検討中さん 
[2020-06-05 21:46:12]
今、無理して買って、数年後には管理費未払い者も増えてくる可能性がありますね。
勿論、ここに限らずです。
こちら東京と比べれば安く感じますが、何年か後に中古として、今の価値と見合う値段で売れるか?

日本はどんどん貧しくなっていくと思います。
良く考えましょう
節税でもなんでも不動産ってやっていますが(営業にのせられ)、国は好きなように税率変えてきますからね。財政難で資産税もあり得ます。

マンションは管理費も税金のように徴収されます。

大阪城、景色で買っても、2年目には飽きると思います。^^;
今では家にいても、景色を背中にしてPC見てる時間が殆ど。
1109: マンション検討中さん 
[2020-06-05 23:38:18]
結果、法務局跡地には高層マンションが立つ可能性もあり、大阪城の眺望が遮られる可能性が無きにもしあらずなんですかね?
法務局の跡地の面積もそこそこあるので、法務局跡地に高層マンションが立つのでしょうか?
そうなれば東向き意味ないですよね
1110: 買い替え検討中さん 
[2020-06-06 05:40:51]
ここ大阪城の最前線じゃない^^; 
いつか大阪城を眺められる方向に高いものが立つ可能性ありますね。
シエリア上町台の方も同じ。あそこは離宮公園だけは確約、離宮公園と大阪城の間には
大きな敷地が空いている。
1111: 匿名 
[2020-06-06 08:16:59]
>>1110 買い替え検討中さん
難波宮跡公園と大阪城公園の間は、二つの公園を接続するために難波宮跡公園北部ブロックとして公園になることが決まってますよ。シエリアの心配は移転するNTT西日本本社跡の建て替えで大阪城への眺望がえぐられないかくらい。
1112: マンション検討中さん 
[2020-06-06 12:00:43]
建て替えというと、合同庁舎1号も60年経過して新規の6号館にほとんど移るから、何かしら開発あるかも?ないかなー?
1113: マンション検討中さん 
[2020-06-06 13:58:54]
>>1108 買い替え検討中さん
金融緩和で金持ちはますます資産増やしてるから、資産価値の高いマンション買う層には影響ない。
1114: 買い替え検討中さん 
[2020-06-07 10:03:47]
大阪城公園は間違いなく都心にある公園おしては日本一の敷地。
この公園を自分の庭として使え、2駅徒歩2分、デパ地下、普通デパ、
リセールバリュー大阪2位(1位は西区)の中央区にあって条件を揃えてる。
日本唯一の都心最大級公園こそが資産価値。
1115: マンション検討中さん 
[2020-06-07 12:02:33]
リセールバリューは西区が1位なんですね。なんか意外です。
1116: マンション検討中さん 
[2020-06-07 16:25:39]
西区は元が安かったから
この10年の上げ幅が大きい
1117: マンション検討中さん 
[2020-06-07 22:48:02]
そう考えると中央区すごいですね。IRで中央線も良くなるし資産価値上がりそうですね。
1118: 買い替え検討中さん 
[2020-06-07 22:58:46]
最前線と眺望確保のためには、大阪城までこんなに建物が立っていたら”今だけ”ですね。
法務局とか学校とかではじめて最前線であり、30回まで上らないと景色が見れないのは
間に建物があるから。それが高いものに変われば眺望は望めない。
1119: 通りがかりさん 
[2020-06-08 12:28:41]
コロナバブルきてますね。タワーマンションの価格はどこまで上がるのか想像もつかないですね。
1120: マンション検討中さん 
[2020-06-08 23:37:55]
眺望ではなく城公園近に魅力。眺望なんて今後どこでもタワー建って遮断される。
1121: 買い替え検討中さん 
[2020-06-08 23:40:05]
大阪城の北側、マンション出てきそう。
使っていないビルが見受けられる。用地確保中?

停電になったら40階まで上り下りはきつそうだ。
1122: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-09 20:38:55]
停電なっても大丈夫なように設計されてるよ。
1123: 匿名さん 
[2020-06-09 21:08:47]
>>1122 検討板ユーザーさん

そうでもない。
非常用なので短期間しか発電できない。
1124: 買い替え検討中さん 
[2020-06-10 03:03:54]
非常用電源は、容量にもよりますが、容量が大きくてもごく短時間か間引き。かつ短期で終わりでしょう。
高層階の怖いのは停電時と火災ですね。
電気が来ないと、最近のトイレの水も流れなくなる。

そこまで言うと、戸建てで、太陽光発電、蓄電になってしまうけど。
1125: 買い替え検討中さん 
[2020-06-12 16:57:38]
大阪市(も)タワーマンション建てすぎで供給過多では無いのでしょうか?
中国マネーと相続税対策で、追い風だったかも知れないけど、中国マネーも、日本の
若い人口も減っていくというのに、実需がどれほどあるのか?

外国人を当てにしたホテルも安定したものでは無いし、ファミリーは減っていき
マンションより高齢者施設のほうが必要になっていくのでは?
京都もホテルを多く確保したけど、今、大変だろうと思う。
1126: 匿名さん 
[2020-06-12 18:11:55]
>>1125 買い替え検討中さん

今さら折り込み済みの事ダラダラ言われましても。
1127: 匿名さん 
[2020-06-12 21:50:41]
>>1126 匿名さん

痛いところをズバリ指摘されたときの回答

1128: マンション検討中さん 
[2020-06-14 09:45:38]
都心回帰はまだまだ進むし供給過多にはなりませんね。
1129: 匿名さん 
[2020-06-14 11:30:31]
>>1128 マンション検討中さん

コロナが突き崩す「都心回帰」経済優先の住宅政策に綻び
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/060800006/
1130: 匿名さん 
[2020-06-14 12:53:28]
そんな記事本気で信じてるん?リモートワーク進んで都心需要高まるってデータ出てるで。
1131: 買い替え検討中さん 
[2020-06-14 23:00:48]
都心回帰はまだまだ進むって・・・都心って大阪も含む?
大阪は東京に次ぐ大都市と承知していますが、大阪も人口減のようですよ(東京には人が集まって来るようですが)

そして、中古マンションの在庫の積み上がり凄いです。
デベは作っては、売るでしょう。皆、新しいマンションがいいし、話に乗せられて買うでしょう。
でも、今後、買って資産維持がされるとは思わない方がいい(東京の一等地は別)
5年後、買える人はどんどん減っていく。
管理費未払いも増えるでしょう。
お金が有り余っている人は、どんどん買えばいいと思う。

リニアも出来た頃には高齢者ばっかり、リニア、山をぶち抜いてまで作るニーズがあるのか?
ニーズが高まるのは介護。
1132: 匿名 
[2020-06-15 08:10:49]
>>1131 買い替え検討中さん
東京都も2025年に人口はピークアウトする推計なんですけどね。この種の推計は社会移動の反映が難しいので当たるとは限りませんが。
1133: マンション検討中さん 
[2020-06-15 18:03:47]
>>1131 買い替え検討中さん
都心の北区西区中央区は年々人口増加しています。今中古は売りに出す人も少ないから在庫も減少しています。
1134: 買い替え検討中さん 
[2020-06-15 20:08:04]
大阪市(北・西・中央区)の人口増は、府内の移動による人口増ですが、
年齢の内訳をみると、30~40代の方は転出超過のままです。
大阪の人気の区でも築浅、未入居の新中古マンションは眺望が望める部屋でも残っていて、
中古マンションの在庫は(大阪に限らず)積み上がっていると思います。
京都もだぶつき始めかつ高額に。東京都心の需要は旺盛ですが、最近は値段が上がりすぎて、サラリーマンには買えなくて売れないとか。
売れなければ値を下げるしかない。

デベは売れるうちに勢いがあるうちにどんどん建てて売り、管理費でも安定した利益を上げれます。
一方、購入者には(だぶつき・高値掴み)痛い。
1135: マンション検討中さん 
[2020-06-15 20:44:44]
>>1134
すいませんが、30~40代の方は転出超過のデータを見せて頂けませんか?
1136: 匿名さん 
[2020-06-15 20:58:48]
>>1134 買い替え検討中さん
これだけ実際とは真逆のこと書き込む人も珍しいですね。
1137: 匿名さん 
[2020-06-15 21:24:06]
>>1135 マンション検討中さん

大阪市のデータによると少なくとも中央区は転出超過のもよう
西区、北区は知らん
1138: マンション検討中さん 
[2020-06-15 21:37:58]
>>1137
なので、定性的な意見ではなく、実際のデータを見たいだけなのです。
1139: 匿名 
[2020-06-15 21:43:28]
1140: 買い替え検討中さん 
[2020-06-16 18:55:35]
データと言えば中央区は1世帯あたりの人数が少なく1,*人でした。
1990年後半に2000年頃に東京のマンションは底値に近くて反転すると読んで(OZなどもそう、その後中国人の爆買いであっという間に倍以上)、人に相談を受けて、これから上がると思うと背中を押したり、値上がり期待の人には品川Vタワーなど紹介し、喜ばれました。当時、白金、恵比寿、芝が1平米100万位でした、今は千葉よりのマンションでそのくらい。
今は底値にはほど遠い気もします。

金融緩和のせいでしょう。
金融緩和は続きますが、外国人が買わなくなってきた。

ただ、超インフレになれば(金融緩和やり過ぎ)現金で持っているより借金していた方が得と考える人もいます。
そうなれば、マンションの維持もなかなか困難になるでしょう。管理費は借金できません。

大きなお世話でした。
1141: 匿名さん 
[2020-06-16 20:30:18]
結局、自慢話か
1142: 買い替え検討中さん 
[2020-06-17 00:24:37]
何処が自慢なのか?当てずっぽうで言っているのでは無いという事。
金あまりなのは間違いないので、金融緩和のボリュームからしたら、不動産も高くなっていないという見方もできるけど、サラリーマンの所得は上がっていないので、普通のサラリーマンには、東京の方は既に高すぎる価格になっている感じがするよということ。

株価やリートの価格が維持されているように見えるのは、日銀や年金のお金がつぎ込まれて買い支えされているから(ユニクロの時価総額の半分が公的資金。最早、国営企業のよう)。

世界(スイスは健全)も日本も金融緩和やり過ぎで、金余りで、金余りの中にいる人は人はなんでも買えばいいと思う。
この金額なら、サラリーマンでも買えるだろうけど、金余りで無い人は出口も考えて買った方がいいと思ったまで。

マンションは40年程は売買できる前提での価格になっているはずだけど、今から30年後って2050年、20年後で2040年、より高齢社会。
10年後の2030年は日本の財政がどうなっているのか想像もできない。

借金を敢えて作るというのも理解できるので、ローンの方は、固定金利がいいですね。

以上はマンション一般論です。
こちらは大病院も幾つもあり、利便性は良さそうではありますね。
ただ、大阪城がこの先見えなくなる可能性も無きにしもあらずと考えながら買った方がいいとも。
「対峙する」って「隣接」とは違います。府庁や学校の辺りは、隣接で眺望保証されてますが。
1143: ご近所さん 
[2020-06-17 00:42:13]
安いと思うよ。日本の物価上昇速度の遅さは異常。
他国からみたら、日本だけ取り残されている。
1144: 匿名さん 
[2020-06-17 23:03:37]
将来大阪も坪500万ありえますね。
1145: マンション検討中さん 
[2020-06-18 10:50:09]
ここの最上階の億ション全て売れたらしいです。この時期にお金持ちは関係ないのですね。
1146: マンション検討中さん 
[2020-06-18 13:25:53]
すでに坪300万円で購入できるマンションも少ないです。今がラストチャンスです。
1147: 匿名さん 
[2020-06-18 18:31:06]
>>1146 マンション検討中さん
今後10年では今が1番安いかもしれませんね。
1148: 匿名さん 
[2020-06-18 22:44:47]
>>1145 マンション検討中さん
むしろ金持ちは今資産増やしてますね。
1149: 買い替え検討中さん 
[2020-06-18 23:59:05]
マンションで資産増やす?
それは1980年までの話では?

皆さんお若いのですね。

基軸通貨ドルも弱い。
金(現物ゴールド)価格、2000年で1000円/gでしたよ。
ドコモの上場頃です。
その20年後の今、6500円位で、6.5倍です。
如何に金融緩和をしたかと言う事。

ニクソンが通貨を金の裏うちなしに変えましたが、金をベースにすると日本の資産も目減りしていますよ。アメリカ、IMF、独、ヨーロッパの列強国は外貨準備の殆どを金で保有。米の(実質)奴隷の日本は米国債で持っていて金は3%にも満たない・・・^^;

金融緩和しているので、ダブついたマネーからしたら、不動産が高く感じないでしょうが、
金ベースにすると目減りしている。

サラリーマンが買えない値段は実需でなく投資家の間のこと。
一般人が買えない値は”バブル”といえますね。

東京から見ると割安感はありますが

10年後でも底値という方いらっしゃいますが、それなら販売完売すると思います。
5年先も続くでしょか?

皇居の目の前(道路向かい、英国大使館横)の、マンション、一番安い部屋で億していましたが、即日完売でした。見た目も高級感あり。
あれは納得の立地で、割安感ありました。

割安感があれば、今、金余りなので直ぐ完売しますよ。
1150: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-19 16:40:20]
>>1149
結局何が言いたいの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる