京阪電鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-09-27 02:38:34
 削除依頼 投稿する

ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/

所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
   京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
   Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55

現在の物件
ザ・ファインタワー大手前
ザ・ファインタワー大手前
 
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 天満橋駅 徒歩2分
総戸数: 241戸

ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?

1081: マンション検討中さん 
[2020-05-26 21:03:21]
>1071
ガセは、ここでは流さないように。
1082: 周辺住民さん 
[2020-05-27 00:54:15]
ここはゆくゆく値下げしそうな感じはかなりしますね。
価格も販売時期も悪過ぎますね。
様子見が賢明ですね。
1083: マンション比較中さん 
[2020-05-27 11:53:58]
>>1082
株高、金余りが続く状況ですので、
三田や神戸の奥地にあるのなら価格も下がるかもだけど
上町台地の一等地なので、値引きで捌くことはないと思います。
スレが立った当初は、これから値段が上がる上がると書かれてましたが、
これは全くの間違い。
そして、今一転して、これから下がる下がるというのも間違いです。
1084: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-27 23:42:13]
完成後も売れ残るようでは、値段は下がるのでは?
日本の不動産市場は、時間が経てば値が下がるのが一般的ですから。
1085: 匿名さん 
[2020-05-29 09:48:31]
物件概要の予告広告によれば、販売は6月上旬予定となっているので間もなくですね。
価格はまだ未定ですが、みなさん値下げを予想されているという事は秘密裏に(?)価格が公開されていたんですか?
1086: 評判気になるさん 
[2020-05-29 10:38:35]
>>1085 匿名さん

購入希望者には正式価格、知らされていますよ。大阪城見える高層階や、いくつかの間取りは、予定価格より既に下がった値付けになっています。と言っても、高いですが、購入希望者は連絡してみては?
1087: マンション検討中さん 
[2020-05-29 15:04:26]
法務局の移転後は現在の法務局後には何が立つのでしょうか。ご存知の方がおられましたらご教示ください。
1088: マンション検討中さん 
[2020-05-30 08:10:28]
オフィスもホテルもあかんからマンションの可能性高そうですね。
1089: 匿名さん 
[2020-05-30 09:36:28]
>>1088 マンション検討中さん

それじゃまるで地方の駅前再開発みたいやな。
1090: 匿名さん 
[2020-05-30 13:13:27]
某エネルギー供給事業者から日経跡地はマンション含めた複合用途で計画中と聞いています。
1091: 匿名さん 
[2020-05-31 02:02:16]
売れたかな?
1092: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-31 20:33:01]
森ノ宮にも大学くるしこのへん建設すごいですね。
1093: マンション検討中さん 
[2020-05-31 21:19:05]
さがらないですよ。
1094: 匿名さん 
[2020-05-31 23:18:24]
株価も上がり続けてますしね。マンション価格もしばらく上がるでしょう。コロナバブルがはじけてもタワマンの下げは限定的でしょうね。
1095: 匿名さん 
[2020-06-02 12:10:07]
コロナの影響でマンションの価格が下がると言われていますが、まだ上がる見通しですか!?
休業で経済的な打撃を受け買えない人が増えるでしょうし、さらに価格が上がるとなれば数多くのマンションが売れ残ってしまうのでは?
1096: マンション検討中さん 
[2020-06-02 12:34:10]
下がらないです。供給量が非常に限定的だからです。
1097: 名無しさん 
[2020-06-02 14:44:06]
すでに中古は値下がりしています。
それでも売れ行きは悪い。
新築は値下がりしないのではなく
値段を下げないという言い方が正しいかと
思います。

1098: マンション検討中さん 
[2020-06-02 19:37:26]
でも、それで結局、売れているのであれば、結果として適正価格だということです。
完成すると、売れないと言われたマンションても埋まっていくからね。
1099: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-03 16:00:38]
売れてる偽装してるだけですよ
梅田徒歩圏のダイワの高級物件も未入居の転売が複数出てますし
あと賃貸業者に安く販売する方法もあります
もはや一般の需要者のみでは完売できないことは、業界の常識です
1100: 匿名 
[2020-06-03 21:08:06]
森ノ宮の大阪城東部地区開発は拡張検討ゾーンの用途がタワマン含まれるといい景色になりますね。
https://www.city.osaka.lg.jp/templates/jorei_boshu/cmsfiles/contents/0...
1101: 匿名さん 
[2020-06-04 06:50:29]
>>1097 名無しさん
中古でも築10年以内の都心タワマンは、全く値下がりしてませんよ。
1102: マンション検討中さん 
[2020-06-04 17:53:02]
>>1100 匿名さん
そこにタワマンの予定あるんですか?
1103: マンション検討中さん 
[2020-06-04 19:49:31]
>>1100 匿名さん
耐震工事の必要なURを壊してタワマンにして、大学も含めて地域全体を一体に開発出来たら化けると思う
西に大阪城公園、北に京橋とOBPがあって,環状線、中央線、長堀鶴見緑地線、学研都市線とちょっと距離あるけど京阪もある
ここの南側は医療系、西側は大学含めた教育施設、OBPの企業と大学が連携し、京橋が商業地域として再開発されたら相当変わると思う
1104: 匿名さん 
[2020-06-04 21:28:24]
>>1103 マンション検討中さん

ここと何の関係もないと思うけど
1105: 匿名さん 
[2020-06-04 21:31:07]
>>1103 マンション検討中さん

森ノ宮のURは耐震基準は満たしていると思ってたけど違うの?
1106: マンション検討中さん 
[2020-06-04 23:39:28]
>>1104 匿名さん
大阪のタワマンのスレと思って書き込んでから違うと気付いた
申し訳ない

>>1015 匿名さん
ちょっと前に改修終わってたんですね
揉めてるところで情報が止まってた
重ね重ね恥ずかしい


1107: 匿名さん 
[2020-06-05 00:13:33]
>>1104 匿名さん
1駅の地域が発展するのは良いことやと思います
1108: 買い替え検討中さん 
[2020-06-05 21:46:12]
今、無理して買って、数年後には管理費未払い者も増えてくる可能性がありますね。
勿論、ここに限らずです。
こちら東京と比べれば安く感じますが、何年か後に中古として、今の価値と見合う値段で売れるか?

日本はどんどん貧しくなっていくと思います。
良く考えましょう
節税でもなんでも不動産ってやっていますが(営業にのせられ)、国は好きなように税率変えてきますからね。財政難で資産税もあり得ます。

マンションは管理費も税金のように徴収されます。

大阪城、景色で買っても、2年目には飽きると思います。^^;
今では家にいても、景色を背中にしてPC見てる時間が殆ど。
1109: マンション検討中さん 
[2020-06-05 23:38:18]
結果、法務局跡地には高層マンションが立つ可能性もあり、大阪城の眺望が遮られる可能性が無きにもしあらずなんですかね?
法務局の跡地の面積もそこそこあるので、法務局跡地に高層マンションが立つのでしょうか?
そうなれば東向き意味ないですよね
1110: 買い替え検討中さん 
[2020-06-06 05:40:51]
ここ大阪城の最前線じゃない^^; 
いつか大阪城を眺められる方向に高いものが立つ可能性ありますね。
シエリア上町台の方も同じ。あそこは離宮公園だけは確約、離宮公園と大阪城の間には
大きな敷地が空いている。
1111: 匿名 
[2020-06-06 08:16:59]
>>1110 買い替え検討中さん
難波宮跡公園と大阪城公園の間は、二つの公園を接続するために難波宮跡公園北部ブロックとして公園になることが決まってますよ。シエリアの心配は移転するNTT西日本本社跡の建て替えで大阪城への眺望がえぐられないかくらい。
1112: マンション検討中さん 
[2020-06-06 12:00:43]
建て替えというと、合同庁舎1号も60年経過して新規の6号館にほとんど移るから、何かしら開発あるかも?ないかなー?
1113: マンション検討中さん 
[2020-06-06 13:58:54]
>>1108 買い替え検討中さん
金融緩和で金持ちはますます資産増やしてるから、資産価値の高いマンション買う層には影響ない。
1114: 買い替え検討中さん 
[2020-06-07 10:03:47]
大阪城公園は間違いなく都心にある公園おしては日本一の敷地。
この公園を自分の庭として使え、2駅徒歩2分、デパ地下、普通デパ、
リセールバリュー大阪2位(1位は西区)の中央区にあって条件を揃えてる。
日本唯一の都心最大級公園こそが資産価値。
1115: マンション検討中さん 
[2020-06-07 12:02:33]
リセールバリューは西区が1位なんですね。なんか意外です。
1116: マンション検討中さん 
[2020-06-07 16:25:39]
西区は元が安かったから
この10年の上げ幅が大きい
1117: マンション検討中さん 
[2020-06-07 22:48:02]
そう考えると中央区すごいですね。IRで中央線も良くなるし資産価値上がりそうですね。
1118: 買い替え検討中さん 
[2020-06-07 22:58:46]
最前線と眺望確保のためには、大阪城までこんなに建物が立っていたら”今だけ”ですね。
法務局とか学校とかではじめて最前線であり、30回まで上らないと景色が見れないのは
間に建物があるから。それが高いものに変われば眺望は望めない。
1119: 通りがかりさん 
[2020-06-08 12:28:41]
コロナバブルきてますね。タワーマンションの価格はどこまで上がるのか想像もつかないですね。
1120: マンション検討中さん 
[2020-06-08 23:37:55]
眺望ではなく城公園近に魅力。眺望なんて今後どこでもタワー建って遮断される。
1121: 買い替え検討中さん 
[2020-06-08 23:40:05]
大阪城の北側、マンション出てきそう。
使っていないビルが見受けられる。用地確保中?

停電になったら40階まで上り下りはきつそうだ。
1122: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-09 20:38:55]
停電なっても大丈夫なように設計されてるよ。
1123: 匿名さん 
[2020-06-09 21:08:47]
>>1122 検討板ユーザーさん

そうでもない。
非常用なので短期間しか発電できない。
1124: 買い替え検討中さん 
[2020-06-10 03:03:54]
非常用電源は、容量にもよりますが、容量が大きくてもごく短時間か間引き。かつ短期で終わりでしょう。
高層階の怖いのは停電時と火災ですね。
電気が来ないと、最近のトイレの水も流れなくなる。

そこまで言うと、戸建てで、太陽光発電、蓄電になってしまうけど。
1125: 買い替え検討中さん 
[2020-06-12 16:57:38]
大阪市(も)タワーマンション建てすぎで供給過多では無いのでしょうか?
中国マネーと相続税対策で、追い風だったかも知れないけど、中国マネーも、日本の
若い人口も減っていくというのに、実需がどれほどあるのか?

外国人を当てにしたホテルも安定したものでは無いし、ファミリーは減っていき
マンションより高齢者施設のほうが必要になっていくのでは?
京都もホテルを多く確保したけど、今、大変だろうと思う。
1126: 匿名さん 
[2020-06-12 18:11:55]
>>1125 買い替え検討中さん

今さら折り込み済みの事ダラダラ言われましても。
1127: 匿名さん 
[2020-06-12 21:50:41]
>>1126 匿名さん

痛いところをズバリ指摘されたときの回答

1128: マンション検討中さん 
[2020-06-14 09:45:38]
都心回帰はまだまだ進むし供給過多にはなりませんね。
1129: 匿名さん 
[2020-06-14 11:30:31]
>>1128 マンション検討中さん

コロナが突き崩す「都心回帰」経済優先の住宅政策に綻び
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/060800006/
1130: 匿名さん 
[2020-06-14 12:53:28]
そんな記事本気で信じてるん?リモートワーク進んで都心需要高まるってデータ出てるで。
1131: 買い替え検討中さん 
[2020-06-14 23:00:48]
都心回帰はまだまだ進むって・・・都心って大阪も含む?
大阪は東京に次ぐ大都市と承知していますが、大阪も人口減のようですよ(東京には人が集まって来るようですが)

そして、中古マンションの在庫の積み上がり凄いです。
デベは作っては、売るでしょう。皆、新しいマンションがいいし、話に乗せられて買うでしょう。
でも、今後、買って資産維持がされるとは思わない方がいい(東京の一等地は別)
5年後、買える人はどんどん減っていく。
管理費未払いも増えるでしょう。
お金が有り余っている人は、どんどん買えばいいと思う。

リニアも出来た頃には高齢者ばっかり、リニア、山をぶち抜いてまで作るニーズがあるのか?
ニーズが高まるのは介護。
1132: 匿名 
[2020-06-15 08:10:49]
>>1131 買い替え検討中さん
東京都も2025年に人口はピークアウトする推計なんですけどね。この種の推計は社会移動の反映が難しいので当たるとは限りませんが。
1133: マンション検討中さん 
[2020-06-15 18:03:47]
>>1131 買い替え検討中さん
都心の北区西区中央区は年々人口増加しています。今中古は売りに出す人も少ないから在庫も減少しています。
1134: 買い替え検討中さん 
[2020-06-15 20:08:04]
大阪市(北・西・中央区)の人口増は、府内の移動による人口増ですが、
年齢の内訳をみると、30~40代の方は転出超過のままです。
大阪の人気の区でも築浅、未入居の新中古マンションは眺望が望める部屋でも残っていて、
中古マンションの在庫は(大阪に限らず)積み上がっていると思います。
京都もだぶつき始めかつ高額に。東京都心の需要は旺盛ですが、最近は値段が上がりすぎて、サラリーマンには買えなくて売れないとか。
売れなければ値を下げるしかない。

デベは売れるうちに勢いがあるうちにどんどん建てて売り、管理費でも安定した利益を上げれます。
一方、購入者には(だぶつき・高値掴み)痛い。
1135: マンション検討中さん 
[2020-06-15 20:44:44]
>>1134
すいませんが、30~40代の方は転出超過のデータを見せて頂けませんか?
1136: 匿名さん 
[2020-06-15 20:58:48]
>>1134 買い替え検討中さん
これだけ実際とは真逆のこと書き込む人も珍しいですね。
1137: 匿名さん 
[2020-06-15 21:24:06]
>>1135 マンション検討中さん

大阪市のデータによると少なくとも中央区は転出超過のもよう
西区、北区は知らん
1138: マンション検討中さん 
[2020-06-15 21:37:58]
>>1137
なので、定性的な意見ではなく、実際のデータを見たいだけなのです。
1139: 匿名 
[2020-06-15 21:43:28]
1140: 買い替え検討中さん 
[2020-06-16 18:55:35]
データと言えば中央区は1世帯あたりの人数が少なく1,*人でした。
1990年後半に2000年頃に東京のマンションは底値に近くて反転すると読んで(OZなどもそう、その後中国人の爆買いであっという間に倍以上)、人に相談を受けて、これから上がると思うと背中を押したり、値上がり期待の人には品川Vタワーなど紹介し、喜ばれました。当時、白金、恵比寿、芝が1平米100万位でした、今は千葉よりのマンションでそのくらい。
今は底値にはほど遠い気もします。

金融緩和のせいでしょう。
金融緩和は続きますが、外国人が買わなくなってきた。

ただ、超インフレになれば(金融緩和やり過ぎ)現金で持っているより借金していた方が得と考える人もいます。
そうなれば、マンションの維持もなかなか困難になるでしょう。管理費は借金できません。

大きなお世話でした。
1141: 匿名さん 
[2020-06-16 20:30:18]
結局、自慢話か
1142: 買い替え検討中さん 
[2020-06-17 00:24:37]
何処が自慢なのか?当てずっぽうで言っているのでは無いという事。
金あまりなのは間違いないので、金融緩和のボリュームからしたら、不動産も高くなっていないという見方もできるけど、サラリーマンの所得は上がっていないので、普通のサラリーマンには、東京の方は既に高すぎる価格になっている感じがするよということ。

株価やリートの価格が維持されているように見えるのは、日銀や年金のお金がつぎ込まれて買い支えされているから(ユニクロの時価総額の半分が公的資金。最早、国営企業のよう)。

世界(スイスは健全)も日本も金融緩和やり過ぎで、金余りで、金余りの中にいる人は人はなんでも買えばいいと思う。
この金額なら、サラリーマンでも買えるだろうけど、金余りで無い人は出口も考えて買った方がいいと思ったまで。

マンションは40年程は売買できる前提での価格になっているはずだけど、今から30年後って2050年、20年後で2040年、より高齢社会。
10年後の2030年は日本の財政がどうなっているのか想像もできない。

借金を敢えて作るというのも理解できるので、ローンの方は、固定金利がいいですね。

以上はマンション一般論です。
こちらは大病院も幾つもあり、利便性は良さそうではありますね。
ただ、大阪城がこの先見えなくなる可能性も無きにしもあらずと考えながら買った方がいいとも。
「対峙する」って「隣接」とは違います。府庁や学校の辺りは、隣接で眺望保証されてますが。
1143: ご近所さん 
[2020-06-17 00:42:13]
安いと思うよ。日本の物価上昇速度の遅さは異常。
他国からみたら、日本だけ取り残されている。
1144: 匿名さん 
[2020-06-17 23:03:37]
将来大阪も坪500万ありえますね。
1145: マンション検討中さん 
[2020-06-18 10:50:09]
ここの最上階の億ション全て売れたらしいです。この時期にお金持ちは関係ないのですね。
1146: マンション検討中さん 
[2020-06-18 13:25:53]
すでに坪300万円で購入できるマンションも少ないです。今がラストチャンスです。
1147: 匿名さん 
[2020-06-18 18:31:06]
>>1146 マンション検討中さん
今後10年では今が1番安いかもしれませんね。
1148: 匿名さん 
[2020-06-18 22:44:47]
>>1145 マンション検討中さん
むしろ金持ちは今資産増やしてますね。
1149: 買い替え検討中さん 
[2020-06-18 23:59:05]
マンションで資産増やす?
それは1980年までの話では?

皆さんお若いのですね。

基軸通貨ドルも弱い。
金(現物ゴールド)価格、2000年で1000円/gでしたよ。
ドコモの上場頃です。
その20年後の今、6500円位で、6.5倍です。
如何に金融緩和をしたかと言う事。

ニクソンが通貨を金の裏うちなしに変えましたが、金をベースにすると日本の資産も目減りしていますよ。アメリカ、IMF、独、ヨーロッパの列強国は外貨準備の殆どを金で保有。米の(実質)奴隷の日本は米国債で持っていて金は3%にも満たない・・・^^;

金融緩和しているので、ダブついたマネーからしたら、不動産が高く感じないでしょうが、
金ベースにすると目減りしている。

サラリーマンが買えない値段は実需でなく投資家の間のこと。
一般人が買えない値は”バブル”といえますね。

東京から見ると割安感はありますが

10年後でも底値という方いらっしゃいますが、それなら販売完売すると思います。
5年先も続くでしょか?

皇居の目の前(道路向かい、英国大使館横)の、マンション、一番安い部屋で億していましたが、即日完売でした。見た目も高級感あり。
あれは納得の立地で、割安感ありました。

割安感があれば、今、金余りなので直ぐ完売しますよ。
1150: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-19 16:40:20]
>>1149
結局何が言いたいの?
1151: 匿名さん 
[2020-06-19 17:08:45]
>>1150 口コミ知りたいさん

御大の回顧話です。ありがたく拝読しましょう。
1152: 評判気になるさん 
[2020-06-19 19:11:10]
売れてますか~?
1153: 買い替え検討中さん 
[2020-06-19 22:05:37]
売れてないでしょう~
1154: 買い替え検討中さん 
[2020-06-20 13:21:18]
1144から1148あたり、デベさんですか?
坪500万?大阪市で?

これから値下がり局面でしょうに^^;
コロナ関係無しです。
コロナは変化を加速させただけ。

大阪市マンションだらけになって、賃貸借りやすくなるんじゃ無いでしょうかね?
東京から転勤することがあっても、大阪市ではなく北摂で選ぶ人が多い。
1155: 匿名さん 
[2020-06-20 17:49:08]
>>1154 買い替え検討中さん
あなたがそう思ってるなら間違いなく上がりますね。
1156: 買い替え検討中さん 
[2020-06-20 18:15:30]
こちら賢い人いないのか(金本位制も基軸通貨も金融緩和も理解できないような)・・・。
いるのはデベ?

買って、消費税を払い、その後は、毎月固定資産税と管理費の奴隷。
住宅が売れてほそ組むのは、デベと行政と管理会社。

人が減り、産業が衰退し、残るのは、空室だらけの住宅。

大阪都構想で、府と市は多くの無駄をしてきて納税者の負担になったと維新の会は示しているけど、無駄を無くせばいいだけではと思う。

不動産購入促進は官民挙げてやっていて、乗せられる人もいる。
そして官の予測や判断は大抵失敗する(自分のお金じゃ無いから)。

投資用に買う人はよもやいないと思うけど、かもになるだけでしょう。
1157: 買い替え検討中さん 
[2020-06-20 18:25:52]
上がると予想をする人、何ら根拠を言えてない。
知識が無い^^;

「貴方の予想と反対にいくから上がる」とか、私の上げないだろう根拠に
具体的に何一つ反論できないまま、
お前の母さんでーべそと同じレベルで対応。

デベの売り子さん?ってそんなものかも知れませんけどね(決まり文句を仕込まれて接客して、ノルマをかされている)?

自宅用、金余りで買うなら何も言わないけど。
1158: 匿名さん 
[2020-06-20 20:32:57]
>>1157 買い替え検討中さん

小学生のケンカみたいな反論。
1159: 匿名さん 
[2020-06-21 09:21:41]
何故か必死ですね。
1160: 匿名さん 
[2020-06-21 12:01:14]
良い場所にあるよ。
きっと。上町台地だし。
絶対に売れる。
上町台地ブランド!谷町ブランド!府庁舎ブランド!
1161: 匿名さん 
[2020-06-21 18:11:40]
>>1157 買い替え検討中さん
今は理論でなんとかなる相場ではありません。
1162: マンション検討中さん 
[2020-06-21 21:40:14]
yahoo不動産とかsuumo見ていても中古も、市内は全く価格の下落がないよね。
1163: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-21 21:58:53]
むしろ坪単価上がってるような気がするんですが。
1164: マンション検討中さん 
[2020-06-21 22:05:07]
>>1162 マンション検討中さん
そうか?
北区、西区、中央区
築10年以内70平米以上でチェックしているが
価格更新とよく出てるけど?
もちろん下げで
1165: 匿名さん 
[2020-06-21 23:27:48]
コロナで一気に円を刷ってるから、上がるんじゃない?世界中金融緩和でキャッシュが溢れてるし、不動産に流れてもおかしくはない。まぁ、ここは買わんけど。
1166: 買い替え検討中さん 
[2020-06-22 20:27:02]
>1165

金融緩和中なのであり得るけど、株を買えるか?
こんなに金融緩和しているのに日経平均買われない。株価維持がやっと。
日銀や年金のお金が無かったら日経平均1万切ってそう。
金融緩和のお金、庶民には行っていない。あれだけの金額投入して、日経平均も2万ちょっと。何処に消えているか?海外のヘッジファンドも儲けているんでしょう。

財政が厳しい中、国債はいつまで持ちこたえるか、資産税の導入もなきにしもあらず。
日銀もいつまでもこんなこと続けるわけにいかない。
出口は、庶民のお金を吸い上げるか、超インフレしか無い。

相続税対策とか投資だと乗せられて、近年、賃貸アパートや投資用マンションを買った人で困っている人がいるそう。国も見て見ぬ振り。国は税収増えるからね。
投資用物件、そんなに儲かるなら、自分らで買い上げればでよい。

京都では民泊用の物件の売りが増えてるそう(今頃売っても遅い気がするけど)。

不動産関連は、証券マンと同じ他人のふんどしで相撲を取って手数料で稼ぐ。
証券の営業マンは短期間で転勤で担当外れ逃げる。買った人の自己責任。

日本は所得税払って、消費税、ガソリン税、酒税、重量税、固定資産税、譲渡税等など払って、最後は相続税。2重、3重の課税大国。

不動産は5年周期と言うけれど、自宅用は別として、今は、値上がり期待で買うタイミングではない気がする。



1167: 匿名さん 
[2020-06-22 20:52:42]
>>1166 買い替え検討中さん

同感
コロナ相場は株と不動産は別の動きをすると思う
1168: 匿名さん 
[2020-06-22 23:45:16]
>>1166 買い替え検討中さん

インフレになれば不動産は上がるよ。円を持ってるのが1番損。
1169: マンション検討中さん 
[2020-06-24 21:04:05]
このまま日経平均も30000いきますかね。
1170: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-24 21:37:48]
超インフレなら固定金利で不動産購入とインカムゲインで株購入ですかね。
1171: 匿名さん 
[2020-06-24 21:55:59]
>>1168 匿名さん

インフレの意味分かってなさそう。。。
1172: 買い替え検討中さん 
[2020-06-25 21:51:21]
>>1168

インフレに弱いのが通貨だよ。

インフレに株とか不動産といっても今の無茶苦茶な市場ではねぇ。

株は日銀や年金が買い支えているだけだし、リートもそう。

手堅いのはゴールドか超有名世界的画家(亡くなった)の絵とか楽器とかでしょ。
絵も楽器も買えないけどね。
インフレに強いから資産家は絵を保管して持っている。

ゴールドは高値継続中。
この20年で金(ゴールド)は6倍になった。
金本位制ならば、円の価値は1/6になったと言う事。
20年で給与増えてないよね。
1173: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-27 14:26:13]
投資目的だけでマンション買うわけじゃありません。
1174: 買い替え検討中さん 
[2020-06-27 16:27:44]
そういう人は買えばいいし(と言っている)。自宅を持つのは生活に合わせたタイミングだと思うので。
大阪が高値なのかは分かりませんが、
仮に、実需がついて行けない(転売家らは値をつり上てきた)高値で、高値づかみをしたら値が下がることもあると思っていた方がいいとは思う。

転売屋は買値の1,2倍で売らないと利益があまりでなく、同じ値段で売れば赤字なので手を出さなくなる。1,1倍でとんとん。
株も今、値下がりに対してヘッジをしている人が増えているらしい。
売る権利というオプションを付ける方法と金買い。通過のヘッジでも金買い。

東京は6億物件が出始めると高値。その後、下落が起きる(当然転売屋はいない)。
下がる前は(売れないから)デベらは新築売り出しを減少させる。
そして、時間をかけて下落(今までのパターン)

ここが自宅としていいと思う人は買えばいいと思う。
2億到達していないので高過ぎでも無い?(大阪市はよく分からないけど)、といってもこちら高級感もプレミア感があるとは言えない=無駄が無いという意味でそれが合理的マンションという解釈もありか。

高級マンションは、タワーと言っても、都心でも敷地がもっとある所に建てている感。
六本木ヒルズの土地取得は十年以上だったか20年??かかけて取得したそう。

こちら、細い商用ビル郡の狭間・一角に、容積率めいいっぱいに細く高い建物を建てる。
無理したマンション感はあると思う。

ここのHPは大阪城しか出していな(出せない)理由はそこなんだろうと。
でも、大阪城を出しているけど、実際、大阪城隣接ではない。大阪城がちょこんと見えるのは、東半分でかつ上の1/3位の階か?全体の1/6程?それも担保された眺めでは無い。

普通、高級マンションはランドスケープ等と言って敷地配置図を掲載するけど無い(植栽の配置計画も載っている)
戸建てでも邸宅、高級住宅地は敷地が広く、庭があるのと同じ。

こちら小さい商用ビル跡地にめいいっぱいの容積率でマンションに変えただけだからランドスケープを載せてないのかと。

メジャーなホテルで言えば、ニューオータニとアパホテルの違いのように。
立地と寝るスペース重視の人はアパでいいし、ホテル滞在を楽しむならオータニとか。

敷地が広いと管理費も上がり、歩く無駄も多い。でも今のところ高級マンションの
方が価格が維持されやすい?

こちら無駄に歩かなくていいし、免震だし、大阪の中心部に住める。
コロナ禍であっても自転車でも通勤できると思えばよい。
大きな病院が近くていい(でも排気ガスは多そう)

総合病院が多く、梅田にも近く利便性は高いと思う。
そういうマンション大阪都心部には幾つかあるから、そことの差別化で大阪城を前面に出してきたのかなと思う。

中古のサンクタス大阪城ってマンション、南窓から目の前大阪城で、北からは天満の花火
あの一角に新築マンションが出たら買いかなと思うけど、地主さんも手放さないようで?
いい場所に賃貸マンションやタイムズがある。ローソンも平屋
地主さんも何度言われても売らないのでしょう。ある意味正解。
オリオン建設なども眺望がいい場所にある。
大阪城北詰の大阪城隣接は眺望確保がされ、南側に大阪城なので良いですね。
とはいえ、物件ありませんが・・・・。
1175: 匿名さん 
[2020-06-27 20:14:47]
>>1174 買い替え検討中さん
現在販売中の大阪市内のタワーマンションならどこが良いと思いますか?
1176: 匿名さん 
[2020-06-27 21:14:51]
>>1174 買い替え検討中さん

大阪知らないという割に普通の大阪人より詳しいやないか!
1177: マンション検討中さん 
[2020-06-28 17:41:02]
>>1176 匿名さん
読む価値のある内容ですか?
1178: 匿名さん 
[2020-06-28 20:36:41]
>>1177 マンション検討中さん
内容は知らん
1179: 買い替え検討中さん 
[2020-06-29 20:53:42]
1174ですが、大阪市知らないですよ。
大阪に行ったことはありますが近畿地方に住んだことがないですから。
(北摂・京都を物色したことはあります)

googleマップを見れば一目瞭然ですし、土地の実際の取引価格は国がデータベース化していて(2000年時には既に皆見れる)実際の取引価格も公開されています。
あと土地を買う場合はボーリング検査のデーターベース情報も見ます。
病院・行政の財政も調べます^^;

個人的にサンクタス大阪城の立地おいしいなと思いました。ハザードマップでも危険地域じゃ無いようだし。
その後、大阪の中古マンション沸騰率を調べたら、サンクタス大阪城が1位でした。
1.74倍だったかな?

タイミングと立地。

ただ、
今1つ出ているサンクタス大阪城の部屋は小さいし割高感を感じます(私は買わない)。

東京が高くなると地方も場所によって上がる。
価格が上がるのもまずは東京の都心から、それを見て動けば、リスクは減らせる。

大阪はまだ東京より不動産が安い感じます。
大病院や高度医療施設があって、利便性の割に割安感を感じます。

グラフは物語るでは無いですが、昭和42年の頃、大阪市の地価が大きく下落するんです。
万博目前に。個人的推測ですが、北摂の開発をして大阪市から北摂に多くの人が移ったのかなと。
行政の計画どおり。

行政の開発や鉄道会社の開発で地価が上がる。
品川も昔港南口は肉処理場が駅近にあり、ゴミ焼却場があった。
奈良は近鉄の肝いりで人気住宅地が形成、阪急、東急・・・・街を作っていった。

それらを見るのは面白い。
1180: 匿名さん 
[2020-06-29 21:08:10]
>>1179 買い替え検討中さん

多数ある大阪市内タワマン物件の中で、あえてこの物件に執着して連投されてますが、だんだん光栄に思えてきた。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる