ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55
ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
1482:
名無しさん
[2020-10-07 22:28:09]
|
1483:
マンション検討中さん
[2020-10-08 22:15:31]
希少価値、高くないですか?上町台地にあって駅近タワーマンションで、この仕様とグレードだったら買う価値ありかと思ったのですが…
|
1484:
マンション検討中さん
[2020-10-09 06:58:13]
なにせ、高過ぎるよね。
|
1485:
マンション検討中さん
[2020-10-09 08:06:13]
天満橋駅周辺は大阪市の都市再生緊急整備地域に指定されてるので再開発が進むことが確定してます。
天満橋の地価は今後もっと上がりますよ。 |
1486:
評判気になるさん
[2020-10-09 08:15:49]
|
1487:
匿名さん
[2020-10-09 10:36:48]
誰も分からないので、さすがに断定はできないが、様々な予想は楽しめるかもしれない。
|
1488:
マンション検討中さん
[2020-10-09 20:51:01]
京阪中之島線延伸、日経新聞跡PJ、テレビ大阪跡PJ、京阪ホテル、OMMビル建替、目白押しですよ
|
1489:
周辺住民さん
[2020-10-09 21:13:13]
高いけど売れてるみたいやね。
京阪の企画の勝ちという事でしょう。 |
1490:
マンション検討中さん
[2020-10-09 21:37:55]
|
1491:
マンション検討中さん
[2020-10-10 08:42:25]
OMMビルは建て替えが検討されてるだけで確定ではないですよ。京阪社長が前向きなのでいつかは実行されると思います。
https://www.sankei.com/smp/west/news/150605/wst1506050011-s.html |
|
1492:
周辺住民
[2020-10-10 20:01:51]
東急も京阪も創始者は渋沢栄一翁で共通しています。東急が世界に名だたる渋谷を創ったように、京阪が天満橋を渋谷の様な国際都市に育ててくれたら大阪の将来にとっても薔薇色だと思います。
中之島線の延伸によりIRへの玄関口になるでしょうし、日経跡地と、少し離れますが馬場町のNTT西日本本社跡地には国際級のラグジャリーホテルが誘致されるとのことです。大阪城を背景に天満橋がコスモポリタンタウンに成長して行く素養は充分にあるのではないでしょうか。 |
1493:
匿名
[2020-10-10 21:20:43]
>>1492 周辺住民さん
天満橋は今OMMとシティーモールで遮られてる水辺との接続感のある開発に期待したいですね。 谷四はNTT西日本本社跡地に加えて難波宮跡公園北部ブロックの開発、国立病院も一部建て替えてがんセンターの区画と合わせて医療ツーリズム需要を取り込み。 森ノ宮は大学移転で様変わりします。 あとは京橋の再開発が見えてくればこの大阪城周縁の未来図が見えてきますね。イオン跡地はどんなのになるんでしょうね。 |
1494:
匿名さん
[2020-10-10 21:27:37]
|
1495:
eマンションさん
[2020-10-10 23:12:04]
中之島線でIRまで直結すると、その頃にはコロナも落ち着いてインバウンド需要も見込めるだろうし、天満橋は京都への観光とIRの玄関口になりますね。
今後が楽しみです。 |
1496:
マンション検討中さん
[2020-10-11 00:04:12]
|
1497:
買い替え検討中さん
[2020-10-11 02:14:45]
必死ですね。
医療ツーリズム、近頃は、タイ等お盛んのようですし 医療ツーリズムが盛んになったところで、こちらの住宅の環境や住人になにかいいことありますか? |
1498:
匿名
[2020-10-11 06:47:53]
>>1497 買い替え検討中さん
まあ、医療機能が集積することで周辺住民は専門的な検査や病気になった時の高度な医療サービスがその地域の人口規模で本来成立する水準よりも高くなりますし、大病院は抱えるスタッフも多く、年収中央値の高い集団の雇用が産まれますから安定した収入の方の居住ニーズも増えます。飲食店など裾野の産業にもメリットはありますね。大きなお土産屋さんが出来るよりも恩恵はあると思いますが。 |
1499:
匿名さん
[2020-10-11 07:46:33]
|
1500:
匿名
[2020-10-11 08:44:40]
>>1499 匿名さん
成人病センターは移転してきましたよね。しかもいっときより小型化したとはいえどデカい重粒子線加速装置も併設です。この一体の住民で本来受けられる水準以上の豪華設備です。高齢化で医療市場が伸びているとはいえ資金の主な出し手はサービスを受ける高齢者では無く先細りする生産人口の社会保険料からです。もともとあるとおっしゃいますが今後も国内完結で子供を産み育てる生産年齢の方々に一層の社会保険負担増を強いて高度な医療サービスを維持発展し続けられるでしょうか。医療ツーリズムで医療サービスを発展出来れば医療機器の開発輸出など裾野の産業への影響もあります。国際金融センターを整備するなら外国人がスムーズにアクセスできる医療拠点も必要です。 |
1501:
マンション検討中さん
[2020-10-11 12:15:42]
>>1500 匿名さん
ツーリズムでも研究開発でも、国と大阪両方に一貫性がないから無理ですよ。 中之島とか南森町にもバラバラに誘致しています。 国循も吹田でしたっけ? 広げれば神戸も同じことしていますし、このレベルで集積とは言いません。 医療都市というカテゴリで観れば |
立地含めて希少価値高ければ、売りにしている東側から売れるはずですけどね…