ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55
ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
1121:
買い替え検討中さん
[2020-06-08 23:40:05]
|
1122:
検討板ユーザーさん
[2020-06-09 20:38:55]
停電なっても大丈夫なように設計されてるよ。
|
1123:
匿名さん
[2020-06-09 21:08:47]
|
1124:
買い替え検討中さん
[2020-06-10 03:03:54]
非常用電源は、容量にもよりますが、容量が大きくてもごく短時間か間引き。かつ短期で終わりでしょう。
高層階の怖いのは停電時と火災ですね。 電気が来ないと、最近のトイレの水も流れなくなる。 そこまで言うと、戸建てで、太陽光発電、蓄電になってしまうけど。 |
1125:
買い替え検討中さん
[2020-06-12 16:57:38]
大阪市(も)タワーマンション建てすぎで供給過多では無いのでしょうか?
中国マネーと相続税対策で、追い風だったかも知れないけど、中国マネーも、日本の 若い人口も減っていくというのに、実需がどれほどあるのか? 外国人を当てにしたホテルも安定したものでは無いし、ファミリーは減っていき マンションより高齢者施設のほうが必要になっていくのでは? 京都もホテルを多く確保したけど、今、大変だろうと思う。 |
1126:
匿名さん
[2020-06-12 18:11:55]
|
1127:
匿名さん
[2020-06-12 21:50:41]
|
1128:
マンション検討中さん
[2020-06-14 09:45:38]
都心回帰はまだまだ進むし供給過多にはなりませんね。
|
1129:
匿名さん
[2020-06-14 11:30:31]
>>1128 マンション検討中さん
コロナが突き崩す「都心回帰」経済優先の住宅政策に綻び https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/060800006/ |
1130:
匿名さん
[2020-06-14 12:53:28]
そんな記事本気で信じてるん?リモートワーク進んで都心需要高まるってデータ出てるで。
|
|
1131:
買い替え検討中さん
[2020-06-14 23:00:48]
都心回帰はまだまだ進むって・・・都心って大阪も含む?
大阪は東京に次ぐ大都市と承知していますが、大阪も人口減のようですよ(東京には人が集まって来るようですが) そして、中古マンションの在庫の積み上がり凄いです。 デベは作っては、売るでしょう。皆、新しいマンションがいいし、話に乗せられて買うでしょう。 でも、今後、買って資産維持がされるとは思わない方がいい(東京の一等地は別) 5年後、買える人はどんどん減っていく。 管理費未払いも増えるでしょう。 お金が有り余っている人は、どんどん買えばいいと思う。 リニアも出来た頃には高齢者ばっかり、リニア、山をぶち抜いてまで作るニーズがあるのか? ニーズが高まるのは介護。 |
1132:
匿名
[2020-06-15 08:10:49]
>>1131 買い替え検討中さん
東京都も2025年に人口はピークアウトする推計なんですけどね。この種の推計は社会移動の反映が難しいので当たるとは限りませんが。 |
1133:
マンション検討中さん
[2020-06-15 18:03:47]
|
1134:
買い替え検討中さん
[2020-06-15 20:08:04]
大阪市(北・西・中央区)の人口増は、府内の移動による人口増ですが、
年齢の内訳をみると、30~40代の方は転出超過のままです。 大阪の人気の区でも築浅、未入居の新中古マンションは眺望が望める部屋でも残っていて、 中古マンションの在庫は(大阪に限らず)積み上がっていると思います。 京都もだぶつき始めかつ高額に。東京都心の需要は旺盛ですが、最近は値段が上がりすぎて、サラリーマンには買えなくて売れないとか。 売れなければ値を下げるしかない。 デベは売れるうちに勢いがあるうちにどんどん建てて売り、管理費でも安定した利益を上げれます。 一方、購入者には(だぶつき・高値掴み)痛い。 |
1135:
マンション検討中さん
[2020-06-15 20:44:44]
|
1136:
匿名さん
[2020-06-15 20:58:48]
|
1137:
匿名さん
[2020-06-15 21:24:06]
|
1138:
マンション検討中さん
[2020-06-15 21:37:58]
|
1139:
匿名
[2020-06-15 21:43:28]
|
1140:
買い替え検討中さん
[2020-06-16 18:55:35]
データと言えば中央区は1世帯あたりの人数が少なく1,*人でした。
1990年後半に2000年頃に東京のマンションは底値に近くて反転すると読んで(OZなどもそう、その後中国人の爆買いであっという間に倍以上)、人に相談を受けて、これから上がると思うと背中を押したり、値上がり期待の人には品川Vタワーなど紹介し、喜ばれました。当時、白金、恵比寿、芝が1平米100万位でした、今は千葉よりのマンションでそのくらい。 今は底値にはほど遠い気もします。 金融緩和のせいでしょう。 金融緩和は続きますが、外国人が買わなくなってきた。 ただ、超インフレになれば(金融緩和やり過ぎ)現金で持っているより借金していた方が得と考える人もいます。 そうなれば、マンションの維持もなかなか困難になるでしょう。管理費は借金できません。 大きなお世話でした。 |
使っていないビルが見受けられる。用地確保中?
停電になったら40階まで上り下りはきつそうだ。