ザ・ファインタワー大手前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion19004/
所在地:大阪府大阪市中央区谷町2丁目1番、船越町1丁目40番、内平野町1丁目1番(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩2分
京阪本線・中之島線「天満橋」駅徒歩4分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.80平米~173.14平米
売主:京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:京阪カインド株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-11-21 14:17:55
ザ・ファインタワー大手前ってどうですか?
2391:
検討板ユーザーさん
[2021-04-20 19:26:16]
|
2392:
匿名さん
[2021-04-22 09:40:46]
何か外観メッチャ格好いいですね。
|
2393:
買い替え検討中さん
[2021-04-22 10:39:44]
>>2392 匿名さん
この様な細長い塔状比率の高いスレンダーなレジデンスは、ニューヨーク始め、今や全世界での最新トレンドだと聞いています。 諸外国の例に比べて、ここは、まだ割安感がある感じでしょうか? |
2394:
匿名さん
[2021-04-22 10:49:04]
|
2395:
匿名さん
[2021-04-23 12:04:39]
外観のデザインはジャパニーズグリッドを取り入れカラーは黒という点が素晴らしいと思います。
普通に考えれば周りの建物のカラーに溶け込むように無難な色を選ぶマンションが圧倒的多数でしょうし、こちらを手掛けた建築家さんは優秀だと思います。 |
2396:
匿名さん
[2021-04-26 17:12:39]
法務局の土地は定期借地にするそうです。
https://www.constnews.com/?p=95481 この場所で定借ならタワマン、ホテル、府市の施設の順で可能性が高いと思いますが、皆さんどのように考えられますか? |
2397:
匿名さん
[2021-04-26 19:00:05]
>>2396 匿名さん
!! このニュースは恐れていたことが起きてしまいましたね。。 敷地は細長いですが、100メートル弱のタワーを南北に2棟つくるくらいの余裕はあります。 容積的な計算やあと谷町筋東側と大阪城間の景観条例は詳しくないので、実際どのくらいのビルがつくれるかは専門家による試算は必要ですが、定借なら、おっしゃる通り色々な活用ができると思いますし、最大活用してくるでしょう。 一等地中の一等地ですから、もしマンションならパークコートクラスなどができることも考えられます。 おそらく当マンションに何かしらの配慮はあるかと期待はしますが、心配ですね。 |
2398:
匿名さん
[2021-04-26 21:53:43]
大阪城、見えなくなってしまうんでしょうか…
|
2399:
匿名さん
[2021-04-26 22:18:34]
|
2400:
マンション検討中さん
[2021-04-26 22:21:53]
検討してるのですがこの外観の黒色が安価臭くて踏み込めないんですよね。
|
|
2401:
匿名さん
[2021-04-26 22:25:18]
|
2402:
評判気になるさん
[2021-04-26 22:48:58]
>>2400 マンション検討中さん
好みですね。私は格好いいと思いますけど。そう思わない人も当然いるでしょうね。 |
2403:
名無しさん
[2021-04-27 00:06:00]
>>2396 匿名さん
高層物建てられたら話題的には面白いですけど、接道が弱いのでどうですかね。。 せいぜいがんセンターくらいの高さに収まるような気がします。西隣にもマンションたちが塞いでいるので、難儀かと |
2404:
匿名さん
[2021-04-27 00:18:02]
|
2405:
通りがかりさん
[2021-04-27 00:53:46]
あの細長い地形にタワマン?
絶対ないに1000円。 |
2406:
名無しさん
[2021-04-27 01:11:21]
>>2404 匿名さん
重要な点は接道している道路の幅と角地かどうかです。建ぺい率や容積率の緩和が変わってくるので。 東側道路って決して幅広くないですよね?で、南は小粒の建物が建っていて地型が悪く角地として扱えるのか? もし心配されているようでしたら、その必要はあまりないかと。。おまけに国有地の定借なので下手なことはお国もできないのでは? |
2407:
匿名さん
[2021-04-27 02:48:56]
|
2408:
マンコミュファンさん
[2021-04-27 04:27:43]
|
2409:
匿名さん
[2021-04-27 04:58:03]
>>2406 名無しさん
見た感じ谷町筋の接道20m、東側の細い道路の接道は110mくらい、南側の司法書士センター街道の入り口は私有地を経由してそうですなあ。デベなら法務局移転で一緒に移転したらどうですか?と南側の司法書士・登記事務所の軍団を一斉に地上げにかかりそうですね。事務所群も法務局が移転するなら谷町筋を南下したほうがいい。渋谷のタワマンは国じゃなくて区からの定期借地だったと思います。おぼろげながらですが。 |
2410:
匿名さん
[2021-04-27 11:04:43]
谷町筋の東側は高さ制限あるよ。
ただ、ギリギリまで建てられると東向き15F(今でギリ見える)を買った人は危険かも。 25Fくらいなら問題ないでしょうね。 見える見えないで価格差が結構つけられてるから |
15階は東側しか残っていないです。