大林新星和不動産 プラネシーン円山町
303戸の邸宅街
https://www.osre.co.jp/k/maruyama303/
第一期販売:17邸
販売予定価格:6,900万円台から
色々と情報交換したいです!!
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2019-11-15 22:37:29
プラネシーン円山町
461:
匿名さん
[2022-06-12 00:28:46]
|
463:
マンコミュファンさん
[2022-06-16 11:27:56]
第6期、第7期も残ってるのはあと2戸だけですね。順調に売れてますね。いま第8期が建てられてますが、販売は夏頃からかな。建築費は人件費も材料費も右肩上がりなので、第8期がどんな価格設定になるか気になりますね。
|
464:
検討板ユーザーさん
[2022-06-16 19:56:12]
やはり、住宅もどんどん進化していきますね。デザイン、間取り、価格、年月とともに洗練されていきます。経験値が増えるからですね。建設中の物件が楽しみです。
|
465:
管理担当
[2022-08-18 07:52:33]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
466:
匿名さん
[2022-09-03 19:11:19]
吹田市報R4/9jの市議会だよりから、ある議員の個人質問を抜粋します。
?? 学校規模適正化について問う 「校区変更を行わないなら、住宅開発を効果的に規制する方策が必要であり、事業を一部白紙にした市長に責任がある。今後の方針を示せ。」 →市長答弁「白紙にしたのは校区変更ではなく日程である。誠意を持って段階を踏んで適正化に取り組んでいく。」 素直に読むと、市長としては小中学校の再編は既定路線であり白紙撤回をした覚えはなく、あとはほとぼりが冷める時期を見計らって校区変更を断行するともとれる表現… 魅力的や地区だけに残念… |
467:
匿名さん
[2022-09-11 20:14:35]
カラスなんとかならないのか
うじゃうじゃいるじゃないか。 |
468:
通りがかりさん
[2022-09-18 09:38:19]
住んでいますが、良い環境ですよ~
資材が高騰する中で新しい区画のほうが価格帯がこなれているので、なんでやねんと思っていますが、後悔はないです苦笑 |
469:
匿名さん
[2022-09-18 22:02:18]
建築資材が上がっているのに販売価格が下がっているなら使用している
資材のグレードを相当落としているのでしょうね。 |
470:
通りすがり
[2022-09-19 10:05:30]
|
471:
周辺住民さん
[2022-09-28 19:51:48]
デフレ慣れした日本人には手が出ない価格帯
海外の富裕層が住みだしそう |
|
472:
通りがかりさん
[2022-10-15 15:11:00]
|
474:
匿名さん
[2022-10-16 19:41:31]
吹田市の学校区変更に対する回答で不安になりました。
通学区域の見直しを行う場合は、在校生は行わず、新入生から実施してくだ さい。 →「子供たちにとってより良い教育環境を作る」こ とを基本的な考え方として、進めてまいりたい と考えております。 兄弟関係に配慮してください。 →「子供たちにとってより良い教育環境を作る」こ とを基本的な考え方として、進めてまいりたい と考えております。 通学区域の見直し等は数合わせでな く、地域性を考慮し、影響や課題を慎 重に検討してください →「子供たちにとってより良い教育環境を作る」こ とを基本的な考え方として、進めてまいりたい と考えております。 いかにも政治家、役人特有の典型的な表現ですよね… 今、千三小学校に通っている児童は強制的に転校させられ、友達とも分断され、兄弟とも分断され、さらに命の危険に晒されながら、車と電車が行き交う信号もない車一台しか通れない狭い踏切を渡って毎日通学をしなければないらないのでしょうか!? 兄弟で違う小学校に通学していたら、両親共働きが難しくなる世帯もあるかと思います。 実際にどうなるかとかご存知の方がいらっしゃいますか!?今の市長は子育て世代に理解あるのか、役人側の人なのでしょうか!? |
475:
通りがかりさん
[2022-11-03 21:46:34]
>>474 匿名さん
タウンミーティングみたいな説明会に出ましたが、口頭の回答ではもうすこし踏み込んだ説明で、できる範囲で誠実に答えていると感じましたよ。 あとはここに書いていいのか分かりませんが、ある住民の方から「何年間かを耐え抜いたらあとは学生が減るから校区見直さなくてもいいと思うのに、なぜ焦った対応しているのか」みたいな趣旨の質問があったときに、「市長からの厳しいコメントもあり、時期や進め方を見直す」との回答がありました。何だかんだとズルズル延期になって、校区を見直さない案が有力かもしれません。 あと、校区見直しは3パターンあったのですが、円山町民の反対の声が最も大きく、説明会参加者も一桁違う規模感でした。 他にも色々あり、我が家ではあまり心配しないことにしました。 |
476:
eマンションさん
[2022-11-03 21:47:51]
|
477:
管理担当
[2022-11-17 12:11:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
478:
マンション検討中さん
[2022-11-18 15:33:27]
|
479:
周辺住民さん
[2022-11-19 12:49:25]
異文化交流ができていいんじゃないですか?
人口減少でこちらに限らずどこも同じような状況になっていくのでしょうし。 一緒にバーベキューや花火を楽しんで、いっそのこと国際的な街区として注目されるくらいになれば良いのでは? |
480:
名無しさん
[2022-11-24 02:14:56]
|
ように思いますが、気のせいでしょうか。