公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b115710/index.html
物件名:プラウド北浦和
地番:埼玉県さいたま市浦和区北浦和三丁目77-6他11筆
交 通 JR京浜東北線北浦和駅徒歩4分
売主:野村不動産株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
用途:商業地域
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上15階
敷地面積 1,035.89㎡
専有面積 68.71m2 ~ 78.68m2
販売予定 2020年10月上旬
入居予定 2022年 3月上旬
梅林堂跡地に建築予定です。
【タイトルを公式名称に変更、公式URLと物件概要を追記しました。2020.7.31 管理担当】
[スレ作成日時]2019-11-07 20:27:51
プラウド北浦和【旧称: (仮称)北浦和3丁目計画 】
No.101 |
by マンション検討中さん 2020-10-19 01:32:18
投稿する
削除依頼
マルエツが古い、暗いであまり行きたくない。目の前の姉キャバみたいなスナックと相まって汚いと思った。スナックが営業しているか知らないですけど
|
|
---|---|---|
No.102 |
>>101 マンション検討中さん
違うお店に行けばいい、違う道を通ればいい、これで解決すると思いますが。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
近所に住んでいますけれどこのマンションの建つところはいいところですよ。
マンション住まいではありませんが、参考になると幸いです。 【教育環境】 北浦和小学校(近い)も本太中学校(遠い)も良い学校です。 ネットの世界では常盤ばかりがクローズアップされますが住んでる経験から言えばどっちも良い学校ですしレベル感は高いです。評判の良い塾もすぐそばにありますし、教育環境に関しては極めて良いと思います。なお、公立の学校に通っているだけでは成績上位は難しく学校も大事ですが塾も大事です。特に浦高・一女、国立早慶付属のレベル感で進学を希望するならばはっきり言って答えは塾です、それがすべてです。 【住環境】 横を通る旧中山道は通行量は少ないとはいえません。ただこの場所に関してはスピードが出る場所ではないので、クルマの騒音に悩まされるということはないと思います。 私の場合は買い物は週に1度クルマか自転車でOKストア(与野・武蔵浦和)に行きます。一番近いのはクイーンズ伊勢丹で時々行きます。マルエツに行くことはほぼありません。イオンも行きません。これまで行ったことがあるという程度です。 大きな買い物は浦和か新都心に電車かクルマで行きます。大宮に行くことは年に1度あるかないかです。 ここは北浦和3丁目になりますが、北浦和駅界隈ではエリア的には垢抜けないエリアだと思います。ただし駅が近いので利便性はかなり高いです。駅が近くてもざわついていないので良いエリアとも言えます。駅の近くですが治安が悪いと感じたことはありません。変な人も見かけません。 【通勤環境】 京浜東北線で東京駅までですが7時台では基本的に北浦和からは座れません。早出する時は座れます。浦和で高崎線に乗り換えることはありません。それは混雑が激しすぎて京浜東北線に立って乗っている方がマシだからです。帰宅時は東京駅で座れることも多いです。座れない時も途中の駅で座われることがほとんどです。ずっと立ちっぱなしということはあまりに運の悪い時だけです。 【病院】 北浦和は大小たくさんあります。歯医者も多いですね。美容院もなぜか多いです。 歯医者以外に行くことはないので詳しくはないですが、年1回の人間ドッグは西口のメディカルセンターに行っています。 【浦和との比較】 浦和は落ち着いているのに商業が多くとても魅力的です。浦和と北浦和のそれぞれの良いところがありますが経済的に許すのであれば浦和の方が良いです。なお新都心・与野は選択の対象外でした。与野は正直なところ垢抜けない、商業が弱すぎる。新都心はコクーンなど大きな商業がありますが浦和区ではなくなることと戸建てエリアまで遠いことで対象外でした。マンションであればまた違う意見かもしれませんが、浦和区以外では考えていませんでした。浦和区徒歩7分以内で現実的に考えて北浦和になりました。 経済的に許すのであれば浦和、妥協して北浦和。与野・新都心は検討の対象外というのが私の場合でした。北浦和は落ち着いた街です。繁華街はないですが最低限のものは揃っていて暮らしやすい街だと思います。私はこの街に来て良かったと思っています。今はまだクルマを持っていますが、そろそろ手放すことを考えています。武蔵浦和のOKストアに行くだけにしか使っていませんし。このマンションのエリアであればクルマがなくとも不便さを感じこともないと思います。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
>>104 ご近所さん
この掲示板の本来あるべき貴重なご意見ありがとうございます。 ちなみに、京浜東北線で都内に出られているようですが、南浦和で始発に乗り換えるということはされていないのでしょうか?(朝だと始発のために数本見送らないといけないから不便とか、でしょうか?) |
|
No.107 |
OKストアならHOME'S与野店にもありますよ!
ここのマンションの南側の道路を線路へ行くと地下通路があってそこを通って17号行けば自転車ならすぐ |
|
No.108 |
>>104 ご近所さん
すごく参考になる情報をありがとうございます。 大変助かります。 経済的に許すのであれば浦和の方が良い、とのことでしたがどういった点で浦和の方が良いかという点を教えていただけますでしょうか。浦和、北浦和と見ておりますが、子育てをする上では北浦和は静かで落ち着いた環境で良いなと思っております。参考にさせていただけますと幸いです。 |
|
No.109 |
動線にマルエツがあることを売りにしているが、検討者はあまり魅力に感じてないのですね
|
|
No.110 |
|
|
No.111 |
>>110 マンション検討中さん
新都心に1000世帯以上のマンションができたって京浜東北線が壊滅的な混雑になるわけない。 |
|
No.112 |
>>111
なぜ?今でさえ混雑なのにこれ以上既に乗っている人が増えてたら東京方面はやばいんじゃないの? |
|
No.113 |
>105さん
お役に立てたようで嬉しいです。 何かお知りになりたいことがありましたらまた遠慮なくおっしゃってください。 >106さん はい、その通りです。何本か遅くなると思いますので、立ったまま行きます。運が良ければ南浦和で座れますし、蕨、川口、赤羽で降りる方も意外なことにいますので、運にかけます(笑)南浦和で始発に乗り換えられる方のお姿も見かけますが全体的には多くないと思います。 >107さん はい、与野のお店(北浦和店というようです)に行く時は地下道のエレベーターで乗り降りして自転車で向かいます。歩いて行ったことはありません。OKストアはついつい買いすぎて荷物が多くなるので。武蔵浦和の店に行く時はクルマで行きます。週に一度のクルマなのでちょっと遠くまで行くかという気持ちで武蔵浦和に向かいます。 >108さん 浦和>北浦和の件ですが、①商業の充実度(買い物・飲食) ②交通利便性(京浜線+高崎線+湘南ライン)③街の雰囲気 ④浦和の中心地であること と言ったところです。 子育てするなら浦和も北浦和もいずれも勝るとも劣らない素晴らしい環境だと思います。教育熱心なご家庭が多いこと、落ち着いたご家庭が多いこと、街もですが住んでいる方もそういう方が多いのではないかなと感じています。 浦和は県都にも関わらず落ち着いています。北浦和もその延長なのか落ち着いています。私は経済的な事情で北浦和にしましたが北浦和にして良かった、良い街に住んでいると心から感じています。 >109さん マルエツでの買い物は全くしないです。買いたくなるお店ではないように感じます。なお私は近所ですが駅からの導線にマルエツがあるわけではありません。加えてマンションの検討者でもありません。そのため視点が少し違うのかもしれません。 >110さん 通勤時間帯でこれまで川口まで混んでいるという実感はありませんでしたが(川口以南は混んでいます)、これからは新都心から混むかもしれないと思うとちょっとなぁと思います。なお、新都心からは都心からの距離がありますので高崎線に乗る方が多いのではないかなと想像していますが、どうなるのかわかりません。 |
|
No.114 |
みんなが同じ方向なわけでも同じ時間なわけでも同じ車両なわけでもないし分散されるから大丈夫でしょ。
|
|
No.115 |
匿名掲示板でも真摯にご回答してくださる方がいるのですね。ご苦労様です。
|
|
No.116 |
>115さん
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。 近所の住人の私でわかる範囲のことしかかけませんが、こういうことを書いていらっしゃる方がいなかったものですから余計なお節介だと書かれるかもしれないと思ったのですが、お役に立てたりしたのであれば嬉しい限りです。書いてよかったです。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
>113さん
はい、落ちつている方が多いと思います。 北浦和といえどいろいろな人がいるので金髪の方もきっといることでしょう。ただ思い出せないんですよね、金髪の女性。いるのかな?でも金髪くらいはいることでしょう。 北浦和は意外なことに老人が多い街です。戸建て住宅エリアは老人が多いなと感じます。駅近くのマンションを中心に若い人という感じなのかなと思います。また小さなお子さんを連れた(電動自転車に乗せた)おかあさんも多いです。 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
>>113 ご近所さん
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。今は浦和区には住んでいないので地域の状況がよくわかり大変参考になりました。浦和と北浦和の比較も参考になりました。また、このマンションの学区である北浦和小、本太中のことも気になっていたので教えていただき大変参考になりました。ありがとうございます。 |
|
No.121 |
>120さん
いえ、お役に立てたのであればうれしいです。 ごく普通のご家庭が多いと思います。落ち着いた良いエリアです。機会があれば旧中山道を超えて学校のある戸建てのエリア(北浦和1ー2丁目や元町1?3丁目)も歩いてみてください。北浦和の後背地の様子や学校の様子もわかると思います。 |
|
No.122 |
北浦和は落ち着いていて住みやすいですよね。北浦和小学校も受験率が4割くらいと聞いたことがあり、教育にも力を入れた地域だと思います。
ただホームページの東京駅や新宿駅までの時間は誤解を与えるような書き方なので、誇大広告にならないか疑問です。 |
|
No.123 |
>>122
北浦和小で受験率4割はありえませんよ。常盤でさえそこまでいかないのに |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
予定価格って判明しましたでしょうか。
|
|
No.126 |
もう100万円単位の予定価格出てますし、要望書の提出始まってますよー
|
|
No.127 |
要望書出しました!どのくらい人気があるのでしょうね。
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
270万円前後ってとこですね
|
|
No.130 |
そんなに高いんですか!
仕様が他と比べていいのでしょうか?北浦和駅という観点から見ると高すぎる価格設定ですね。 あと57戸と少なめの戸数。管理費修繕費など割高に今後なっていくのかが不安要素です。 |
|
No.131 |
シティテラス浦和常盤が北浦和駅徒歩5分で坪単価約265万円、パークホームズ浦和常盤ステーションプレミアが北浦和駅徒歩3分で坪単価約270万円、パークホームズ北浦和ガーデンが北浦和駅徒歩9分で坪単価約235万円、ブリリア北浦和が北浦和駅徒歩5分で坪単価約260万円。
|
|
No.132 |
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
駐車場台数はどれくらいになるんだろう
あと施工会社、最近だと周辺ほぼ長谷工だけどここは違うんだね。どんな会社なんだろ |
|
No.135 |
坪270だと西口のパークホームズ の二物件より少し安いか同等ぐらいですかね。まあ妥当ですね。
学区は西口の方が定評はありますが、こちらは間取りにも工夫がありアウトフレームですし、とても楽しみな物件ではありますね。設備仕様はどうなんでしょう。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
|
|
No.138 |
販売時期ずれましたね。
人気ないのでしょうか。 |
|
No.139 |
もともと12月販売だったものを、問い合わせが多いから早めにしたらしいですよ。モデルルームなしで、要望書とか募る形になるので、それなりに人気はあるんじゃないですかね。ただ、北浦和は供給がかなり多いので、なかなか難しいところではありますよね。
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
西口で坪270は強気ですね。
東口なら学区という強みがあるのでわかりますが、、 北浦和に住むのは学区が全てでしょ。 高すぎです。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 | ||
No.144 |
それにしても今の北浦和は供給が多いよね。
この前SUUMO見たら首都圏の駅の中で現時点でのマンションの供給数1位とかでびっくりした。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
同時期の販売が多いと売るときに困りそうですよね。少なくとも希少性はないですね。
|
|
No.148 | ||
No.149 |
あえて北浦和東口に住むメリットってありますか?
それなら新都心のシントシティの方が安いし良くないですか? |
|
No.150 |
>>149 マンション検討中さん
子供がいて、そこそこ頑張って欲しいけどガリ勉まではさせたくないご家庭には北浦和東口は丁度いいと思います。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
私はタイミングの問題で西口側で購入した口ですが、タイミングさえ合えばこの物件も是非検討したい物件でした。
学区の件ですが確かに常盤小・中は評判良いですが、あくまでも公立です。正直、そこにそこまでは期待してないし、逆に言うと東口の公立も評判は悪くないですし、そこの差はそこまでないのではと想像しています。(想像の域は出ませんが。) あとは街の雰囲気の問題かと思いまさ。新都心のような大規模なショッピングモールやスーパーアリーナ、官公庁があるような雰囲気が好きか、北浦和のようなこじんまりとした雰囲気が好きか、私は後者でしたので、仮に東口だとしても新都心ではなくこちらを選んだと思います。 あまり説得力のある理由はありませんが。 |
|
No.153 |
追加で補足すれば、わずかでも東京に近いこと、浦和区アドレス、というのもありますかね。
|
|
No.154 |
>>151 マンション検討中さん
確率論ですが、出会う人の質が上がるからプラスだと思いますよ。 小中高と交友関係が広がっていきます。習い事も含めてです。 その時に1つの学区だけ良いよりも、浦和区のように全体的に良い場所の方が、学力や人格形成に良い影響が期待できると思います。 教育は遺伝と両親の教育と、環境(友人)です。 北浦和東口なら環境にも期待出来ると思います。 |
|
No.155 |
こう言ってしまうと北浦和在住の方に怒られてしまうし異論反論あると思いますが、個人的に北浦和は良い意味で妥協しやすいエリアだと思っています。
本当は都内や浦和に住みたいけど高すぎて買えないとなった時に、北浦和なら価格は抑えられるし駅近かつ教育環境・住環境の良い物件に住めるということで自分を納得させる条件が揃っている気がします。 その点は西も東も大きく変わらないと思います。 北浦和でも高いとなった時に考えるのが新都心なのかもしれません。 |
|
No.156 |
>>154
与野やさいたま新都心と北浦和ってそんなに違うんですかね? |
|
No.157 |
>>156 マンション検討中さん
出身校や出身地など共通項がある方が仲良くなりやすいですし、行動範囲も似かよってくると思いますよ。 北浦和だと生活圏が浦和区になると思いますし、それが大きいと思います。与野やさいたま新都心にはそれが期待出来ないと思います。 |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
>>157
浦和区全体で関わる事ってまずそんなにないと思うのですが。小学校、中学ならそのクラスの人達と関わる事がほとんどでしょう。 小中の出身校や出身地で仲良くなるのも疑問です。 浦和区アドレスというなら与野駅もそうです。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
>>160 匿名さん
本やインターネットのくだりは何が言いたいのか意味不明ですが、北浦和の東口を買う理由としては、西口の常磐の方と同じ出身校(違いますが)、同じ出身地(さいたま市出身ではなく、浦和区出身というメリット)というわけのわからないメリットを狙うということですね。よくわかりました。 |
|
No.162 |
>>161 マンション検討中さん
調べない人って面倒ですよね。クレクレで。 ご自身の地元では近所づきあいなかったですか? 習い事や塾や近所の公民館で別の小学校の友達出来ませんでしたか?その他、帰属意識が与える影響など、事細かに書こうとしたら書ききれないですし、ご自身で調べて判断してください。 |
|
No.163 |
非常磐小、中で北浦和住みって子どもがコンプレックスもたないか心配。
|
|
No.164 |
>>163 マンション検討中さん
そんなことでコンプレックス持つのは貴方のような捻くれた親だけで、子供はそんなこと微塵も感じないよ。別に受験で入るわけでもあるまいし。 そもそも、そこまで学区にこだわるならこのスレにいる必要ないんだからさっさと西口の物件か新都心の物件で検討したらいいのに。 |
|
No.165 |
>163さん
常盤小学校は別に特別でもなんでもないですよ。このエリアの学校はどこも変わりません。勉強ができる生徒はできるしできない生徒はできません。また常盤中はマンモス校なのでできる生徒も多いけれど、できない生徒は他の中学より多いです。この辺りの比率は同じですから。 コンプレックスって何ですか? |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
|
|
No.168 |
結果、北浦和東口のメリットがあまり見受けられませんね。
浦和駅は別格、北浦和西口は学区。 与野駅より優ってるのは2分だけ東京方面に近いという事でしょうか。 新都心駅にはコクーンや高崎線が乗り入れの時点で負けてるかな。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
管理費と修繕積立金高くないですか?
|
|
No.171 |
>>170
いくらですか? |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
話変わりますが、この建物から北に100mくらいのところに墓地がありますが、視界に入るのでしょうかね?
玄関側で、高層階なら見えそうな気も、、、 |
|
No.175 |
気になるなら低層階にしたほうが良さそうですよね。
|
|
No.176 |
そう思います。
気にする人気にしない人それぞれありますから。 良い面を考えると空が開けていることだと思います。 墓地が気にならないとしたら広い視界が確保できるのではと思います。 北西側のお寺のことだとしたらお寺のマンション側に木があるみたいですから高層階からも見えにくいような気もします。 だとしても175さんの言われる通りかなと思います。 それに全戸南向きとあるのでお寺のほうは玄関ドア側になりますね。 (グーグルマップの写真で見てみました) |
|
No.177 |
部屋はAかDが人気なのでしょうか。
中住戸との価格差がものすごいですね。 |
|
No.178 |
私は低層階の値段を早く知りたいです笑
|
|
No.179 |
説明会行けば教えてくれるんじゃないですか?
住友なんかは階数であまり金額変わらないですよね。 |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
金ないなら他を検討しろって感じですかね。
将来目の前の駐車場になにか建つことを考えると低層階はなぞですが。 |
|
No.182 |
説明会行って低層の価格教えてもらえなかったのですか?それはなぜですか?
目の前駐車場でしたっけ? |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
|
|
No.185 |
>>184 検討板ユーザーさん
強気でも売れると思っているわけではなく、本当に価格が決まっていなかっただけではないでしょうか。 うちは決してお金に余裕はありませんが、価格についての問い合わせには誠実に対応していただいています。 |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
シティテラスでいいじゃん
|
|
No.189 |
|
|
No.190 |
|
|
No.191 |
>>190 マンション検討中さん
この立地で大きなマイナス要素もなく、この値段なので予算つくならぜひ買われた方がよろしいかと思います。 |
|
No.192 |
予算6000万くらいならどの部屋を買うのがいいのでしょうか。AかDの中層階かはたまたBかCの上層階か…悩ましいです。
|
|
No.193 |
|
|
No.194 |
子供複数人ファミリーです。
|
|
No.195 |
12階以上だと天井高が100mm変わるのが気になりますね。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
北浦和のこっち側はあかんでしょ
|
|
No.200 |
ここ売れてるんですかね
|