阪神電鉄不動産がメインで113戸の戸建が5月販売予定となっています。
価格は今、7000万台と言われていますが、この時期なので5000万台と
予想されます。情報あれば、ヨロシク。
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://logements1971.com/j/toyonaka113/index.html
名 称:東豊中プレミアム
所在地:大阪府豊中市東豊中町6丁目1番49他(地番)
交 通:北大阪急行線「桃山台」駅より阪急バス7分「東豊中小学校前」バス停徒歩6分、
阪急宝塚線「豊中」駅より同バス10分、 「東豊中団地前」バス停徒歩6分
区画数:113区画
売 主:MID都市開発株式会社、阪神電気鉄道株式会社、京阪電鉄不動産株式会社
[スレ作成日時]2010-02-02 20:01:11
東豊中6丁目住宅
617:
匿名さん
[2012-10-23 10:15:24]
MID、阪神の外観はあまり変わっていないようですが、京阪の外観は、個性的になってきていますね。
|
618:
匿名さん
[2012-10-23 19:33:24]
coopが、工事されてましたが、何か他のものが出来るのですか?
|
619:
匿名さん
[2012-10-23 20:13:08]
coopさんなくなるのですか?!
販売センターの方はcoopでも買い物できますねと仰っていましたが…。 |
620:
ご近所さん
[2012-10-23 20:19:33]
現在、コープは改修工事中です。
どちらかと言えば、周辺のスーパーの中では一番人気がないですからねぇ。 |
621:
匿名さん
[2012-10-23 21:43:05]
小さくてもいいので、食品意外の雑貨屋などがあると嬉しいですね。
子供のノートや、衣類が急に必要な時はどうされてますか? |
622:
匿名さん
[2012-10-23 21:56:57]
検討されてる方かもしくは土地にお詳しい方におききしたいのですが、プレミアムのように新開発された不動産というのは、30、40年後にはどのように資産価値が推移していくのでしょうか。所謂ニュータウンのように開発された町全体が衰退傾向になっていくのですかね? あの辺りはマンションも沢山建っているので、何十年か後にどのような雰囲気の街になっているのかもあまり想像ができないのです。
|
623:
匿名さん
[2012-10-24 08:17:31]
食品以外の雑貨は、コープ2階ですかね?
自転車(自動車)があれば、ジャパンやコーナンもあります。 衣類は、どこかな? |
624:
サラリーマンさん
[2012-10-24 08:54:30]
千里ニュータウンのように行政主導による大規模開発ではないので、数十年経ってもあまり街並み等は変わらないのではないでしょうか? 一部民間業者によるスクラップアンドビルドはあるでしょうが。
ただし無いとは思いますが、大規模災害や、豊中市(大阪府)が土地の種別変更をしなければですが..... 資産価値の推移は難しいですが、極端な土地価格の上昇や下落は無いと思います。 ただ今後は、少子化や人口減少傾向にありますから土地が余るような事は無いと思いますが、ここに限らず住居地域の土地価格が上昇するようなことはあまり無いのではないでしょうか。 |
625:
周辺住民さん
[2012-10-24 09:30:54]
地価がどうなるかなんて、誰にもわからないよ。たとえばヨーロッパは財政問題であの状態だけど、国債へ投資しにくくなった結果、資金が不動産に流入して、パリの不動産価格はこの数年うなぎのぼり。日本も、消費税10パーセント程度では財政破たんは避けられないから、もしかしたら近い将来、景気はボロボロのまま、地価だけ上がる可能性はある。ただし、それは都心部と、そこへ30分以内でアクセスできるところに限られて(大阪なら家から梅田まで30分圏)、バブルのころのように、関西圏はどこもかしこも、ということは起こらないと思われます。ただこういうことがあっても、長期的には下落、とみておいた方が賢明かも。高くなったらはい売ろか、というわけにはいきませんので。
|
626:
購入検討中さん
[2012-10-24 19:55:47]
下着類や学校のノートは、急に必要な場合はコープ2階で購入できます。
100円均一ショップが近くにないのが少し不便ですよね・・・ |
|
627:
購入検討中さん
[2012-10-24 20:01:00]
プレミアムは3社でやっているから、外観がそれぞれ個性をひきだして
街並みがより調和していると思います。 パナは、まだできていないので何とも言えませんが、 似通った外観の約50坪の家が、ズラ~っと並んでいたら・・・ 想像するだけでちょっと残念な感じになるような気もするのですが。 |
628:
匿名さん
[2012-10-24 20:38:48]
ヘーベル旭ヶ丘のような感じですか?
|
629:
匿名さん
[2012-10-25 08:35:35]
624、625様、わかりやすいご回答ありがとうございます。
地価が全体的に下落傾向になっていくとしてなんですが、それでも緑丘のような地域より、このあたりの開発エリアのほうが下落のスピードもしくは幅が激しそうですが、それはいかがですかね? |
630:
匿名さん
[2012-10-25 10:49:31]
それは一概には言えないです。
最近は、富裕層の方々が豪邸にお住まいになることにステイタスを感じなくなってきているようにも思います。 それよりも街中でタワーマンションの上層階を購入される方が多いようですね。 緑丘や東豊中3丁目また芦屋等でも相続がらみで豪邸が売却され、分割して戸建てになるようなケースが増えています。 しかし芦屋の一部地域ように地元住民がそれを反対しているような所もあるようですが。 結局は、需要と供給のバランスで土地の取引価格は決まりますので、将来的な価格は経済状況にも影響しますし、625さんがおっしゃっているように他国の財政問題等でも影響が出そうな時代ですから..... |
631:
匿名さん
[2012-10-25 10:54:40]
パナホームさんも全部が同じということはないと思います。何度かパナホームの分譲地を拝見しましたが、タイルの色も大きさも家の形状もそれぞれで、好みによって選ぶものも違うだろうなあ、という印象でした。緑の多い街並みだといいですね。プレミアムの最終期分譲と重なるかなあ。
|
632:
匿名さん
[2012-10-25 11:00:31]
プレミアムをいずれ売却するとしたら、どのような方が買われるんですかね。プレミアムもパナホームもマンション群もいっせいに年をとっていくので、どうしてもニュータウンの何十年か後の様を思い描いてしまいます…。高い買い物ですし、子供達に少しでも価値の高い資産を残してあげたいです。
|
633:
匿名さん
[2012-10-25 11:28:46]
資産価値を高く維持したいのは誰もが望む事ですね!
でもそれをあまり考え過ぎると、購入できなくなりませんか? 寂れていくニュータウンも数多くありますが、土地柄や利便性が良ければ、次世代の方たちも建替えしてでも住み続けるのではないでしょうか。 楽観的に考え過ぎかもしれませんが、“ケセラセラ”ではないでしょうか? |
634:
周辺住民さん
[2012-10-25 17:44:02]
以前、ここ20年の地価の推移を、地点別に示したサイトを見たことがあります。そういったものをみれば、なんとなく将来の相対的な資産価値も見えてくるのではないでしょうか。昔の人(親の世代)は、高い家(土地)を買って、しかもかなりの年利でローンを払ってきたのだなあとつくづく思います。それと比べれば、今は金利も低い(ローン減税を使えば実質金利ゼロ)し、土地の値段もだいぶ下がっていて、資産価値が落ちても高々知れてるわけですから、余計なこと考えずに自分の住みたいところに住むというのもいいかもしれません。
|
635:
購入検討中さん
[2012-10-25 18:20:26]
私は地価の推移よりも、生涯安心して住めるかどうかを重点として決めたいです。
高齢になった時に坂道などはちょっと外出するにも苦痛ですし、 スーパー、コンビニ、各種病院などが徒歩圏内にあるのは必須です。 その点プレミアムは利便性が高いのではと思います。 うちの両親は坂の多い新興住宅地に戸建てを購入したのですが、 結局、外出もままならなくなり、駅前のマンションに買い替えてしまいました。 若いうちは行動範囲も広くなんとも思わないかもしれないけど、 何十年も住むかもしれない家ですから先々のことも考えないといけないと思います。 お子様に譲るのであっても、この土地ならば価値があるのではないかと思います。 |
636:
匿名さん
[2012-10-26 23:47:42]
一生売らない確信はないので、やはり資産価値は気になります。
資産価値は学校区によっても変わってきますよね。 我が家は基本は人気の11中学校区希望です。11中学校の良し悪しは知っていての希望ですが、なかなか思うような土地も見つからず、プレミアムに辿り着きました。 どちらで妥協すべきか本当に悩みます。 |