日鉄興和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「リビオつつじヶ丘 タワーレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 東つつじヶ丘
  6. リビオつつじヶ丘 タワーレジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-04-12 21:46:56
 削除依頼 投稿する

リビオつつじヶ丘 タワーレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://nskre.jp/tsutsujigaoka/index.html#1

所在地:東京都調布市東つつじヶ丘一丁目3番3(地番)
交通:京王電鉄京王線「つつじヶ丘」駅 徒歩2分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.36平米~78.28平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:未定

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-11-05 13:46:48

現在の物件
リビオつつじヶ丘 タワーレジデンス
リビオつつじヶ丘
 
所在地:東京都調布市東つつじヶ丘一丁目3番3(地番)
交通:京王線 「つつじケ丘」駅 徒歩2分
総戸数: 105戸

リビオつつじヶ丘 タワーレジデンスってどうですか?

No.151  
by 匿名さん 2021-02-16 22:08:26
誠に申し訳ございませんが、免震構造だから、安心な訳ではございません。大切なのはやはり制振ダンパーの性能になります。積層ゴムでは揺れを低減できません。また、転倒モーメントはもちろん積層ゴムのみでは全く効果ありません。マンションの引き抜き力は甚大です。素人受けは、いいかもしれませんが地震に対しては制振構造が効果的です。
さらに言えば積層ゴムは定期的なメンテナンスが必要なので金くい設備です。定期的な交換が必要で、交換も中間期しかできなく。この規模で免震構造は少しではないですね。かなりコスパは悪いです。調布市は地盤が良かったと思ったんですが、、ツツジは空洞問題などが生じた経緯もあるように、、免震にしなければならなかったのでしょうか。
管理費や修繕積立が将来的にかなり上がりそうなマンションですね。人気のない駅なので資産性の確保は難しいですね。ですが、駅近なのは資産性確保しやすいですね。
これが、仙川だったら、検討しやすかったのですが、、、
No.152  
by マンション検討中さん 2021-02-19 12:54:44
居住用建築物の免震構造や制震構造の物件が少ないため、違いはよくわかりませんが、
「耐震構造」よりも、人命を守るなどの安全性、建物被害が少なく資産価値を守る構造と
いう点は、共通していると思います。

個人的には地震が起こってからの、補修費用(修繕費)の徴収や室内の
壊れた家具代などを購入する事を考えると被害が少ない方がいいですね。

また、今回の陥没事故で専門家の調査報告もありましたがつつじが丘が地盤が
悪いわけではないと思いますよ。
No.153  
by 名無しさん 2021-02-19 20:25:47
免震だからって安心できないのは確か。調布市庁舎も一階柱頭免震にして、しっかりダンパーを入れている。購入の際は積層ゴム+何をしているのかを確認するのが必須。ダンパーがなければ、家具が壊れやすい揺れやすいマンション。しっかり対応してれば安心度合いが増す。
この戸数なので修繕積立計画の確認も必須。
駅から近いのも確か。
ここの地盤も悪いと決まった訳ではないのも確か。
京王線の工事が行われていて、大学も複数ある仙川の方が資産価値が落ちにくいのも確か。
免震は制振より古い技術でオフィスビルにも使われなくなってきているのも確か。
だが、一般層には人気なので現在価値が落ちにくいのも確か。
リビオブランドは大手ではなくメジャー6、7より価値が落ちやすいのも確か。
だが、その次のランクにいるのも確か。変なマンションでは決してない。

ツツジは人気の無い駅だが駅近のマンションは価値が落ちにくく、免震今の時代も付加価値がある。管理費も聖蹟桜ヶ丘のタワマンよりは安いと思う。

メリット、デメリットをしっかり認めて、客観的に見るべきマンションだと思われます。
No.154  
by 名無しさん 2021-02-19 20:49:20
>>153 名無しさん
追記

聖蹟桜ヶ丘のタワマンよりは良いと思う。特急が止まるとはいえ、新宿が近いのはツツジ。
千歳烏山のプラウドよりもいいと思う。準特急が止まるとはいえ、駅から13分、安全な道を選ぶと15分、、雨の日は心が折れてタクシーになる。そう考えると、資産性はどちらが優れているか、、世田谷にわざわざ住む必要はない。調布の人気は年々上がってきている。
だから、今調布駅周辺のマンションがあつすぎる!ジオ、シティ、パーク、ブランズ、リビオ、三菱JV、他にも大和やFJなどもあり、、
リビオだったらツツジの方がいいと思うが、、
調布の駅7分以内の方が資産性は確保しやすいと思う。
No.155  
by マンション検討中さん 2021-02-19 21:34:52
素人なので、詳しいことわかりませんが、
ブリヂストンのホームページを見ると、減衰機能が入っているためダンパーは
不要みたいです。

また、耐用年数は60年、予想外の出来事が起きない限り一度設置した
免震ゴムを取り替える必要はなく、表面に免震用に特別に開発された
特殊被覆ゴムを一体成形しており、内部ゴムの劣化を抑えているみたいです。

ダンパーと言えば、大手KYBが制振オイルダンバーの検査データ偽装していた
問題がありましたね。

https://www.bridgestone.co.jp/products/dp/antiseismic_rubber/product/i...

https://www.bridgestone.co.jp/products/dp/antiseismic_rubber/question/...
No.156  
by 匿名さん 2021-02-20 06:49:07
私は調布市内で駅近(徒歩3分以内)かつ急行停車駅で探していたのでここがピッタリでした。
室内設備仕様がもう少し良ければ完璧でしたが、今は早く住みたいと思っています。
No.157  
by 名無しさん 2021-02-20 12:28:56
マンションは立地が9割
駅力20点 満点50点
駅近25点 満点30点
周辺03点 満点10点
他の要素設備仕様など
設備07点 満点10点


合計55点 満点100点
人工石天板、ガラストップコンロなど仕様はいい。地元の人にはおすすめできるマンションではないだろうか。
No.158  
by 評判気になるさん 2021-02-20 20:31:24
管理費が17,000円以上って本当ですか??
コンシェルジュやジムや子育てセンターみたいなのないですよね??
初期でこの価格って何故かわかる方いらっしゃいますか??
No.159  
by 匿名さん 2021-02-20 23:00:41
242円/㎡ 70ちょいの3LDKでそんなもんですかね。初期でというか基本変わらないんじゃないですか?共用部分(ゲストルーム、コミュニティラウンジ、屋上テラス、免震装置、エレベーター2機、外構とか?)の維持管理費とか管理会社の費用とかと思いますけど
No.160  
by 通りがかりさん 2021-02-21 00:46:02
159さんと同意。
ビックリするほど高い管理費ではないですよ。
No.161  
by 匿名さん 2021-02-21 07:54:32
仙川のように駅力の高い場所にして欲しかった
または、国領のように線路を地下化の駅にすれば二重サッシにする必要がなく、普通の生活ができた。
もっと、話題になって欲しかった。マンションマニアさんにもスルーされてしまっているマイナー物件。今後に期待。
日鉄ならせめてサブに大手が入って欲しかった。そのため、知名度が低くなっているかも。
設計、施工会社聞いたことがない。せめて、準大手、中堅ゼネコンにして欲しい。南海辰村よりは確実に良いだろうが。
価格が高い。周辺の坪単価を考えると以上。立地はいいが、駅周辺No.1は三井不動産のが揺るがないかと。中古でそこと戦うとなると、、やはり高い。
商業施設開発に力を入れて欲しい。つつじは何もない。


ただ、くら寿司が近いのは良い。
No.162  
by 匿名さん 2021-02-21 09:15:47
マンマニさんはまだですが、モモレジさんのブログには取り上げられていましたし、2020年の番付入りも果たしていたので悪くないのでは。
仙川だったら、大手デベロッパーだったら、というのも理解はできますが、つつじヶ丘で日鉄興和だからこの価格で納まったという見方もできます。
駅前では圧倒的に目立つ建物になるので、立地と規模ではエリアNo.1になり得ると思います。
No.163  
by マンション検討中さん 2021-02-21 09:19:25
>>158 評判気になるさん
びっくりするほどではないですが、高いのではという感覚は理解できます。

近隣と比較すると、過去に管理費高くて話題になっていた調布駅前のグレーシア調布は月額25000円からだったみたいで、それよりは全然安い。しかし、共用施設豊富でコンシェルジュいてディスポーザありのブランズシティ調布と比べると、やや高い印象です。

なんとなくこのマンションの特徴でもある免震装置とかが効いている気もしますが。正確な理由は営業に聞いてみるといいかもしれません。
No.164  
by 口コミ知りたいさん 2021-02-21 14:29:08
ブランズシティは70m2で17,000ここは18,000になる。あそこは共用施設を充実していて、割高だと堂々と謳っているマンション。
小さい駅なので、買ってからが大変な典型的なマンション。
エリアNo.1は微妙ですね。三井の西ツツジの方がいいマンションのように思えますが、、
調布のマンション、聖蹟桜ヶ丘のブリリアの方が資産価値は確保できると思いますが、、、
千歳烏山の僻地のプラウドよりはいいとしか、、、、、
No.165  
by 匿名さん 2021-02-21 14:44:40
>>162 匿名さん

ももれし さんに評価されると良いのですか??
どのような方ですか??
マンマニさんの方が良くないですか??
No.166  
by 匿名さん 2021-02-21 23:24:20
皆さん評論家さんみたいですね。色んな価値観がありますよね。ディスポーザーが付いてて便利なのが良いって人もいれば、免震付いてて安心って人もいるだろうし。仙川が良ければ仙川を待てばいいし、管理費激安が良ければ探せば良いのではないのでしょうか。

横からすみません。
マンマニさんの記事も面白いし、モモレジさんの記事もおもしろいですよ!スムログのちょっと得するシリーズ特におすすめです。
どっちが良いとか悪いとかじゃないです。
No.167  
by 匿名さん 2021-02-22 21:48:04
ディスポーザーも各階ゴミ置き場もないのに管理費が高いんですか!?ここってタワーなの??
No.168  
by 匿名さん 2021-02-23 16:27:20
いや、だからそんなにビックリするほど高くないって。
No.169  
by 匿名さん 2021-02-23 16:30:13
管理費もそうだが、
ディスポーザー
各階ゴミ置き場
がないのに
タワーと言っているのがやばい。
No.170  
by 匿名さん 2021-02-23 18:19:59
なるほど、マンション名に問題ありということですか。
No.171  
by 匿名さん 2021-02-25 13:06:20
間取り、Aタイプを見ています。
引き戸が多くて「空間の有効面積」が広いと書いてありました。
引き戸、私は好きです。でも、引き戸の内側部分に家具を置けないので有効活用は「?」です。

洋室6.5畳も、部屋の内側にドアが来る部分には家具など置けないですよね。洋室2も。
洋室3はリビング側に扉が来るのでいいかもしれないですけど・・・
開き戸、引き戸、どちらがいいんでしょうね。
No.172  
by マンション検討中さん 2021-02-27 14:02:00
ブランズ調布は駐車場が101台、自転車置場が610台あるけど、
管理費算出の根拠は稼働率何%なんでしょうか。
空きが出たら将来的に管理費高くなりそうだね。
No.173  
by 匿名さん 2021-02-28 12:09:54
最上階まで建設が進んでいました。
No.174  
by 匿名さん 2021-03-03 17:02:03
完成まで待ち遠しいですね!

開き戸、引き戸どちらがいいか、悩ましいテーマだと思います。
だいたいが好みで選ばれるのだと思うのですが。

ネットで調べてみたところ、引き戸のメリットは、完全に開放できたり、少しだけあけておいたりできること、開放感、デッドスペースが少ないなど。
デメリットは、扉収納部を壁として使えない、スイッチやコンセントを取り付けられないなど。
ただ、収納部の部屋側には家具を置くことは可能ではないかと思います。
No.175  
by 匿名さん 2021-03-07 13:33:55
陥没の影響はないのでしょうか?
No.176  
by 検討板ユーザーさん 2021-03-07 22:52:11
>>175 匿名さん
説明聞きに行きましたが、陥没の影響はないようです!
No.177  
by 匿名さん 2021-03-10 09:04:44
地盤はまだ調査中なので少し様子を見た方がいいかもしれませんね。
No.178  
by 通りがかりさん 2021-03-13 14:08:36
仙川からもよく見えてます。
京王線の車内からも目立ちますね!
No.179  
by 名無しさん 2021-03-13 20:59:01
まだ現地に行ってないのですが
駅近なのはいいですが、それゆえに騒音が心配です。二重サッシになっていますがそもそもの騒音は無くならないわけなので、、
なんか今時のタワーマンションなのにディスポーザーや各階ゴミ置き場がないのはアンバランスの様な、、それなのに管理費はやはりいい値段しますし。
天板やスライドドアハイタイプなのはいいとおもいました。
写真だけになりますが、サッシや天井が低そうです。しっかりLow-Eは入っていてほしいです。
そもそも、売主や施工会社、そもそもリビオ自体知りませんでした。中古の時に人気は出なさそうです。この駅自体昨年まで聞いたことありませんでしたので。
調布は地盤が良い印象でしたが、免震にするということは陥没した様に、そんなに地盤が良くないということでしょうか。
外壁のマテリアルは良さそうなので早めに足場がバレて欲しいと思いました。
この駅ですと普段の買い物は調布や新宿になるのでしょうか。
No.180  
by 匿名さん 2021-03-15 16:05:47
免震構造、いいんじゃないでしょうか?
地震による振動エネルギーを直接建物に伝えることなく、ゆっくりと平行に揺れる感じということなので、縦に長いタワーマンションには合っているように思うのですが。家具が倒れないような工夫と、机などの上に置いた物が滑って落ちないように工夫すれば済みそうな感じがします。
耐震構造の図を見ると揺れが激しく、上の階に行くにしたがって激しく揺れそうな感じがします。建物は無事でも、上階ほど家の中がめちゃくちゃになるだろうなと思いました。
No.181  
by 匿名さん 2021-03-15 18:23:29
何だかんだ順調に売れてますね。
3LDKはBとHタイプは完売、Eタイプもあと3戸。
2LDKも残り1戸ずつのようです。
No.182  
by マンション検討中さん 2021-03-15 19:30:33
>>180 匿名さん

色々と疑問があるのですが、、
まず、このマンションはタワーマンションなのでしょうか。建設業に関わる人間なのですが、20階未満のマンションをタワーマンションと言っているのを聞いたことがありませんので不思議に思えます。
免震構造だと、ゆっくり平行に感じるだけなのでしょうか?地震は平行力だけではありませんので、縦揺れも平行に感じることができるようになったということでしょうか。私が一級建築士を取得した時には少なくともそのようなことはなかったと思いますが。模型だと免震に有利なように柱部材を細長く面外方向に揺らすだけなので素人の方はよく勘違いするとは思いますが。
縦に長い建物だと仮に免震ゴムだけでしたら、風揺れが激しく、制振構造の方がはるかに優れていると私は思えるのですが。
出来ればご確認のほど宜しくお願いします。
No.183  
by 通りがかりさん 2021-03-19 20:46:15
タワーマンションに高さや階数の法的な定義はありませんね。
ウチの近くには、10階建でもタワーを名乗ってる物件もあるくらいです。
この辺は調布駅を含めて、戸建てなどの低層の住居地区が多いので、17階建でも駅前で相当目立つ物件だと思います。
敷地内に商業棟もあるため、わかりやすいネーミングにしたのでは、、、
No.184  
by 匿名さん 2021-03-31 15:31:21
細長いとタワーって名乗っているところが多いと思う。
実際に暮らしてしまうと、
あまりその辺り気にもしなくなっていきそうな予感^^;

正直な所
ガチなタワーマンションだと大規模修繕がものすごく大変らしい。
この程度だったら、普通に足場を組んで大規模修繕することができるから
そこまで負担感無いんじゃないかなと感じます。
No.185  
by 口コミ知りたいさん 2021-04-07 00:13:26
細長いマンションはただただ地震に弱い。
免震を入れる前に剛性の高い建物にすべきだった。
No.186  
by 匿名さん 2021-04-08 21:08:01
免震と耐震…オ恥ずかしながらあまり理解していませんでした。
こちらの免震構造の内容を見て、これから安心なのかなと感じました。
高さがあるマンションだからこそ、こういう工夫というのか
考えられた構造になっていることは大切だと思います。
アクセスや間取りだけを見て選ぶのはだめですね。
No.187  
by プラウド武蔵小金井で何が起きてるの? 2021-04-09 00:26:28
多分普通の板マンの方が剛性は高いんだろうな
No.188  
by 検討者さん 2021-04-10 22:20:14
このマンションのメリットがいまいち わから無い
No.189  
by 匿名さん 2021-04-11 11:02:25
>188

投資目的では無いので、メリット・デメリットだけで検討する訳ではありませんが、
ウチは駅近が絶対条件でしたので、リビオ(ココ)を購入しました。
No.190  
by 匿名さん 2021-04-14 16:20:11
駅徒歩2分はすごいですよねえ。

今、住んでいるところは駅から遠いので、次は駅近がいいと思っています。
家族は自動車通勤なので、家族の通勤はそこまで関係ないのですが、将来、子供の通学も考えられるので、駅から近いことに越したことはない・・・
あと、習い事も駅前だと施設も多く、範囲も広がります。

気になっているのが免震タワーです。免震の方が揺れを感じやすいと聞きますが、体感できたりしないですか?
高所恐怖症で、絶叫系あんまり得意じゃないです。
歩道橋の揺れも気になるので、どのくらいなんだろうかと思っています。
No.191  
by 匿名さん 2021-04-16 17:01:54
以前、この物件で免震体験があり、実際に体験しましたが、
違いにビックリしました!
またやらないかなー。

体験会の動画はホームページからも見れますよ。

https://nskre.jp/tsutsujigaoka/equipment/index.html
No.192  
by マンション検討中 2021-04-17 20:51:00
リビオって 何??
パークシリーズや、ザ・パークハウス、シティシリーズ
のようにどこかがブランド作ったの??
No.193  
by 匿名さん 2021-04-25 16:42:47
建物の幕が一部取れてます。
思ったより、カッコいいです!
写真取り忘れました(泣)
No.194  
by マンション検討中さん 2021-04-27 00:00:45
>>193 匿名さん

それよりリビオって何??
No.195  
by 匿名さん 2021-04-27 12:59:12
>>193 匿名さん
私も通勤途中に電車から見ましたが思ったより良かったです!
晴れた青空に映えそうですね。
No.196  
by 通りがかりさん 2021-04-30 13:44:51
なんか、アンバランスな感じが強いな
No.197  
by 匿名さん 2021-05-03 11:22:01
南西方向から撮影しました。
No.198  
by 通りがかりさん 2021-05-05 21:16:20
毎日新聞にのっていたけど、また地盤沈下で揉め出してる。
早く結論出してどの範囲に影響があるのか、明確にして欲しい。
No.199  
by 匿名さん 2021-05-08 12:48:16
リビオ、野村不動産のプラウドのようなブランド名だと思っていました。
日鉄興和不動産を検索したらリビオと出てきました。

リビオでもリビオレゾン、リビオメゾンがあるようで、違いは詳しくわからないのですが・・・
芝浦アイランドも手がけているみたいで、大きい企業みたいです。
No.200  
by 評判気になるさん 2021-05-09 20:59:52
>>198さん

そもそも、京王線の線路までトンネル工事はされてないから、
Nexcoによる地盤調査なく、待っても回答は出ないと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる