プラウド平和台テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b115750/
所在地:東京都練馬区平和台三丁目102番13、14(地番)
交通:東京メトロ有楽町線・副都心線 「氷川台」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線・副都心線 「平和台」駅 徒歩12分
間取:3LDK
面積:67.38平米~75.00平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社川村工営
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-31 12:33:38
プラウド平和台テラスってどうですか?
1:
マンション検討中さん
[2019-11-02 09:09:38]
土地ですが東西が長く南北が短い長方形です。東側は道を挟んでマンション。他は低層住宅が続きます。面積的に3LDKはかなり無理があります。開進一中の学区です、評判は悪くないです。ただMCがこの10年で一気に増えたので、キャパがどうなのだろう?駅は氷川台です。概ね10分。GMSが好きなら、駅近辺にライフ、サミット、コモディイイダ。氷川台4丁目は戦後から続く古く小さな戸建てが多いので、MC族とは一線を画します。慣れるまでは買い物等も黙ってROMってください(使うなでは無く、ネットに書き込むのは考えましょうの意)。氷川台4丁目を挟んで、氷川台3丁目、平和台1丁目、3丁目が土地は地主が支配する世界。なので高齢化に伴って、MCが建ちます。氷川台3丁目は現当主が暗い(笑。バカ息子何とかしろ!)医者は氷川台4丁目(内科、整形)と平和台1丁目(内科、外科)、早宮2丁目(耳鼻科)に良い医者があるので、大病をしなければ大丈夫。練馬は物件が高騰しているんで、価格には注意。東側MCの左手、右手ともに新築時で4,000万円台が西向きの中心。中古でもだいたい3,000万円台。ただ、此処は兎に角狭い(致命的
|
2:
マンション検討中さん
[2019-11-03 09:55:59]
ネリカンが近いのかな?
|
3:
マンション検討中さん
[2019-11-03 11:32:19]
MCってなんですか?
|
4:
匿名さん
[2019-11-04 16:16:52]
近くに公園があって、緑があるので週末のお散歩や
子供がのびのびと遊べる環境は、とても良いなと感じます。 交通便はもちろん大切ですが、 日々をどのように過ごせるかがマイホームの条件だと思っています。 その条件にぴったり当てはまる感じがしました。 |
5:
マンション検討中さん
[2019-11-08 09:49:48]
位置が90度違います
|
6:
マンション検討中さん
[2019-11-08 10:47:36]
マンションの意味でつかっています
|
7:
匿名さん
[2019-11-08 12:43:40]
氷川台と平和台のどちらの駅からも徒歩10分越えというのは、リセールを考えるとちょっと厳しいね。たとえ1分違いだとしても、徒歩10分以内での検索に引っかからなくなる上に、遠いイメージから敬遠されてしまう可能性がある。
大部分の住戸の方位となる西側方向にはアパートやマンションがあって、1~2階は眺望が抜けない。隣接のアパート・マンションの先は畑だが、将来そこにマンションが建てば、3~4階も今より眺望が悪化する可能性がある。 34戸と戸数が少ないので、管理費・修繕積立金は将来どうしても割高にならざるを得ないし、管理費・積立金の滞納があったり、想定外の出費などがあると管理組合の会計収支が悪化し易い。管理組合役員のローテーションも早く回ってくるのも難点。 |
8:
匿名さん
[2019-11-12 15:11:53]
低層である…というところ自体はいいと思います。
最近は低層のマンションも人気があるというのは、何かの記事で見たことがあります。 4階建てですが エレベーターはついているのですよね? 仮に点検とか災害などでエレベーターが使えなくても 階段で昇り降りできる程度であるというのはいいことだと思います。 |
9:
マンション検討中さん
[2019-11-15 21:24:50]
単純に建ぺい率の問題です。基準道路が東側にしか確保できない(笑。元地主の内田さんも何故あの桜の大木を切り落としてまで売り払ったのかなぁ。残念至極。駐車場を整備したばかりなのに。建設予定から施工開始が遅れたのも色々ありましょうなぁ。まぁこの時期、練馬区内と東上線は志木までは触手を伸ばさない方が...(ry
|
10:
匿名さん
[2019-11-15 23:16:13]
>>8
野村のプラウドシリーズで、エレベーターなしというのは流石に考えられない。 |
|
11:
匿名さん
[2019-11-16 11:29:10]
この時期、練馬区内と東上線は志木までは触手を伸ばさない方が...
理由は2022年以降の生産緑地法の指定解除を機に大量の農地が宅地化され練馬区の需給が極端に悪化するリスクがあるから? |
12:
マンション検討中さん
[2019-11-17 17:29:03]
>農地が宅地化され練馬区の需給が極端に悪化する
直ぐに悪化するかは不明ですが、現状が高すぎます 練馬の最近は墨東の同等物件の1.x倍はします せめて80越えならリセール期待大ですが(築35年越えの桜台ハイムが正にそう) 70以下じゃほぼ無理でしょうね 今回の売却は内田さんの相続税対策かと 平和台四丁目の渡戸さん同様、カネでは手放さないかと 今後放射36号線の工事の本格化に伴って、氷川台駅前も一時的に相応に不便に成る でしょうし(2駅可能とあるけれど、平和台は普通は使わない 運賃が上がるし(笑) 高いけれど買うから余計に高くなる 悪循環 加えてY/Fともに通勤時は相当な込み方 原因の片方に高島平線の計画を再復活しろと言いたい |
13:
匿名さん
[2019-11-19 10:13:22]
このあたりは住宅街になっています、利便性としては劣ってしまいますが静かに暮らすという面では理想的。
ファミリー世帯も多く子育てには適していると思いますよ。 駅から家までの距離ですが、10分以上かかってくるところはデメリットになりますが、 ファミリー世帯が住まれる分なら10分という距離は逆にポイントになります。 駅前の騒音がするゴチャゴチャしているところに住むよりは、住宅街の静かな環境を選択される方の方が多いと思います。 |
14:
匿名さん
[2019-11-19 12:14:10]
とはいえ、駅徒歩10分が限度。
10分を超えるとリセール厳しい。 氷川台や平和台なら駅徒歩10分以内に閑静な場所など沢山ある。 |
15:
匿名さん
[2019-11-22 15:17:27]
永住するファミリーさんがメインターゲットってことですかね。
10分と11・12分と確かに違いますけどその1~2分が値段に反映されるなら良いかなと個人的には思いました。 バルコニー側にキッチン(しかも扉付き)やリビングインの部屋が三つもあるタイプ等、最近のプラウドでは見てないような部屋がありますね。 家族向けとして特化してて良いと思いますけど。 |
16:
匿名さん
[2019-11-23 15:01:58]
室内の設備なんて早々に劣化しますから。
リセール時に物言うのは何よりも立地です。 設備など+α程度の要素にすぎません。 |
17:
匿名さん
[2019-11-25 10:12:19]
平米数70平米の広さだとメインターゲットはファミリー世帯になってくるのが妥当かな。
そうなると駅までの距離はさほど気にならないという方の方が多い気がします。利便性というよりは教育環境子育て環境に適しているか。 小中学校が近い、子育て施設が近いなどが重点になってくる。その次に利便性になるのかなと思います。 騒音面も静かな環境ならば住みやすいですね。 |
18:
匿名さん
[2019-12-11 12:45:30]
駅まで徒歩10分以上のエリアでファミリータイプのマンションだと、
リセールとか賃貸というよりは、永住するつもりで購入される方がほとんどなのではないでしょうか。 稀に、事情があってリセールしたり賃貸出したりということも もちろんあるとは思いますが・・でも人の入れ替わりは比較的少ない方に落ち着きそうです。 お互いが認識できると、マンション住民じゃない人が入ってきてもすぐわかって セキュリティ的にもいいと思います。 |
19:
周辺住民さん
[2019-12-12 08:33:00]
さて、工事について野村不動産株式会社に問い合わせをしたところ、担当窓として設計会社専務を紹介されました。当初、専務を窓として、質問や要望を伝えていましたが、突如「決定権が無い」として逃亡されました。野村不動産株式会社に其の旨を伝えて、新たな決定権の有る、窓を紹介するように依頼しましたが、こちらも全くの梨の礫です。こうした配慮の無さ、姿勢と言うのは皆さんが資産を投じるにどう影響を与えるのでしょう?非常に疑問です
|
20:
マンション検討中さん
[2019-12-12 08:45:24]
買う方からしたら、どのような工事がなされたのかというのはあまり関係ないと思いますが、
周辺住民の方に迷惑をかけるような方法であったとすれば、 実際に住んでからご近所の方との関係性が悪くなるのは頂けませんね。 |
21:
匿名さん
[2019-12-13 10:39:02]
周辺に住んでいる方は新しいマンションが建設されるという事で良い気になる方はいないと思います。
誰しもが、マンションが建つの嫌だなと思うと思いますよ。 戸建てもそうです。トラックやショベルカーなどの出入りが多くなり、道路は泥よごれになったりします。 騒音は気をつけていると思いますが、やはりします。 苦情が来たら、ほんのり対処していただけないと入居する側は気になりますよね |
22:
周辺住民さん
[2019-12-13 20:26:47]
工事の件は事業推進二部というセクションから、工事会社を窓として対応する旨の連絡が有りました。結局、野村不動産株式会社は出てきません。既に幾つかの申し入れをしていますが、それに対する回答すら有りません。購入を検討されている方はこういう会社の購入後の管理/メンテには興味が無いのでしょうか?
|
23:
匿名さん
[2019-12-14 21:46:18]
もう、少し間取りが広かったらよかったのに。
それだと駅から10分以上かかってもメリットがあると思える。 こちらは低層マンションですから、そこまで近隣の方からも苦情はないのではないでしょうか。 3方向道路に面しいているみたいですので。 |
24:
匿名さん
[2019-12-27 13:59:20]
低層マンションは震災後に人気が出たという話は聞いたことがあります。
長い目で見た時、きちんと修繕しやすいっていうのはとても大きいのではないでしょうか。 低層故に、足場を組む手間などもそこまで大変ではないですし 上から吊るして作業をするみたいなこともないので、余計なコストはかかりにくい印象です。 |
25:
匿名さん
[2020-01-06 18:12:49]
低層の場合は階段での上り下りもしやすいという理由もあるかもしれません。
高層だとエレベーターが使えないとかなり大変だと思うので。 ここは地上4階なので最上階でももしもの時は階段が利用できるのは安心かもしれません。 水を汲んでくるにしても食料を運ぶにしても非難するにしても電力が無くても可能ですから。 低層ならば大きな日陰をつくることも無いでしょうし三辺が道路なのでご近所への影響も少ないのではないでしょうか。 |
26:
マンション検討中さん
[2020-01-06 21:51:47]
駅から遠すぎるけど、プラウドだし価格は強気だろう。売れなそう。
|
27:
匿名さん
[2020-01-08 11:47:36]
レジャースポットが色々と掲載されていますが、行くまでにちょっと距離があります。
自転車があれば家族でサッといけそうですが、雨の日に利用できるような施設があるともっと良かったかしら~なんて思いました。 このあたりに住むとしたら、ファミリー世帯に人気が出そうですから子育て環境が暮らしやすいという所はメリットがあります。 リセールするにしても家族世帯にはウケそうな場所ですね |
28:
ご近所さん
[2020-01-08 13:54:05]
永住志向なら問題ないけど、駅徒歩10分超はリセール厳しいでしょう。
|
29:
匿名さん
[2020-01-09 20:36:03]
池袋へのアクセスが便利なので個人的には好きなところですね。
駅まで10分は少し距離があるように感じてしまいますが、 公園など自然のあるところも近く、のんびり暮らせそうで良いです。 |
30:
マンション検討中さん
[2020-01-09 22:11:18]
氷川台平和台自体は駅はダサいけど便利で良い。
ただ駅徒歩11分は共働きにはキツイ。 売れるかどうかは価格次第だね。 |
31:
匿名さん
[2020-01-11 16:51:16]
マンションに住むのであれば上階に住んでみたいなと思ってましたが、
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら 高さはあまり関係ないかなと思うようになりました。 ここは駅から距離があるのですが 総戸数が多過ぎないので、住民間のもめ事も少なく住みやすそうです。 人付き合いに振り回されたくない人にもぴったりな感じがしました。 |
32:
通りがかりさん
[2020-01-11 23:26:23]
近くに住んでて気になってますけど、この辺は駅もスーパーも割と遠いし、
立地と周辺環境は特に恵まれてないよ。 あと小規模マンションだからといって揉め事が少ないとは限らない。 理事会の順番も早く回ってくるし、管理費と修繕積立も高い。 低層が素敵なのは同意ですが。 |
33:
匿名さん
[2020-01-13 06:28:03]
近くのスーパー、どこがいいんでしょうね。
閑静な住宅街と書いてある=お店が少ないデメリットもあります。 そのあたりは納得して生活できればいいのかと思っています。 資料請求していないのですが、全9タイプの間取りを見た人いますか? 私、Bタイプの3LDKがいいなと思っています。 南面のバルコニーで、LDK側、洋室からもバルコニーに出られる「横に長い」間取りです。横長間取りだと日当たりがよさそうですよね。 |
34:
匿名さん
[2020-01-21 16:37:58]
大規模マンションは人が多いだけに管理組合の意見がまとまりにくいと聞きますが、小規模は将来のメンテナンスコストの負担が大きいなど、小規模は小規模なりの問題も出てきそうですね。
立地が気に入り、リセールする必要がなく、静かな環境で子育てしたい人にはいいマンションなのかも? |
35:
マンション検討中さん
[2020-01-21 17:39:34]
駅徒歩10分超なら、坪250くらいでしょうか?
|
36:
匿名さん
[2020-01-27 18:44:36]
ここは低層だし、高級感っぽいの出してきているし、十分徒歩圏だし…流石に坪単価は高めになってくるんじゃないでしょうか。
低層マンションだと、物件価格も、管理費や修繕費なども一般的に高くなりやすいので。 300は越えるのでは?池袋まで近いエリアですし。 |
37:
検討板ユーザーさん
[2020-01-29 06:59:17]
正直300だったら買う価値無さそうですね。そうはいっても駅徒歩11分だし…
|
38:
検討板ユーザーさん
[2020-01-29 09:52:59]
300!高すぎです。
わざわざこの辺りで買うなら中古のブランズで良いのでは? 僅かに駅から近いし。 |
39:
匿名さん
[2020-02-03 11:20:49]
物件概要によれば販売時期は2月上旬(予定)となっていますが、事前案内会はまだ開催されていなかったのですか?
みなさんが予想されているという事は、まだ予定価格も出ていない状態で、正式な価格は事前案内会で初めて公開されるのでしょうか。 |
40:
ご近所さん
[2020-02-05 17:07:41]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
41:
匿名さん
[2020-02-06 21:39:21]
間取りがすごく好みです。
Aタイプのように洋室が全部廊下と通じているような形ってメリハリがあるような気がしますし、 子供がいたらそれぞれプライベートな時間をしっかり作れますから素敵ですね。 |
42:
マンション検討中さん
[2020-02-06 23:02:55]
Aの間取りいいですよね。
バルコニーが小さいのが残念ですが。 個人的には共用部が気になっています。 ラウンジはどのようになるのでしょうか? カフェのような開放感ある感じだと嬉しいです。 |
43:
匿名さん
[2020-02-10 10:56:17]
Aタイプは廊下があって各洋室を通ってリビングに行くという設計
それぞれの個人の時間も大切にしつつ、リビングで団らんできるという設計。キッチンからもバルコニーに出れるようになっており、 家事をしながら洗濯も取り込めたり、キッチンから子供の姿も見れるのが良いですね。 子供部屋も与えることもできるし、ファミリーは暮らしやすい設計だと思う |
44:
匿名さん
[2020-02-21 12:33:55]
1ヶ月位竣工と入居の時期が後ろにずれたみたいですね。
11月から12月にだったら、そこまで影響は一般的には大きく無い人は多いと思います。 3月が4月になると、年度をまたいでしまうんで 結構面倒だったりするけれど。 変に工事を急いで仕上げるよりは こうやって工期を後ろにする方が良心的でしょう。 |
45:
口コミ知りたいさん
[2020-02-21 15:10:10]
案内メールきました。
3LDK 南向き5400万?だそうです。 近所のプラウド氷川台、グランマークレジデンスが4500万?だったことを考えると高いですね。 |
46:
検討板ユーザーさん
[2020-02-21 17:54:33]
高くなりましたね。残債割れしないでしょうか?
|
47:
マンション比較中さん
[2020-02-21 18:15:49]
駅徒歩11分で3LDK(しかも70平米ない)で5400万ってかなり強気ですねー。
うちはなしだな。 |
48:
検討板ユーザーさん
[2020-02-21 20:24:52]
70平米未満でその価格ということは、1番広いAタイプは7000万くらい?
|
49:
口コミ知りたいさん
[2020-02-23 10:59:36]
ホームページによると、コンセプトルーム75平米が6300万からみたいです。
|
50:
匿名さん
[2020-02-24 22:19:56]
Aタイプの間取りはプライベート感のある洋室のポジションが良いですが、
やはりバルコニーのサイズがちょっと気になってしまいますね。 ただキッチンとバルコニーが通じているのは個人的に良いところです。 |