大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プレミスト京都西院ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 右京区
  6. プレミスト京都西院ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-02-19 22:15:47
 削除依頼 投稿する

プレミスト京都西院についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/saiin/

所在地:京都府京都市右京区西院高田町4番1、京都市右京区西院西高田町27番(地番)
交通:阪急電鉄京都線「西院」駅から徒歩9分
間取:1LDK~4LDK
面積:52.77平米~89.52平米
売主:大和ハウス工業株式会社・名鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-10-30 13:25:15

現在の物件
プレミスト京都西院
プレミスト京都西院
 
所在地:京都府京都市右京区西院高田町4番1、京都市右京区西院西高田町27番(地番)
交通:阪急京都本線 西院駅 徒歩9分
総戸数: 151戸

プレミスト京都西院ってどうですか?

181: 販売関係者さん 
[2020-03-21 01:15:24]
ここと松ヶ崎が頂点でしょうなあ 半分も売れなかったりしてww 恐慌もありえるし
182: マンコミュファンさん 
[2020-03-21 08:49:39]
今後の景気考えると誰が買うねんという感じですかね
今買うなら中古の換金ものでしょう
183: 匿名さん 
[2020-03-29 09:37:30]
景気って本当にわからないものですね・・・3ヶ月前はここまで景気が悪くなると予想しませんでした。
現在は第1期1次の販売ですが、ほとんどの人が様子見してしまっている状態じゃないでしょうか。
自営業の人は経営が厳しくなるかもしれないし、サラリーマンも給与が減る可能性は高いです。
買える人だってマンション価格が安くなるかもしれないから、買い控えをしている人も多いです。

>>今後の景気考えると誰が買うねん
ですよね。
高めの値段設定をしているなら、余計にそう思ってしまいます。
184: 買い替え検討中さん 
[2020-03-29 13:08:53]
買えない人と買わない人しかいないようになった
185: 匿名さん 
[2020-03-29 13:24:56]
武漢熱ショックです
186: 買い替え検討中さん 
[2020-03-29 18:12:49]
客寄せの安い部屋は消えちゃったね 
187: 評判気になるさん 
[2020-03-30 09:37:22]
高いよねえ
188: 匿名さん 
[2020-04-05 12:22:12]
西大路通り沿いなので、かなり交通量が多く排ガスが気になります。
通勤はバスか阪急の理由となると思いますが、マンションから微妙な距離。
それでこの価格帯は高いのかなとイメージ。
今のこのご時世だと余計に売れ行きはスローとなるでしょうね。
189: マンション検討中さん 
[2020-04-09 22:58:02]
高すぎワロタw
190: ご近所さん 
[2020-04-10 06:50:36]
これからはEVの時代ですから排ガス・騒音は大丈夫ですよww 通勤もテレワークになりますから関係ないですww
191: マンション検討中さん 
[2020-04-10 07:09:21]
>>190 ご近所さん

日本でEVの時代はきませんが、車を所有する人は減りますね。既に減ってきてます。車を持たずに便利な駅近マンションに住んで買い物はAmazonという人が増えてますね。
192: マンション検討中さん 
[2020-04-10 07:21:00]
駅前のテナントビルも通販に押されて必要なくなりますから今後マンションにするしかない
わけですな
どっちにしろここは中途半端で高いw
193: マンション検討中さん 
[2020-04-12 00:38:48]
>>192 マンション検討中さん

みなさん高い高いと言われてますが、驚く話ではなく高くなってきたの見てきましたやん。そうやってきて、このマンションも値付けされたワケですが、ダイワさんもコロナは想定してなかったと思います。京都の中古マンション価格高騰も止まりましたし、タイミングは良くないです。それでもここのマンション買うくらいのお金のある方はたくさんおられますので、この数だったら売れると思いますよ。
194: ご近所さん 
[2020-04-12 01:17:57]
ビフォアーコロナとアフターコロナではマンション市況も変わりそう。
2003年くらいの値付けに戻るんじゃないかな。日本経済がそれくらいに
収縮するでしょう。
195: マンション比較中さん 
[2020-04-12 08:58:30]
買えない人と買わない人しかいないよ 売れたらええね
196: 匿名さん 
[2020-04-13 16:34:32]
二割は高い感じはするよねww
197: マンション検討中さん 
[2020-04-14 06:08:09]
>>196 匿名さん
引き渡し時期過ぎても多数売れ残った時に値引きたくさんしてくれたら検討しましょう
198: マンション検討中さん 
[2020-04-14 23:53:13]
>>194 ご近所さん

そんな値付けにはなりません。買える人が減ります。戦後最大の経済危機です。
199: マンション検討中さん 
[2020-04-15 05:20:03]
IMFが世界恐慌やと言ってるからマンションどころではなくなったね
200: 匿名さん 
[2020-04-15 06:19:56]
マンションを買うのは、年間で、全世帯の0.4パーセントに過ぎない。
この0.4パーセントの大半はコロナ禍でもそれなりの所得を維持するからマンション買うでしょう。それとすでに高値で用地を仕入れちゃったデベは、安値で赤字を出してまで売らないので、マンション売り出すならそんなに安くならないでしょう。中古は別だが。
201: っt 
[2020-04-15 08:00:30]
恐慌下で所得保証されるのは公務員くらいでしょ 
202: 匿名さん 
[2020-04-15 13:04:31]
>>200 匿名さん

そうなんですよ買える人は買えます。高くても欲しいなら買えます。けどもこんな駅からも遠い西大路五条のはいらんでしょ。それにビフォーコロナとアフターコロナだとマインドも違ってきますよ。
203: マンション比較中さん 
[2020-04-15 13:24:08]
銀行支店もテナントビルも今後はいらなくなるしなあ 
204: 匿名さん 
[2020-04-15 16:54:38]
>>203 マンション比較中さん
大きな企業が京都支店を畳んでいきます。銀行も店舗数でいうと四分の一以下に数が減るでしょうね。そんな用地に小さなマンションも建てられるでしょうが、京都市民の収入は少ないので安くなると思います。
205: 坪単価比較中さん 
[2020-04-17 16:58:58]
5月10日まで工事は休止らしいよ
206: マンション検討中さん 
[2020-04-20 17:27:44]
さぁ!こんな世界恐慌なご時世、ここからこういう割高な物件をバスんと買える余裕ある人こそ、シブい!!このマンション住む人カッコいい!!
207: 周辺住民さん 
[2020-04-20 18:14:18]
松ヶ崎のほうがもっとシブいで
208: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-20 20:38:21]
田の字あたりの中古のマンションの売りが増えてくるかも知れませんね。

株価も日銀や日本年金の買い支えでお化粧しているだけで、それがなければ悲惨な数字でしょう。不動産も下がるでしょうね。
ホテルいっぱい作ってしまいましたが、安い値段で日本人が泊まれるようになるか
ホテルも一部廃業になるのか?
209: マンション検討中さん 
[2020-04-20 20:46:01]
最近できたホテルはマンション転用できるように作ってあるんじゃね
210: マンション検討中さん 
[2020-04-20 20:51:28]
>>209 マンション検討中さん

といっても壁の薄い、ね
211: 匿名さん 
[2020-04-23 10:43:52]
ホテルも観光用のホテルとビジネスホテルがありますよね。
壁が薄いホテル=ビジネスホテルですよね?
これまで景気がよかったので出張も多く、需要が高かったと思います。今後はどうなるか・・・

観光用ホテルも、今は利益も見込めませんし・・・
コロナ影響が落ちついたら、反動で観光客が増えるかもしれませんけど。
このモデルルームも5月6日まではお休みですから、今は自粛の時なんだと思います。
212: 匿名さん 
[2020-04-23 12:07:12]
建設中のホテルは鉄骨造りが多いので、マンションに転用するにしても賃貸タイプでしょう。分譲タイプとしては不向き。
213: マンション検討中さん 
[2020-04-25 15:10:02]
今後はリモートが主体になるから出張も減りますね 観光が戻るのは下手したら5年後でしょう
規制緩めたら発症が増えるの繰り返しになると思います
214: デベにお勤めさん 
[2020-04-25 15:20:33]
10年前やったらこの6割くらいの値段やったと思いますよ
また戻るのと違いますか

GW 昔のスレ読んでみるとよいと思います またそういう時代に戻りますから
215: デベにお勤めさん 
[2020-04-25 16:50:07]
ほんの7年前 80が4000で買えました 
またこれくらいにはなりますよ きっと


最後の1邸は、Dtype(304号室)、3LDK+S 、80.29㎡、3,998万円。JR二条へ徒歩8分、地下鉄二条へ徒歩9分、嵐電西大路三条へ徒歩12分
216: 匿名さん 
[2020-05-08 20:50:09]
イオンは近そうではありますが、
阪急西院駅まで徒歩10分くらいはかかりますし、JRは丹波口まで15分以上はかかるでしょう。
西大路通りに面していて、窓から入る排気ガスが心配ですし
ここに決めたいと思えるポイントが見つからないなと思いました。
せめて価格が安いなどの魅力を感じることがほしかったですね。
217: マンション検討中さん 
[2020-05-08 22:13:44]
>>216 匿名さん

このマンションの売れ行きスピードから今の京都の相場が見えそうで楽しみです。
218: 匿名さん 
[2020-05-22 12:52:03]
コロナの影響あるかと思いましたが、案外売れていますね。確かにあの周辺は今後開発されていくので、今後土地とかも値上がりそうで、AEONもあるので、子育てには便利ですね。
219: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-22 17:57:23]
それは良かったね 価格発表できないマンションもあるのにね
220: マンション検討中さん 
[2020-05-25 13:12:49]
ご近所さん
221: マンション検討中さん 
[2020-05-25 13:15:04]
西小路四条にマンション建設してますね。大和ハウスさんと全然価格が違うんですけど。
222: 通りがかりさん 
[2020-05-25 19:31:55]
テレワークが普通になったら、駅近より生活利便性を重視する人が増えるよ。
駅近よりも商業施設や病院が近い方。
部屋は広くて多い方。
223: 匿名さん 
[2020-05-26 00:01:51]
2年前に販売開始のご近所で全部南向き(かつ川の向こう側の南側が学校と公園)という大阪ガスと三井の物件と比較すると高すぎるかな・・・と。売る時になると先の物件の方に人気が集まるかもしれませんね。
224: 匿名さん 
[2020-05-28 11:29:07]
>>テレワークが普通になったら、駅近より生活利便性を重視する人が増える
ヤフーニュースで、アンケート結果、6割の人がテレワークを続けることを希望する人がいました。テレワークできる会社なら週に1度でも導入してほしいですよね。家にいた方が集中して仕事もしやすいし、電話応対で作業中断することもないですよね。

イオンモールが近くにあるから便利ですね!
ネットスーパーもやっています。配送料300円ですけど1回あたり700円注文以上なら利用できるのがいいですね。
配送料を払って自宅まで持ってきてもらうのもいいですが、店頭受取は配送料無料なので、テイクアウトみたいに〇時に取りに行くなど連絡して買うものを揃えておいてもらうサービスも利用できるのかと思いました。
225: 販売関係者さん 
[2020-05-28 17:27:44]
駅チカでなくてもいいなら郊外の一戸建て買うでしょ 普通
226: 通りがかりさん 
[2020-05-30 08:30:01]
完売は難しいやろねw
227: 匿名さん 
[2020-06-03 17:06:47]
京都のマンションのイメージだともう少し小規模な感じがするのだけど、こちらは思ったより規模が大きめなのですね。
デザインは品があって洗練された感じでとても好ましいです。
1LDKがすごい広いみたいで、単身の永住にはもってこいだと思うのだけど、間取りが見られないのが残念です。
全体に占める割合も少ないのかもしれず、お値段も一人住まいにしては高めになるのかな。
228: マンション検討中さん 
[2020-06-04 16:34:15]
>>223 匿名さん
あれは買えば良かったと今でも後悔してます笑

229: 匿名さん 
[2020-06-04 18:40:24]
ウチは競争率2倍で落選しました。残念。
230: 匿名さん 
[2020-06-08 11:15:31]
2期めに入るということは、順調に受けているということでしょうか。

この立地はイオンに近いということはメリットというイメージの人が多いけれど

食材など結構な量で買うことを考えると自転車や自動車で行くし

特別なメリットだとは感じないかな~。

それよりは、駅が近いとかアクセス優先で考えたほうが良いし

周辺は車両も多くて住む環境としてはどうなのかなと感じました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる