ブリリアシティ 西早稲田
公式サイト:https://www.bc454.jp/
神田川の桜並木越しに甘泉園公園を望み、隣接地には「東京染ものがたり博物館」。
山手線内側、豊島区と新宿区にまたがる緑豊かなポジションに総戸数455戸の大規模マンションが誕生します。
「オリジン電気」旧本社跡地の定期借地権物件。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をよろしくお願いいたします。
(仮称)高田プロジェクト
所在地番 東京都豊島区高田1-176-2他、新宿区西早稲田3-410-237
住居表示 東京都豊島区高田1-18
交 通 東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅徒歩7分、都営荒川線面影橋駅徒歩1分、
東京メトロ東西線高田馬場駅徒歩12分、JR山手線高田馬場駅徒歩15分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上15階建 共同住宅(455戸)、店舗(事務所)
延床面積 37,759.43 ㎡
建築面積 5,995.03 ㎡
敷地面積 12,348.42 ㎡
建築主 東京建物株式会社
設計者 株式会社長谷工コーポレーション
施工者 未 定
着工 2020/02/01
完成 2022/06/30
[正式名称、公式サイト情報を追記いたしました。2020.2.29管理担当]
[スレ作成日時]2019-10-26 10:32:57
東京建物のブリリアシティ西早稲田
1288:
匿名さん
[2020-08-18 17:15:50]
|
1289:
検討板ユーザーさん
[2020-08-18 18:16:25]
|
1290:
マンション検討中さん
[2020-08-18 19:08:03]
気候の良い時は多少歩いても良いですが、雨の日や夏は辛そうですね…
同価格帯のマンションで同じ広さになると亀戸かハルミフラッグでしょうか。 |
1291:
匿名さん
[2020-08-18 19:29:04]
|
1292:
マンション検討中さん
[2020-08-18 20:03:49]
先日、猛暑の日にJR高田馬場駅からMRに向かったのですが、なかなか辛かったです。帰りは西早稲田駅まで歩いたのですが、坂を少し登るためこちらも辛いものがありました。
豪雨の日や積雪の日などの悪天候の時の通勤はなかなか厳しいかなと思い、検討から外そうかと考えています。 亀戸は駅近で商業施設が隣に出来るので、毎日の生活はとても便利そうです。下町の雰囲気が嫌で無ければ、良いのではと思います。 |
1293:
匿名さん
[2020-08-18 20:11:55]
ここの環境は気に入っているんですよね。
静かで、緑も多くて、子育てにはとてもよさそうです。 悪天候の日は都電使っちゃえばいいかなって思ってます。そもそもテレワークが普及して毎日通勤しなくてよいので、私の価値観が変わってきています。 |
1294:
マンション検討中さん
[2020-08-18 20:24:37]
|
1295:
マンション掲示板さん
[2020-08-18 20:47:47]
雨の日の都電は混みそうですねw
積み残しだけは勘弁してほしい |
1296:
マンション検討中さん
[2020-08-18 21:38:02]
|
1297:
マンション掲示板さん
[2020-08-18 22:27:02]
定期借地権だからリセールが悪いと言うことはなくて結局は買値と立地ですよ。
期間70年あれば、10年以内に売れば所有権とほとんど差はないでしょう。データでも証明されてます。あとは気持ちの問題。 https://www.sumu-log.com/archives/23029/ https://diamond.jp/articles/-/183277 |
|
1298:
匿名さん
[2020-08-18 22:42:38]
|
1299:
検討板ユーザーさん
[2020-08-18 22:58:15]
>>1297 マンション掲示板さん
つまり、言葉を変えれば、10年過ぎてから売るのなら差が生じるということですよね。 自分は子どもが独立するまで20年くらいは住み続ける前提で探しているので、やはり定借はやめた方が良さそうですね… |
1300:
匿名さん
[2020-08-18 23:03:20]
|
1301:
マンション検討中さん
[2020-08-18 23:16:57]
|
1302:
匿名さん
[2020-08-18 23:20:14]
>>1301 マンション検討中さん
それはこれまでの話で、これからは在宅勤務の機会が増えるから、必ずしも駅近である必要もなく、広さを求めるように変化していくような気がしますがどうでしょう?自宅に書斎を構える人が増える気がします。 |
1303:
マンション検討中さん
[2020-08-18 23:38:23]
>>1296 マンション検討中さん
1295さんではないですが。 提携企業割引を使えば安くなります。優先住戸だけではなく、他の住戸でも同じです。 https://brillia.com/teikei/index.html 東京建物だけではなく、他のデベロッパーにもある制度かと思います。 |
1304:
匿名さん
[2020-08-18 23:53:41]
>>1298 匿名さん
パークホームズ南麻布 新築坪286万円 2013年10月 桜プレイス 新築坪250万円 2012年3月 その他の物件と比べても桜プレイスの新築価格は高すぎだったのではないですか?どちらも50年の定借で、この単価差なら確実にパークホームズ南麻布を買います。 まぁ、高すぎだったとして、適正な価格からでも10%ぐらいは落ちてそうですけど。 |
1305:
マンション検討中さん
[2020-08-18 23:54:21]
このマンションを検討している時点で、ここにいる人達は定借のメリデメは十分理解している。築10年で売る場合、2032年の中古マンション検討者の中で、定借のことをよく知っている人がどのくらいの割合でいるのか、その中で定借の残り期間が60年間あればデメリットに感じない人がどのくらいいるのかが問題。
マンマニさんのように実際の住居費を論理的に計算できる人は少数派。2032年の中古市場にどれほどの在庫があるかにもよるが、所有権と定借が選べる時に、なんとなく定借はよく分からないから避ける人も多いのでは。 そうするとやはり高く売ることは期待しずらいが、新築時の価格が安い分、残債割れする可能性は低そう。それと同時にある程度の値下がりは覚悟が必要かと。私はマンション買ったことないんですけどね。 |
1306:
マンション検討中さん
[2020-08-19 00:23:55]
|
1307:
匿名さん
[2020-08-19 00:38:38]
ネガティブな意見が、ポジティブな意見より目立ってきましたね。
ネガティブな意見は、定借や駅遠ばかりですが。と言うか、それが最大のからネックであり、一方からでだからこそこの価格。この価格でそれらのネガティブポイントが解決されたら、瞬間蒸発ですけどね(笑) |
市谷加賀町も定借ですよね?定借のリセールを気にされるのであれば、市谷加賀町もNGになってしまいますよね?
亀戸は私も気になってはいますが、亀戸であの金額か…と二の足を踏んでしまっています。