プレシス立川レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.presis.com/tokyo/tachikawa/
所在地:東京都立川市栄町3丁目3-1他(地番)
交通:JR中央線・JR青梅線・JR南武線「立川」駅より徒歩17分またはバス5分 「新立川航空」バス停下車徒歩1分
多摩モノレール「高松」駅(出口1)徒歩12分
多摩モノレール「立飛」駅(出口2)徒歩15分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.30平米~71.12平米
売主:一建設株式会社
施工会社:株式会社守谷商会
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-25 12:17:24
プレシス立川レジデンスってどうですか?
1:
周辺住民さん
[2019-10-25 21:58:39]
|
2:
匿名さん
[2019-10-26 12:45:18]
駅への距離がありますが住んで楽しそうな場所ですね。
お値段も目に優しい感じです。 |
3:
匿名さん
[2019-10-27 21:46:37]
ファミリー世帯向けなので、駅から離れていても生活環境でアピールですかね。
外観カッコイイ。 駅から遠い場合はご主人に通勤を頑張ってもらって。 ロケーションがまだ見れないので、マンション周辺に買物施設や教育施設があるのか気になります。 |
4:
通りがかりさん
[2019-10-29 09:42:06]
丸亀製麺のうどんが食べたい時に食べることが出来て便利。安楽亭の焼肉も気軽に食べれて便利。外食もさることながら、クリエイト薬局やいなげやの買い物も便利ですねぇ。
|
5:
匿名さん
[2019-10-31 20:29:12]
焼肉屋さんの臭いが臭いそう
|
6:
マンション検討中さん
[2019-11-03 14:36:28]
斜め前で(ちょうどパークホームズ の前あたり?で)大きい工事していますよね?そこも何かマンションたつんですかね???
|
7:
匿名さん
[2019-11-04 16:52:49]
代表とされるプランがいずれも面積の狭いことが気になりました。
一番人気となるであろう3LDKは、やはり70平米はほしいかなと思います。 実際にモデルルームを見てみないことには何ともいえないのですが 部屋の広さを求めている人には厳しい内容なのかも。 |
8:
匿名さん
[2019-11-04 17:00:36]
>>4
>>丸亀製麺 夜泣きうどんの日キャンペーンが実施されますね。 https://twitter.com/UdonMarugame/status/1191188315837550592 夜5時以降、3種類のうち好きな釜玉うどんを注文した人に、もう1杯無料。1杯注文するともう1杯。 シェアじゃなくて2人前無料になるものなので「食べられるかな?」と思いますが、1日くらいチャレンジしてみたいなと考えています。 |
9:
匿名さん
[2019-11-13 16:05:47]
公式サイトにある360度バーチャルモデルルームを見ていると
リビングに関しては、梁はあまり目立たないように思いました。 見た感じでは、ですけれど。 キッチンのところは どうしてもどのマンションでもああやって天井は下がっていますよね。 どうしてなんでしょう? |
10:
匿名さん
[2019-11-22 11:06:08]
間取りの広さは案外コンパクト設計なんですね。
推しとしては夫婦二人暮らし、子供一人世帯が対象かな。お子さんが二人、夫婦二人の四人家族だと、 ちょっと手狭かなという印象ですが、最近は少子化ですしお子さんがいない夫婦も多い、子供も一人という世帯が増えてきていますから こういったコンパクトマンションの方が需要があるのかなと感じました。 |
|
11:
匿名さん
[2019-11-30 21:58:49]
駅からけっこう距離があるのにコンパクトというのは意外に思いました。
駅から離れていても土地が高い地域なのでしょうか? 価格が3500万円台から4,400万円台とのことなので、 それほど高額ではないのは広さを抑えているからなのかなと思ったりもします。 3LDKで70㎡あればちょうどいい感じがしますが、 2LDK+Sで58.30㎡となると二人暮らしを想定していたりするのかな。 二人なら一室を収納部屋に充てたりすれば余裕のある暮らしができそうに思います。 |
12:
匿名さん
[2019-12-09 13:38:46]
専有面積の割りに収納は多く取られているように感じます。
この収納力もいろいろと味方がありますが(部屋がその分狭くなるなど)、 それでもそれがあるおかげで収納家具を別途たくさん買わなくて住むのはその通りですね。 リビングインの部屋は、独立した居室としてつかうのか、リビングとつなげて使うかによって 家の中での過ごし方は大きく異なるように思いました。 |
13:
匿名さん
[2019-12-17 15:08:25]
2LDKもあるのかなと思ったら、プラスSということで、実質的には3LKDのようなものですね。家具を置いて空間が狭くなるより、初めから収納部をしっかり設けてあったほうがすっきりしていいような気もします。ベッドとサイドテープなどさえ置ければ寝室は十分でしょうし、リビングダイニングはウォールドアのある間取りなら開放すれば広く使えるでしょうから、二人暮らしならフレキシブルな間取りを選ぶのもいいのかなと思います。
|
14:
匿名さん
[2019-12-28 14:02:17]
Aタイプのサービスルームはエアコン置けないのが難点だと思います。
夏・冬どうするかをクリアすれば一部屋として使えますけどね。 5畳もあるので納戸としては使うのはちょっともったいないですよね。 しかし価格帯安いですね。これでキャンペーンの1等が当たったら相当お買い得になりますね。 一期はどの位売れてるんでしょうか。 |
15:
口コミ知りたいさん
[2019-12-28 21:29:28]
夫婦プラス子供1歳で住むのはどうでしょうか?これ以上子供は増えない予定です。足音とか聞こえちゃうものなのでしょうか。狭さも気になります。
|
16:
マンション検討中さん
[2019-12-28 22:49:31]
道の前がかなり狭いけど、どうなのかしら?
|
17:
匿名さん
[2020-01-09 17:05:15]
駅までは距離はありつつ、マンション前がバス停なので、デメリットは補われていると思われます。
ここの立地だと 賃貸ようにということで購入される方よりも 自分たちで暮らしていこうと考えている方の方が多いのかもしれません。 バスの本数もトータルで見ていくとそこそこあるようですよ。 |
18:
匿名さん
[2020-01-17 23:22:21]
この立地で資産運用を考えて購入される人は少ないと思います。
プランがいろいろあるので、単身者からファミリー層までターゲット層は幅広い感じはしました。 バスの本数はあるとのことですが、駅まで徒歩12分程度であれば歩ける距離かなと思います。 ただ、駅までの距離と間取りの広さなど合わせて考えると、価格は少し高めかもしれないです。 |
19:
マンション検討中さん
[2020-01-18 13:42:10]
|
20:
匿名さん
[2020-01-19 17:50:34]
総額1億円プレゼントキャンペーンと書いてありました。
「※総額1億円とは、一建設株式会社の特典総額で、当社新築分譲マンション購入時に使用できる住宅購入サポート券を進呈致します。」 だそうです。 1等が500万円、2等が300万円、3等が100万円。 値引き交渉でも100万円は大きい額と言われているので、300万、500万がすごいと思います。ただ、これ、外れた時には苦しいですね・・・ 3等が50人なので、3等にはなるのかと思いましたが、ある程度の値引きを期待したいところです。 |
21:
匿名さん
[2020-01-28 15:44:54]
駅までの徒歩での所要時間って、信号に引っかからなかったりした場合の時間だから、
実際はそれよりもかかってしまうんですよね。 実際に自分の足で歩いて、計測してみるのが一番いいと思います。 幸いマンションの場所はわかっているので、 モデルルームに行かなくても、現地に行って駅までの時間を想定して歩いてみると いろいろと見えてくるものも出てくると思います。 |
22:
匿名さん
[2020-02-06 17:33:07]
みなさんの投稿を読んでいるといろいろと考えさせられます。
駅までの時間は12分の1.5倍とか2倍だと話が違ってきてしまうなと思います。許容範囲10分前後を超えてしまいます。 値引き100万円はすごいことなのですか。となるとキャンペーンには当選したいものですね。3等でも全員ではないのでしょうけど。でも今やってないのかな?1月いっぱいとかだったのでしょうか? 21さんのご意見には賛成です。現地を歩くのってけっこう大事ではないかと思います。生活する場所の環境を見てくるとか、いろいろな面で。 |
23:
匿名
[2020-02-07 18:55:01]
芋窪街道が国立府中インターまでつながったら便利になりそうですね
測量は今年くらいには始まるのでしょうか |
24:
匿名さん
[2020-02-09 05:52:39]
女性でハイヒールをはいていると1分80メートルは歩けない意見もあります。
信号待ちもありますね。 マンションからどの道で行けば近いんだろうと思って見ています。信号は、高松町二丁目から立川駅まで8つほど。曙橋の信号は絶対に停まりそうだし… 他の人が駅に歩いて行くなら、人を抜かすのにも時間がかかりそうですよね。 |
25:
匿名さん
[2020-02-17 16:52:13]
信号は多めかも。
ゆとりをもって家は出たほうがいいってことでしょう。 夏場とかは、バスを使ってしまった方がいい場合もあると思います。 駅に着くまでに汗びっしょりっていうのもなぁと思うし バス停自体がここからかなり近いようですから。 |
26:
匿名さん
[2020-02-20 16:37:30]
安楽亭リニューアルオープンのチラシが入りましたね
金土日祝日は深夜2時20分までだそうです |
27:
匿名さん
[2020-02-28 21:19:04]
キャンペーン終わったのかな?
ホームページにはもう掲載されていなかったです。 でもまだ第1期なんですよね。 最終期あたりにキャンペーンをやるのはよくあることのように思えますが、 第1期に100万円以上のプレゼントがあるのって珍しいように思います。 今後もなんらかのキャンペーンがあるのではと期待したいところですが、 小規模なので部屋を選べなくなりそうな気もしますね。 |
28:
マンション検討中さん
[2020-03-02 11:35:59]
隣のうどん屋と焼肉屋くさくないの?
この家の平均家族構成は? |
29:
匿名
[2020-03-02 21:19:25]
道路の向かい側もマンションのような工事やってるけどなんだろ
|
30:
匿名さん
[2020-03-06 11:33:28]
ららぽーとまで徒歩で行けちゃいますし、すぐ隣が薬局でいなげやもほんの2分の距離にあるので買い物するは便利そうです
親と指摘になる教育環境ですが、小学校までの距離も近く中学校も10分程度ならかなりいい環境になっていると思いますね。 遊ぶ場所も充実している事、休日のレジャーなども充実している事などファミリー世帯の木になる所はクリア。 駅までの距離は多少ありますが、子育てする上では需要があると思いますよ |
31:
匿名さん
[2020-03-14 16:27:00]
>隣のうどん屋と焼肉屋くさくないの?
>この家の平均家族構成は? うどん屋さんからは臭いはないかなと思います。 たまにお出汁の美味しい香りがするかもくらいでは? それよりは、間取りが狭いのでファミリーで住むというよりは 夫婦で住むとかじゃないでしょうか。 |
32:
匿名さん
[2020-03-24 16:28:47]
58平米の3LDKとか、71平米の2LDKとか
なんとなく広さがチグハグみたいな感じになっているような… 2LDKといっても、サービスルームがあるタイプなので、実質3LDK的な使い方になっていくのだと思いますが。 駅まで遠いので、 もっと専有面積が広めのところなんじゃないかなぁと思っていたけど。 |
33:
匿名さん
[2020-04-05 18:42:27]
プレシスというブランド自体、あまり広いマンションを作っているイメージは大きくないです。
駅に近くてコンパクトっていうのが 一番得意なんじゃないかと勝手に思っています。 ここは、なんとなく珍しく駅まで遠い物件ですよね。 規格自体は今までと共通していて、駅までの距離が違うだけなのでは? |
34:
匿名さん
[2020-04-15 16:22:52]
3LDKや2LDK+Sの間取りが多いので、ファミリーが多いのでは?と個人的には思っております。
でも、広さがあまりないのですよね… 60㎡切る3LDKだったら3人暮らしとかになるかも。 2LDKで同じくらいの広さのところもあるようです。 |
35:
匿名さん
[2020-04-25 16:53:35]
なんか最近の出来事で部屋数や広さに対する考えが変わってきました。
在宅で仕事をすることを考えると狭くても一部屋多めに欲しいなとか、家族数プラスαの部屋があったほうが良いような感じがしています。 あと、広さも広いほど良いかなとも思うのだけど、予算的に厳しくなってくるのでまずは部屋数重視かなとも思います。 それと、駅までの距離に対する感覚も多様になるのではないかとも思います。 今後も在宅ワークが多くなるとしたら、駅までの距離を気にせずに広くて部屋数の多い安めのマンションを買う人も出てくるのでは。 |
36:
通りがかりさん
[2020-05-02 01:15:27]
近隣住民(4年) 主婦です。
ご参考下さい。 駅までは徒歩20分程かかりますよ。男性の足ならもう少し早いかもですが。 天気がいい日に散歩と称してスニーカーを用意しないととても歩けません。 幼稚園児と試しに歩いた事がありますが、片道が限界でした。基本的にはバスを利用してます。 バスは15分に1本くらいの体感で来るので、時間に迫られていなければ不便は有りません。 しかし、通勤時間帯はとても遅れて、時刻表通りには着ません。 毎日の事であるならば自転車がベストと思います。(立川駅前の駐輪場はとても素晴らしく整備されています) 飲食店は多いですが、お弁当屋が有りません。 手抜きしたいが、安く済ませたいと思うとうどんかマクドナルドになってしまいます。 とマイナスな事を並べましたが、ららぽーとまで徒歩圏内と言うのが、何においても最高です。 余談ですが、隣のいなげやは高いので、ららぽーと内のスーパーで買い物する事が多いです。(同じいなげや系列なのに....) |
37:
匿名さん
[2020-05-06 16:58:30]
36さん、ご近所にお住まいなのですね。
駅まで徒歩20分程度?ちょっと遠いかなと思います。 でも、毎日歩いていたら慣れてくるのかもしれませんし バスを利用するのはちょっときついでしょうね。 家の間取りももちろん大切ですが、やっぱりアクセスの良さを優先に考えたいかも。 |
38:
匿名さん
[2020-05-15 11:15:52]
以前、徒歩20分の住居に住んでいましたけど、周囲に買い物施設がなかったため、かなり大変でした。
結果的には、宅配サービスを使うようになり、食費がかかるように。 でも、こちらは買い物施設が近くにあるのでその点はとてもいいと思います。 |
39:
匿名さん
[2020-05-23 11:44:26]
立川駅の駐輪場はほぼ有料となりますでしょうか。
調べてみると有料しか出てこないんですよね。 駅徒歩20分、これからの季節は行くだけで汗だくなので 自分や家族が駅を利用するとしたら自転車を考えたいですね…。 ここはやっぱり生活環境の良さが魅力ですね。ららぽーと、自分が好きなお店がたくさん入ってます。 休日はイケアで軽くランチとかも良いなあ。 |
40:
通りがかりさん
[2020-05-24 16:50:00]
>>39 匿名さん
店があるからと、それは家を決める理由にしては失敗しますよ・・お気に入りの店が閉店する可能性がゼロではありませんから・・ ららぽーとは、最初だけ、、たまにいくから面白いんですよ・・経験者がいうんだから間違いない、、 他に気に入った理由があるなら良いのですが、ららぽーとが物件の決断を後押しすることはあってはなりません・・ |
41:
通りがかりさん
[2020-05-30 17:15:09]
なんだかマイナスの意見が多いですね。私も近隣に住んでますが、立川駅前の駐輪場は3時間までの一時利用は無料です。なので、契約は必要ありません。ららぽーとのいなげやとマンション隣のいなげやは値段は同じです。高い低いはないです。ちなみに立川駅まで行くバスはひっきりなしにきます。立川駅からは新立川航空のバス停までは15分に1本ですが、西武バス立川営業所のバス停も入れればかなりの数に増えます。そこはまったく不便さはないです。通勤時間帯はむしろ道は空いていてバスは約7分ほどで到着します。道が混むのはむしろ夕方です。普通の健康体の方なら立川駅まで歩いても別にって感じです。
|
42:
デベにお勤めさん
[2020-06-01 02:47:01]
マンションからいなげやまで3分、大きめのドラックストアまで2分、バスは玄関目の前の新立川航空は15分に1本ほどですが徒歩3分ほどのバス停からは2社のバスが運行してるので3社合わせると5分に1回はバスがくる感じです。立川駅までは50歳女性ですが歩いて15分かかるかかからないかぐらいですね。(調子がいいと10分ほど)散歩圏内にららぽーと、IKEA、ルミネ、グランデュオ、高島屋、伊勢丹、大きなドンキ、市立図書館があるのはいいなぁと思います。(うちは夫婦二人なのですが狙ってた階層が購入できず、他の階に妥協しようか悩んでいるところです。)
|
43:
匿名さん
[2020-06-02 05:26:22]
イケア近いですよね。
地元の友人がスモーランドで子供を遊ばせているとか、季節イベントに参加させているとか聞くと、羨ましいです。 今はスモーランド休止しているみたいですね。当然といえば当然かな・・・ レストラン、テイクアウトもあるみたいで、近くにマンションを買ったらテイクアウトしておうちイケアも楽しめそうですね。写真を見ているとスウェーデンの旗もさしてあって、おしゃれな感じです。 |
44:
通りがかりさん
[2020-06-03 21:21:39]
|
45:
匿名さん
[2020-06-05 09:45:03]
Ggタイプの間取り、返済例がありました。
トップページに、3480万円が月々支払い69079円と書いてありました。 管理費、修繕積立金、専用庭の使用料が別で必要みたいなので88719円になるみたいですけど。 全額借入、35年間の固定金利1%で計算すると98000円と出たので、月々6万円台はどんな計算方法なのかなと純粋に知りたいです。諸経費込みで8万円台ならいいですよね。 Ggタイプ、洋室とサービスルームの違いは何なんでしょう? 窓が小さいのかなと思いましたが、サービスルームを子供部屋にして3LDKのように使えるかなと思っています。 |
46:
マンション検討中さん
[2020-06-05 11:20:12]
>>45 匿名さん
通常ですと頭金数百万円入れて、ボーナスごとに10万、変動0.39で35年計算ですかね サービスルームは採光とかの関係で部屋として数えられないだけで、部屋としては問題なく使えます。売るときとかに3LDK表記できないので不利になるケースがあるみたいですけど |
47:
匿名さん
[2020-06-05 23:39:59]
>>42 デベにお勤めさん
うける 確かにアスリートかよ 笑 歩くのは夏場死ぬほど汗かく距離ですよ バス便物件というのが正しい見解ですね。 ダメじゃないけど、ここ買うなら駅に近い中古で良くないですか? いい物件もっとあるよ |
48:
マンション検討中さん
[2020-06-06 03:30:05]
うちは栄町5丁目あたりに住んでるけど(永田歯科医院近く)、立川まで徒歩20分だヨ・・・
みんななんでそんなにかかってんの?老婆ばっかり?マジうけるwwww |
49:
匿名さん
[2020-06-10 17:10:19]
開口部が多い間取りはいいなと思う。窓が多いと、家の中明るくなるし、風も通りやすい。
今くらいの季節が、天気が良い時に窓を開け放ち安いのですが、 きっと気持ちいいのだろうなと思います。 駅までの距離に関しては、正直個人差は大きいです。 歩く速度自体、人によって異なってくるのですから。 |
50:
匿名
[2020-06-11 08:41:52]
駅から遠いので、歩くのが苦にならない方向けでしょう。
|
立飛は企業名だったので立飛が取れたのですね
新芋窪街道ができて前の道の慢性的なららぽーと渋滞が解決したらいいですね