岐阜県大野町にある野村建設はご存知でしょうか?
くらしこの家としてモデルハウスも建っているみたいです。
実際建てられた方、口コミ知りたいです。
[スレ作成日時]2019-10-23 17:19:37
\専門家に相談できる/
【岐阜県】野村建設【大野町】
No.1 |
by 匿名さん 2019-11-11 11:47:04
投稿する
削除依頼
丁寧な家造りをしている印象です。
ブログが頻繁にアップされているのですが、どこもきれいに片付いているし、 それに、アップになった部材がとてもきれいでした。 家のホームドクターとして、ずっと建てたあともお付き合いいただけるということ。 実施にも、点検などをお願いできたりすればいいなと思いました。 |
|
---|---|---|
No.2 |
冬に宿泊体験した友人は二階で寝たら
寒かったと言ってました。 ここでは建てませんでした。 |
|
No.3 |
タイミング良く(?)宿泊体験のことが会社のブログに載っているね。
12月しかやらないみたいね。その季節にやるってことは寒さ対策には期待を持っちゃうよなあ。 モデルハウスについてる暖房器具は何だったんだろう?薪ストーブは写真だと見えないからエアコンなんだろうか。 夏はどうだったのか気になる。 家の雰囲気は結構好みかな。なんとなく懐かしさを感じる家が多いね。 |
|
No.4 |
自分もここの宿泊体験行ったんだけど、
寝る時かなり寒い!! 1階のエアコン1台で家の中すべて暖かくなるとか説明されたのに、、、 おかげで風邪ひきました。。 性能面で不安があり候補から外れました。 |
|
No.5 |
ここで、建てました。
暖かい家を建てたい!という夢が叶いました! 玄関入った瞬間から暖かいです! 二階は一階に比べると温度は低いですが、寒いという程ではありません。 各部屋にエアコンがある家に比べたら寒い!と思う人もいるかもしれませんが、エアコン一台でこの暖かさは凄いです!! 各部屋にエアコンをつけてどの部屋もぽかぽかで電気代が高くてもいい人には向いてないかもしれません。 うちはエアコン一台でどの部屋も快適に過ごせます!!二階は寝るだけなので、そこまで暖かくなくても良いという考えの私にはピッタリでした。 家自体はとてもオシャレです。 野村建設で建てて良かったです!大満足です!! |
|
No.6 |
エアコン一台の家は二階が寒いというのは他でも聞きますね。
うちの場合だと二階は子供部屋にしようと思っているので(そういう家庭が多いと思いますが) 部屋に籠ってずっと勉強なんていうシチュエーションには向かないのかなあと感じました。 寒ければストーブを入れても良いですけどその分光熱費は掛かっちゃうので。 夏はどうですか?二階は暑かったりします? |
|
No.7 |
ここはやめた方がいいですよ。
建てて15年ぐらいたちます。 たった家自体はそんなに悪くないですが 建てた後は ほぼ何かあっても何もしてもらえません。 雨漏りもしてるんですが 結局直ってませんし 今となっては なんの連絡もありません。 金儲けしか考えてません。 エアコンや温水器等 設備の故障の修理を頼もうもんなら とんでもない額を請求されます。 建てる前はいい顔しますが 建てた後は 保証がなくなるまではのらりくらり何もしてもらえませんよ。 絶対やめた方がいい会社です。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
ここで建てました。
エコキュートが壊れたので 買い替えにどれくらいかかるか見積もり出していただいたんですが 60万ほどかかると言われました。 同じものを他社で見積もりしてもらったら 37万でできました。 マージン取りすぎです。 全てにおいてこんな感じです。 |
|
No.10 |
施主さんがOKしてくれると、完成見学会とかもあるようです。 実際にどういう感じの現場なのか、とか
どういう風に仕上がっているのかっていうのが見られるのは嬉しいなと思います 展示場のモデルハウスとかだと オプション品が満載なので(オプションの実例を見せないといけないので当然といえば当然ですが)、 実際のシンプルなものってなかなか実際には見られなかったりする。 実際に暮らす家というのはわかりやすいところは良いです。 |
|
No.11 |
FPの家 が建てたくて FPグループの紹介でここで建てました。
が いつのまにかFPグループから脱退したそうです。もちろん何の連絡もありませんし 何のメンテも申してもらえません。 FPグループにも問題あると思いますが 連絡しても何もしてもらえません。 野村建設 いろいろ裏がありそうな会社ですよ。 |
|
No.12 |
大正時代に創業ということなので、かなり地域からの信頼は厚いのではないかと思う。
そうじゃないと、バブルとかその後の不景気を乗り越えられないから…。 ウレタンパネル無結露50年保証というのいうのがあるのだけど、 そこまで自信があるということなんですね。 壁開けないと本当に結露があるかどうかがわからないので なんとも言えないところもあるのだけど…。 |
|
No.13 |
>>12 匿名さん
地域の信頼は厚いのかな? 30年保証とかいってますが 15年くらい経つと なんの連絡もなくなりますし 何やるのにもかなりの額請求されますよ。 会話 約束事は 書面に残すか録音しとかないと いった言わないで揉めます。 お金持ちの 建築の知識何もない人ならここで建てても良いのかな? なんか言って社長が気に入らないことがあると 途端に態度変わりますから。 良い顔するのは建てるまでですよ。 |
|
No.14 |
15年以上経ってしまえば、流石にかなりメンテにお金はかかるのではないでしょうか。
ちょっと直すというよりは その部分全取替みたいになることも多くなる。 塗装とかにしたって、 全面塗り替えると足場はいる場合もあるし、お金もやっぱりかかりますから。 15年くらいは少なくとも連絡はあるのですよね? |
|
No.15 |
先日見学会に参加させてもらったのだが、
社長のヒト、最初は良さげなヒトに見えたが、 話していくうちに、何か裏の顔があるように思えた。冷たさというか。 上にも書いてあるように、契約するまではイイ顔をして、それ以降はあまり良くない対応をするのではと思ってしまった。 |
|
No.16 |
2年前に野村建設で建てました。
夏は一階と二階のエアコン計2台付けっぱなしで涼しいです。それでも暑ければ、扇風機使っていますが、各部屋のエアコンをつけるわけではないので電気代は安くすみます。 冬は一階のエアコン1台で家中暖かいです。 玄関入った瞬間に暖かいです。 不具合があり連絡すると、今のところはすぐに対応してくれていますよ。 こちらの意見は通りにくいところもありますが、 結果プロにお任せしたので めちゃくちゃオシャレで住みやすい家が建ちました。設計力は高いです。 |
|
No.17 |
>>16 匿名さん
アフターサービスの点ではどんな感じですか? 社長の人柄はあまり良くないみたいですが、本当のところはどうなんでしょうか? 実際こちらで建てられた方の意見は貴重ですので、いろいろお聞きしたいです。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
>>17 戸建て検討中さん
ここで建てて 15年ほど経ちます。 建てた年から雨漏りしたんですが たいした処置もしてもらえず 今だに漏ります。 カシホショウ過ぎてからは 何十万かかければしっかり見ますよ って平気で言いますからね。 元々FPグループだったのに 知らない間に脱退して 今は30年保証とか言ってますが 絶対ないです。 金儲けしか考えてないですよ。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
実際に建てた方の感想を見ると、
アフターに関しては結構意見がちがうというか…。 しっかりと見ていてくれる感じはするのですが。 住まいのかかりつけ医ということなので、 困ったことがあるときには対応してほしいですよね。 家って何かあっても、早めに手当すれば傷みはそこまで大きくならないのですから。 |
|
No.22 |
>>17 戸建て検討中さん
社長の人柄は悪く無いですよ。 普通です。 今のところ引き渡しして2年になりますが、 確か3ヶ月点検、1年点検がありました。 大きな不具合はありません。引き出し等の不具合は連絡したらすぐに対応してくれましたよ。 ハウスメーカーで建てた友達に聞くと、連絡しても全く対応してくれないと言っていたので、野村建設は対応は早いと思います。 他のハウスメーカーでも、工務店でも10年も建てば連絡はないのではないかと思うので悪どい工務店ではないです。 |
|
No.23 |
建てた後の対応がいいのは良いなぁ。
建てている時は、どうでしたか? 何もトラブルがないのが一番ですが、何かがあった時にも すぐに修正が入る対応力があるといいのになと思っております。 ここならば…大丈夫だといいのですけれど。 |
|
No.24 |
アフターフォローはとても良いです!
困って電話すると、すぐに対応してくれます。 私はここで建てて良かったと思います。 友達は大手ハウスメーカーで建てましたが、建てたら終わりみたいで 連絡しても全然来てくれないと嘆いていました。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
10年過ぎた場合は、さすがに経年劣化があるから、
戸建てだったらここだけではなく、それなりにメンテナンス費用がかかるようになるんですよ。 経年劣化以外の保証の範囲の場合は、無償で直してもらえるのです。 大きなトラブルがなければ、ということは 保証の範囲内できちんと対応がされるということですね。 |
|
No.28 |
工務店やハウスメーカーをたくさん回ってから
野村建設で建てました。 ハウスメーカーのように、電話してきたり突撃訪問して売りつけたりはありませんし、契約したら 態度が変わるなんてこともありませんでした。 プロの意識が高く、良い家を提供したい気持ちが強いと思いました。 1番の売りは、こうきみ |
|
No.29 |
工務店やハウスメーカーをたくさん回ってから
野村建設で建てました。 ハウスメーカーのように、電話してきたり突撃訪問して売りつけたりはありませんし、契約したら 態度が変わるなんてこともありませんでした。 プロの意識が高く、良い家を提供したい気持ちが強いと思いました。 冬暖かく夏涼しいこと、めちゃくちゃオシャレな家に仕上がったことが満足です。 ただ、自分たちで選べたのは風呂とトイレだけでした。キッチンも色が決められていたので 選ぶ楽しさは少ないかもしれません。 ただ、プロにお任せしたのでとてもオシャレになりました。 |
|
No.30 |
契約したあとも、建てたあとも、ずっと同じスタンスでいてくれるっていうのが
とてもいいなと思いました。 アフターもしっかりなんですよね? あまり大きくない規模なので、 そこまで家自体も選択肢が用意できないのかもですが きちんとした家ができて、満足する仕上がりっていうのは まずはとてもいいことだと思います。 |
|
No.31 |
家の中が本当に暖かい。
エアコン一台で寒い部屋はない。 建てた後も、色々相談にのってくれてアドバイスをしてくれる。 ここで建てて本当に良かったです。 |
|
No.32 |
断熱性・気密性がしっかりしているのかな
エアコン1台で家の中がエアコン1台で調整しきれるのかな?とは思うのだが 家の構造や大きさに寄っては 野村でお願いする家は事足りるのでしょうか。 空気の循環がうまくできている家だとそれも可能だとは聞いたことがあります。 |
|
No.33 |
https://www.clasico-nomura.jp/philosophy/
UA値0.46 C値0.4なら平屋ならエアコン1台、2階建てならエアコン各階1台ずつの計2台全館空調でしょうね。 札幌の高性能住宅最低ラインと同じ性能。 この工務店は知りませんでしたが、岐阜県全域~愛知県一宮市辺りまでは優良工務店、ビルダー多いですね。 |
|
No.34 |
1フロアあたりエアコン1台というのが妥当なラインということですか。
ソレならばかなりイメージがわきます。 どうしても1台のエアコンで云々、みたいなときって家全体の空調はできなくて、 あとからエアコンを買い足したりっていうのはアリそうだし…。 広めに作るのだったら、絶対に1フロア1エアコンは必須カナ? |
|
No.35 |
野村建設で家を建てて3年が経ちます。
とにかくオシャレ。冬はエアコン一台稼働で玄関に入った瞬間に暖かい。実家は寒かったので、本当に最高です!子供は冬でも半袖で過ごしています。 フリースを来たり重ね着をしなくていいのでとても快適な暮らしが出来ています。 夏は2階が少し暑いのでエアコンを2台稼働しています。家中快適です。 やはり、一番大事なのは快適に過ごせることだと思います。 野村建設で建てて本当に良かったです。 |
|
No.36 |
この野村建設をご検討の方に参考になればと書かせてもらいます。
私の隣家はこの建設会社で昨年(2022年)3月で棟上げ12月に施主に受け渡しをした様子。 10か月間この工事現場を嫌でも毎日、目にしてきた私の(主観的)感想です。 建物自体の質のことは勿論わかりません。 しかし現場周辺への気配りの足りない工務店だと断言できます。 そう言える根拠を挙げればきりがないので象徴的なことを一つだけ書いておきます。 お隣の壁は15センチ程度の幅のコンクリート擁壁です。 その仕上げの際に削ってできたコンクリートの破片、粉塵をブロアーで我が家の菜園に向けて吹きかていました。 それを見るに見かねた私の連れ合いは窓を開けると、その職人は逃げるように隠れたそうです 勿論こんな職人ばかりだとは思いません、思いたくはありません。 でも一事が万事という言葉もあります。 この類の不愉快なことをこの10か月しばしば経験しましたわけです。 工期半ば(八月頃)に耐えきれず苦情を言ってはみても、その場しのぎの軽い謝罪だけ。 納得できる理由は若い社長の口からは一つも聞けずじまいでした。 |
|
No.37 |
挨拶は?
|
|
No.38 |
上記の「マンション掲示板さん」の「挨拶は?」へ
常勤の職人が一人いて、彼はこちらから挨拶に、軽く会釈する程度の言わば「重役会釈」やったな。 この物件に関わった職人の大半はこの程度の対応。 しかし、こちらから何も言わずも、気持ちよい挨拶をくれる職人は一人、二人はおった。 「創業100年」を看板文句を掲げるほどのこの会社、「挨拶」より職人の技には自信があるのやろ。 それでも近隣住民に騒音、塵埃まき散らすの職人技なんぞオレは信じられん。 「挨拶」と言えば受け渡し後のここ会社の社長からの「空調室外機」騒音対策に関する答えも貰いずじまい。 その後の騒音に関する報告及び挨拶をしたかったのに。 |
|
No.39 |
隣の家といきなり仲悪くなりそうな事例
|
|
No.40 |
建てるときは、施主もきちんと周りにご挨拶をして、
たまに見に行ったときにはご迷惑をおかけしていないか、というのもチェックしないとならないなと思いました。 職人さんも工程ごとに入れ替わるので、 いろいろといきわたるために、現場監督がしっかりしていてほしいかな。 |
|
No.41 |
入居後のご近所さんとの関係性は工事中の職人さんによっても変わってきますよね。
私の地域では外壁塗装やリフォームをする場合もご近所さんを回って『ご迷惑をおかけします』と挨拶する風習がありますが、こちらは如何でしたか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報