公式URL:https://www.ex-ms.com/ext/index.html
千葉駅から徒歩9分、千葉市の中心部・旧パルコ跡地で再開発工事が始まっています。
住居・商業施設など4棟の建物が誕生します。
中心になるのは31階建て・397戸のタワーマンション。
地元のデベロッパー・新日本建設の単独事業で、同社最大プロジェクトとなります。
期待の複合再開発について、情報交換をよろしくお願いいたします。
所 在 地 千葉県千葉市中央区中央2丁目3番3他(地番)
千葉県千葉市中央区中央2丁目3(住居表示)
用 途 共同住宅、店舗
総 戸 数 397戸
階 数 地上31階
高 さ 107.34m
構 造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
敷地面積 3,877.67㎡
建築面積 2,886.18㎡
延床面積 46,951.29㎡
建 築 主 新日本建設
設 計 者 長谷工コーポレーション
施 工 者 未定
[スムログ 関連記事]
お便り返し その299「41歳独身男性 結婚予定なし 年収500万 おすすめのマンションは?」~ご注文はエクセレント ザ タワーですか?~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/38438/
[スムラボ 関連記事]
エクセレントザタワー モデルルーム訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/34995/
[スレ作成日時]2019-10-21 09:29:25
エクセレント ザ タワー
8868:
匿名さん
[2024-01-05 16:06:34]
|
8869:
匿名さん
[2024-01-05 16:18:07]
工学的基盤も本当に実際にそうなるのか良くわかってないし、トラフも3連だとどうなるかより分からない。心配ならマンションなら低層免震が間違いない。
|
8870:
通りがかりさん
[2024-01-05 16:37:20]
|
8871:
評判気になるさん
[2024-01-05 16:41:10]
|
8872:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 16:50:38]
それなら別にそもそも免震じゃなくて良いんじゃね?(笑)
南海トラフの千葉だったら制震でも余裕で耐えられるでしょ。 液状化は免震だろうが制震だろうが関係ないし。 |
8873:
管理担当
[2024-01-05 17:54:18]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
8874:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 18:02:02]
千葉市直下地震を想定したハザードマップによるとここは震度6弱想定ですね。周囲は6強
液状化リスクもやや高いと低いのミックスです。周囲はやや高いと非常に高いのミックス 地盤が悪い千葉市の中でここは比較的マシなようです。 https://www.city.chiba.jp/other/jf_hazardmap/map.html?lay=saigai_01 |
8875:
管理担当
[2024-01-05 18:05:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
8876:
eマンションさん
[2024-01-05 18:24:51]
正直ここが免震構造で高コストだったら買ってなかったかもしれないので私にとってはマイナスではないですね
制震構造だから駄目だったという状況にならない限りその代わりに内廊下だっていう満足度の方が高い気がします |
8877:
マンション検討中さん
[2024-01-05 18:25:19]
制震と比べて免震のデメリット多過ぎない??
と思うのですが、何がそんなに良いんですかね。 https://www.tokiwa-system.com/column/column-196/#i-12 揺れだけで大打撃を受ける超高層階とかならまだわかりますが。 下記のような記事もあるし、普通に制震のが良くない? と思っちゃいます。 https://www.asagei.com/217486 |
|
8878:
口コミ知りたいさん
[2024-01-05 19:31:48]
|
8879:
マンション検討中さん
[2024-01-05 19:47:38]
|
8880:
匿名さん
[2024-01-05 20:16:37]
>>8878 口コミ知りたいさん
免震構造が優れているってことについては納得ですね。 原発や官邸など重要施設が免震構造ってことならそれはそれでいいと思います。 しかし庶民のタワマンに免震構造が最適解かというと私は違うと思ってます。 メンテやコストの負担に見合うほどのメリットはないと思います。 また、来るかもしれない大地震が来た時に大きな揺れを抑えられる代わりに、年に数回は確実にある強風の際に毎度毎度小さな揺れを我慢しなくてはならない、これも嫌ですね。 ホテルや公共施設は免震がいいですが、自分が住むマンションはむしろ免震は避けます。 |
8881:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 20:27:45]
|
8882:
匿名さん
[2024-01-05 21:06:47]
|
8883:
マンション検討中さん
[2024-01-05 21:38:22]
東日本大震災では、
免震は被害無87.9% 制震は被害無100% だったとググればデータが出てきます。 免震ゴムは業界大手が不正&隠蔽して、後々発覚したタワマンは解体&強制退去させられる始末。 https://media.finasee.jp/articles/-/11801?page=1 普通に制震の方が安心じゃない?と思います。 |
8884:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 21:47:46]
|
8885:
管理担当
[2024-01-05 21:53:01]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
8886:
名無しさん
[2024-01-05 22:02:31]
|
8887:
マンション検討中さん
[2024-01-05 22:07:47]
>>8885 匿名さん
偽装のせいで被害が出ていたとしたら、 それはそれで大問題だと思いますが。。 免震と制震、どちらもあった方が良いのは間違いないでしょうね。 なお上記の記事を貼ろうと思ったんですが、 無断転載禁止が見えたのでリンクを消した次第です。 |
8888:
名無しさん
[2024-01-05 22:22:18]
|
8889:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 23:21:41]
液状化しなければ大丈夫です。
免震でも土地が液状化したら意味ありません。 |
8890:
匿名さん
[2024-01-06 00:04:33]
免震でも制振でも、今の設計なら倒壊はしないから大丈夫。どっちもOK。
違いは体感する揺れの大きさですね。とくに高層になると激しい揺れで恐怖感も強くなりますが、免震は揺れのスピードを抑えてゆっくりした揺れに変えるので怖くなくなります。 なので稀に発生する大地震の揺れに耐えられる人は制振でOK、ダメな人は免震を選べば良いです。 |
8891:
eマンションさん
[2024-01-06 00:27:12]
免震と制震だと誰がどう考えても免震が上ですね。痛いとこ付くようで悪いけど制震の方が良いって言ってる人も本当は制震が格落ちなのは分かってるはず。本来議論の余地すらないのに無理な制震上げが痛かったのでコメントしました
|
8892:
マンコミュファンさん
[2024-01-06 00:40:57]
>>8891 eマンションさん
以上。それではさようなら。 |
8893:
eマンションさん
[2024-01-06 05:28:24]
免震の方が一般的に上に見られてることも全てにおいて優れてるわけでないことも皆分かってると思うよ
|
8894:
名無しさん
[2024-01-06 10:00:54]
>>8891 eマンションさん
セントラルタワーは専門の会社に再計算してもらったらどうですか?設計は2004年くらいだと思うので、当時の計算のままだと不味いですよね?ちゃんとした現代の計算ができていれば隣のタワーパーキングとこんなに近接させないでょうから。 |
8895:
口コミ知りたいさん
[2024-01-06 10:07:31]
|
8896:
マンション検討中さん
[2024-01-06 10:15:18]
白金ザスカイは制震のようですね。東京湾岸も耐震タワマン、制震タワマンの方が多いですね。
千葉市は東京よりも真下の直下の可能性は低そうだしトラフの想定震度もそれほどではないので制震でも気にしませんが… そもそも輪島みたいに木造地域が全焼するリスクが高そうです。千葉市中央区も木造たくさんありますから。椿森、院内、本町、都町、旭、末広、新宿の木造密集。輪島のようになったら千葉市中央区の復興自体が不可能で、海浜幕張のベイパークにした方が良いのか笑? 能登地震みてても火災と津波の方が問題でしょう。 |
8897:
マンション検討中さん
[2024-01-06 10:20:19]
役所のきぼーる周囲ですら木造家屋が多いです。時間帯によっては火災のリスクがとても高いと思えます。
周りに木造家屋がどの程度あるかの方が千葉市中央区では重要なのでは。周りで火災起きたら資産価値もくそもないでしょうね。 |
8898:
8893
[2024-01-06 10:32:49]
|
8899:
マンション検討中さん
[2024-01-06 11:11:53]
焼け野原に塔だけ残ったとして、売れるのか?という問題
新耐震が壊れるほどの地震なら旧耐震は大破、傾くなど。千葉駅周辺、富士見、新田町、新宿あたりがおおよそ大変なことになって。 わたしが千葉市中央区を選んだのは地震の揺れ自体が神奈川や東京、埼玉と比べて小さい可能性が高いと考えてでした。 |
8900:
匿名さん
[2024-01-06 11:12:44]
>>8890 匿名さん
全く同感です。制震と免震の差は「恐怖感の差」だけですね。 そのためにどれだけの負担をするかということを勘案すれば制震で十分です。 https://www.asagei.com/217486 この記事の通り、将来、装置の交換が必要になった時にジャッキアップのような大掛かりな修繕を時を待たず行われるのかの心配の方が大きので、内廊下から容易に手をつけられる制震装置の方が、むしろそう意味での安心感は大きです。 免震の良さも経験済みです。 新浦安のホテルエミオンで2Fの温泉に入ってる時に震度4~5があったのですが気が付かず、部屋に戻ってテレビをつけたら大騒ぎでした。確かに素晴らしい技術ではあります。 このスレに長く居座る常駐アラシの>>8891には何を言っても無駄ですので、彼に対する反論ではなく、他のみなさんへの意見でした。 >>8892さんも、いちいち彼に反応しなくて良いのでは? |
8901:
マンション検討中さん
[2024-01-06 11:22:34]
ここで千葉市直下地震を想定した地震火災の被害想定も見れますが周囲の火災はほぼなしですね。
https://www.city.chiba.jp/other/jf_hazardmap/map.html?lay=saigai_01 |
8902:
マンション掲示板さん
[2024-01-06 11:39:33]
|
8903:
eマンションさん
[2024-01-06 11:56:58]
安心安全を重視するなら金額高いがやはり免震構造しかない。
|
8904:
検討板ユーザーさん
[2024-01-06 12:08:05]
>>8903 eマンションさん
それならウィザースレジデンス千葉県庁前の中古が良いですね。検索したら免震でした。セントラルタワーは長周期地震動でタワーパーキングと激突する可能性があるみたいですよ。中層階のマンションの免震がよいでしょう。 |
8905:
名無しさん
[2024-01-06 12:22:14]
地震による火災被害は東京の戸建密集みたいなところで起きる。
この物件の周辺は違う。 火災荒しでベイパーク推しは去れ。 |
8906:
マンション検討中さん
[2024-01-06 14:41:41]
EXT購入者がにっこりの価格
https://twitter.com/mansionmania/status/1743495000128930066 |
8907:
マンコミュファンさん
[2024-01-06 15:24:27]
ブリリアの価格みて
このマンション買った人 勝ち組 |
8908:
eマンションさん
[2024-01-06 16:19:26]
>>8899 マンション検討中さん
私もこの地に購入を決意したのは歴史ある土地だからです。 近隣に千葉神社もあるように遙か昔から人々が住んでいる地区は数多くの歴史的地震も乗り越えてきたと判断してます。 私が思う危険な箇所は埋立地や元々湿地だったところを江戸の人口増加に伴い埋立した所かと思ってます。 時代によって開拓されて便利になった土地も数多くあるとも思います。自分が良いと思ったところを購入したところに今更不安を煽る様なコメントをいただくのも色んな見方があるなぁ感じ、勉強になるなぁと思ってます。 北陸の様な事が千葉で起きないことを願うばかりです。 |
8909:
マンション掲示板さん
[2024-01-06 18:52:00]
|
8910:
通りがかりさん
[2024-01-06 19:35:16]
ブリリアの価格が出たことでこっちの残りの部屋も動き出しそうですね
|
8911:
匿名さん
[2024-01-06 20:48:28]
後発の方が高いことがわかっていれば、先に買っておくのが基本ですからね~
まだ間に合いますよ!! |
8943:
評判気になるさん
[2024-01-07 00:56:41]
[No.8912~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信ため、削除しました。管理担当]
|
8944:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 01:00:31]
プロジェクターの壁のコンセントどうするか考えなきゃ
|
8945:
匿名さん
[2024-01-07 01:21:58]
ブリリアの効果なのかわかりませんが明日明後日のモデルルーム予約が一気に埋まり始めましたね。
|
8946:
評判気になるさん
[2024-01-07 05:54:53]
|
8947:
eマンションさん
[2024-01-07 07:35:20]
急がないと3LDKはあと3部屋、2LDKはあと2部屋しかないです。
坪単価295万くらい。 それとは別に次期販売が2部屋。 |
8948:
マンション掲示板さん
[2024-01-07 07:57:53]
|
8949:
マンション掲示板さん
[2024-01-07 08:04:19]
|
8950:
匿名さん
[2024-01-07 08:41:23]
|
8952:
匿名さん
[2024-01-07 08:57:39]
みんなが羨む高いマンションでくつろいで下さいm(__)m
|
8953:
匿名さん
[2024-01-07 09:25:07]
>>8950 匿名さん
結局これは残り8戸で、うち2戸はお祭りということでしょうか。いずれにせよ今月中で終了ですね。 |
8954:
評判気になるさん
[2024-01-07 09:59:34]
抽選ってどのタイプでしょうか?
4階ですよね? |
8955:
評判気になるさん
[2024-01-07 10:13:05]
|
8956:
匿名さん
[2024-01-07 10:13:11]
どうでしょうかね。4階かもしれませんけど、去年年末に行ったときには、値上げすると言ってましたよ。4500万くらいはいくのではないでしょうか。それでも抽選でしょうけど。
|
8957:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 10:42:32]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
8958:
匿名さん
[2024-01-07 10:49:56]
>>8957 口コミ知りたいさん
わたしタカイマンションかたヨー(^^♪ |
8959:
マンション掲示板さん
[2024-01-07 10:50:27]
|
8960:
匿名さん
[2024-01-07 10:51:32]
坪350万超えてくると共働きであっても一次取得層には厳しくなってくるからね。
|
8961:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 10:57:07]
長期修繕計画は確認されましたか?
当初安くて、後ろはやばいと思いますよん タワマンは特にね。 確認されたほうがイイデスハンソン |
8962:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 11:02:29]
予約状況がちょくちょく変わるようになってきたね
|
8963:
匿名さん
[2024-01-07 11:13:47]
ブリリアの価格情報が出てきて、改めてここの安さに注目した人や今までブリリア待ちだった人で諦めた人が動き出したというのが今の流れなんでしょうね。
ブリリアはここより多少駅に近いとはいえ平均で坪400万円近いようで、ここの現在残っている住戸よりも坪100万円近く高いのでしょうか。 |
8964:
匿名さん
[2024-01-07 11:38:43]
>>8961 口コミ知りたいさん
セントラルタワーみたく修繕を後ろ倒しにすれば大丈夫だヨー(^^)/ |
8965:
匿名さん
[2024-01-07 11:52:51]
物件概要の残15を信じるのであれば
今回の5期4次で8戸供給(うち、抽選2戸) 次期で7戸供給ってことかな |
8966:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 12:29:41]
>>8964 匿名さん
そうだね やばくなったら 売却すればいい ま~~でも 株価大幅下落、長期金利上昇したら マンションの資産価値も大幅下落する 今が絶頂期で、いつ弾けるかは運次第 ま、株買うようなものだから 資産価値に重きを置いた買い物は、もの凄いリスキーなものだと 覚悟したほうがいい |
8967:
マンション検討中さん
[2024-01-07 12:55:43]
角部屋の低層階ほしいな。
5500万なら買い、6000万なら悩む |
この記事は長周期告示波が以前からあるかの書き方だけど実際には2016年だから間違ってるんだよね。実際には最近は告示波以外も試行が簡単なので試されてるはずだけど2010年以前は問題。