新日本建設株式会社 東京支店の千葉の新築分譲マンション掲示板「エクセレント ザ タワー 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. 中央
  7. エクセレント ザ タワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 18:29:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.ex-ms.com/ext/index.html

千葉駅から徒歩9分、千葉市の中心部・旧パルコ跡地で再開発工事が始まっています。
住居・商業施設など4棟の建物が誕生します。
中心になるのは31階建て・397戸のタワーマンション。

地元のデベロッパー・新日本建設の単独事業で、同社最大プロジェクトとなります。
期待の複合再開発について、情報交換をよろしくお願いいたします。

所 在 地  千葉県千葉市中央区中央2丁目3番3他(地番)
      千葉県千葉市中央区中央2丁目3(住居表示)
用  途  共同住宅、店舗
総 戸 数  397戸
階  数  地上31階
高  さ  107.34m
構  造  鉄筋コンクリート造一部鉄骨造

敷地面積  3,877.67㎡
建築面積  2,886.18㎡
延床面積  46,951.29㎡

建 築 主 新日本建設
設 計 者 長谷工コーポレーション
施 工 者 未定

[スムログ 関連記事]
お便り返し その299「41歳独身男性 結婚予定なし 年収500万 おすすめのマンションは?」~ご注文はエクセレント ザ タワーですか?~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/38438/

[スムラボ 関連記事]
エクセレントザタワー モデルルーム訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/34995/

[スレ作成日時]2019-10-21 09:29:25

現在の物件
エクセレント ザ タワー
エクセレント ザ タワー  [最終期登録受付]
エクセレント
 
所在地:千葉県千葉市中央区中央二丁目3番3(地番)
交通:内房線 千葉駅 徒歩9分
総戸数: 397戸

エクセレント ザ タワー

9525: 評判気になるさん 
[2024-01-31 00:14:38]
>>9524 口コミ知りたいさん
あまり目立たないとしても、この発表?確定の仕方は嫌ですね。
新日本建設ってこういうとこありますよね。私は購入者ですが、新日本建設はうーんと思う対応が多いです。
9526: マンション検討中さん 
[2024-01-31 00:18:22]
モデルルームでもらった家具の縮図表も、縮図のミスありましたよ。営業の方に問い合わせたので全体への周知とかあるかなと思いましたが、何の連絡も周知も無かったですからね…
9528: 通りがかりさん 
[2024-01-31 13:28:56]
>>9527 マンション掲示板さん
そうですね
ご参考に…
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47308/


9529: 管理担当 
[2024-01-31 16:03:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
9530: 評判気になるさん 
[2024-01-31 16:06:27]
マークをつけたりは自由に決めていいんだと安易に考えてる企業ということに。
9531: 匿名さん 
[2024-01-31 16:29:53]
新日本exビルのロゴ看板は、完成イメージの時から入ってたのと、分譲マンションじゃなさそうなので
特にロゴがダサかろうが関係ないですが
本物件に関しては分譲マンションですもんね。

購入者ですので、明日営業に問い詰めます
9532: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-31 16:35:27]
>>9529 マンション検討中さん

営業にこのように話題になってますとスクショ撮って送りました。
このご時世にそのようなことを書くとは勇気ありますね。
9533: マンション検討中さん 
[2024-01-31 16:56:48]
新日本建設の社屋でもないし事務所が入ってるわけでもない。
マンションにデベのロゴを掲げるなんて見たことないけど
それだけ新日本にとって自信のある物件だという表れなら悪くないかもしれません。
9534: eマンションさん 
[2024-01-31 17:13:43]
引き渡しまでは新日本などの売主の持ち物だし、そこまではやりたい放題だよね。
引き渡し後に外すとなっても、理事会で承認されても取り外しの費用とか、管理会社の新日本コミュニティーとの関係性も考えると難しそう。
メジャーデベじゃなく、新日本のマンション買ったから仕方ないと受け入れるしかないかと。
9535: 名無しさん 
[2024-01-31 17:20:11]
>>9532 検討板ユーザーさん
おっ、お出ましですかw
過去から学校区変更問題とかが売主側に不利なことが書き込まれると荒らしに来る関係者の方ですよね?
むしろ、このご時世で引き渡し1ヶ月を切った時期に一方的に「壁面に新日本建設のシンボルマークをつける」と通知し、鍵の引渡し時にそれを了承した書面を提出を求めるようなことをしている会社がヤバすぎるでしょw

9536: eマンションさん 
[2024-01-31 17:20:37]
下駄は新日本が持ち主だから、看板つける権利はあるのかな?
もしかして、スーパーじゃなくて新日本建設が入居したりして。
9537: 名無しさん 
[2024-01-31 17:30:32]
>>9534 eマンションさん
引き渡し受けたら管理組合の総意で損害賠償請求の上取り外せば良さそうですよね
売買契約し内覧後の外観変更は普通に契約違反です
9538: 匿名さん 
[2024-01-31 17:43:55]
ホームページからは先着住戸は全てなくなり最終期登録抽選の2戸だけですね。
明日で完売でしょう!
スーパーも無事に決まってるようでお見事です。
この物件はデベにとっても大成功だったと思います。
隣の賃貸棟もテナントを含め入居は順調のようで活気付くと思います。
9539: 匿名さん 
[2024-01-31 17:50:43]
>>9536 eマンションさん
下駄自体は、新日本建設が所有権になってるんですかね。
所有権持たれてるとなると、まぁ文句は言えないのかな。場所にもよるでしょうけど。エントランス付近は共有施設となるなら、その付近の所有権は、買主の方々になりますし
9540: マンション掲示板さん 
[2024-01-31 17:51:39]
>>9536 eマンションさん
店舗床は区分所有でしょう
それで看板付ける権利はないですよ
9541: マンション検討中さん 
[2024-01-31 17:54:33]
付けるなら賃貸棟にしてほしい
9542: マンション掲示板さん 
[2024-01-31 18:30:36]
今回の件、一部の購入者が結局はブランド重視だったってことなのかな。パークハウスのロゴならまぁいっかとか言う始末。
ほとんどの購入者は新日本のロゴがついても気にしないよ。だって、テナントのダサいロゴはつくんでしょ?
ブランドに拘るなら、高い金払ってブランドマンション買いなよ、と思う。
9545: 通りがかりさん 
[2024-01-31 18:38:08]
銀行臭くなるからやめて欲しい
9546: 匿名さん 
[2024-01-31 18:59:36]
住民スレにあったので、
こちらに共有しておきます。


シンボルマークの件は契約上勝手には設置できないので今回契約者の同意を取りに来てるようです。今までのデザイン説明には当然含まれてませんし、設計上や機能上行政指導等でシンボルマークの設置が必要、やむを得ないとは当然認められず、しかも内覧会でマンション外観含め現物確認後ですからかなり悪質です。
ただ、契約者の同意が取れれば問題なく設置はできてしまうので、嫌な人は営業担当に明確に「シンボルマーク設置は承認できない」旨表明した方が良いと思います
9547: 匿名さん 
[2024-01-31 19:03:55]
よく読まずに、ほいほいサイン書いちゃう人が多数いると
承認されたってことで設置してきそうですが。

管理組合とかで決議とるようなやり方にして欲しいですね。
書類送ってそれで説明しましたみたいな感じは嫌ですね。

重要事項説明みたいなものですし

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる