遂に岡山に最高峰37階建高級タワマンきました
公式URL:http://www.rrr.gr.jp/morinomachi/
杜の街グレース 岡山 ザ・タワー
所在地 岡山市北区下石井二丁目10番107
交通 JR岡山駅(地下改札口)徒歩12分
構造・規模 鉄筋コンクリート造 一部、鉄骨造地上37階地下1階建
総戸数 363戸
地域・地区 商業地域、防火・準防火地域
間取り 2LDK~5LDK
竣工(予定) 2021年8月
お引渡し(予定) 2021年12月
土地売主、建物売主、販売代理 両備ホールディングス株式会社 まちづくりカンパニー
建物売主 三井不動産レジデンシャル株式会社
設計・監理 株式会社アーキスコープ
施工会社 株式会社 竹中工務店 広島支店
販売開始予定時期 2019年10月下旬
入居時期 2021年12月予定
【公式URLと物件概要を追記しました。2019.10.21 管理担当】
[スレ作成日時]2019-10-18 18:46:12
![杜の街グレース](/img/noimg.gif)
- 所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10番107(地番)
- 交通:山陽本線(JR西日本) 「岡山」駅 徒歩12分 (地下改札口)
- 総戸数: 363戸
杜の街グレース 岡山THE TOWER
1019:
マンション検討中さん
[2021-08-09 21:31:27]
この計画 どこをどうみても杜とゆう感じが無い 杜や森の雰囲気が無い
|
1020:
マンション検討中さん
[2021-08-09 21:37:56]
岡山に無い店いれてほしい 瀬戸内の特産品売り場とか瀬戸内レストランとか しょーみいらん
|
1021:
マンション検討中さん
[2021-08-09 21:53:12]
>>宮下パークや、名古屋のテレビ塔周辺の公園
宮下パークがあれでいいのは近くに代々木公園があるから。 おまけに渋谷の街には多種多様な飲食店と物販店がある。 それこそ岡山とは環境が違う。 名古屋のテレビ塔周辺の久屋大通公園や希望の広場みたいにしてくれるなら歓迎。 だけど今の1期計画は人工的すぎて癒しが足りない。 |
1022:
匿名さん
[2021-08-10 19:48:45]
奇をてらわないスタンダードな飲食店、外装と内装の色味や照明を抑え落ち着いた空間、大ケヤキやトチノキの並木や木立もある屋外空間…流行に左右されず高齢になっても心地好く過ごせる「品格のある癒しの街」にしてほしいです。
高級感も必要でしょうけれど、そこそこでいいです。決して豪華である必要はないですし、目がチカチカする原色や派手なものは寧ろ遠慮したいです。 |
1023:
匿名さん
[2021-08-12 23:57:02]
水戸岡鋭治様のデザインについて、JR九州で手掛けられた車両内のソファと、道の駅山陽道矢掛宿内のソファと、色遣いやデザインから受ける印象が殆ど同じですね。
過去の作品、お客様を想定するデザイナーにとっては商品でしょうけれど、過去の水戸岡様の商品を拝見しても、色遣いがパターン化されていて偏っている印象を受けてしまうんですよね。 水戸岡様のデザインする商品は赤色~橙色~黄色~緑色~青色までの色相で彩度と明度に違いがあるだけで、紫色を中心とする色相が欠落しているんですよね、桜色、桃色、薔薇色、紫色、菫色、藤色などがごっそりと排除されているかのように。 水戸岡様はアーティストではなくデザイナーなのですから、生々しく言えば対価を支払ってくれる両備HDの求めるものを形にするのがお仕事ですよね。 結局はその施設を使う人々が心地よく寛げたり楽しめたり癒されたり感動したり…という体験のために色彩や形状を組み合わせて魅せてくれるのが水戸岡様のお仕事であれば、仮にですが、特定の色相を個人的に好んでいないとしても、商品あるいは作品に採用しないのは横暴で自己中心的な態度だと思います。申し訳ありませんが結果的には…。 そういえば岡山玉野特急レインボーバスの色が不自然だと感じたことを思い出しました。日本では一般的に、虹は赤橙黄緑青藍紫の七色だと言われますが、あのバスには紫色がなかったのではないでしょうか。 桜色、桃色、薔薇色、紫色、菫色、藤色などの色…明度や彩度の組み合わせにより無限の美しさを紡ぎ出してくれますよね。内外装や照明のアクセント等に使うことで、より快適な空間を演出してくれると思います。 ビルの高さや施設の規模や高級感も結構ですが、それよりも「色」の多様性をもっと大切にしていただきたいと思います。 |
1024:
匿名さん
[2021-08-13 00:10:22]
デザイナーの個性は置いといて、桜、桃、薔薇、紫、菫、藤などの色や…明度・彩度を組み合わせて俺好みのデザインにして欲しい。
|
1025:
ご近所さん
[2021-08-13 00:24:57]
路面電車の手摺りは朱色、子どもの遊具は真っ赤と真っ青と真っ黄色、バスのシートやカーテンには(言葉は悪いかもしれないが)精神を病んだ人のモザイク画かというようなものもあり、確かに落ち着かなかった。人の目と心に優しい色使い、女性が好むパステルカラー、上品な日本の伝統色(紫、本紫、青紫、江戸紫、桑の実色、藤色、淡藤色、薄藤、京藤、淡紅藤、若紫、葵色、藤紫、竜胆色、今紫、紫式部、葡萄色、紫紺、茄子紺、紫苑色、二藍、浅紫、薄色、濃色等の和の色彩)を採用してくれれば更に素晴らしいものが出来るはずなのに、不思議で仕方がないというか勿体無い。
|
1026:
マンション比較中さん
[2021-08-13 00:32:47]
赤・朱・黄・緑・青の目が痛うなる某所の遊具、しかも「虹の橋」と名付けるセンスは他者への想像力も動物への愛も無いで?
虹の橋を渡るいうのはペットが死ぬ事を間接的に言う婉曲表現やのに、そんな名前の遊具で幼児を遊ばせるんかいなと。デザイナーの個性で済ますか? |
1027:
名無しさん
[2021-08-13 00:38:24]
オリンピックや新国立競技場でも示されたように、日本建築と言えば木材。
エントランス各所には、木材の良さと最新の建築技法を組み合わせ、木材の質感を前面に出したデザインを希望します。 京都のマンションにありそうな高級料亭みたいな門構えや玄関も憧れます。 |
1028:
匿名さん
[2021-08-13 00:42:47]
ですからね…あまりにも偏った個性を主張するならアーティストになればよかったのであって、デザイン事務所を経営するなら、顧客や利用者や愛する地元岡山のことを優先的にお考えいただきたいと思っているだけなのですよ。
水戸岡鋭治様のデザインについて、JR九州で手掛けられた車両内のソファと、道の駅山陽道矢掛宿内のソファと、色遣いやデザインから受ける印象が殆ど同じですね。 過去の作品、お客様を想定するデザイナーにとっては商品でしょうけれど、過去の水戸岡様の商品を拝見しても、色遣いがパターン化されていて偏っている印象を受けてしまうんですよね。 水戸岡様のデザインする商品は赤色~橙色~黄色~緑色~青色までの色相で彩度と明度に違いがあるだけで、紫色を中心とする色相が欠落しているんですよね、桜色、桃色、薔薇色、紫色、菫色、藤色などがごっそりと排除されているかのように。 水戸岡様はアーティストではなくデザイナーなのですから、生々しく言えば対価を支払ってくれる両備HDの求めるものを形にするのがお仕事ですよね。 結局はその施設を使う人々が心地よく寛げたり楽しめたり癒されたり感動したり…という体験のために色彩や形状を組み合わせて魅せてくれるのが水戸岡様のお仕事であれば、仮にですが、特定の色相を個人的に好んでいないとしても、商品あるいは作品に採用しないのは横暴で自己中心的な態度だと思います。申し訳ありませんが結果的には…。 そういえば岡山玉野特急レインボーバスの色が不自然だと感じたことを思い出しました。日本では一般的に、虹は赤橙黄緑青藍紫の七色だと言われますが、あのバスには紫色がなかったのではないでしょうか。 桜色、桃色、薔薇色、紫色、菫色、藤色などの色…明度や彩度の組み合わせにより無限の美しさを紡ぎ出してくれますよね。内外装や照明のアクセント等に使うことで、より快適な空間を演出してくれると思います。 ビルの高さや施設の規模や高級感も結構ですが、それよりも「色」の多様性をもっと大切にしていただきたいと思います。 これって、そんなにお気に召さなかったですか? |
|
1029:
名無しさん
[2021-08-13 00:54:11]
日本の伝統建築と言えば木造家屋に茅葺き屋根。
白川郷から合掌造りの古民家を移築して、森の中に茅舎を希望します。 |
1030:
マンション検討中さん
[2021-08-13 00:56:22]
両備がOK出したのかな?
金出してる両備が気に食わないと感じたなら、再考促してるはずだし、OK出してるなら両備の感覚こそ嘆くべきポイントだと思うんですが。 注文住宅でもハウスメーカーが変な間取り図寄越してしたら描き直させますよね。 |
1031:
匿名
[2021-08-13 00:59:43]
1000人住むタワマンには、
・無症状感染者が数名 ・自宅療養者が数名 いる前提で共有部を運営する必要があるらしい。特に、タワマン特有の内廊下、フロアゴミステーション、ラウンジ、ゲストルーム、ワークルームの運営。入居後、コロナ時代に合った運営規定に変更してくれるのかな? |
1032:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 01:12:58]
共用設備
掃除と違って消毒は朝イチだけしたらいいというもんではないですしね。 コロナ禍過ぎるまで閉鎖すべきか、スタッフを追加で手配して、使うたびにマメに消毒してでも使うべきか、どちらがいいのか分かりません。 シビアに気にせず使いたい人は使う!という手もありますね。 |
1033:
匿名
[2021-08-13 01:16:28]
道の駅矢掛宿の真っ赤な遊具、あれなんかチャイナにある下品なのそっくり!利用者よりも、自分に軸足を置いて自己満足できるデザインしてる人なのかな?インパクトあるもので胡麻化そうとしてるのかな?
力が入ってたはずの地元岡山駅で、地元にこだわりすぎてしまい、地元建築物を真似た迫り出し天井の通路、安っぽい灰色板張り風の駅舎を酷評されたのに、まだ、また、同じ事繰り返すのかな? |
1034:
匿名
[2021-08-13 01:22:36]
>>検討板ユーザーさん
共用設備にコロナのリスクを感じるような人は、一戸建てに住んで閉じこもるしかないですよ。 開発側としては考えないわけにはいかない問題ですけど、消毒したからってリスクが皆無とはいかないでしょうし。 マンションの共用設備に限らず、気にせず使いたい人が使い、気になる人は使わない。それしかないんじゃないですか? 言ってしまえば、マンションの共用設備を使えない人は、スーパーに買い物にも行けないし公共交通なんて絶対使えないですよ? |
1035:
検討板ユーザーさん
[2021-08-13 01:32:38]
アドバイスありがとうございます。
吹っ切れました。 スーパーや電車感覚で気にせず使うことにします。 |
1036:
マンション比較中さん
[2021-08-13 01:34:53]
>>マンション検討中さん
>>両備がOK出したのかな? ド派手原色チャイナ風味の遊具、しかも「虹の橋」と名付けるセンスを両備が認めて金払うたとしたら、両備の上層部は他者への想像力も動物への愛も無いいう事で? 虹の橋を渡る=死ぬ事の婉曲表現て上司に進言できる部下も止める社員のひとりもおらんかったんかいな?もしそうなら、猫も金儲けの道具にすぎん、ロクでもない企業なんやな? |
1037:
匿名
[2021-08-13 01:42:47]
>>検討板ユーザーさん
別に、吹っ切らなくても!笑 スーパーや電車と同じ程度には、リスクがあるんですから、気をつけながら使うしかないかもしれませんね。 マスクをして、消毒用アルコールを常備して、もちろん予めワクチンを打って、帰宅後の手洗いとうがいも欠かさずに。 困った世の中になったものですが、教養設備を全く使わないというのも現実的ではない気がしますので。 うーん、悩ましいですね。 |
1038:
マンション検討中さん
[2021-08-13 10:22:42]
中部屋の狭まい住居の方々、タクマンを自慢したいが、自分の部屋は狭くて恥ずかしい、ってことでラウンジに職場の連中を2次会で10人ぐらい連れ込んで自慢して、大騒ぎ。世の中で自粛されていることが、連日平気で行われるのが共有設備。
普通は閉鎖かルールが必要よ。 1034みたいな人が、何かと理由付けして正当化して、コロナを蔓延させてる主要因。デルタは気を付けましょう |