プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30
プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
7791:
匿名さん
[2021-11-13 16:01:32]
スカイは目立ちますが、実際に住んで良しはプレミストタワーかな。
|
7792:
マンコミュファンさん
[2021-11-13 16:33:59]
今回、たまたまプレミストタワーとスカイ東棟が同じ時期に販売されましたが、どちらも白金高輪において今後牽引していく建物と思われますよね。購入者サイドにとってはある意味恵まれた時期でしたね。しかしプレミストタワー完売、スカイ東棟も残り少ないのかな?いい時期でしたね
|
7793:
匿名さん
[2021-11-13 17:59:25]
下側の覆われてるところが早くみたい。まずはテッペンまで積み上がってからの下側外装着手なのかな?既にカッコいいのに下側外装+上層部積上となればかなり目立つな
|
7794:
匿名さん
[2021-11-13 18:04:28]
プレミストタワーはすでに完売。スカイは残り住戸26戸で年内にも完売。東急のブランズタワーはまだ取り壊し工事が進んでいない。早く白金高輪の街と住環境を変えてほしい。
|
7795:
匿名さん
[2021-11-14 01:22:48]
ここは住んで満足かもですが、よくあるマンションの範疇から抜け出せず、その内話題にならなくなるでしょうな。
|
7796:
匿名さん
[2021-11-14 07:37:32]
白金高輪駅1分でこれだけの高さ&外観デザインだとさすが目立つね。既に駅前から特等席で目立ってる。特にマンションの根元からクッキリと見えるからきれい。
プレミストタワーとスカイ高層棟、早く完成を見たい |
7797:
匿名さん
[2021-11-14 12:51:48]
>>7796 匿名さん
白金高輪駅1分でこれだけの高さと外観デザインだとさすが目立ちますね。まさに特等席。特にマンションの根元からきれい。プレミストタワーは白金高輪でも存在感ありますね。高層タワーは目立ちますね。建物はかなりかっこいいですから。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
7798:
匿名さん
[2021-11-14 13:26:42]
店舗も楽しみですね。白金高輪がドンドン発展していきますね
|
7799:
匿名さん
[2021-11-14 13:52:30]
|
7800:
匿名さん
[2021-11-14 13:57:28]
もはや近くの麻布十番や広尾に、グルメなお店や利便施設が多いですから、何ができてもプラスですよね。ほんといい立地
|
|
7801:
匿名さん
[2021-11-14 14:05:11]
|
7802:
匿名さん
[2021-11-14 14:19:07]
都心メリットの一つが、様々な街への良アクセスですからね。人の数だけ生活スタイルも異なります。街が多いということは選択肢が多いということ。これぞ都心メリットです。地下鉄近いのもそうですね
|
7803:
匿名さん
[2021-11-14 14:26:06]
個人でも日によって行きたい場所変わるしね。麻布十番の気分だったり、恵比寿の気分だったり、六本木の気分だったり、広尾の気分だったり、白金高輪の気分だったり。家族がいれば、さらに二乗。
世帯数を考えると指数関数的に増大。だからマンションって利便性が重要なんだよね。特に都心は |
7804:
匿名さん
[2021-11-14 15:00:19]
|
7805:
匿名さん
[2021-11-14 15:31:08]
郊外の場合、駅まで離れてても相対的に駐車場が安価だから、先ずは車で最寄りのJR駅まで行って、目の前の駐車場に車を停め、電車に乗るなんてのもありえる。
1日停め放題でいくら、なんてのもあるしね。加えて、街の数が限られているために、選択肢が少ないので、行く方向が限られる。 しかし都心は違う。六本木、広尾、丸の内、銀座、渋谷、新宿、、、と選択肢多数。日替わりで行く場所変わる。個人レベルでも。その壮大なニーズをカバーする方法の一つが都心に縦横無尽に張り巡らされたメトロ。 だからこそ、駅距離が重視されている。 加えて、経年でも行く場所が変わる。親は異動で勤務場所変わるし、子は進学で学校変わる。だからこそ、選択肢が多く、不確実な未来へ対応するためにも、利便性の高さは優位 |
7806:
匿名さん
[2021-11-14 15:47:19]
>>7805 匿名さん
白金、高輪エリアの地域特性を言えば、駅距離と資産性は比例しないですね。これはただの事実です。 |
7807:
匿名さん
[2021-11-14 15:52:53]
年頃の子供はいつまでも親と外出しない。子供たちにとっても地下鉄近いと楽。学校いくにも遊びに行くにも。嫁も同じく。。美容院なんて駐車場ないとこ多い。やっぱり地下鉄便利。
家族の形を考えても、メトロが使える環境って、都心ではアドバンテージ。 |
7808:
匿名さん
[2021-11-14 15:55:26]
掲示板に何を書いても資産性に変化は出ない。これ事実。
|
7810:
匿名さん
[2021-11-14 15:57:59]
ま、なかなか駅距離1分なんて建たないしね。しかも港区内陸。それだけでも貴重なんだよね。完売でもう売ってないけど
|
7811:
匿名さん
[2021-11-14 15:59:46]
子供はタクシーで遊びに行かないわな。いろんな人がいるのがマンション。色々な人にとって便利なのはいいよね
|
7812:
匿名さん
[2021-11-14 16:01:19]
|
7813:
匿名さん
[2021-11-14 16:02:05]
>>7807 匿名さん
南北線と三田線じゃ大したことないよ。 飯田橋、後楽園みたいに皇居から2.5キロ以内じゃないと、拠点が変わったときに移動に苦労するぞ。 ものすごい違和感があるのだが、なぜ麻布、六本木で遊ぶとか言うなら、そこに住まないの? 女性と出会ったあと白金高輪駅に移動って、かっこ悪くないか? |
7815:
通りがかりさん
[2021-11-14 16:29:42]
コンビニはできないのかー
|
7816:
匿名さん
[2021-11-14 17:05:13]
お金持ちが住んでいる高級住宅地は商売が難しいです。お金持ちは麻布十番や赤坂、銀座で消費してしまう。
|
7817:
匿名さん
[2021-11-14 17:07:43]
メトロも使えるのは都心生活で大きなアドバンテージだよね。通勤通学もあるしね。
|
7819:
匿名さん
[2021-11-14 17:15:13]
だから不動産は駅距離表示なんだよね。結局、多くの人×時間軸の面積(=積分)において、最適解をいくつつくれるかだから。将来どこの街に通うようになるかなんてわからない。それこそ横浜かもしれない。だからメトロなんだよね
|
7820:
匿名さん
[2021-11-14 17:39:03]
>>7819 匿名さん
将来どこの街に通うかわからない、ってサラリーマンですか・・・。ならば車も持つのも大変だし、住環境犠牲にしてでも交通利便性に重心を置かざるを得ないのは理解できるよ。 ただ、白金、高輪、麻布エリアの最適解はそこじゃないんだな。やはり住環境重視。住宅街ですから。 それが中古市場でも新築市場でも価格という客観的評価で表されている。残酷だけど |
7821:
匿名さん
[2021-11-14 17:44:10]
マンションなんだから、自分の生活スタイルがどうかだけじゃなくて、皆がどうであるか。いわゆるケインズの「美人投票」。マルチアクセスほど、多くの人にとって利便性良化だからね
|
7822:
匿名さん
[2021-11-14 17:47:12]
全熱交換&T3サッシだから住環境も良いね
|
7824:
匿名さん
[2021-11-14 17:55:07]
>>7822 匿名さん
以前、ディベロッパーの設計にここの規模で全熱を入れるのはどうですか?と聞きましたら、この位の広さで全熱を入れる設計は、コスト対効果の観点から非常にバランスが悪いとの回答でした。 100平米越えの3億越え物件ばかりの、細かい費用等気にしない層向けじゃないと、ということ。 この狭小住宅が増えてきてる中、なぜ軒並み全熱を選択しないのか、その事を考えれば全熱と手放しで言えないですよね |
7825:
匿名さん
[2021-11-14 17:55:08]
美人投票は
現行の一般的な金融用語ですね。 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hi/bijintohyo.htm マルチアクセスできれば、より多くの人にとって便利となるわけですから、駅距離1分のプレミストタワーは、より多くの人にとって利便性高いということですね |
7826:
匿名さん
[2021-11-14 17:55:48]
|
7827:
匿名さん
[2021-11-14 17:56:50]
全熱交換と、部屋の体積は関係ないですよ。
理由 理想気体ボイルシャルルの法則じゃないため |
7828:
匿名さん
[2021-11-14 18:00:37]
>>7827 匿名さん
そういう話ではないですね。 ストレートに言えば、グロス1億~1億5000万の狭小部屋しか買えない層に、全熱に対してコストをかけるのは無駄だ。 というニュアンスです。 ちなみに、これは私が言ったんではないので悪しからず |
7829:
匿名さん
[2021-11-14 18:03:24]
一般的に、全熱交換は高級マンションの限られたところだからね。つまり、その全熱交換マンションが、購入制限有りという制約の中、この価格であったのはお得であり、まさに競争優位だね。
|
7831:
匿名さん
[2021-11-14 19:22:03]
久々に見てみたら妬みひがみがすごいね。
|
7832:
匿名さん
[2021-11-14 19:22:11]
本当の富裕層はタワマンには住みませんね。戸建住宅か低層階建てのマンションですね。富裕層は人が多いマンションとエレベーターを待つのが嫌いです。
|
7834:
匿名さん
[2021-11-14 19:42:12]
しかし、これだけ素敵なマンションだと、完成が楽しみですね
|
7835:
匿名さん
[2021-11-14 19:52:42]
|
7836:
匿名さん
[2021-11-14 20:13:38]
|
7838:
匿名さん
[2021-11-14 20:20:42]
|
7839:
匿名さん
[2021-11-14 21:17:46]
|
7840:
匿名さん
[2021-11-14 21:33:54]
|