大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミストタワー白金高輪ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 高輪
  6. プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-07-20 09:55:33
 削除依頼 投稿する

プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/

所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30

現在の物件
プレミストタワー白金高輪
プレミストタワー白金高輪  [第三期3次(最終期最終次)]
プレミストタワー白金高輪
 
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金高輪駅 徒歩1分
総戸数: 280戸

プレミストタワー白金高輪ってどうですか?

6732: 匿名さん 
[2021-09-12 09:35:55]
ここの購入制限とか、あってないもんだからな。
本気の制限は、シティタワー品川。定借で転売賃貸付加でも歴史的倍率ついたのは、ただ単に安かっただけ
6733: 匿名さん 
[2021-09-12 09:51:11]
>>6723 匿名さん
本当に。ここに書くことが生きがいなんでしょうね。
6734: 匿名さん 
[2021-09-12 09:54:59]
ろくに物件についての反論ができずに投稿者の人格攻撃しかできないのならば、不動産について語るこの場には不適格だし、ぬるま湯で妄想に浸りたいならば住民スレがあるのでそちらでどうぞ
6735: 匿名さん 
[2021-09-12 09:59:22]
今の市況で供給絞らずに(時期長ーーくとらずに)、完売まで駆け抜けた都心3区マンションって、珍しいよね。需要に一気に刺さったね
6736: 匿名さん 
[2021-09-12 10:03:19]
>>6722 匿名さん

いや、流石に6717の状況になれば、
誰も文句はつけられない。
近い将来、そうなると思いますよ。
6737: 匿名さん 
[2021-09-12 10:07:25]
>>6732 匿名さん
たしかに、分譲時のみの購入制限って???
感じでしたよね。それがリセールとのギャップになれば良いのですが。。。
あと、私は購入者ですけど、応援してますよw
6738: 匿名さん 
[2021-09-12 10:10:31]
だから、他がどうこうより、プレミストタワーなどの一部の都心物件がすごかったのよ。こういうデータからも、この市況でどういうところが人気でて早く売りきれるかわかるよね。

今、港区の内陸物件に何が求められているか?こういうのはエリア別に異なるだろうからね。

高級感や都心利便性など、素晴らしかったね

6739: 匿名さん 
[2021-09-12 10:13:09]
今回の全熱交換は大きかった思うよ。なんだかんだ、高級物件の代名詞だし、一部のエグゼクティブ部屋くらいしか搭載されてないんじゃない?
港区物件ですから
6740: 匿名さん 
[2021-09-12 10:20:39]
>>6735 匿名さん
供給絞らずにというのは、四番町みたいサクッと3カ月で先着順ほぼ出さずに高倍率で売れた物件の事をいうのであって、要望入らずに小出しでチョロチョロ売った物件の話ではない。
6741: 匿名さん 
[2021-09-12 10:21:58]
>>6736 匿名さん
スカイが@1500の時代がきて、ここが@750で満足ですか?
不動産や資産と貨幣の関係というのは、相対的なんです。絶対値じゃない
6742: 匿名さん 
[2021-09-12 10:23:17]
ここは、これだけ周囲に選択肢があり、購入制限まであったにも関わらずね。1年以上前に完売だからね。
6743: 匿名さん 
[2021-09-12 10:24:53]
>>6738 匿名さん
後にも先にも大衆マンションの求められている要素は、価格と立地と資産価値の維持ですね。
6744: 匿名さん 
[2021-09-12 10:25:02]
港区内陸は高級感求めるよねー。他のエリアと違うからね。

標準仕様のレベルがすごかったのは、エリア特性にビシッと刺さったよね
6745: 匿名さん 
[2021-09-12 10:28:43]
しかも港区山手線内側の駅1分は、実利だけでなく将来の期待感も連想させるしね。しかも延伸による期待感も連想させる。
6746: 匿名さん 
[2021-09-12 10:28:47]
>>6739 匿名さん
全熱が高級物件の代名詞というのは初めて知りました。
高級物件の全戸天井高高く広い部屋に全熱取り入れてるのは知ってますが、全熱入ってるから高級物件って初耳ですね。
実際、一世代前ならば全熱入ってても驚きもしない設備でしたが、この加速度的に狭小化してる現在のマンション事情において無用の長物なのでしょう。
嘆くべきは狭小化してるこの世の中。デベには全熱なんかいらないから、広い部屋を供給しろと言いたいですね
6747: 匿名さん 
[2021-09-12 10:31:46]
ってか、気体制御技術は進化してるしねー。素材面含むハード面やシステム面から。気体粘性シミュレーション技術も従来のそれとは今や違うのでは?
6748: 匿名さん 
[2021-09-12 10:33:10]
>>6744 匿名さん
そういうのを求める人はここではなく本気のパーマンもしくはグラン、グハンドメゾンかどの低層か、この近辺タワマンならば二丁目タワー。あそこの高級感はこの白金高輪駅周辺物件なんかよりも、2段階上。値段もですが

スカイを始めとした白金高輪物件に求められてるのはそこじゃない。自分はそこを求めてるといっても、リセールは他人が評価することだからね。だから、リセールに弱いと言われてしまう。実際、地権者部屋超弱気だし
6749: 匿名さん 
[2021-09-12 10:34:09]
>>6747 匿名さん
40平米の部屋で、全熱ついてますけど、玄関開けたらすぐリビングです。これってとてもナンセンスだと思わないですか?

6750: 匿名さん 
[2021-09-12 10:34:38]
各業界の専門家は本物を見極める力を有しているからね。やはりいいものづくりは納得感を引き出すし、納得感は価値交換をうむよね。
モノヅクリも素晴らしかった今回のプレミストタワーは立地とともに素晴らしかった
6751: 匿名規模 
[2021-09-12 10:46:03]
>>6746 匿名さん
きみ連続ネガティブ投稿やめなさい。
購入者なの?ただの荒らし?
6752: 匿名さん 
[2021-09-12 10:46:13]
>>6750 匿名さん
相変わらずの抽象的表現ですね。
まず、ここのスキームとして建て替え案件。地権者半分かつ補助金数百万。それで本当に良い物をつくれるのかという疑問を持つ事から始めるべき。デベもゼネコンもボランティアではないので
MR行ったら、ここは補助金入ってるからその分を内装に還元して、とか言ってたけど物も言いようだなと思って聞いていたよ。
ここの地権者と知り合いだから言うけど、地権者としては全熱なんかより床増やして欲しかったとのこと。そういう見た目のスペックを強調されて、建て替え話が進んでいったと。実利より地権者対策のための物なんだよね。だから、先述のような意味のわからん部屋が生まれる。

実際購入者もそうでしょ。全熱よりも同じ値段でもう少し床が欲しかったと
6753: 匿名さん 
[2021-09-12 10:48:10]
今でも現地行くと外装すでに見れるでしょ。
ここの外装みてから二丁目タワーの外装見てごらん。恥ずかしくて物が良いと言えなくなるよ
6754: 匿名さん 
[2021-09-12 10:50:33]
ここは外装も高級ですよー。
6755: 匿名さん 
[2021-09-12 10:53:55]
まぁ、プレミストタワーがこれだけ早く売れたってことが、何よりの市場の評価だよね。
エリア特性を捉えた素晴らしい出来だったね
6756: 匿名さん 
[2021-09-12 10:57:11]
>>6755 匿名さん
たかだか150戸でエリア特性は語れんよ。
強いていうなら、ここの物件を選ぶ層の特性。
エリア特性を語るならば、あんなチープな内装でもバカスカ売れるスカイを考慮から外せないから
6757: 匿名さん 
[2021-09-12 11:06:25]
エリア特性は、資産価値の維持と再開発エリアへの期待感でしょ。
内装云々に拘る方々は、このエリアじゃないね
6758: 匿名さん 
[2021-09-12 11:13:54]
それをさらに深掘りすると、立地と高級感がでてくるよね。日本を代表する港区の内陸エリアですから。プレミストタワーは、その両方にうまくミートした。白金高輪駅1分かつハイスペック。

野菜を買うためにサンダルで外に出ればすぐそこに東京タワーやヒルズも見えるような環境。それが港区内陸だからね。
6759: 匿名さん 
[2021-09-12 11:25:20]
>>6758 匿名さん
外に出て東京タワーって、そんなに東京タワーやヒルズ見たいなら、部屋や共有施設から見れる物件選ぶだろ。
そもそも、眺望ないのに不便なタワマン住む理由って何?
だったら高級低層住宅で良くないか?そこに全く合理性を感じないのですが。
ちなみに、内装は10年経ったら無価値


6760: 匿名さん 
[2021-09-12 11:27:59]
日本を代表するというのは、湾岸みたいなタワマン街ではなく、元麻布や白金偶数町、城南五山のような街を言うのでは?
東京を代表するなら、ギラギラな街でしょうが。
どちらにしても、まだ白金高輪はそこまでの街ではないよ。まだ街としてスタートしたの20年弱だし
6761: 匿名さん 
[2021-09-12 11:35:53]
東京タワーやヒルズが当たり前に毎日見れるような環境だから、たまの週末に港区にきて東京タワーを見るのとは違うよね。

そういう港区内陸特性に改めてなにが求められているのか、、、

その中で、都心利便性及び高級感や高揚感の基盤となるハイスペックを実装したプレミストタワーが、結果として早期に全部屋選ばれたということだね
6762: 匿名さん 
[2021-09-12 11:37:53]
>>6761 匿名さん
そこは純粋に契約戸数が人気のバロメーターになりますね。
眺望に優れたスカイの販売が強かったという話に。
完売とかはあまり意味ない。完売したあとの契約戸数の推移がわからないだけで。
6763: 匿名さん 
[2021-09-12 11:40:15]
マンションは集合体だから、部屋毎に特性が異なるからねぇ。分布のあるグロス、坪単価のいずれも全てが需給マッチングしたプレミストタワーは素晴らしいね
6764: 通りがかりさん 
[2021-09-12 11:46:42]
>>6756 匿名さん
スカイがチープな内装なの?どのあたりが?
6765: 匿名さん 
[2021-09-12 11:52:34]
>>6764 通りがかりさん
え?
6766: 匿名さん 
[2021-09-12 11:55:43]
>>6763 匿名さん
他より高くても売れたのならば話は別だが、他よりも安くて売れたのは評価に値しない
6767: 匿名さん 
[2021-09-12 11:57:23]
これだけの立地とスペックで、購入制限もありこの価格で買えたのは素晴らしかったよね
6768: 匿名さん 
[2021-09-12 11:58:14]
>>6721 匿名さん
若葉は連続ポジティブネガ?には答えるけど、こういう正論は無視なのね。
6769: 匿名さん 
[2021-09-12 12:02:37]
しかし買い物や、食事には困らないよね。この環境。いいところだからねー
6770: 匿名さん 
[2021-09-12 12:10:57]
ネガキャン必死に頑張っても意味ないね。
ここのエリアと物件は今後値上がりしていくだけ
6771: 評判気になるさん 
[2021-09-12 12:11:46]
>>6752 匿名さん
地権者の部屋は、タイル張りの風呂や高級なキッチンはついてるんですか?
6772: 匿名さん 
[2021-09-12 12:15:58]
>>6768 匿名さん
ごめん、その投稿読んでない
6773: 匿名さん 
[2021-09-12 12:21:13]
>>6772 匿名さん
で、また答えられないんだ
6774: 匿名さん 
[2021-09-12 12:22:29]
>>6773 匿名さん
そうがっつくな。読んであげるから。ちょい待て
6775: 匿名さん 
[2021-09-12 12:22:37]
この辺りはほんとにいいところだね
6776: 匿名さん 
[2021-09-12 12:25:23]
>>6774 匿名さん
もう結構です。こんなにここに張り付いているあなたが読んでいないわけないので。
6777: 匿名さん 
[2021-09-12 12:52:50]
>>6773 匿名さん
アンカーだけじゃ話の流れわからんからね。お待たせ
要は、ここは安いから完売した。安い値段で購入できた契約者はラッキーなのに、それが将来の下方圧力になるとイチャモンつけてる。一方で白金タワーなど安い時期に仕込んで現在高く売れてるのにどうなんだ、ダブスタじゃないのか。
ということか?

これは、白金タワーも分譲時の住人がずっと住んでて、同時期に売買するならば下方圧力になるでしょ。実需の場合、買い替えが多いので、右肩上がり市況でもキャピタルゲインを最大化もしくするよりも早期売買を目指す事が多いからね。右肩下がりならば、さらにその傾向は顕著に。では、実需が許容できる売買価格レベルはどこなのか、というと残債割れしないレベル。残債割れたら引っ越しやめようと思うよね。普通は。なので、購入価格が安い物件の方がリセール時の下方圧力が高くなります。 

ただ、実際は各々売買のタイミングは人それぞれなので、分譲時価格で購入した人がだんだんと減ると、それに伴って少しずつ中古相場も市況に沿っていきます。今なら右肩上がりに。白金タワーは、竣工後年月が経っているので、市況に正直に反応するよね。スカイというネガ要因があっても
だから、安く買って長期で保持する人が白金タワーの場合勝ち組。

で、ここの話になると、ここ10年という中期で見れば当然ですが、最も高値圏での分譲。この先市況が暴落したらジャンピングキャッチです。ただそれは縦軸での評価の話。
他と比較して安いというのは、横軸の話。ただその差はせいぜい5~10%。縦軸の市況の流れに対して微々たる差でしかないですね。ただ、多くの人は横軸でしか判断できません。未来を読める人はいませんから。なので、その微々たる割安感を拠り所に販売を加速するということはよくあります。
なので、割安感で完売しちゃった物件という評価。

じゃあ、ここも@650位がリセールでの下値支持になるかというと、高輪タワーとかと違ってここは地権者半分います。
それこそ地権者は、白金高輪が二束三文の時に購入してます。そこが大きな下方圧力だと言っているのです。
ただ10年も経てば住民層も落ち着くので、リセールも落ち着きますよ。ただ、市況がその時どうなっているのかね
6778: 匿名さん 
[2021-09-12 12:54:17]
>>6774 匿名さん
正論と思って書かれたのかもしれんが、全く記憶にないので他のノイズ投稿と同じように処理してしまったのかもね。スマンス
6779: 匿名さん 
[2021-09-12 13:01:14]
つまり、立地とスペックが高いレベルにあるプレミストタワーが全ての部屋で完売したということだね
6780: 匿名さん 
[2021-09-12 13:05:25]
>>6779 匿名さん
小学校の接続詞の問題で、
1 つまり
2 ところで

で間違った選択肢を選択してしまったようだ
6781: 匿名さん 
[2021-09-12 13:10:41]
>>6778 匿名さん
正しい事も言ってますけど、1人でその他全員の投稿に答える必要はないですよ。他の人の意見も待ちましょう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる