プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30
プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
10138:
匿名さん
[2022-12-03 16:32:53]
|
10139:
匿名さん
[2022-12-03 16:36:22]
|
10140:
匿名さん
[2022-12-03 16:39:37]
その全熱とやらと、最新のエアコンとでどちらが効率的なんでしょうか。
狭小部屋だと大して変わらないか、エアコンの方が高かったりしますね。 |
10141:
匿名さん
[2022-12-03 16:41:54]
つまり、全熱交換法により気体が制御されることはエントロピーの不可逆的な増大を防ぐことに繋がるため、動的平衡下の空間で生活する状況において快適ということです。
他にも全室天カセなど標準設備が高いので素晴らしいですね。そもそ立地も抜群です。 |
10142:
匿名さん
[2022-12-03 16:52:45]
|
10143:
匿名さん
[2022-12-03 17:21:17]
説明するには、ベーシックなところから説明する必要ありますよね。では基本から。そもそも気体は一つの分子/原子でないです。
簡単にいえば、気体が制御されるほうがいいですよね? 気体の制御にご興味あるのであれば、まずは物質によらないマクロな運動(剛体球仮定モデル)などで、代表的に水分子レベルから勉強するとイメージつかめます。圧力と温度で、ボルツマン分布など。湿度の概念もつかめます。 次のステップは、実際の気体は理想気体ではないということです。大学入試で求めるのは理想気体×物理まで。リアルは実在気体かつ複数分子が空間に存在し、その上相互作用による化学反応も加わります。活性を促す酸素や光もあります。空間には蒸気圧をもった物質までありますね。つまり物理のみでもないということです。単物質の運動量を変えているわけでもないということです。加えて空間には人も介在しますよね。さらに複雑です 人類による科学技術の発展は素晴らしいです。科学技術の活用による改善や活用は素晴らしいと思います。 よって、とてもいいマンションだと思いますよ。立地も素晴らしいですからね。 |
10144:
通りがかりさん
[2022-12-03 17:46:38]
なんか、簡単なことを難しく説明する外資系社員を見てるようですね。。
私、これでも大学受験で物理の偏差値80近くありましたが、何を書いてるのかサッパリ分からないです。。 |
10145:
匿名さん
[2022-12-03 17:49:34]
|
10146:
匿名さん
[2022-12-03 19:02:36]
質実剛健という感じのシンプルなエレベーターホールですな
|
10147:
匿名さん
[2022-12-03 20:10:21]
ここの仕様は素晴らしいと思いますよ。
|
|
10148:
名無しさん
[2022-12-03 20:55:22]
仕様って後からどうにでもなるからね。重要なのは、敷地の広さ、共用部の豪華さ、スラブ厚、天井高、維持費などですかね。
|
10149:
匿名さん
[2022-12-03 20:58:02]
|
10150:
匿名さん
[2022-12-03 21:02:18]
>>10143 匿名さん
えっ?なんだって?wwww |
10151:
匿名さん
[2022-12-03 21:11:48]
不動産は1に立地、2に立地で。動かせないですから。
港区内陸かつ地下鉄延伸を控える白金高輪駅の徒歩1分の抜群の立地で最高です 加えて、抜群の仕様やランドマーク性。外観デザインや照明デザインも素晴らしいです |
10152:
匿名さん
[2022-12-03 21:14:52]
>>10151 匿名さん
立地というのは色々な要素を含めた話です。 駅からの距離が最重要な事もあれば、商業施設までの距離だったり。 白金高輪のタワマンはほぼ駅近に存在するから、直結物件を除いて、立地というのはそれ以外の要素の方が強いね |
10153:
名無しさん
[2022-12-03 21:19:37]
|
10154:
匿名さん
[2022-12-03 21:19:49]
エリア的には六本木、恵比寿、広尾などなんでもあり。陸海空からも、都心横断の地下鉄1分は大きい。わざわざ延伸するほど地下鉄が重要だからです。環境面も素晴らしいですね
港区内陸地下鉄1分、しかも白金高輪駅です。素晴らしい立地です |
10155:
匿名さん
[2022-12-03 21:40:48]
|
10156:
検討板ユーザーさん
[2022-12-03 21:42:38]
|
10157:
匿名さん
[2022-12-03 21:53:24]
|
理由は何もしないと、熱力学第二法則に沿って、エントロピーが増大しつづけるからです。