プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30
プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
8487:
匿名さん
[2022-06-19 09:45:42]
購入者にとっては安価に調達できることが大事だからね。購入制限もあり早期完売しちゃったけどね。ほんとうによかったですね
|
8488:
匿名さん
[2022-06-19 09:49:23]
>>8487 匿名さん
横断的には、近隣より若干安く出したため割安感あったかもしれないけど、縦断的にみたらそれはただの誤差の範囲内でしかないよ。 なぜ資産価値としてスカイに差をつけられているのかを考えれば、冷静になれるはず。SNSでもスカイ買っておけば良かったという投稿は多々あるが、プレミスト買っておけば良かったはほぼ無い |
8489:
匿名さん
[2022-06-19 09:54:34]
そもそも皆がsnsを使っているわけではないから、統計学的には意味をもたないですね。加えて高価格帯の部屋ですからね。
購入制限あり、駅1分、ハイグレード、ハザードにかかってない、131mのランドマーク、部屋によって東京タワービューや富士山ビュー 結果、早期完売している。 ですね |
8490:
匿名さん
[2022-06-19 09:57:14]
>>8489 匿名さん
ここの購入者および地権者は、別に富裕層ってわけではないでしょ。 そして、高層プレミアの部屋は分譲時駐車場権利付いていたけど、リセールはそれないからね。 駐車場の列に並ぶしかない。これは何気にネックです。 駅距離なんかよりも |
8491:
匿名さん
[2022-06-19 10:01:30]
車を必要としないシニアも多いからね。住宅街で車生活→都心回帰で電車タクシー生活。それが出きるのが利便高エリア。フラットアプローチも大きいね
|
8492:
匿名さん
[2022-06-19 10:12:35]
庭の手入れも大変だからね。そういったお金ある世帯の都心回帰の受け皿となり得る、
つまり一軒家レベルのスペック、マンションならではの利便性ってのがポイントですね。よって、グレード、利便性。 |
8493:
匿名さん
[2022-06-19 10:31:47]
|
8494:
匿名さん
[2022-06-19 10:32:43]
|
8495:
匿名さん
[2022-06-19 10:39:11]
地下で車乗れますね。そして一軒家は全熱交換ついているとこありますからね。全熱交換完備はまさにハイグレード
|
8496:
匿名さん
[2022-06-19 10:43:19]
>>8495 匿名さん
それ、ただの車寄せだから。車寄せに待機車両いたら迷惑だろ。 あと、全熱に関してなぜそこまで神格化できるのか謎。 80万位のコストでしょ。なぜ一部の広い高級物件以外全熱が廃れたかというと、コストの割に重視する人がほとんどいないからでしょ。 全熱が資産価値に影響及ぼすなら、どのデベも未だに全熱付けるよ。大した費用じゃないからね。 |
|
8497:
匿名さん
[2022-06-19 10:44:31]
全熱交換入ってるのはふつうにすごいでしょ
|
8498:
匿名さん
[2022-06-19 10:44:52]
高級マンションは、若者ばかりが対象じゃないからぇ。
コンテンツ豊富な都心で、ラグジュアリーハイグレードな利便性高いマンション。 具体的に、コンテンツは街を最大限活用できるから外注活用(=街)、その上でレジデンスとしては居住性(=グレード、ハザードにかかってない)と利便性(=アクセス) |
8499:
匿名さん
[2022-06-19 10:46:47]
全室テンカセも良いね。
|
8500:
匿名さん
[2022-06-19 10:50:43]
|
8501:
匿名さん
[2022-06-19 10:53:45]
>>8498 匿名さん
マンションでの居住性というのは、共用部分も含めての話。 150平米買えるなら話は別だが、狭小部屋をスケールメリットで補うのがマンションの最大メリット。 そのスケールメリットもない、眺望も無い、ただ月々のランニングだけバカ高い。 |
8502:
匿名さん
[2022-06-19 10:54:00]
パークマンション、グランも低層だけど人気だからね。港区内陸が求めるラグジュアリーのひとつは居住性だよね
|
8503:
匿名さん
[2022-06-19 10:55:02]
若者ばかりが対象じゃあないからね。
|
8504:
匿名さん
[2022-06-19 10:58:25]
一棟買うわけじゃなくて区分所有者だからな。手に入るのは「部屋」。共用系であれば六本木ヒルズでもオッケーになるね。その街にいれば使い倒せる
|
8505:
匿名さん
[2022-06-19 11:03:36]
部屋によって東京タワーや富士山もきれいに見えますね。部屋や方角によって景色が変わるのは他のタワーも同じ。マンション共通は利便性やグレードだね。プレミストはいいマンションでしょ
|
8506:
匿名さん
[2022-06-19 11:03:54]
|