プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30
プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
8467:
匿名さん
[2022-06-19 08:46:00]
|
8468:
匿名さん
[2022-06-19 08:46:09]
そして、本当に物に拘る人が選択するのは二丁目タワー。ここではない
|
8469:
匿名さん
[2022-06-19 08:47:52]
駅距離1分は経済圏広いね
|
8470:
匿名さん
[2022-06-19 08:48:03]
>>8467 匿名さん
外に出れば東京タワー見れるって(笑) そりゃ、多くの地域で外に出れば見れるよ。 希少性とは、マンション内から見れること。そして、わかってはいるだろうけど、多くの部屋で後発の建造物によって眺望遮られるということを。壁ドンマンションになることを |
8471:
匿名さん
[2022-06-19 08:48:26]
トレンド的にも都心回帰だからね
|
8472:
匿名さん
[2022-06-19 08:49:47]
東京タワー、ふつうに見える部屋多いしな。東京タワー以外に駅距離やグレードがすごすぎて話題がそっちだよね
|
8473:
匿名さん
[2022-06-19 08:52:00]
駅距離1分がすごすぎるからね
|
8474:
匿名さん
[2022-06-19 08:58:45]
|
8475:
匿名さん
[2022-06-19 09:00:11]
|
8476:
匿名さん
[2022-06-19 09:02:40]
時間無限大における眺望は多くの都心立地においてコントロールできない。それが不動産。だからこそ、駅距離、グレード。
しかし現時点では、東京タワーがきれいに見える部屋も多い。 東京タワービュー、ランドマーク、駅距離1分、ハイグレード、ハザードかかってない、高層タワー。 その中でも、駅距離1分は素晴らしいね |
|
8477:
匿名さん
[2022-06-19 09:09:40]
|
8478:
匿名さん
[2022-06-19 09:12:56]
そもそも、今後無くなる保証もないのに、なぜ無くなると言えるのでしょうか?将来における眺望不確定性は多くの都心で同じでは?
少なくとも複数部屋が東京タワービューですね。 |
8479:
匿名さん
[2022-06-19 09:14:09]
駅距離1分
ハイグレード ランドマーク ハザードかかってない、 加えて、部屋により、 東京タワービュー、富士山ビュー |
8480:
匿名さん
[2022-06-19 09:19:04]
白金高輪駅はむしろ路線増加計画。ゆえに駅距離1分は大きいね。地方と繋がっている人多いしね。家族的にも経済的にも。世代が広いね
|
8481:
匿名さん
[2022-06-19 09:22:34]
>>8478 匿名さん
いえ、半永久眺望物件はあります。 近隣ではスカイですね。 眺望にお金を払うのならば、そういう物件を選ばないと。 じゃないと眺望が失われた際の心情的・資産価値喪失が大きすぎる。 ここの高層のほんの一部は、眺望維持されるかもしれないが、ほとんどの住戸で眺望が失われるのは確定的でしょ。 再開発の頓挫を願ってるのなら気持ちはわからなくもないが、ほぼその可能性はないでしょ |
8482:
匿名さん
[2022-06-19 09:24:02]
プレミストはワイドスパンにしてるのも大きいね。視野角が広くなるからね。至れり尽くせり
|
8483:
匿名さん
[2022-06-19 09:24:11]
|
8484:
匿名さん
[2022-06-19 09:25:35]
さすがのプレミストタワー早期完売ですね
|
8485:
匿名さん
[2022-06-19 09:29:58]
|
8486:
匿名さん
[2022-06-19 09:42:49]
|
それ以上に、利便性は、不動産でしか買えません。居住性は住まいの本質。幅広い世帯かつ時間軸で競争優位となる要素がつまってます