大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミストタワー白金高輪ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 高輪
  6. プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-07-20 09:55:33
 削除依頼 投稿する

プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/

所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30

現在の物件
プレミストタワー白金高輪
プレミストタワー白金高輪  [第三期3次(最終期最終次)]
プレミストタワー白金高輪
 
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金高輪駅 徒歩1分
総戸数: 280戸

プレミストタワー白金高輪ってどうですか?

7504: 匿名さん 
[2021-10-09 07:53:47]
ここにかぎらず、一般に、相対的に大きく高額な部屋に駐車場優先がありがちであり、かりに今後中古になっても、その分駐車場があく(物理的になくならない)。つまり全体の駐車場の数は変わらない(=質量保存の法則)から、何も問題ないのでは
よって、この設置率で早期完売している設定設計がすばらしいのでは
7505: 匿名さん 
[2021-10-09 08:03:29]
>>7504 匿名さん
リセール時には当然ですが、その優先権は消失します。
その場合、駐車場の希望者はどの部屋購入だろうが一番最後に並びます。どんなに部屋がマッチしようが駐車場空き無しというだけで、見送る人はいます。特に富裕層になるとその率は上がります。
質量保存の法則とか意味不明ですが、ここは慢性的な駐車場不足に悩ませる事になると思いますよ。周辺にはまだ月極ありますが、再開発が進むとさらに厳しくなるかと。

7506: 匿名さん 
[2021-10-09 08:05:47]
だから、駐車場の数はかわらないからいいのでは?都心マンションはそういうスタイルでしょ?
7507: 匿名さん 
[2021-10-09 08:07:49]
都心マンションにおける中古時の駐車場事情と、個別マンションの何が関係あるの?
7508: 匿名さん 
[2021-10-09 08:14:27]
車を持たない持てない層に対しては関係ありませんが、ここからさらなるアップサイドを狙うならばデメリットでしかない、と述べてるまで。
グラメゾ五丁目やピアース三丁目のように駐車場ない物件もあるわけで、別に個別物件どうこうという話ではない
7509: 匿名さん 
[2021-10-09 08:30:50]
将来中古を購入される人の車にたいする希望は世界のだれにのわからないし、一方で都心における駐車場設置率は多ければいいわけでもなく適正運営がある

つまりトレードオフのなかでどこかに設定しなくてはならない。そのなかで、早期完売しているから、いいんじゃないの?
7510: 匿名さん 
[2021-10-09 08:38:41]
>>7509 匿名さん
早期完売をやけに反論の糧にしてますが、値上げ販売もせずに周辺中古相場と比較して割安感が出てきた結果の完売ですからね。アップサイドとはあまり関係ない話です。
マンション管理組合としては、慢性的な駐車場不足にし稼働率を上げ、その駐車場収入を管理費に上乗せするプレミストのようなスタイルが理想的です。ただ、その結果駐車場待ち2年とかいう不利益を被るのは住人。もちろんそれをわかった上で購入してるから、それに対してはどうでもいい事ですが、リセールへの影響は免れない話です
7511: 匿名さん 
[2021-10-09 08:39:00]
駐車場が余ったら空気を保管していることになるしね。じゃあ、プラス5台、いやプラス3台、いやいやマイナス5台など、都心マンションの皮算用はいろいろあるだろうが、どれかに設定いるからねぇ。色々なデータも加味されて、都心の駐車場事情が決まっているのでは。それこそ、一家で5台もっていれば、そういう駐車場の考えだろし。ある一面だけ切り取ってではなく、全体最適の考えもいるからね
7512: 匿名さん 
[2021-10-09 08:40:26]
>>7510 匿名さん
その駐車場収入を管理費に上乗せ
→その駐車場収入の減った分を管理費に上乗せ

7513: 匿名さん 
[2021-10-09 08:41:11]
運転手つきで移動される人もいるしねー。どこかに決めないとならないから。トレードオフ。
7514: 匿名さん 
[2021-10-09 08:52:08]
>>7513 匿名さん
運転手付き家庭が契約してくれるのを、首を長くして待てばいいよ。リセールはどれだけ多くのターゲット層の人に検討してもらえるかが肝
7515: 匿名さん 
[2021-10-09 09:00:12]
前提として、すべてのマンションで駐車場の数はきめなければならないしねー。

地方の車社会前提のマンションもあれば、ここのように港区内陸の超都心マンションもある。

ここで多ければいい側面と少なければいい側面があるし。少なくともエリア的にも全部屋車を使うわけではなさそうだよね?であれば、きめなければならない。どちらの側面もあるからねー
7516: マンコミュファンさん 
[2021-10-09 09:09:14]
荒らしが必死にネガ語っても読む気しない

結果が全て、ここは早々に完売
7517: 匿名さん 
[2021-10-09 09:18:27]
>>7515 匿名さん
数というか割合ね。
まあ、そんなに複雑に考えなさんな。富裕層がターゲットの物件で駐車場が脆弱なのはデメリット。これは一般的な話です。
7518: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-09 09:28:37]
常駐ネガ荒らしさん、若葉なってるから、また機種変したんじゃない笑
7519: 匿名さん 
[2021-10-09 09:31:12]
富裕層の提議は不明も、駐車場数の設定は必要。設定数のチューニング持論や皮算用はあるかもしれないが、市場の答えはこの数で完売だからねー。
つまりいいんじゃないですかね
7520: 匿名さん 
[2021-10-09 09:37:47]
>>7519 匿名さん
ええ、ですので車持てないけど内陸に住みたい@600~650のターゲット層には良いのではないでしょうか。
更なるアップサイドを狙うのであれば不利というだけの話です。

7521: 匿名さん 
[2021-10-09 09:58:26]
坪単価は部屋によりますよ。部屋に依存
7522: 匿名さん 
[2021-10-09 10:08:58]
>>7500 匿名さん
まぁリセールには苦労するかもな。後発組はまず駐車場、駐輪場共に確保出来ないだろうから。ペンシルマンションの弊害だね、これで維持費高いのはないわ
7523: 匿名さん 
[2021-10-09 10:10:37]
>>7521 匿名さん
駐車場の空き状況も含めて部屋の要素です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる