プレミストタワー白金高輪についての情報を希望しています。
白金高輪駅から徒歩1分の物件のようです。
駅から近いので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/takanawa01/
所在地:東京都港区高輪一丁目107番1他(地番)
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅から徒歩1分
間取: 1LDK~3LDK
面積:33.06m2~117.15m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-18 15:40:30
プレミストタワー白金高輪ってどうですか?
7233:
匿名さん
[2021-09-21 15:13:35]
|
7234:
マンコミュファンさん
[2021-09-21 18:38:54]
ここが35 階135 m. スカイが45 階156 mなので階数にたいして高さがあるのでは?と思ったもので。
|
7235:
匿名さん
[2021-09-21 20:01:13]
|
7236:
匿名さん
[2021-09-22 17:09:51]
実際の建物をみると、既に高いですねー。
|
7237:
匿名さん
[2021-09-23 08:59:16]
まぁ、将来の外的環境変化も踏まえればこそ、良立地(徒歩1分など)は限られますから、大きいですね
|
7238:
匿名さん
[2021-09-23 09:58:53]
アエルシティから見ると、存在感が予想よりもあるので完成するのは楽しみになってきました
|
7239:
匿名さん
[2021-09-23 10:05:30]
>>7234 マンコミュファンさん
・基壇部(1?3F)が高い。 ・35階建だが、外観は36階建。36階部分は照明用のフロアになっている。 ・各階の階高も高い そのため、全体の高さが高いんだと思います。 *間違っていたらすいません |
7240:
匿名さん
[2021-09-23 10:17:12]
ここはデザイン性高いからね
|
7241:
匿名さん
[2021-09-23 10:58:34]
照明などの明かりが付与されると、さらに素敵になりそうですね。低層階の完成も待ち遠しいですね
|
7242:
匿名さん
[2021-09-24 14:58:12]
見るたびに建設が進んでいきますね。一旦最高階までつくったあとに、低層階の外壁工事するのですかね?それとももうすぐ低層階ができるのかな?楽しみですね
|
|
7243:
匿名さん
[2021-09-25 08:45:05]
プレミストタワーの店舗や、最寄駅である白金高輪駅延伸構想も楽しみですねー。
|
7244:
マンション掲示板さん
[2021-09-25 10:13:48]
目の前のクイーンズにはオイシックスのセットなどもありますから平日の忙しい時にも時短クッキングできますよっ(^^)
|
7245:
匿名さん
[2021-09-25 10:55:11]
スーパーは充実し過ぎってくらいありますね。平日の買い物系にも便利な場所です。
|
7246:
匿名さん
[2021-09-25 12:10:50]
お惣菜とかはスーパーによって特色でるから複数のスーパーが近いと飽きないですよね。2軒あれば種類は2倍に。ピーコックも近いですね。坂上も坂下も。
|
7247:
匿名さん
[2021-09-25 12:55:12]
現在、東京で指折りのスイーツ店、
「パティスリーリョーコ」さんが近いですね |
7248:
通りがかりさん
[2021-09-25 18:10:41]
アエル側から写真撮って来ました。
いい感じですよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7249:
匿名さん
[2021-09-25 18:45:15]
おおー、既にかなりの迫力ですね。上層側なってくると新たなデザインに変わるでしょうから、タワートータルで楽しみです。低層側は建物中央部に設置してある建設用エレベーターなども行き来するだろうから最後の方に仕上げるのかな?楽しみですね。
|
7250:
匿名さん
[2021-09-25 21:53:03]
個人的には太陽に当たって抜けた色になっている側もいいと思います。
|
7251:
匿名さん
[2021-09-25 23:00:09]
外観、相当かっこいいですね
|
7252:
匿名さん
[2021-09-25 23:24:37]
カッコいいけどやっぱりペンシル
|
隣接マンションは、低層部は部屋だからね。古い一般マンションの部屋と同じ天井高の共用部だったら、無い方がましです。
ちなみに、店舗階の階高は4500だったね、確か。
これから、住居部分がどんどん増えてくるけど、そこが階高高く感じるのならば、それはただ単に縦横比の問題でそう見えるだけかと思います