プラウド鷺宮
421:
匿名さん
[2010-06-04 21:14:24]
ここもプラウドタワー石神井公園も大栄不動産だよね。
|
422:
匿名
[2010-06-04 22:58:54]
だから売れる要素が揃ってるって言ったっしょ。
|
423:
申込予定さん
[2010-06-05 08:11:24]
我が家も急行停車駅で徒歩5分圏内のマンションで気にいます。
登録は今日、行く予定でいました。 2日前、知人にマンション購入の相談をしました。 その際、地下住戸のあるマンションは考えものと言われました。 理由は地下住戸の専有面積は容積に入っていないので、将来、建て替えの際、地下住戸の建築ができない条例等があったあった場合、購入した時と同じ専有面積を確保できないことが分かりました。 昨年4月より世田谷区も条例ができて地下住戸のマンションの建築許可がおりなくなったことを知りました。 ここは価格も安かったのは地下住戸があるからなんですね。 私が生きている時は建て替えはないと思いますが、資産性の観点から数年後、条例ができた場合、売却価格等は下がるのでしようか? もし、申し込んだ方、不動産に詳しい方で情報がありましたら、教えてください。 なお、この物件にとっても思い込んでいたので、とりあえず、登録に行って、当選してから1週間ぐらい検討期間があるので、判断したいと思っております。 |
424:
検討中さん
[2010-06-05 10:29:50]
申込みして当選した後、キャンセルできるのですか?
キャンセル金は発生しますか? |
425:
匿名さん
[2010-06-05 18:17:29]
「申込」と「契約」は別だからね。
|
426:
匿名さん
[2010-06-05 23:19:53]
はずれてしまった人は、次をがんばりましょう!
|
427:
匿名さん
[2010-06-06 00:10:31]
>No.424
契約前なら、キャンセルは可能です。 購入申込金も戻ってきます。 |
428:
入居予定さん
[2010-06-06 07:15:40]
当たりました!これから手続きで忙しくなります。入居の皆さん宜しくお願いします。
|
429:
匿名
[2010-06-06 14:58:38]
地下住戸は確かに一般的な資産価値は下がるのは確実です。
ですが中野区でも将来規制ができたとして地下を作れなくなったときに、逆にその稀少性はあがるかもしれません。 |
430:
匿名
[2010-06-06 15:40:14]
ア・ホ?
希少性が上がる? 希少性というのは、駅近とか、高仕様とか、 プラスポイントにこそ、価値がつく訳で。 まあ、マジレスするほうが恥ずかしいんだが。 |
|
431:
匿名
[2010-06-06 21:53:30]
430
だから〜… 地下を買いたい人にとっては稀少物件になるということですよ。 いちいち説明させないでください。 |
432:
匿名さん
[2010-06-06 22:10:11]
地下を買いたい人っているのですか?
|
433:
買いたいけど買えない人
[2010-06-06 22:38:05]
知人が地下に住んでいますが快適そうでしたよ。日差しは問題なく入るし、ガーデニングの緑にあふれ、少々の足音
も気にする事がないので室内でぴょんぴょんラジオ体操をしていました。羨ましかったです。 |
434:
匿名
[2010-06-06 22:46:03]
だから、地下だから即ダメとは言わないが、
好き好んで地下を希望するなんて、特殊な シチュエーションを書き込まれても。 地下の最大かつ唯一のメリットは、安いこと。 それに納得できるなら、いいんじゃない? |
435:
匿名さん
[2010-06-06 22:47:35]
人それぞれなので、地下を買いたい人はいるとは思いますが...
でも、規制ができて地下住居は作れなくなった(たとえば)20年後に、(もし)20年~30年後位に建て替えるときには自分の部屋はなくなっちゃう(全体の戸数が減る)というのが判っていて、それでも、地下が好きだからといってふつうの値段で買う人はいないような気がしますね。 半値に買い叩けるんなら、割り切って買う人もいるかな。 |
436:
匿名さん
[2010-06-07 01:07:20]
地価はありえない。
地価買う人、変わり者。 間違いない。 ・・・古い。。。 |
437:
匿名さん
[2010-06-07 07:21:30]
一番高倍率(5倍?)だったのはどこですか?
|
438:
匿名さん
[2010-06-07 08:21:40]
地下住戸ありのマンションがOKになったのはここ数年のこと?
それに世田谷区みたいに又規制の方向に向かっていく? よく知らないのでどなたか教えてください。 駅近、低層物件で中古がなかなか出ないから 新築で探すことになるけれど、物件数すくないし あったとしても地下住戸あり。 自治体の規制条件変更で資産価値が目減りするのは たまらない…。 |
439:
物件比較中さん
[2010-06-07 09:33:53]
地下住戸のあるマンションが建設されるようになったのは、
438さんのおっしゃるとおり最近のことですよ。 決して歴史のある建築方法ではありません。 自治体規制がなされる可能性は十分にあると思います。 ここは第一種低層であるため高さ制限がある、 だがそのままでは赤字となり元が取れない、 住戸数を稼ぐため地下を作った、ということだったと思います。 堅実な不動産会社では地下付マンションは避ける傾向にあるはずなんですけどね・・ |
440:
匿名さん
[2010-06-07 10:16:51]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報