プラウド鷺宮
419:
匿名さん
[2010-06-04 20:53:52]
|
420:
匿名さん
[2010-06-04 21:09:14]
野村営業マンの勝利!!!
|
421:
匿名さん
[2010-06-04 21:14:24]
ここもプラウドタワー石神井公園も大栄不動産だよね。
|
422:
匿名
[2010-06-04 22:58:54]
だから売れる要素が揃ってるって言ったっしょ。
|
423:
申込予定さん
[2010-06-05 08:11:24]
我が家も急行停車駅で徒歩5分圏内のマンションで気にいます。
登録は今日、行く予定でいました。 2日前、知人にマンション購入の相談をしました。 その際、地下住戸のあるマンションは考えものと言われました。 理由は地下住戸の専有面積は容積に入っていないので、将来、建て替えの際、地下住戸の建築ができない条例等があったあった場合、購入した時と同じ専有面積を確保できないことが分かりました。 昨年4月より世田谷区も条例ができて地下住戸のマンションの建築許可がおりなくなったことを知りました。 ここは価格も安かったのは地下住戸があるからなんですね。 私が生きている時は建て替えはないと思いますが、資産性の観点から数年後、条例ができた場合、売却価格等は下がるのでしようか? もし、申し込んだ方、不動産に詳しい方で情報がありましたら、教えてください。 なお、この物件にとっても思い込んでいたので、とりあえず、登録に行って、当選してから1週間ぐらい検討期間があるので、判断したいと思っております。 |
424:
検討中さん
[2010-06-05 10:29:50]
申込みして当選した後、キャンセルできるのですか?
キャンセル金は発生しますか? |
425:
匿名さん
[2010-06-05 18:17:29]
「申込」と「契約」は別だからね。
|
426:
匿名さん
[2010-06-05 23:19:53]
はずれてしまった人は、次をがんばりましょう!
|
427:
匿名さん
[2010-06-06 00:10:31]
>No.424
契約前なら、キャンセルは可能です。 購入申込金も戻ってきます。 |
428:
入居予定さん
[2010-06-06 07:15:40]
当たりました!これから手続きで忙しくなります。入居の皆さん宜しくお願いします。
|
|
429:
匿名
[2010-06-06 14:58:38]
地下住戸は確かに一般的な資産価値は下がるのは確実です。
ですが中野区でも将来規制ができたとして地下を作れなくなったときに、逆にその稀少性はあがるかもしれません。 |
430:
匿名
[2010-06-06 15:40:14]
ア・ホ?
希少性が上がる? 希少性というのは、駅近とか、高仕様とか、 プラスポイントにこそ、価値がつく訳で。 まあ、マジレスするほうが恥ずかしいんだが。 |
431:
匿名
[2010-06-06 21:53:30]
430
だから〜… 地下を買いたい人にとっては稀少物件になるということですよ。 いちいち説明させないでください。 |
432:
匿名さん
[2010-06-06 22:10:11]
地下を買いたい人っているのですか?
|
433:
買いたいけど買えない人
[2010-06-06 22:38:05]
知人が地下に住んでいますが快適そうでしたよ。日差しは問題なく入るし、ガーデニングの緑にあふれ、少々の足音
も気にする事がないので室内でぴょんぴょんラジオ体操をしていました。羨ましかったです。 |
434:
匿名
[2010-06-06 22:46:03]
だから、地下だから即ダメとは言わないが、
好き好んで地下を希望するなんて、特殊な シチュエーションを書き込まれても。 地下の最大かつ唯一のメリットは、安いこと。 それに納得できるなら、いいんじゃない? |
435:
匿名さん
[2010-06-06 22:47:35]
人それぞれなので、地下を買いたい人はいるとは思いますが...
でも、規制ができて地下住居は作れなくなった(たとえば)20年後に、(もし)20年~30年後位に建て替えるときには自分の部屋はなくなっちゃう(全体の戸数が減る)というのが判っていて、それでも、地下が好きだからといってふつうの値段で買う人はいないような気がしますね。 半値に買い叩けるんなら、割り切って買う人もいるかな。 |
436:
匿名さん
[2010-06-07 01:07:20]
地価はありえない。
地価買う人、変わり者。 間違いない。 ・・・古い。。。 |
437:
匿名さん
[2010-06-07 07:21:30]
一番高倍率(5倍?)だったのはどこですか?
|
438:
匿名さん
[2010-06-07 08:21:40]
地下住戸ありのマンションがOKになったのはここ数年のこと?
それに世田谷区みたいに又規制の方向に向かっていく? よく知らないのでどなたか教えてください。 駅近、低層物件で中古がなかなか出ないから 新築で探すことになるけれど、物件数すくないし あったとしても地下住戸あり。 自治体の規制条件変更で資産価値が目減りするのは たまらない…。 |
439:
物件比較中さん
[2010-06-07 09:33:53]
地下住戸のあるマンションが建設されるようになったのは、
438さんのおっしゃるとおり最近のことですよ。 決して歴史のある建築方法ではありません。 自治体規制がなされる可能性は十分にあると思います。 ここは第一種低層であるため高さ制限がある、 だがそのままでは赤字となり元が取れない、 住戸数を稼ぐため地下を作った、ということだったと思います。 堅実な不動産会社では地下付マンションは避ける傾向にあるはずなんですけどね・・ |
440:
匿名さん
[2010-06-07 10:16:51]
|
441:
物件比較中さん
[2010-06-07 10:29:03]
堅実な不動産会社としてぱっと思いつくのは大手かな
野村、三井、三菱、住友…、 どこも地下付き造って販売しているね。 。 |
442:
匿名さん
[2010-06-07 10:41:00]
古代からの日本人の知恵と
自然の原理考えてごらんよ 地下の湿気、害虫、水害を嫌って 竪穴建物から平地建物・高床建物となって 特に住居に関しては地面と接しないようになっている 核シェルター及びクリーンルーム並みの構造物ならとにかく いくら建築技術が進んでいても 地下は常に水、湿気、水害侵されている訳だから 住宅として使用することはリスクが大きすぎる 実際に知人宅も地下住戸タイプであるが壁がいつも湿っぽいのとカビ臭い為 常に除湿機を稼動させている 長期留守をした時なんか最悪みたい またドライエリアが道路に近いためか 空気より重い汚染物(臭気)の溜まり場となり なかなか匂いが抜けないみたいよ |
443:
匿名さん
[2010-06-07 10:52:25]
日当たり重視の日本人の感覚からすれば地下住戸は抵抗があるかもしれませんが、
防音性に優れ、プライバシーの確保がしやすく、何より安いというメリットがあり、 南向きで日当たりの良い地下住戸は早い段階で売れてしまうようです。 反面、湿気、低温、そして最大の問題である水害というリスクがあるため、 地下住戸の購入を検討している人はその地域の過去の水害歴をよく調べた方がいいでしょう。 |
444:
匿名さん
[2010-06-07 12:11:19]
そういう意味では鷺ノ宮駅周辺は過去に水害被害あったと記憶していますが?
妙正寺川は溢れやすいと聞いたことがあります。 |
445:
匿名
[2010-06-07 12:19:24]
土曜の結果どれだけ埋まったのでしょうね
|
446:
匿名さん
[2010-06-07 12:30:53]
↑
「古代からの日本人の知恵と自然の原理」 非常に説得力あり! |
447:
匿名
[2010-06-07 12:38:42]
>445
全部屋、埋まりました。 |
448:
匿名さん
[2010-06-07 12:51:07]
中野区作成のハザードマップでは
マンションの敷地のあるとことは 水害セーフとなっています |
449:
匿名さん
[2010-06-07 12:55:23]
新日本建設でも売れるんだからデベ圧勝ですね。
|
450:
匿名さん
[2010-06-07 13:35:11]
>「古代からの日本人の知恵と自然の原理」
>非常に説得力あり! 最近は、古代の人達が高波を恐れて住み着かなかった 湾岸地域に好んで住む人も多いようですが・・・。 |
451:
匿名さん
[2010-06-07 13:51:24]
>ハザードマップでは
>水害セーフとなっています 確かにこの物件付近はセーフかもしれませんが 駅前と後方には危険地帯があります それとハザードマップは地面から上の話ですよね 地下階に関しての保証はなく 危険地帯が近くにあることがより一層 安心といかないでしょうね ましてや近年の異常気象によるゲリラ豪雨時は 危険箇所より雨水がはけきれず浸水影響も考えられます 真っ先に影響するのは地下階ではないでしょうか |
452:
匿名さん
[2010-06-07 14:24:26]
申し込み後の抽選結果が出てから、スレは荒れる傾向にあります。 抽選で外れた人がキャンセル待ちを狙って、急に立場を翻し物件叩きに回るんです。 悪意を持って地下を非難している方は、実は地下住戸に申し込んで抽選外れた方なのかも・・? どちらにせよ、地下を申し込んだ方は様々なリスクも承知の上なハズ。 442のような口車に乗せられてキャンセルなんてしてしまったら、相手の思う壺ですよ。 |
453:
匿名
[2010-06-07 14:40:25]
452さんのように書くと、まるで今回地下に外れた人を勝手に犯人扱いみたいでかわいそう。。
そもそも地下外れた人いるのかもわからないのに。。 |
454:
匿名さん
[2010-06-07 15:33:10]
地下ってセキュリティー面ではどうなの?
|
455:
匿名さん
[2010-06-07 15:34:21]
|
456:
匿名さん
[2010-06-07 16:03:40]
>>454
侵入は比較的容易かも知れませんが、心理的抵抗があります。 というのは、万が一、侵入した部屋で住人とはち合わせしてしまったら、 塀やフェンスをよじ登って逃げなければならないため、捕まるリスクが高いからです。 |
457:
匿名
[2010-06-07 16:53:19]
リスクをしりたければ、事前に重要事項説明書を見せて貰うってどうかな?
|
458:
匿名
[2010-06-07 17:30:35]
455
逆に、地下に住むリスクを鑑みることなく申し込みをするような安易な人なんているのですか? 大きな買い物なのだから、営業からの説明なんてなくても自分で調べるでしょう。ゲリラ豪雨も地下規制も将来何が起こるかなんて不動産会社にも分かりませんよ。何が起こっても購入者の自己責任なのが常識です。 |
459:
匿名
[2010-06-07 17:58:24]
例えば、地下の排水ポンプが壊れたり容量オーバーになったときは、浸水は免れません。
でも壊れたら〜容量オーバーになったら〜なんてこと、営業さんは説明しません。殊更安全面を主張して、地下に住む快適性とテラスを全面に出すでしょう。 不動産業界は売り手市場。しかも不動産に関しては初心者も少なくありません。だからこそ弱い消費者は損をしないよう、賢く見極めなければいけません。 |
460:
匿名さん
[2010-06-07 18:07:29]
重要事項説明して判子さえもらえば、
デベとしてはもう関係ない。 あとはもう自己責任。 |
461:
匿名さん
[2010-06-07 18:32:46]
元々日本古来より地下に設置されるのは
ムロと牢屋と防空壕くらいだったのにね 時代は変わったね |
462:
匿名さん
[2010-06-07 20:01:23]
抽選前と後では掲示板の雰囲気ガラッと変わってますね。
前には「完売する条件そろっている」とあったけれど、 後はリスク満載の物件のような書き込みが増えている。 |
463:
匿名
[2010-06-07 22:31:51]
地下住居って地面よりすこしでもさがってれば地下と呼ぶのでしょうか?基準がわからん
|
464:
匿名さん
[2010-06-07 22:40:38]
もう抽選が終わって、購入者がほぼ決まっている状況で、何のためにディスカッションしているのですか、文句をつければ幾らでも出てきますし、プラス思考でこれからの新生活に役立つ情報交換が望ましいですよね。
その前にいろいろ手続き等がありますが、来年入居までの期間、有意義な情報交換をしていきましょう。 |
465:
匿名さん
[2010-06-07 22:57:27]
>464さん
同感です。 抽選が当たって迷われている方もいらっしゃるのかもしれませんが あとわずかの期間、しっかり考えて結論を出していただき、 心の決まった方々とは情報交換させていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。 |
466:
買いたいけど買えない人
[2010-06-08 01:34:13]
はずれました。
でも、すでにすっきりして、ほかの物件を見ています。 やっぱり、黄色い電車にのることとか、周辺の閑散とした環境に対し、 ちょっと悩んでいたから外れたのだと思います。 あたった皆様。 快適にお過ごしくださいませ。 |
467:
匿名さん
[2010-06-08 11:14:40]
鷺宮といえばペルルという有名なバーがありますね。
|
468:
匿名さん
[2010-06-08 20:39:33]
>466
私もハズレました。 二つのお部屋で悩んで一つに絞ったのですが、 いろいろ考えあぐねたので外れてしまったのでしょうか。 次の物件、探しているのですが、まだハズレたがっかりから 立ち直れていないのか、気合いが入ってないというか、 ピン!とくる物件に出会えてないのか・・・ 似たような物件で良さそうなのありますか? 当たった方、これから忙しいですね! でもいろいろと楽しみですね。 よし!良い住まいをさがすぞ!! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
冷やし中華でした。