野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー亀戸クロスってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 亀戸
  6. プラウドタワー亀戸クロスってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-11-27 11:21:45
 削除依頼 投稿する

サンストリート亀戸跡地の駅近複合開発タワー

物件を検討中の方、ご近所の方、子育てのしやすさ等の周辺環境から資産価値、建設会社や管理会社まで、
ぜひ意見交換をお願いいたします。


公式URL: https://www.proud-web.jp/mansion/b115280/

物件名:プラウドタワー亀戸クロス

所在地:東京都江東区亀戸六丁目31番1他9筆(地番)

交通:JR総武線 「亀戸」駅 徒歩2分

売主:野村不動産株式会社

総戸数:934戸

専有面積:29.74m2 ~ 138.44m2 (トランクルーム面積0.59㎡~7.67㎡含む)

間取り:1R ~4LDK

施工会社:前田建設工業株式会社

管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定

[スムラボ 関連記事]
「プラウドタワー亀戸クロス」夏の新規販売間取りのご紹介【キットキャット】
https://www.sumu-lab.com/archives/10168/
先着順販売住戸を買うという選択
(「プラウドタワー亀戸クロス」と「プラウドタワー芝浦」で先着順販売開始!)【キットキャット】
https://www.sumu-lab.com/archives/15574/

[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
お便り返し その314「プラウドタワー亀戸クロス購入済み!あれだけ絶賛しておいて買わなかったのはなぜ?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/38884/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
800万円も高い!SOHO住戸。事務所にする気が無くても選ぶ価値はあるか?
https://www.sumu-log.com/archives/43860/
プラウドタワー亀戸クロス 新築として購入するファイナルチャンスのベルが鳴っています ~2022年8月時点の相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/46053/
プラウドタワー亀戸クロス 2024年8月時点の出物&同ご予算で都心派パワーカップルへの代替案【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64941/

[スレ作成日時]2019-10-10 23:27:42

現在の物件
プラウドタワー亀戸クロス
プラウドタワー亀戸クロス
 
所在地:東京都江東区亀戸六丁目31番1他(地番)
交通:総武線 亀戸駅 徒歩2分 (ゲートタワー)、徒歩3分(ブライトタワー)
総戸数: 934戸

プラウドタワー亀戸クロスってどうよ?

1922: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-16 15:47:14]
一期一次の契約者に管理規約渡されてないの?
1923: 匿名さん 
[2020-04-16 18:48:55]
>>1920 匿名さん

管理費とか積立一時金に入ってたような気がする。
1924: 匿名さん 
[2020-04-16 22:35:59]
こういうのって契約してからじゃないとわからないものですか。

詳しくて全部自分で理解できれば良いけど。
実際はデベロッパーのこと信用して進めちゃうことが多いように思います。
1925: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-16 22:37:55]
野村に誠意がないだけじゃないの?
1926: 匿名さん 
[2020-04-17 08:05:20]
>>1920 匿名さん
重要事項説明にあったけど管理費は商業施設とは別になってる。電気設備とか全体共用部は面積で割った額の負担になってる。
商業施設分を負担することはないけど、敷地広いから全体共用部に金かかるんでしょ。後は野村パートナーズが高いだけ。
1927: 匿名さん 
[2020-04-17 17:34:00]
今はどこも人件費が高いですよね。
ましてやここは24時間有人管理の防災センターが必要で、新規に人を囲い込むとなると、かなり高めになってしまうんだろうなぁ。
それに伴って、要するコストの20%くらいがマージンとして別途野村のパートナーズに取られる。

まぁ、このご時世だから仕方がないのかなと思ってます。
それより早く住みたいです。床快フル楽しみ。


1928: 匿名さん 
[2020-04-18 11:39:02]
ユカイフル楽しみですよね!

ただ正直人件費はどこもというよりここが相対的に高いと感じてます笑

たとえば非正規社員の人件費なんかは湾岸の方が圧倒的に高いんですよね。
昔からパートタイマーの供給量がめちゃくちゃ少ないので。

近隣のバイク持ち学生なんかはお台場有明でのアルバイトオススメです笑(学生時代の自分!)

脱線しましたが高い以上は清掃とか植木とかに求めるものは大きいです!
あと夜広場でたむろしてる人がいればしっかり注意して欲しいですね。

1929: マンション検討中 
[2020-04-18 13:31:55]
>>1928 匿名さん
たしかに、管理費の割高さは否めませんね。
でも、それが資産価値の維持に貢献する働きに繋がるのであれば文句はないですね。

マンションは管理を買うべし。という格言の一助になってほしいものです。
1930: 匿名さん 
[2020-04-18 18:27:03]
管理費は割高で良いよ。
ここの良さはそこじゃないし。

数百万の電気代ケチるために共用廊下の空調1度下げるかどうかで揉めたことあるけど最悪だよ。コンシェルジュの人数とかもね。
正直所得層が広すぎてもあとで面倒。

個人的には維持費月10万払える人だけで良いと思う。
900戸売れるかは知らん。
1931: 匿名さん 
[2020-04-18 18:46:17]
934-150=残り784戸
野村は竣工後も売るつもりだけど、住む側からしたら早く完売してもらいたいな。
1932: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-18 23:07:24]
>>1930 匿名さん
MRの客層見る限り、期待するような住人じゃないぞ
1933: 匿名さん 
[2020-04-18 23:08:39]
あと2年か…長いっすねー
コロナ続いちゃったら商業施設持たんよ
1934: 匿名さん 
[2020-04-18 23:09:40]
間取りリビングと隣接だとエッチするときヤりづらそう、子供が成長したら
1935: 匿名さん 
[2020-04-18 23:32:40]
>>1932 検討板ユーザーさん
契約会の参加者は普通だから大丈夫、自分も含めて。

MR参加者には変な人もいた。受付に喰って掛かってるというか駄々こねてると言うか、そんな人もいたし。まぁ、たいていは普通の人に見えたけど。
1936: マンション検討中 
[2020-04-18 23:43:10]
>>1935 匿名さん
私も重要事項説明の際にMRとは参加者層がまったく違うことに驚きました。
色んな人がいること自体は嫌だったわけではないですが、こんなに違うものかと面白く思いました。
1937: 匿名さん 
[2020-04-19 09:54:38]
駅などで配布してるSUUMOの冊子版、このマンション載ってませんね。

というか今置いてる号は超薄くてびっくり。
物件記事はたった5件!!
この御時世で当然と言えば当然ですが、おそらく最少記録でしょう。
記念にとっておこうと思います。
1938: 匿名さん 
[2020-04-19 12:41:48]
>>1937 匿名さん
以前のには載ってたよ。
今回の号は物件掲載ほぼなし。ほぼ特集だったね。

野村は、殆ど広告打ってないと初期に言ってた。
今後は知らない。
1939: 匿名さん 
[2020-04-20 00:10:29]
そうなんですね。
ヤフーとかのネット広告だと未だに毎日見ますので媒体が変わってきてるんですかね。

墨東病院頑張れ!!
1940: 通りがかりさん 
[2020-04-20 02:56:49]
>>1933 匿名さん
数日前の日経新聞に書いてあったけど、100年前のスペイン風邪は日本でも流行が2回来て終息に2年。
この売上減が続いたら大企業でも資金が数ヶ月で枯渇するとの記事も。
ここの商業施設の心配もいいけど、自分の2年後の収入も心配したい。
特に共働きでローンを組む人はリスクが2人分なので要注意。
1941: 匿名 
[2020-04-20 19:42:17]
>>1940 通りがかりさん

ホントですね。
自分の給料が減るリスクを切実に感じ始めました。 
ちょっとローンのリスクをなめてました。
1942: 匿名さん 
[2020-04-20 20:42:34]
どうしてもネガりたい人がいるようですね。
そもそも都内タワマン購入者の50%以上はオールキャッシュです。
ここは地域性考えると更に高いでしょう。
残念でしたね。
1943: マンション検討中さん 
[2020-04-20 20:48:40]
私も住宅ローン控除を使い切ったらキャッシュで全て返済してしまう予定でいます。
1944: 匿名さん 
[2020-04-20 21:31:30]
>>1943 マンション検討中さん
ローン控除だと最低10年間は払わないといけないんですよね。
変動と固定どちらにされます?
変動で検討してたけどこんな状況だと精神的安定を優先して固定に傾いてます。
もし変動選択して金利上がっても最悪ローン控除分損切って繰り上げれば良いのですが。
1945: 匿名さん 
[2020-04-20 21:41:58]
問題はローン控除制度の延長やね。

もともとは2020/12月入居までが対象。
コロナ起因の着工遅れを配慮して1年延長。

多少条件落ちても良いからあと1年延長して欲しいですよね。
1946: 匿名 
[2020-04-20 22:36:14]
>>1942 匿名さん

私はネガキャン派ではないですが、この物件でオールキャッシュが5割はちょっとムリありじゃないですかね。
1947: マンション検討中さん 
[2020-04-20 22:38:54]
>>1944 匿名さん
SBIの変動です。
1948: 通りがかりさん 
[2020-04-21 01:29:13]
>>1945 匿名さん
ローン控除15年とか刺激策を打って住宅検討者の気持ちを盛り上げて欲しいですね。
それと既に住宅ローンを組んでいる人の支払対策も。
不動産価格の下落を可能な限り緩やかに抑えないとローンが払えなくて住んでるマンションを売っても 多額のローンが残るケースが続出する可能性も。
1949: 匿名さん 
[2020-04-21 08:18:45]
>>1942 匿名さん

不動産業界の知人多いけど、このご時世キャッシュで買う人なんて少ないって言ってたぞ。
投資目的でキャッシュはまぁいるみたいだけど。

50%以上の情報元教えて。
1950: 匿名さん 
[2020-04-21 09:53:19]
タワマン オールキャッシュ で調べれば出てくるよ
当然節税目的でローン組んでる隠れ現金層は多いでしょうね。
現行のローン減税制度だと 金利<税額控除 なので。

まぁ他人がどう買うかなんてしったこっちゃないけどね。
今後の収入減るから~とかネガっても大して効果ないと思うんですわ
1951: 匿名さん 
[2020-04-21 12:02:00]
この低金利のご時世、金持ち程借金してるよ。
1952: 通りがかりさん 
[2020-04-21 12:08:59]
>>1950 匿名さん
確かにこの時期は現金一括払いの人以外は家を買うのは危険ですね。入居したけど管理費と修繕積立金が払えなくて滞納とかなったら他の住人からどんな目で見られるか。
滞納者が増えたらマンションの管理ってどうなるんですかね?
1953: 匿名さん 
[2020-04-21 12:53:23]
すごいポジティブなネガがいますねw
どんなネタでも不人気に持っていきたいのかなw

実際5千万くらいの物件と比較すれば明らかに現金買いないしローン組む富裕層が多いんだから大丈夫だよ。
1954: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-21 14:30:12]
>>1953 匿名さん
お金の問題はネガなの?この物件に限らず今は不動産購入に慎重になるべきだと思うけど。
ローンで住宅を検討してた人は残念だけど我慢するしかない。失業した(する)人や内定切りにあった人に比べればまだマシなんだし。
ちなみに原油の保管設備が無くなって先物価格がマイナスだとか。お金払うから保管してくれって事だろうね。考えられない事が次々と起きている。コロナの影響の波及範囲が未知数である以上大きなローンは組んではいけない。
ローン破産する人増えると経済がますます落ち込み資産の大部分を証券や債権で保有する富裕層の資産が大きくえぐられる。富裕層は金融資産は沢山あっても現金の比率って高くないから。
1955: 匿名さん 
[2020-04-21 15:39:46]
総資産ぜんぶ証券・債権とかないでしょ。家も買うでしょ。
全部半額になったとしたら家持ってる方が良くない?
ローンなしの前提で。
1956: 匿名さん 
[2020-04-21 15:46:27]
購入したものです。
今回のコロナウイルスどうなるか判らないのは皆同じで正直不安です。
ですが、欲しかったのもあり、逆に倍率低いかと思い購入しました。

もしこの先どうしようもない景気になるようであれば、申込金10%捨てれば
良いだけと考えると、楽に考えられましたが・・・
ここ購入する人なら、失礼な言い方かもしれませんが申込金捨ててもそれ程
生活に影響しないのでは?とも思います。
1957: 匿名さん 
[2020-04-21 16:38:04]
おっしゃるとおりと思います。
上がることもあれば下がることもあるわけで。
ここはまだ引渡しが2年なのでそれほどでもありません。ハルミフラッグは5年ですからリスクもリターンももっと大きいです。
気にするほどではないと思います。
それと、第一期の購入時期は既に株価も暴落してましたよね。
リスクを避けて申し込みを取り下げた人もいるでしょう。
購入した皆さんはある程度許容してると思いますよ。
1958: 匿名さん 
[2020-04-21 18:22:46]
うちなんかペアローンで契約してるけど、現金資産はかなりあるから、そんなに悲観的にはなってない。流石に全額キャッシュは無理だけどさ。

ローン組むのは危ないって正論っぽく言うけど、リスクの許容範囲が狭い人にしか当てはまらないでしょう

1959: 匿名さん 
[2020-04-21 19:49:11]
うちなんか現金資産ほとんどなくて3ヶ月でだいたい1LDKが吹き飛びました。
白髪増えました笑(在宅でヒゲも増えました。)
1960: 匿名 
[2020-04-21 22:22:07]
このクラスのマンションを買われる方って、そもそもローン減税の対象にならない所得水準ですよね?
1961: 匿名さん 
[2020-04-21 22:24:40]
>>1957 匿名さん
ハルミフラッグって5年後なの?
2023年3月じゃなかった?
1962: 匿名さん 
[2020-04-21 22:39:33]
>>1960 匿名さん
所得制限3000万超えるってことですか?

ハルミは第1期から引き渡しまで4年くらい?延長したら5年になるのかな。
1963: 匿名さん 
[2020-04-21 22:54:12]
>>1958
>>1959

なんというか滲み出る余裕の有無が対象的な書き込みですねw
金持ちは損した時しか言わないって本当なんですね。

とはいえさすがにローン控除対象外の方は少数派じゃないですかね
1964: 通りがかりさん 
[2020-04-22 01:51:51]
みなさん、人の懐事情をほじくり回すのは野暮ですよ(笑)
月に2回程度家族で外食が出来て、年に1~2回国内旅行出来る程度のささやかな幸せを我慢せずに、ローンを支払える人が住めばいいと思うけどな。

ここは駅から近いし、商業施設も付いてるし、住んだら絶対に楽しいでしょ。

損得とかリスクに振り切って物事を考えていたらお金は貯まるだろうけど、幸せの定義って人それぞれだからね。
1965: 匿名さん 
[2020-04-22 07:56:24]
今の状況だとネガ意見が前向きな意見(ポジ)になるから肝に命じといた方がいいですね。

1966: マンション検討中さん 
[2020-04-22 08:10:16]
原油価格がえらいことになっていますね。戦争が起きなければ良いですが。
コロナ恐慌で不動産は暴落するでしょうが、亀戸や金町のプラウドタワーは株価暴落中でも第一期が即日完売したように資産価値は鉄板です。
もともと相場が低い地域で再開発期待が高い街ですから他の地域よりローリスクです。
購入者の皆さんは大船に乗った気持ちで大丈夫ですよ。
1967: 匿名さん 
[2020-04-22 16:45:50]
鉄板とかローリスクとかすげー無責任。
たった150戸で即日完売とか酷い後出しジャンケンだよ。ブライトの西側すら完売してないじゃん。

コロナ前の価格で突っ張った購入者の慰めスレになってるよ。
1968: マンション検討中 
[2020-04-22 16:54:50]
亀戸の再開発て何か予定あるんでしたっけ?
個人的には東口から亀戸中央公園あたりまで道が綺麗になると良いなと思います!丸八の鉄橋とか。
1969: 通りがかりさん 
[2020-04-22 18:43:53]
>>1967 匿名さん
慰めスレか。
相場の天井で1000万~2000万高く掴んじゃった人が150人もいるんだから、もう少し優しい表現にしてあげて。
1970: 匿名さん 
[2020-04-22 19:21:52]
1千万から2千万の高値掴みってのは主観だしまだわかんないでしょ。

ほとんどの金融商品が3割引で買えた時にコロナ前の価格にブチ込んだってのはあるけど。
普通はリート買いたくなっちゃう。

勇者だよね。
1971: 名無しさん 
[2020-04-22 20:18:29]
私は野村が価格を下げてくるとは思えない。
個人的な意見だが、コロナ終息後も今の販売価格で間違いなく売れるだろうと思う、少なくともブライトタワーは。
1000万下がると思う人は下がってからエントリーすればよい。
どんなに業界人でも将来のことはわからない。
もしかしたら価格が下がりそうなら供給数を調整して、価格変動の調整をしてくる可能性はある。
1972: 匿名さん 
[2020-04-22 20:25:30]
第1期に関しては野村が延期しないで強引にねじ込んできたのが全てでしょうね。
さすがというか、一般購入者はデベに比べたらアンテナ低いからしょうがない。
プロだもん。
1973: 匿名さん 
[2020-04-22 20:40:32]
>>1968 マンション検討中さん
たぶんない。
そういえば都税事務所とかが西大島のタワーに移転するとかあったかも(記憶曖昧)
もしかしたらカメリアあたりはあるかもね。
北口だけどね。
1974: 匿名さん 
[2020-04-23 09:57:49]
ここ買った人は1千万2千万高値で買っても良いという判断かと。
もちろん高値じゃないことに越したことはないでしょうが。
いずれにしてもお金持っている人が買ってますよ。
1975: 匿名さん 
[2020-04-23 11:14:51]
金融市場が暴落してるタイミングで価格据え置きの不動産購入だからなぁ
自分がイメージしている金持ちとは違う・・・
むしろローンでレバレッジかけて買ってる人が多いのでは。
1976: 匿名 
[2020-04-23 23:13:02]
>>1975 匿名さん
政府の月例経済報告でも、10年振りに急速な悪化で厳しい状況との表現。すでに野村でも都心寄りの物件では手付流しのキャンセル増加。 
ここ、物件は満点だと思います。あとは買い方、キャッシュポジション高い方が敢えてローンするのは全然問題ないと思いますが、パツパツローンはホントに危険。
経済全体の話なんですよ、給料が下がるんですよ。 ローン減税の対象となる程度の収入で、頭金一割であとローンなんて、ちょっとムリ。売りたいデベと貸したい銀行、デベの販促ツールのFPなんて信じちゃダメ。
ネガキャンじゃないです。せっかくの地元ランドマークだし、住む人にはハッピーライフをと願う銀行員の老婆心です。お邪魔しました。
1977: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-24 00:01:51]
>>1974 匿名さん
プレミアムフロアはお金持ちが買ってるのでしょうけど、普通の部屋はサラリーマンで頑張った人も多く買ってるんじゃないですかね?
2000万とかサラリーマンにとっては大金だと思いますよ?年収1500万円の人がお小遣い月10万で頑張っても、2000万貯めるのに何年掛かるか。
1978: マンション検討中さん 
[2020-04-24 04:47:48]
変な虫がたくさん湧いてる!
ネガって価格下がるなら、頑張れ!
3LDKで6000万、お願いします!
1979: 匿名さん 
[2020-04-24 08:58:32]
コロナ終息後・・・いつになることやら。
1980: 通りがかりさん 
[2020-04-24 14:32:59]
>>1979 匿名さん
コロナが終息しても、大怪我をした経済の持ち直しはいつになるか。
話は変わって、最近麻布周辺の中古物件の値下げメールがちょくちょく届くようになりました。
1981: 匿名さん 
[2020-04-24 14:48:29]
ちょっと前に高島屋が麻布の2物件売却するIR出してたよ。

考えてみるとここも錦糸町ブリリアも企業が苦しい時に手放した土地だよね。

コロナ禍だけど、せめて新しいマンションがいろんなところで出来ると良いな。
1982: 匿名さん 
[2020-04-24 15:03:24]
百貨店とか飲食は特に厳しいでしょうね・・
亀戸の庄やが騒ぎになってたけどきちんと開示するのは偉いと思う。
亀戸のお店がんばれー
1983: 匿名さん 
[2020-04-24 19:05:48]
>>1981 匿名さん
マンション向けの土地も減ってきてるみたいですしね。
大規模マンションに適した土地となると尚更ない。
適度にマンションできた方が、住民の新陳代謝にもなるし、期待したいですね。

そう言う意味では、地権者住戸がないこの大規模物件は総武線では珍しい。
平井の野村は地権者多いし、新小岩のすみふは旗竿地になってるし。
1984: 匿名さん 
[2020-04-24 21:14:35]
地権者気にするならミッドランドみたいな戸建地域の再開発はどうしても多いよね。
西大島の駅直結とダイエーは大丈夫そうだけど。あと明治通りの新築とかも。
1985: 匿名さん 
[2020-04-24 21:44:31]
>>1984 匿名さん
商業施設一体て地権者どころじゃないと思うんだが。
管理会社の選択とか住民が主体的に決めるの難しいこと沢山あるよ
1986: 匿名さん 
[2020-04-24 21:54:45]
個人的に気になるのは
スタディルーム?ワーキングスペース?
の使い方とか収支の帰属とかかな。
修繕費のフェアな負担とか難しいからね。
購入者が損を被らないようにしっかり目を光らせておきたいですよね。
1987: マンション比較中さん 
[2020-04-24 23:36:53]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
1988: 匿名さん 
[2020-04-24 23:42:01]
その話しは炎上するぜ?
1989: 匿名さん 
[2020-04-24 23:48:16]
ここは外資不動産ファンドから野村が買った土地で地権者がいないのがいいね。
1990: マンション検討中さん 
[2020-04-25 19:23:24]
この敷地の一角にコロナ対策の病院を建てれば良いんじゃない?
1991: 匿名さん 
[2020-04-25 20:19:07]
>>1990 マンション検討中さん
アホ
1992: 名無しさん 
[2020-05-01 10:16:25]
不動産相場が、需要の冷え込みと経済情勢悪化で落ちてきています。直前まで検討していた者ですが、心底辞めて良かったと思います。
知り合いの大手中古マンション仲介会社の友人に聞いたら、分譲直後に売却しても、良いとこ2割減だろう、との事です。
コロナによるバブル崩壊で向こう5年は下落が徐々に続くでしょう。今が価格のピークです。本当に損ですね。
今はそもそも購入を見送った方が吉なのは明らかです。
1993: マンション検討中さん 
[2020-05-01 10:19:08]
では向こう五年賃貸でお過ごしください。
20万×12か月×5年+更新料40万=???
1994: マンション検討中さん 
[2020-05-01 10:25:12]
>>1993 マンション検討中さん

賃貸の人はそれがあるから大変だよね。
持ち家は無理に買い換える必要がなくなるからさ。
1995: マンション検討中さん 
[2020-05-01 10:46:23]
分譲直後に売却?!
ここはコロナ前から実需が強いという評価ですよ。
長期的な目線の人が多いのではないでしょうか。
1996: 匿名さん 
[2020-05-01 10:51:33]
>>1992 名無しさん
2割減が確定してるマンションをこれから買う人いないんじゃない?
そもそも2年後の不動産価格が読めたら、不動産仲介やらずに投資顧問やんなよ。
てか、ソースが知り合いの友人って、遠くね?
1997: 名無しさん 
[2020-05-01 12:38:31]
このコロナ騒動が無ければ適正価格より少し高値で済んだのに、本当に不運ですねこのマンション。
販売時期によって新築価格が800万から1000万は安く下落する事は確定でしょう。下落は必至。本当に嘆かわしい。気の毒です。
まだ購入してない人は、あと半年は待った方が良いですね。待ってればどんどんどんどん下がってきますよ間違いなく。
1998: 匿名さん 
[2020-05-01 13:04:37]
>>1997 名無しさん
間違いなく、の根拠を教えて、未来の人!
1999: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-01 13:49:17]
>>1997 名無しさん
まぁそのころは自分がほしい部屋は残っていないでしょう。
2000: マンション検討中さん 
[2020-05-01 14:07:25]
住みたい部屋があるので、私は普通に申込みます。
2001: 匿名さん 
[2020-05-01 14:56:37]
買うの買わないも人それぞれだけどね。

ただ賃貸馬鹿にしてる人も違うと思うけどね。
8000万の金融資産買って賃貸って選択肢もあるし。わからんでもないよ。

結局はそれぞれの価値観と値段次第だよねー。
2002: マンコミュファンさん 
[2020-05-01 15:51:37]
ほとんどの若葉って嘘ばっか書いてアク禁された人だから、無視した方が良いですよ。
だいたい書くなら下落率だろ。部屋の値段違うのに下落する額を書いてどうすんだよ。
2003: 匿名さん 
[2020-05-01 18:41:23]
最近、どのスレでも若葉が多い気がする。
それも、若葉で通りすがりっぽい書き込みが。
コロナで暇なのかな?
2004: 通りがかりさん 
[2020-05-02 03:10:45]
>>2001 匿名さん
賃貸にメリットを感じない人はサラリーマンの方に多い印象です。

賃貸住宅でもサラリーマンと経営者では考え方が違って
●サラリーマンは社保と税金を引かれた手取りから家賃を払う
●経営者は税金を払う前の利益から家賃を払う

これってデカイです。
2005: 匿名さん 
[2020-05-02 09:47:07]
>>2004 通りがかりさん
そうですね。損金に落として利益圧縮できますもんね。

あとはサラリーマンというか投資に興味ない層は賃貸嫌う印象です。
キャッシュ寝かせる前提なので。
2006: 通りがかりさん 
[2020-05-02 10:11:55]
新築マンションはだいたい1戸あたり販売価格の10%から15%が分譲主らの『利益』に設定されているのは業界人の間では周知の事実です。
これは新築特需で成立するので、よっぽどの相場変革がない限り、『中古』市場の仲間入りなった途端、この利益分は吹っ飛んだ価格になります。
つまりどの新築でも、中古になったその日から、10%は下落しますね。【中古】ですから。
特にこのマンションは相場下落中の販売でただでさえスタートが高掴みになってしまう分、将来のリセールは結構厳しいと思います。
2007: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-02 12:44:15]
管理費とか高いしここは賃貸というか住みたい人向けでしょ
2008: マンション検討中さん 
[2020-05-02 13:29:48]
>>2006 通りがかりさん

10%下落は神話だろ。
3年前の高値高値と言われてた時に買った部屋は値上がりしてるんだわ。残債割れなきゃいいなぁって思ってたら、購入価格以上で吹いたわ
2009: 匿名さん 
[2020-05-02 19:55:32]
右肩上がりだったから神話に見えるだけで、10%減を端から覚悟しておけばなんともないじゃん。
リスクの見方の問題だよ
2010: 匿名さん 
[2020-05-02 23:06:01]
神話もクソもなくて相場だと思うよ。

1億で買ったものが1.5億で売れたとしても目に見えづらいだけで実際は老朽化分の数千万は消費されてるからね。

フルローンでリスク取った人は大成功だけど、土地だけとか日経なら2倍になってたパターンだからなんとも言えないよ。
2011: 通りがかりさん 
[2020-05-03 19:35:54]
不動産相場は奇しくもコロナ破綻直前がピークだった。
金利も史上最低金利でこれ以上の値上がりは難しく、この亀戸クロス第一期が最高値の新築マンションになってしまった。
今後、第二期以降の販売価格が下がるか上がるか分からないが、確率で考えたら、どっちに転ぶかは火を見るより明らか。
手付放棄で火傷程度で済ませるか、永住目的でそのまま買うか?
第一期の方は本当に気の毒だ。コロナのせいで綺麗に教科書通りに高値掴みになってしまったようで。これは結果論だから言えるんだがね。気の毒。
2012: マンション検討中さん 
[2020-05-03 20:26:56]
>>2011 通りがかりさん

ブランズ豊洲の人もだね
2013: 匿名さん 
[2020-05-03 22:19:18]
>>2011 通りがかりさん
それなら金町も文京千駄木もだな。
他にもありそうだ。

若葉は見回り大変だな。頑張れよ
2014: 名無しさん 
[2020-05-04 14:34:15]
高値掴みかどうかぐらい、周辺相場から自分で計算しろ
そして東雲もそうだったけど野村の物件は35年フルローンだと残債割れする危険のある値付けになってる。
2015: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-04 15:01:31]
みんながみんな、不動産を資産と考えているわけではないんですよ。
郊外の戸建てを買う人なんかと同じでさ。
2016: 匿名さん 
[2020-05-05 09:30:17]
>>2011 通りがかりさん
結果論って、まだ結果出てないけど。
2018: 通りがかりさん 
[2020-05-05 13:47:58]
[NO.2017と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2019: 匿名さん 
[2020-05-06 23:00:06]
鹿島と清水建設は工事再開みたいですね。前田建設はどうなのかしら? 10日までは休みなんだろうけどさ。
https://www.maeda.co.jp/news/2020/04/17/2138.html
2020: 匿名さん 
[2020-05-06 23:19:20]
若葉は自分が不動産投資で大損したから、仲間探しにあちこちで見回り大変だな。
2021: マンション検討中さん 
[2020-05-06 23:35:07]
>>2020 匿名さん
いや、若葉はビビって勝負してない。
勝負した人間が勝負で瀬戸際にある人間を貶めないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる