サンストリート亀戸跡地の駅近複合開発タワー
物件を検討中の方、ご近所の方、子育てのしやすさ等の周辺環境から資産価値、建設会社や管理会社まで、
ぜひ意見交換をお願いいたします。
公式URL: https://www.proud-web.jp/mansion/b115280/
物件名:プラウドタワー亀戸クロス
所在地:東京都江東区亀戸六丁目31番1他9筆(地番)
交通:JR総武線 「亀戸」駅 徒歩2分
売主:野村不動産株式会社
総戸数:934戸
専有面積:29.74m2 ~ 138.44m2 (トランクルーム面積0.59㎡~7.67㎡含む)
間取り:1R ~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
[スムラボ 関連記事]
「プラウドタワー亀戸クロス」夏の新規販売間取りのご紹介【キットキャット】
https://www.sumu-lab.com/archives/10168/
先着順販売住戸を買うという選択
(「プラウドタワー亀戸クロス」と「プラウドタワー芝浦」で先着順販売開始!)【キットキャット】
https://www.sumu-lab.com/archives/15574/
[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
お便り返し その314「プラウドタワー亀戸クロス購入済み!あれだけ絶賛しておいて買わなかったのはなぜ?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/38884/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
800万円も高い!SOHO住戸。事務所にする気が無くても選ぶ価値はあるか?
https://www.sumu-log.com/archives/43860/
プラウドタワー亀戸クロス 新築として購入するファイナルチャンスのベルが鳴っています ~2022年8月時点の相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/46053/
プラウドタワー亀戸クロス 2024年8月時点の出物&同ご予算で都心派パワーカップルへの代替案【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64941/
[スレ作成日時]2019-10-10 23:27:42
プラウドタワー亀戸クロスってどうよ?
11189:
匿名
[2021-10-18 18:01:53]
|
11190:
匿名さん
[2021-10-18 18:02:03]
地震保険入るでしょ
|
11191:
匿名
[2021-10-18 18:03:55]
|
11192:
匿名さん
[2021-10-18 18:08:03]
>>11189 匿名さん
共有部の災害時の修繕は管理組合の加入する保険で対応ですよ。管理費に含まれてます。 |
11193:
匿名さん
[2021-10-18 18:09:11]
共用部分の保険は管理組合でかける。ちゃんと管理計画しないと。
ちなみに地震保険は評価額の半分までなので、保険ではカバーしきれない。 |
11194:
匿名
[2021-10-18 18:11:43]
|
11195:
匿名さん
[2021-10-18 18:13:04]
>11193
今のマンション、住戸で火事出したところがあって玄関周辺とか共用部分も焼けて管理組合の保険で補修しようとしたら、保険の査定と補修の見積もりに倍くらい差があって問題になった。管理組合の理事が補修の相見積もりを取ったり保険会社と粘り強く交渉してトントンまで持って行ったけどそうでなかったら管理組合で持ち出し。 保険の評価額って標準建築費で見積もってるから物件の仕様に見合ってるか確認しないとね。 |
11196:
匿名さん
[2021-10-18 18:17:29]
免震って建物は揺れないけど周囲は揺れるからエキスパンションジョイントで接続するんだけど、マージンを超えると壊れちゃう。実際に3・11の時筑波でエントランスが大破したところがある。
壊れることを前提とした設計のところがあるけど、長期修繕計画には自然災害は考慮してないんだよね。計画できないってことで。 ローンギリで買うといざというとき困るよ。 |
11197:
匿名さん
[2021-10-18 18:20:37]
3・11の時、被災した物件で共用部分に地震保険をかけてないで問題になった。ここもちゃんとかけるか確認しないと。
|
11198:
匿名さん
[2021-10-18 18:22:49]
東日本大地震では、免震、制震に関わらず乾式壁は結構壊れてる。免震だから安心だと思ってたのになんて書き込みが住民板で散見された。
|
|
11199:
匿名さん
[2021-10-18 18:24:59]
亀戸クロスの管理約款 (案)では保険でカバーして、(どこも一緒でしょうが)足りない部分は修繕積立金から切り崩しですね。ここ、管理費高いのでしっかりした保険に入ることを期待します。
>> 11194 800世帯で集まって話し合って多数決、、、みたいなイメージなのかもしれませんが (笑) 実際には管理組合が規約に従って粛々と見積もり取って、修繕するだけです。 修繕積立が足りなくなって持分割合により徴収みたいなことになるとさすがに揉めるでしょうが大規模だとそのリスクも幾分軽減されます。徴収も規約に従って粛々とやるだけで反論の余地は基本的に無いので、ローンギリギリで購入するとリスクあります。 |
11200:
匿名さん
[2021-10-18 18:26:19]
>修繕積立金から切り崩し
いずれは修繕積立が不足して値上げって形で返ってくる。 |
11201:
匿名さん
[2021-10-18 18:28:08]
|
11202:
匿名さん
[2021-10-18 18:30:31]
|
11203:
匿名さん
[2021-10-18 18:30:44]
逆に免震の建物はほぼ倒壊・破損しなかったエリアがあったと聞いたことがあります
|
11204:
匿名さん
[2021-10-18 18:32:16]
|
11205:
匿名
[2021-10-18 18:32:30]
>>11199 匿名さん
正確には934戸ですよ。 災害時に修繕積立金から切り崩すのであれば、そもそも予定されている修繕積立計画より金額は増える可能性が高いと考えたほうがよさそうですね。世帯数が多いほど滞納する方が増える傾向にあるらしいので、まだ検討してみます。 |
11206:
匿名さん
[2021-10-18 18:36:26]
>滞納
段階的値上げの長期修繕計画は将来の滞納リスクを含んでる。野村ってオハナでは定額積立にしてるんだけどね。 |
11207:
匿名さん
[2021-10-18 18:41:22]
>竪配水管の交換
住戸内の配管は各住戸でなんだけど、それだとちゃんとメンテナンスしないで水漏れ事故続発なんて懸念があるってことで実家のマンションでは大規模修繕の時に管理組合でまとめて実施した。積立金に余裕があったからその時は臨時徴収はなかったけど、今後のことを考えてその後値上げってことになった。 計画外ってこともあるから、長期修繕計画は盲信しないのが賢明。 |
11208:
匿名さん
[2021-10-18 18:46:06]
|
保険は共用部もカバーするのですか?(素人なので)
住宅ローンについてる火災保険とかですか?