ブランズタワー大崎について語りましょう。
所在地:東京都品川区東五反田二丁目701番(地番)
交通:JR山手線、埼京線・川越線、湘南新宿ライン、相鉄線直通、東京臨海高速鉄道りんかい線「大崎」駅(東口) 徒歩5分
東急池上線「五反田」駅(1階駅出入口) 徒歩6分
JR山手線「五反田」駅(東口) 徒歩7分
都営地下鉄浅草線「五反田」駅(A3出口) 徒歩8分
総戸数:389 戸
間取り:1K~3LDK(予定)
専有面積:30.02㎡~86.43㎡(予定)
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/osaki/index.html
A地区(業務棟)……… 地上20階、高さ約110m、延べ約70,000㎡、事務所、店舗
B地区(住宅棟)……… 地上40階、高さ約150m、延べ約41,000㎡、住宅、保育所
C地区(公園)
◆2016年3月………準備組合設立
◆2020年……………都市計画決定(予定)
概要:https://www.skyskysky.net/construction/202706.html (日本の超高層ビル)
建設委員会資料:https://gikai.city.shinagawa.tokyo.jp/wp-content/themes/shinagawakugik...
[スムラボ 関連記事]
ブランズタワー大崎の現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/106470/
[スレ作成日時]2019-10-10 11:37:04
ブランズタワー大崎
461:
匿名さん
[2024-10-01 14:22:29]
|
462:
口コミ知りたいさん
[2024-10-01 14:42:34]
|
463:
マンコミュファンさん
[2024-10-01 14:47:06]
この中で先月27日以前に渋谷訪問したアンダーの方はいらっしゃいますか?
|
464:
マンコミュファンさん
[2024-10-01 17:34:56]
|
465:
匿名さん
[2024-10-01 17:38:55]
>>464 マンコミュファンさん
不動産本体の方だろね。 |
466:
匿名さん
[2024-10-01 21:32:15]
>>461 匿名さん
駅力が全然違うからね。 |
467:
匿名さん
[2024-10-01 21:36:26]
大崎も武蔵小山も人気の高いエリアですよ。
|
468:
検討板ユーザーさん
[2024-10-01 22:16:42]
|
469:
検討板ユーザーさん
[2024-10-01 23:04:52]
>都心5区+山手線内側なら、良い立地と自慢しても良いですかね? と言うか、最低ラインですよソレ |
473:
マンコミュファン
[2024-10-01 23:57:25]
皆さん、情報ありがとうございます。
パンフレットの中身がとても気になるところですね。 ホシノはまあ悪く無いですが、マンション自体の魅力がいまいち見えてこないので、早く詳細を知りたいです。 アンダー販売は、一般販売のように要望書を入れるわけではなく、先着で販売なのですか? ここにも既に購入した方はおられるのでしょうか? |
|
474:
匿名さん
[2024-10-02 00:18:44]
>>473 マンコミュファンさん
先着順 |
475:
マンコミュファン
[2024-10-02 00:39:21]
>>474 匿名さん
ありがとうございます。 先着販売でそんなに売れているのですね。かなり意外で認識が甘かったです。 私は広域で検討しているので、同時期に販売される新築は常にウォッチしているのですが、高層階であることや眺望は譲れないので、中層以下しか買えるチャンスがないとなればここは撤退するしかなさそうですね…。 |
476:
口コミ知りたいさん
[2024-10-02 00:39:22]
|
477:
通りがかりさん
[2024-10-02 00:41:36]
|
478:
マンコミュファン
[2024-10-02 01:01:29]
>>477 通りがかりさん
迷っている理由はやはり価格でしょうか? 一方で、マンション自体で魅力に感じている点はどんなところですか? 私の場合、これからの市況はかなりネガティブと思っているので、もはや嗜好品と考えるようにしています。 なので、内装の雰囲気とかはかなり気になっています。 |
480:
マンション検討中さん
[2024-10-02 01:25:18]
>都心5区+山手線内側なら、良い立地と自慢しても良いですかね?
大崎はセーフですよのね |
パークシティ大崎
@350→@900
パークシティ武蔵小山
@450→@700
分譲時期が異なるので騰落率の差はあるにしても、出口でこれだけ差がついてしまえば大崎のポテンシャルの高さが言えるよね