ローレルコート西大寺栄町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/nara/saidaiji130/
所在地:奈良県奈良市西大寺栄町2308番4、2313番5(地番)
交通:近鉄奈良線・京都線・橿原線「大和西大寺」駅徒歩2分
間取: 2LDK~4LDK
面積:61.48㎡~93.25㎡
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:三和建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-04 16:01:50
ローレルコート西大寺栄町ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2019-10-07 18:21:59
投稿する
削除依頼
名前 マンション検討中さん 本文 京阪神へダイレクトにアクセスできる西大寺の新規分譲マンションには期待値が高いです。南北の自由通路も開通しますので、大変便利になると思います。 奈良ファミリーもすぐ近くにあり、平城宮跡も近く、子供の遊び場には困らないと思います。 ただ、周辺道路が貧弱な割に交通量が多く、よく渋滞しています。130戸に対し駐車場が90台程度なのでこちらも普段の生活で車を使う場合は少し気になる点ではあります。 交通結節点の駅近物件ということ、これから再開発が続く可能性が高いという事で、非常に魅力的な物件ではないでしょうか? |
|
---|---|---|
No.2 |
立地はいいですよね。
価格が気になります。 |
|
No.3 |
マンションの資料が届きましたね。あとは、価格が1番気になりますね。駐車場に関しては、最近カーシェアが増えてきましたし、目の前のオリックスや付近にいくつかあるタイムズを利用できれば休日しか乗らないユーザーには充分かと思います。
|
|
No.4 |
小学校中学校の学区はかなり悪いので覚悟しておいたほうがいいですよ。
西大寺が過去アクセスいいのに苦戦したのはこれも大きい。 あと、車持ちには道が狭すぎる&幹線道路まで遠いでものすごく住みにくいです。 ここは県道52号が近いようで出るまでがめちゃくちゃ大変です。再開発してる南口なら将来的にはよくなるんでしょうが…。 私は他のスレにも書きましたが西大寺のマンションで上の子の小学校で苦戦したので下の子は私立小に入れ、上の子も何とか私立中に入れた後、額田の戸建てに買い替えました。(額田の公立小中の方が西大寺よりはるかにましだったようです) これらをクリア出来る人は西大寺は住みやすいです。特に車使わない、京都にも大阪にも出る人は抜群にアクセスいいし、買い物の選択肢も非常に多い。 ほぼ目の前ならファミリーは羨ましすぎる。 |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
・男女ともやんちゃが多い
・校区内に転々とある公園でやんちゃグループが割と好き勝手している ・女子で素行が悪い子はとにかく派手。メイクしてないと仲間外れとかってグループがある。 ・中学が私服校なのが裏目に出ていて本当に悪い意味で好き勝手な格好して来る子がいる ・いじめが多い ・運良くいじめられなかったと思ったら今度はクラブや部活で上下関係がギスギスしている。 ・学力が中の下。一部の通塾してる子を除いたら大半の子が奈良大付、朱雀未満か都落ち。高校統廃合の話題に触れられるのは塾行ってる一部だけ。 ・生徒数の割に部活動の選択肢が少ない。の割に部活動半強制というか、内申を盾に脅す教員がいる。 5年前でこんな感じでしたが少しは良くなったんでしょうか? 男子ならまだともかく(うちは気の弱い子だったのでお手上げでした)、お子さんが女の子の場合特におすすめしません。 |
|
No.7 |
学区ですが、最近は再開発もすすんできて
新しく越してこられた方が多い印象があります^^ まわりは教育熱心な方が多いですよ! 中学校は、奈良県内でも学力は高い方だとききました! 子ども達も荒れてない印象です。 ただ、北側はやはり道が狭く、購入を悩んでいます。。 |
|
No.8 |
>>6 名無しさん
そうなんですね! 今後再開発がどんどんすすんでいて、西大寺魅力的な街だなと思っているため マンション購入を検討しています。 ただ学区も気になります。 名無しさんがおっしゃられている内容は毎年そのようなかんじなのでしのうか? 子ども達の様子や家族の様子をみても落ち着いている子が多いような印象があったので驚きました! 貴重なお話ありがとうございます。 |
|
No.9 |
西大寺界隈で出来るお子さんは私立中に行っている子が多い気がします。
ただ、ここの価格帯で私立中は生活設計的にどうなんでしょうか。 ローレルでは中受組で結構バトルがあったようですが…? |
|
No.10 |
マンションの全間取りが載った資料が届きました。全体的に70平米前半の部屋が多くて、ファミリー層には狭く感じるような気がしますね。
|
|
No.11 |
内覧会行かれましたか?
|
|
No.12 |
内覧会行きました。予定価格が高額すぎて我が家は購入を諦めました。Aタイプのモデルルームしかない上、内部を改造&有料オプションばかりであまり参考にならなかったです。
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
Aタイプ中層階で予定価格が6800万円だったと記憶しています。遅かれ早かれ売れるとは思いますが、我が家は子供もいますし、中古マンションの方にシフトして子供の教育費とかに使った方が有意義な感じがしました。私見ですが。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
全ては控えていないので、参考にならないかもしれないですが、Bタイプで4700万円だったかと。全体的に4000万円を超えていたと思います。
強気ですが、全て売れるとは思います。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
内覧会行きました。
いくらなんでも少し高すぎるかな 周りの道路事情とか線路際の騒音とか冷静にマイナスを考慮すると。 |
|
No.20 |
内覧会行きましたが、少し価格が高すぎました。強気の設定ですね。私は周りの道路状況などを考慮し、この金額では買う判断になりませんでした。手を引きます
|
|
No.21 |
この板は価格書かないのかな?
内覧会行かれた方、価格記載いただけると助かります。 |
|
No.22 |
大阪市中央区の所有マンション売って、
奈良の田舎に購入予定でしたが割高なのでやめておきました。 ローレルはやはり高いね。 |
|
No.23 |
3LDK中層階で4800万円
4LDK高層階で7000万円 完売するのでしょうが… 高いですね。 モデルルームは部屋の広さなどイメージしずらくイマイチでした。 立地だけは良いのですが、この価格帯と間取り、設備では即決できないです。 どうしても奈良でマンション暮らしがしたい人には魅力的なのかな… 投資としてはどうなんでしょうか? |
|
No.24 |
3LDKで4,800万円坪@約230万うぅ?ん高いな、考えるわ?
|
|
No.25 |
昨日説明会に行ってきました
値段全てメモしたので記載しておきます 私たちはこの金額は出せないし、近鉄は少し欲張りすぎているように思いました 値段が高いのは4LDKの角部屋です A 6800万 B 4900万 C 4800万 D 4800万 E 4500万 F 3900万 G 4400万 H 4000万 I 6500万 金額は2月11日以降に詳細が決定するようですが、現在の基準単価は220万/坪との事 実際は上層階と下層階で若干傾斜をつけるような事も言っていました |
|
No.26 |
あと500万くらい安くないとね。
西大寺でこの値段なら大阪市内もうちょい金出して買うわ。 |
|
No.27 |
本当高すぎました。またベランダが線路側というのも気になりますし、まだ安い(とはいっても4800万)70平米の部屋はベランダがビル前で真っ暗とか。正直奈良でこのお値段なら急性期の病院も近くにある大阪市内、京都市内の中古の方がいいと思いました。
子供が2人だと狭いです。 |
|
No.28 |
現場周辺は雰囲気が悪いですね。
駅前の通りから入ったところは女性が夜一人で歩くと、ものすごく怖いのではないでしょうか。 一番のネックは、電車の音がうるさすぎます。 ラッシュ時でなくても1時間に40本ほど電車が通るので、1.5分に1回ガタガタガタと響く。 ちょっと耐えられないですね。 |
|
No.29 |
へーそんなに高いんだ。
居酒屋の路地を通り抜けて線路の目の前の立地が4000万以上とは驚き。 10年前なら駅から3分の大きな公園横のローレルが4000万以下で買えたんだからマンション価格も変わったねぇという印象。 |
|
No.30 |
駅のロータリーが区画整理で広くなり、居酒屋やパチンコ屋さんなどは立ち退きになり、ならファ前の道が片側2車線になり広く整備されるそうですよ。
電車の音は窓が二重になっており、私はさほど気になりませんでした。 許容範囲内です。 気候のよい頃に窓を開けるのはうるさそうですが… 周辺に高層の建物は建たなさそうですし、区画整理も行われ、場所的にはかなり良くなると思います。 ネックは値段ですね… |
|
No.31 |
みなさん、どんな感じでしょうか?
営業の方曰く順調。希望書だしました? 車の出入りがしにくい、小学校が遠いという悩みがあります。 |
|
No.32 |
西大寺駅前開発、駅近で今後の発展など考えたらば妥当なのかなと思案しております。
車の出入りは、東側となってたと思いますが開発で西側道も6m道路に拡張されるとのでした。希望書はもう少し他の物件と比較検討してからと思っています。 |
|
No.33 |
いくら駅前とはいうものの一割は高いと思う。
|
|
No.34 |
確かに、元々近鉄の土地だから高層にできたとか言ってました。
ちょっと高過ぎだと思いますね。 他の近隣新築物件が安く思えます。 |
|
No.35 |
近鉄の土地だったから高層にできたのですか!
他の近隣新築物件ってどこですか?新築戸建てですか? |
|
No.36 |
やっぱり皆さんの投稿などよく考えたらやっぱり1割以上高いですね。辞めときますわ!
|
|
No.37 |
私は11日に希望書を出しました。すでに10室分の意向が出ていました。
高いですが、需要はあるのだなと。 |
|
No.38 |
コロナウィルスで経済減速景気低迷、将来不安皆さんよく考えて無理のないように。
|
|
No.39 |
コロナショックですが、予定通り契約されますか?
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
11階、10階でIタイプを購入するつもりでしたが、奈良県在住の方、不動産業の方にどなたに聞いても高い、転売時値下がりすると言われ購入は辞めることにしました。
5000万代なら今後も価値はあるかもしれませんが、7000万代(オプション付けて7500万)に価値はないと言われました。 投資用に5000万代を買うか迷っていますがたぶん買いません。 皆様は7000万代でも買われますか? 立地が良いので欲しいですが... |
|
No.42 |
買いません。買えません。
|
|
No.43 |
内覧会にも行き、前向きに購入検討していました。小さい子供がいるのでAタイプ中層階を検討していましたが、オプションも含むと7000万円超え。西大寺駅前開発が進むとはいえ、小学校、中学校の学区もあまり良くないという噂も耳にし、この値段の価値はないと思い購入を辞めました。立地に魅力は感じましまが、1000万近く高いと感じてしまいました。
|
|
No.44 |
|
|
No.45 |
私もどの不動産関係の知人に相談しても
「高い。売るときの価格が全く期待できない。」と必ず言われます。 場所がいいだけに悩むのですが… まだ子供が小さいので少し離れた場所で戸建てを検討しています。 |
|
No.46 |
マンション購入の候補にしていましたが、別の中古を購入することにしました。
南西向きは架線が見えない階まで上がると価格も上がるのと、車通勤者には車の出し入れのデメリットが許容できませんでした。 また、設備的にもここ5年以内に建てられたマンションと比較して突出したものはなく(SECOMぐらい?)、奈良駅近くの中古を購入することにしました。 |
|
No.47 |
みなさんが辞退しようと、私は買います。
|
|
No.48 |
大規模物件のため管理費が抑えられますし、買い物利便性も高く、鉄道アクセスも良いので、維持費・生活費を考えると少々の割高感は許容できるかも、と考えています。
学区面は不安がありますが、西大寺から通える私立小学校が複数ありますし(入れるかどうかという問題はありますが...)、公立を避ければ問題ない気がします。中学以降は私立の数も増えますし。 あとは、割高感が「少々」の範囲かどうかという感じですね...。 新築でそれなりに人気であれば、中古でもそれなりに売れるチャンスがあり得るのかな?と思っているのですが、あとしばらく悩もうと思います。 |
|
No.49 |
希望書出してから辞退された方いますか?
悩んでいます。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
>>48 マンション検討中さん
>>48 マンション検討中さん 中古でも売れると思いますよ! 立地がいいので間違いなく。 ただ、価格がどうですかね。 西大寺~学園前の物件で購入価格より高くなった物件がいくつかあるようですが、こちらの物件は元々の価格が高いですからね。 そこには期待できないと思います。 そこそこの価格では売れるだろうし、買う側はセカンドオーナーで割安で買えたらラッキーですもんね。 おっしゃる通り「少し」の感覚ですよね。 小学校から私学に通わすことができるのであれば、ここの価格は高くはないはずです。 その余裕があれば、ここは買いだと思いますよ! 利便性だけは他のマンションより圧倒的によいですから。 設備は…。 |
|
No.52 |
景気が悪くなりそうなので、売れ残りが値下がりするのを待つことにします。
|
|
No.53 |
コロナで辞退した人いるのでしょうか?
第一期分譲75戸と出ていましたね。 買えばよかったのかなぁと悩みだしてしまいます。 |
|
No.54 |
今は焦る必要はないと思いますが・・・
|
|
No.55 |
金融危機ではないですし、景気対策や金利低下もありそうなので、
結構売れるのではないでしょうか。 実際第1期で多く売り出されていますので…。 |
|
No.56 |
線路側にバルコニーがあり、距離も近いため音も気になりますが、プライバシーの面でも少し気になってます。上層階であれば気にならないと思いますが、価格が高いので迷ってます。
|
|
No.57 |
マンション検討しています。
場所は魅力的です。 大和西大寺区画整備にともなってどんどん地価があがっているので、それにともなって学区もかなりよくなってくるのでは、、、 小さい子がいるので子どもと公園などいくのですが落ち着いている子どもが多いように思います。そのへんどう思われますか?学区とマンションのよさで悩んでいます。 |
|
No.58 |
経済は先行きが不透明ですよね。
あらゆる業種でマイナス修正になったいるのではないでしょうか。 金銭的余裕があれば迷わず買える物件だと思います。 プライバシーに関しては5階以上がマストです! それ以下は日当たりやプライバシー面で不安が残ると思います。 学区に関しては、学年によってかなり差が出てしまいますよね。 悪くはないと思いますが、良くもないと思います。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
私もポイント申請間に合いました!
|
|
No.62 |
契約者です
工場進んでますね~ 車窓から確認できます(・∀・) 毎日完成までの経過を見るのは初めてです こういうのも楽しいですね(^ー^) |
|
No.63 |
第Ⅰ期で75戸分譲となっていましたが、どれくらい売れたのでしょうかね?
南向きを希望ですが、中層階以上はまだ残っているでしょうか? マンションギャラリーが閉まっていて確認できません。 |
|
No.64 |
第一期75戸分譲となっており、第二期分譲開始前である現在、先着8戸分譲されていることから、第一期は67戸売れたのだと推測されます。私は第一期購入者ですが、その際はかなり売れてはいましたが、まだ南向きの中層階以上は残っていました(値段的にも中間の中層階は少しだけ、高層階寄りの住戸のほうがいくらか残っていたと記憶しています)。いずれにせよ、「残っているが少ない」が現状かと思います。
コロナにより先行きが不透明で不安な方もいらっしゃるかと思いますが、慎重かつ大胆に購入検討をされてください。 |
|
No.65 |
最上階フロアはどのタイプがまだ購入可能かご存知のかた教えてください!
|
|
No.66 |
>>65 匿名さん
たしか半分くらいは残ってたはず 4LDKと2LDKが売れてたのは覚えてます だけど2LDKでも10階と140万円違いでした 近鉄さんは最上階に特別な付加価値を見てるのでしょうかね? 眺望がそんなに違うとも思えないので、10階か9階あたりが狙い目でしょう |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
大和西大寺はここ数年で、本当に値上がりしたんですね。
数年前にでた国見町のローレルコートは㎡単価45万円くらいだったと思いますが、本物件は75万円位になってますね。いやあ驚きました。 |
|
No.69 |
第二期分譲開始しましたね。販売状況はいかがでしょうか?7階~11階は空いているでしょうか。
|
|
No.70 |
初めまして。購入を検討している者です。
西大寺駅が便利と聞き、駅から近い物件を探していたところこのマンションを発見し候補として考えております。皆様にご質問なのですが、このマンションに決めた理由(購入者様)、購入を見送った理由を教えていただけないでしょうか。 |
|
No.71 |
>>70 評判気になるさん
契約者です。購入の理由は好立地に尽きます。 当方現在、賃貸で西大寺在住です。通勤の便が良いのはもちろんですが、コロナ禍までは休日毎に京都・大阪・神戸に満遍なく遊びに行っておりました。阪神ファンですので、甲子園や京セラドームに乗り換え無しで行けるのが嬉しいですね。季節ごとの京都観光や鶴橋焼き肉ツアーや神戸中華街なども、乗り換えが不要ですので面倒を感じることなく気楽に行けます。 コロナさん、早く落ち着いて欲しいですね。 |
|
No.72 |
契約者ですが、居住の利便性について、
駅徒歩3分「+ならファミリー(イオン・近鉄百貨店などが入る)徒歩3分」が魅力です。 西大寺徒歩3分のマンションは他にもありますが、ならファミリーにも近い物件は見当たりません。 鉄道も多方面に本数が多く出ていますので、娯楽の外出はもちろん、通勤・通学(特に子供通学)で通えるエリアが広いため、中長期的に住みやすいと考えました。 エレベーターも2基あるので、エレベーター待ちのリスクが少なく、せっかくの駅チカが台無しになる不安も小さいです。 また、 ならファミリーに徒歩で行けるので、シニア層でも暮らしやすいこと、 足を伸ばせば広い平城宮跡があり、子供の遊び場になること、 上に書いたように通勤通学の利便性が高いこと などのメリットがあり、借り手・買い手の顔がたくさん見えます。 ここはイヤ!という世帯構成が少なそうなので、将来の資産価値もわりあい安心かなと思います。 設備は特段素晴らしくはないのですが、基本的なレベルにはなっていますので問題ないと思います。 物件価格が結構高いですが、コロナの影響もあって、入居時(融資実行時)の金利が抑えられそうなので、ローンを組むならトータルの支払額はそこそこで済み、許容できると考えました。 大規模物件なので1戸当たりの管理費負担も抑えめになりますし。 見送った方のことはわかりませんが、おそらく「高い」が多いかと......。 金利も安いしトータルでは許容できる価格と思えるかが判断の分かれ目な気がします。 |
|
No.73 |
信じられないことだが、第1期分譲価格より若干値上がりしている。
|
|
No.74 |
皆様ありがとうございます。参考になりました!
前向きに検討しようと思います。 たしかに長期的な視野で見てもこの物件は価値がありそうだなと感じております。 第1期価格よりも値上がりしていること、驚きです。 |
|
No.75 |
西大寺駅周辺は、以前から渋滞スポットで有名である。マンション前の接道が狭すぎて窮屈である。もし東西南北へ抜ける道路があっても、その先は、また渋滞となるであろう。たしかに買い物や電車の利用は、便利であるものの、私の場合、大阪、京都に出ることは、年数回である。その理由から、購入を見送りました。ずっと先の資産価値については、駅前再開発や道路整備の知識がないので不明です。
|
|
No.76 |
|
|
No.77 |
興味深く拝見させていただきました。
コロナだとやや郊外にシフトするから、奈良はいいのでしょうか? 買えなかったと残念がっている方に 都心でももう空き地無しパンパンだと思っても、デベはちゃんと土地を買収して、更にいい立地で作ることもします。 駅直結マンション(しかも線路沿いではなく垂直に)なんかを立て続けています。 奈良のこちらまだまだ土地がありそうですし、人気ならまた、更にいい立地でたててきますよ。 中央区で空き地が多いのですが、売れないからではなく買収の結果です。 六本木ヒルズも何年とかけて土地の買収をしました。 私は、ここが奈良市でどれほど希少性のある土地か知りませんが、そんな駅ならば、こぞってデベが狙って作りますよ。 また、線路沿いでないほうがいいと思います。 由緒ある土地、文京区、美術館(文化施設)、病院がある、ブランド土地・・・値下がりしにくいです。 今の住まい、管理費・修繕費で月5万越えですが、滞納者がおり、亡くなられました。 多重債務で差し押さえもできなかったそうです。 金利が安いので買いまくる方がいます。管理費で10年で600万超えです。 駐車場代も入れれば1000万に手が届きそうです。 奈良は戸建てでもいいのにと思います。マンションは買った後もデベを養っている感じです。 マンションは、デベ+管理会社が売ってから、儲ける仕組みです。 土地をかって家を建てたら、蓄電池ができ、停電時も電気を使って暮らせたり、駐車場ももてます。 |
|
No.78 |
小学校まで大人で徒歩19分というのが、気になり購入に悩んでいます。(中学校も徒歩14分ほど?)子育て世代だと、購入を断念された方にはこの点が影響した方もいらっしゃるのでは?
|
|
No.79 |
小学校 中学校とも学区がいまいちですし、ファミリー向けの間取りは結構なお値段ですので、
子育て世帯で買った方なら私立小学校や中高一貫校を考えておられるのではないでしょうか…。 公立に行くなら他の物件の方がいいと思います。 |
|
No.80 |
伏見中学、西大寺北小学校が公立の校区だと思うのですが、いまいちなんでしょうか?
橿原出身で、県外在住、入学前の子どもがいるのですが、小学校の距離が気になりつつも、学区については全くわからず、、、、いろいろ調べているのですがあまり参考になりそうな情報も見つからなかったので、教えて下さると助かります! |
|
No.81 |
新旧いろいろな住居がある地域なので、価値観かなり差があります。
奈良だと新興住宅地(○○台 など)で同時期開発なら、似たような世帯が集まります。 それに比べると、このマンションを買われるような世帯とは価値観が異なる世帯の子供も一定数いる感じです。 いまいちであって、ダメ(大阪の一部地域で聞くような荒れていて授業がめちゃくちゃなど)ではない感じでしょうか…。 公立なので選抜がなく、いろんな子がいるのは当然と考えるなら、許容範囲かもしれません。 学年によるので運もありますが、まず小学校に行ってみて、良ければそのまま中学、ダメそうなら中学受験で脱出もありだと思います。 電車であちこち行けるので、脱出の選択肢は多いです。 |
|
No.82 |
西大寺北小も伏見中も普通の公立校です。西北小からは伏中と平城中に進学先が分かれ、伏中には伏見小と西北小とあやめ池小から進学してくるので、人間関係が固定化せず良いですよ。当該マンションの立地は確かに公立小中への通学には不便(遠い)ですが、歩けば体力も付くので良いのではないでしょうか。
|
|
No.83 |
ちなみに、奈高の令和元年度の伏中出身在籍者は29名なので、奈良市内の公立中としては良い方だと思います。
|
|
No.84 |
83です。改めて確認したところ、進学率からすると「良い方」は言い過ぎでした。「悪くない」or「ほどほど」が適当な表現でした。連投失礼しました。
|
|
No.85 |
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
しかし、小学校が徒歩19分というのだけは…なんともならない問題ですが。 |
|
No.86 |
|
|
No.87 | ||
No.88 |
駐車場はまだ空いてますか?
|
|
No.89 |
駅と奈良ファミリーに近いので真剣に検討していましたが、見送りました。
主な理由は、 場末のような現場周辺の雰囲気 朝5時から夜12時半すぎまで、ガタガタ響く電車の音 (線路のポイント?のためか、ものすごくうるさい。しかも、ラッシュ時でなくても1時間に40本の電車が通る。窓を開けて新鮮な空気を入れたい人間なので、これはつらい) 電車からの視線 低い天井高 駅南側にマンションが建ちそうな区画がいっぱい空いている (区画整理されて、道路が広いうえに、街並みが整然としている) 駅南側の空き地は駅に近く、南北連絡通路完成で便利になった 価値に見合わない価格 (コロナ禍で不動産価格・マンション価格の下落は避けられない見通し。この物件はその下落を織り込んでいない) |
|
No.90 |
>>89 マンション検討中さん
私も同じ考えでした。駅南側で希望に添うマンションの計画は無いかずっと検索していました。駅南側のローソン周辺にマンションの計画が相次いでおり、注目してたのですが、いずれも小規模マンションのようです。ロータリー近接で建設中のシエリア大和西大寺は土地が賃借権ですし... ざっと空き地を見回しても南側バルコニーで景観を望めるような区画は見あたりませんし... 交通の便や雰囲気の良さを考えると道路が広いのと公園も新しく出来ているので南側が良いと思うのですが... 景観にこだわらずに小規模マンションで妥協すべきか?悩ましいです。 |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
奈良ファミリーの川を挟んだ東側などもイオンは近く、駅や線路からは少し離れていて静かで良さそうなのに再開発計画からは外れてしまっているようで残念です
|
|
No.93 |
東向きの部屋から若草山は見えますか?
|
|
No.94 |
平城宮跡を横切る近鉄奈良線移設へ 線路を高架化して迂回 “開かずの踏切”問題も解消目指す
大変なニュースが出てしまいました。 地元民はそんなこと望まないけど、国も出てきて方針が決まってしまったようです。 (真偽不明ですが、ユネスコから指導があったとの話が耳に入ってきました) 西大寺駅の高架化ですが、4方向の進路に加えて車庫もあるので阪急淡路駅の工事よりも複雑と言われています。 阪急淡路駅の場合、2008年着工、2028年完成の予定で20年にわたる大工事です。 阪急電鉄(株) 技術部 土木技術担当 奥田 晃弘氏コメント 「どうしても電車の運行がない夜中に行う作業が発生します。近隣住民の皆様には、昼夜に渡り大変ご迷惑をお掛けしております。 騒音対策については、防音シートや防音パネルを使用し、工事音の拡散を防ぐように努めております。」 このマンションも、長期間にわたって騒音などに悩まされてしまうのでしょうか? (ここも20年なんてことになると、長すぎる) 阪急の高架は高さ30メートルという巨大なものですが、ここは何メートルになるのでしょうか? 低層階の南側は高架ビューになってしまいます。 駅手前で一時停車する電車とお見合いのフロアもあるかもしれません。 |
|
No.95 |
どのみち駅前再開発で工事音がしそうですし、電車の騒音がする立地なので変わらない気もします。
高さをあげる必要は無さそうなので、普通に2?3階くらいの高さの高架ですみそうで、20年などということはないのではと思います。 むしろ立体交差化によって再開発加速や車の出入り改善(高架下を通る道路の新設)に期待したい気もします。 理想ですが、奈良ファミリー移転で駅と一体の大規模ビルになるとか… 低層階は高架でなくても電車から室内が見えるようなので、気になる方は高層階に流れるのかなと思います。 でもリスク、リターンのバランス判断が難しいですね… |
|
No.96 |
>94、95
駅周辺を見渡すと、駅を横にずらして建て替えるほどのスペースはない。 ということは、現状の駅の上にホームを新設しないといけない。 高架の高さは三和シティの4階か5階相当か? マンションの5階か6階くらいの高さになるのかな? この情報、知ってて覚悟して買うのは仕方ないけど、 知らずに買ったら結構つらいものがある。 |
|
No.97 |
西大寺の開かずの踏切解消のために高架にする計画なんて20年前から話だけはあるよ。
大阪と違って奈良は話だけで実行する企画力も決断力もないから安心して現状維持だと思ってたらいいよ。 駅の南側ロータリーを作るのだけで10年かかってまだ途上だよ。いつまで工事するんだか。 高架なんて無理無理。 |
|
No.98 |
|
|
No.99 |
>97
「荒井知事は赤羽一嘉国交相に国の参加をお願いし、7月16日の会合には国交省近畿地方整備局の井上智夫局長らも出席。 反対の立場をとっていた近鉄が譲歩した形で、硬直状態だった議論は移設に向けて大きく動き出した。」 とニュースで報じられています。 奈良県・奈良市だけなら遅い印象があるけど、国が絡んできたから前進するんじゃないでしょうか。 遺跡調査などで遅れる可能性はありますが。 京急蒲田駅は3方向の高架化工事でしたが、約10年かかっています。 ここも10年は覚悟でしょうか。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
>>94 マンション検討中さん
こんな話ずいぶん前から出ていましたし、まだ決定事項でもありません。以下日経新聞より、 国土交通省は遮断時間が長い「開かずの踏切」などを改良すべき踏切道に指定し、改良対策を進めている。平城宮跡周辺にある4カ所も2017年に指定を受け、近鉄と県、市は20年度中に国から改良計画を提出することを求められていた。近鉄は(1)行政側が費用を全て負担する(2)運行時間など現在のサービス水準を維持する――の2点を協議に応じる前提条件としている。 線路移設のための用地買収や立ち退き交渉、その補償や線路移設の費用など、事業スキームは不透明なまま。具体的な費用負担や開業時期については知事は明言を避けた。 以上のように今年なんかしらの提案をしなければならなかった、よってすべて国が予算を出し、また工事中電車の運行も現在の水準を下げないことといった無茶な条件付きで提案を出したのでしょう。 このような話は全国各地であります。気にするか気にしないかは本人次第。ちなみに私は気にせずに購入を検討します。 |
|
No.102 |
マンション購入を検討している私には、ものすごい不安材料なのに、
「高架なんて無理無理」とか「激しく同意」とか「奈良県のトップをなめたらあかんよ」(意味不明)など、軽々しくよく言えますね。 視点が買う側でなく売る側のように感じられて怖いです。 国土交通大臣の意を受けて局長が近鉄を説得、知事はやる気満々、近鉄は部長級などではなく社長自ら出席し譲歩した。 官庁や企業に勤めたご経験のある方なら、これの意味するところは分かると思います。 近鉄不動産は販売の際に、必ず伝えておかないといけない内容ですね。 |
|
No.103 |
>101
産経新聞記事です。 県、奈良市、近鉄の3者は16日、奈良市の世界遺産「平城宮跡」内を走る近鉄奈良線について、宮跡外の南側に移設する県案を前提に協議を進める方向で合意した。移設案に反対の立場をとっていた近鉄が譲歩した形で、硬直状態だった議論は移設に向けて大きく動き出した。 国土交通省は29~30年、改正踏切道改良促進法に基づく改良が必要な踏切道に、渋滞が問題になっている大和西大寺駅周辺や宮跡内など計8つの踏切道を指定した。 3者は踏切道改良計画を今年度中に策定する必要があるが、大和西大寺駅の高架化と移設による改良を目指す県や市に対し、近鉄は現状の線路で踏切ごとに対策をする案を主張。29年から7回にわたる協議でも議論は平行線をたどった。 この日の会合は、荒井正吾知事や近鉄の都司尚(つじ・たかし)社長らに加え、国交省近畿地方整備局の井上智夫局長らも交えて非公開で行われた。県案によると、大和西大寺駅を高架化して線路と道路を立体交差させ、同駅東側の線路を宮跡の南に迂回(うかい)させて移設。さらに宮跡付近から東は大宮通りの地下に線路を潜らせることで、8つの踏切すべてをなくす計画だ。 近鉄広報部によると、(1)大和西大寺駅以東の迂回区間の費用は行政が負担(2)現状の鉄道としてのサービス水準を維持する-の2点を条件に合意したという。 県案では、大和西大寺駅と近鉄奈良駅の間に、朱雀大路、新大宮、油阪の3駅設置を提案しているが、近鉄は「途中駅の配置は全く白紙」としている。 荒井知事は会合終了後に会見し「昨年12月に赤羽一嘉国交相に国の参加をお願いしていた」と明らかにした。全体の事業費や完成時期のめどについては言及を避けた。 要約すると、国交省の参加で(国交省の説得により)近鉄が譲歩し、平行線をたどっていた議論が移設に向けて大きく動き出したということです。 16日の会合が大きなターニングポイントになったのであり、だから新聞・テレビで報道されています。 気にしない方は買えばいいと思います。 私はこのニュースで気持ちが五分五分になってしまっていて、真剣に考えています。 知らずに買う方がおられると気の毒ですので、近鉄不動産は購入検討者全員に情報を伝える義務があると思います。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 | ||
No.106 |
|
|
No.107 |
南側に高架ができると冬場は特に日照がだいぶ減りそうな感じですね。
再開発加速と景観、日照悪化、天秤にかけてどうでしょうかね… |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
西大寺駅の南北連絡通路の床の高さは、近商のあるURの建物の3階の真ん中くらいですね。
今の駅の天井はURの5階くらいでしょうか。 その上に高架線路を新設することになりそうです。 さらに、京急蒲田駅にしても阪急淡路駅にしても、2段構造の高架を採用していますね。 最近のトレンドなのでしょう。 電車の高さは4mちょっとなので、高架1段の高さは5~6mくらいでしょうか。 それが2段で10~12m積み上がりますから、URの8階か9階くらいまでくるかもしれません。 駅からマンションまで距離はわずか。 線路に急勾配はつけられないし、このマンションの8階くらいまで来てしまうのかもしれません。 1段構造の高架なら6階か7階で収まるのかもしれませんが。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
>>110 マンション検討中さん
ネットで調べても、いろいろなブログ、新聞にてそれぞれの解釈を書かれていますね。高架の高さが高いや、西大寺駅周辺は高架にならないや、いまはすべて推測に過ぎません。その中で購入して後悔するかもしれないししないかもしれない、購入してよかったと思うかもしれない、そうでないかもしれない。購入しないでよかった、購入すればよかったなどなど。自分自身が判断して納得されて決断されてください。誰もなにも第三者に対して責任をもって発言していませんので、私も含め。 |
|
No.113 |
>112
悩ましいですね。 たしかに、どう考えるかは個々の判断です。 ただ、近鉄不動産は顧客に高架化の可能性を説明しないといけませんね。 鉄道と同じグループ会社ですから、知らなかったでは済まされません。 |
|
No.114 |
コロナ不況、大雨災害、医療、子育て支援、老後問題、就労、国防、治安とか、このような時期に財源の確保は、大丈夫なんでしょうか?なぜ、今、西大寺駅周辺なんでしょう。決定者は、数十年後、すでに退職されていると思いますけど…。これからも西大寺駅周辺は、便利な立地であり注目され続けると思います。
|
|
No.115 |
|
|
No.116 | ||
No.117 |
ここのぞいてよかったぁ!
この情報は数百万円の価値がありますね。 次に担当者に会ったとき、この件についてちゃんと説明してくれるかどうかで、誠実かどうか見極めたいと思います。 |
|
No.118 |
>>117 マンション検討中さん
残念ながら国は高架化を協議することに同意したのであって、高架化に同意したわけではありません。 そもそも近鉄はあくまで反対の立場です。 117さんが良い条件を提示されることを願っていますが、おそらく担当さんはびくともしないでしょう。 |
|
No.119 |
>118
>近鉄はあくまで反対の立場です。 近鉄は社長が出てきて反対の立場から一転、譲歩しましたね。県知事(旧運輸省出身)の意向を受けて、国交省が参加し県とともに近鉄を説得したようです。 「硬直状態だった議論は大きく動き出した」と報じられています。 県、奈良市、近鉄の3者は踏切道改良計画を今年度中に策定する必要があると報じられていますので、早ければ来年3月までに西大寺駅高架化を含めた踏切道改良計画が完成する可能性さえあるということでしょう。 掲示板には、マンションを買う側の懸念と、売る側の淡い期待が交錯しますが、情報を丁寧に読み解く必要がありますね。 (もちろん、茶化しているだけの無責任な投稿もあるでしょう) <産経新聞> 県、奈良市、近鉄の3者は16日、奈良市の世界遺産「平城宮跡」内を走る近鉄奈良線について、宮跡外の南側に移設する県案を前提に協議を進める方向で合意した。移設案に反対の立場をとっていた近鉄が譲歩した形で、硬直状態だった議論は移設に向けて大きく動き出した。 国土交通省は29~30年、改正踏切道改良促進法に基づく改良が必要な踏切道に、渋滞が問題になっている大和西大寺駅周辺や宮跡内など計8つの踏切道を指定した。 3者は踏切道改良計画を今年度中に策定する必要があるが、大和西大寺駅の高架化と移設による改良を目指す県や市に対し、近鉄は現状の線路で踏切ごとに対策をする案を主張。29年から7回にわたる協議でも議論は平行線をたどった。 この日の会合は、荒井正吾知事や近鉄の都司尚(つじ・たかし)社長らに加え、国交省近畿地方整備局の井上智夫局長らも交えて非公開で行われた。県案によると、大和西大寺駅を高架化して線路と道路を立体交差させ、同駅東側の線路を宮跡の南に迂回(うかい)させて移設。さらに宮跡付近から東は大宮通りの地下に線路を潜らせることで、8つの踏切すべてをなくす計画だ。 近鉄広報部によると、(1)大和西大寺駅以東の迂回区間の費用は行政が負担(2)現状の鉄道としてのサービス水準を維持する-の2点を条件に合意したという。 荒井知事は会合終了後に会見し「昨年12月に赤羽一嘉国交相に国の参加をお願いしていた」と明らかにした。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
国、県、市、お金持ちですね。そのうち民間では退職金、ボーナス無く、失業者も多く出てきますよ。ついでに河川の氾濫や冠水対策他もしてほしいところです。まあ西大寺ローレルコートは、ブランド力ありますね。
|
|
No.123 |
>>119 マンション検討中さん
奈良人のメンタルは京都人に近く”いけず”なところがあるので、「近鉄広報部によると、(1)大和西大寺駅以東の迂回区間の費用は行政が負担(2)現状の鉄道としてのサービス水準を維持する-の2点を条件に合意した」というのは、「”うちは反対ですが、やれるものならやってみれば?”と伝えた」と理解してます。 |
|
No.124 | ||
No.125 | ||
No.126 |
また値上げみたいですね!
売れ行きいいんでしょうかー。 |
|
No.127 |
ここは10階建てにして、階高をしっかり取るべきでしたね。
|
|
No.128 |
>>127 マンション検討中さん
部屋の高さが低いんですか? |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
建築基準法で居室の天井高は2100mm以上と決められていますが
マンションの天井高は2400mmが平均的であり 最近では2500mmが標準となってきました。 天井高によって開放感に違いがあり、 天井が低い空間は圧迫感があります。 従来のマンションでは2300mmの物件が少なくなく、サッシの高さも低いことから、暗く窮屈な空間に感じやすいです。 天井高は10cmの違いでも、開放感に違いが生じるのです。 天井高が高めの部屋は開放感が感じられ、高級感のある雰囲気を醸し出すことができます。 海外のシャンデリアなど、高さのある照明器具を設置できることもメリットです。 一方、天井高が高めでハイサッシが取り付けられている場合には、既製品のカーテンでは対応できず、費用が高くつくケースがある点がデメリットです。 人によって天井高への感覚が異なるのでしょう 2400mmは世間的には標準でしょうが、その標準レベルが高くなってきており2450、2500mmのマンションもあるのでしょう。 |
|
No.132 |
階高はどうなんでしょう?
|
|
No.133 |
また値上がり?
いったいどーなってる |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
2023年までは世帯数が増加するからそれを過ぎるまでは値上がり傾向かもね
|
|
No.138 |
過去に販売された西大寺周辺のローレル系マンションと比べると明らかに「高すぎる」んだけど売れるんだよね。
現在のローン金利が低すぎることと夫婦共働きが増えたことでローンの上限いっぱいまで借りることに抵抗がなくなってきてる。 値下がりはちょっと考えられない。 今は高すぎると思って待つのが賢明な消費者かと思いますよ。 |
|
No.139 |
ちょっと前に購入しましたが、残りわずかでしたよ。低層が残ってました。売れ行きは良いと担当の方も言ってましたね。
|
|
No.140 |
低層は目の前線路ですしね。
買うのためらいますよね。 |
|
No.141 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.142 |
いよいよ完成が近づいてきましたね!
|
|
No.143 |
カバーが外れましたね
最上階の内装をやってる様子です なんとか間に合いそうですね |
|
No.144 | ||
No.145 |
|
|
No.146 |
バルコニーの仕切りはどんな感じですか?
下の隙間は大きいですか? グリーンを置いたときに葉っぱが飛んでいってご迷惑になりますので... ご存知な方おられましたらお教え頂けないでしょうか? |
|
No.147 | ||
No.148 |
|
|
No.149 |
先着順の購入可能数が1戸となりましたが、残り僅かなのでしょうか。
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
|
|
No.152 |
|
|
No.153 |
パンフレットにKCN高速インターネットが月額940円と記載されていましたがどういう事なのでしょうか。本当なら非常に安いと思いますがKCNのホームページで料金を調べてもこんな安価ではありません。近鉄不動産の奈良の物件だからですか?
|
|
No.154 |
|
|
No.155 |
奈良に移住するつもりで資料請求して待っていました。こういう駅前再開発物件は値下がりしないし売りやすいですね。自分は近鉄奈良のファインフラッツに売りが出なければここを買おうと思っていましたが近鉄奈良に住むことになりました。
|
|
No.156 |
馴染みだった駅前の花屋さん、居酒屋さん、薬局、めしやさん達が軒並み閉店されてますね。
再開発とは残酷なものですね。 |
|
No.157 |
あの辺の古いお店全部取り壊して道路広くしたらいい
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
入居されたみなさん、騒音状況はどんなかんじですか?
商業地域のマンションだから外からの騒音はある程度仕方がないと思いますが、マンション内部の騒音や振動で被害を受けている方はいませんか? |
|
No.160 |
>>159内部の騒音、振動などはまだ感じたことないですね。
|
|
No.161 |
|
|
No.162 | ||
No.163 |
結局完売できなかったか。残念です
|
|
No.164 |
今さらですが、戸数が戸数なのでわざと完売せずに近鉄の中で販売繰り越し戸数をわざと作ったとの事です。
|
|
No.165 |
近鉄の中で販売繰り越し戸数をわざと作ったとはどういう事でしょうか?
今となっては販売戦略ミス? |
|
No.166 |
>>165 匿名さん
素人なので認識が誤っていたらすみませんが、 現時点のHPを見ると、 「2022年4月入居」 となっています。 ですので、 「販売繰り越し戸数をわざと作った」 というのは、 おそらくは2022年度の販売実績に計上するため、 繰り越したということなのかなと想像しました。 |
|
No.167 |
竣工から1年たってもまだ残ってるのではやく買ってくださいね。
2022年4月に完売した実績が欲しいので |
|
No.168 |
|