プラウド名東一社についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/n140800/
所在地:愛知県名古屋市名東区一社二丁目27番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「一社」駅 徒歩4分
間取:3LDK
面積:71.49平米~83.43平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-10-04 12:46:56
プラウド名東一社ってどうですか?
435:
マンション検討中さん
[2020-07-04 09:22:48]
注目度の高さにびっくり!
|
436:
匿名さん
[2020-07-04 10:08:17]
|
437:
通りがかりさん
[2020-07-04 10:20:51]
やり取りを拝見して思ったのですが、野村は誠意をみせているとの御発言が散見されますが、今回の事案で購入者への選択肢に継続or解約の2択が用意されておりますが、通常解約の選択肢というのは、よほどのことがない限り選択肢には上がってこないということでしょうか。
言い換えれば、よほどのことが起こったから選択肢に上がってきたということでしょうか。 |
438:
匿名さん
[2020-07-04 10:40:15]
|
439:
通りがかりさん
[2020-07-04 10:46:07]
438さん
何が起こったかは承知しております。 解約の選択肢は通常は出てこない選択肢なんでしょうか。 |
440:
匿名さん
[2020-07-04 11:04:00]
なにが通常かはわかりませんが、今回は野村さんが責任があると判断したのでその条件を入れたんじゃないですか。同じような事例なら普通にある事だと思います。
|
441:
匿名さん
[2020-07-04 11:47:02]
白紙解約は「よほどのこと」かどうかを測るモノサシにはならないですよ。ただ契約を無かったことにできるので、不満なら売主・買主が後くされなくお別れできる便利な救済策。
|
442:
匿名さん
[2020-07-04 11:56:08]
売主は完売物件を再販する手間とコストを抱えるので一定の誠意ともいえる。他方、既契約者とのエンドレス対話を回避する意味で効率的な選択肢ともとれる。互いに一定のメリット。
|
443:
マンション検討中さん
[2020-07-05 17:05:44]
家族会議を重ねて、白紙解約することにしました!
|
444:
マンション検討中さん
[2020-07-05 17:09:47]
解約希望の方がグランドメゾンにたくさん来ているそうです。
|
|
445:
通りがかりさん
[2020-07-05 19:29:32]
モヤモヤする方は白紙撤回が良い感じですね。火事もですが、掲示板での対立もイメージ悪いですしね。
|
446:
匿名さん
[2020-07-05 19:46:54]
それでよろしいかと。立地のよいプラウドなので買い手はすぐにつくでしょう。売り出し後すぐ完売した物件です。惚れてる人は残り、モヤモヤする方は静かに去って次に進む。この掲示板もそろそろ落ち着くとよいですね。
|
447:
口コミ知りたいさん
[2020-07-06 07:50:51]
私は継続します。
そもそもこのマンションを買おうと思った経緯を思い出して見ました。 残念な災害はあったがしっかり検査して、今後もしっかりチェックしてもらえるなら問題ありません。 また、人が怪我したとか死んだ訳でもなく、今回の事で資産価値は低下していません。 そもそも、資産価値を決める根拠は周囲環境、利便性、ブランド力だと思います。 グランドメゾンに変える事も考えましたが、周囲環境に問題があり、高いのでプラウドの方が良いと思います。 今後もプラウド以上の条件の物件は余り無さそうですし、やっぱり高い買い物なのでタイミングが一番ですね。 |
448:
契約者
[2020-07-06 09:33:45]
ブランド力:プラウド<グラメ
立地 こなし:プラウド<グラメ 立地 こあり:プラウド>グラメ デザイン:プラウド<グラメ 価格:プラウド>グラメ などなど、何を重視するか。。10年後に後悔するのはどっちかな。。 |
449:
匿名さん
[2020-07-06 09:38:08]
|
450:
匿名さん
[2020-07-06 11:09:25]
デザインはプラウド。ブランドは互角。設備と間取りはグラメ。子あり、無しの立地は同意。どちらも良いマンションです。むしろ今後の不動産価格の不透明さの方が不安。どちらの物件がどうというより、家を今買うべきかという話。まあ家庭のタイミングもあるからね…。
|
451:
匿名さん
[2020-07-06 13:33:09]
将来の資産価値を決めるのは自分でも野村不動産でもなく、市場です。
ただ、少なくともこの火災がプラス側に働くとは考えにくいですが。 |
452:
通りがかりさん
[2020-07-06 14:52:41]
確実にマイナスでしょうね。
|
453:
名無しさん
[2020-07-06 16:52:28]
入居後、定期的な修繕がされることも価値を保つためには大切だと思います。それなりに組合がしっかり機能しているところだと、メンテナンスがしっかりされるので、大きな設計ミス、建築ミスがない限りは長く住めるかなと。組合が機能していないと、将来的な価値は下がる一方です。住民同士の話し合いがまとまるかどうかで、マンションの行く末は決まりますから。
|
454:
周辺住民さん
[2020-07-06 16:57:38]
野村が定期的なメンテ保証してくれるんですよね
メンテ保証は火災部分だけでしょ? どうせ火災部分保証するので建物全部のメンテを野村でしないといけなくなるよ そうなると無料じゃないよね 分譲時に儲けて、メンテで儲けて、修繕で儲けて、 野村の従業員をマンション住民が扶養してるって事ですね 穿った見方をすれば、火災も自作自演なのかもしれない |