公式URL:https://www.wadakohsan.info/ashiya22/index.html
所在:兵庫県芦屋市業平町42番2の一部、42番11の一部、42番12の一部、57番、57番1(登記簿)
所在地:兵庫県芦屋市業平町6番以下未定(住居表示実施地区)
交通:JR東海道本線(神戸線)「芦屋」駅より徒歩3分
阪急神戸線「芦屋川」駅より徒歩8分
阪神本線「芦屋」駅より徒歩9分
売主:和田興産株式会社
施工会社:株式会社ハンシン建設
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
ワコーレ芦屋THE SUITEについて語りましょう。
JR芦屋駅徒歩3分 地下平面P 楽しみですね
[スレ作成日時]2019-10-03 11:54:24
ワコーレ芦屋THE SUITEってどうよ?]
121:
マンション掲示板さん
[2020-03-27 15:57:05]
|
122:
周辺住民さん
[2020-03-27 18:30:35]
JR芦屋 徒歩3分。 新快速・快速多数 利便性抜群。
けど、大型ショップは モンテメール、コープデイズ、イカリスーパー (現状、高齢利用者多いし、子育て世代向けセンスには疑問を感じます。) 若い層に、もっと住んでもらいたいと思います。 |
123:
匿名さん
[2020-03-27 19:51:12]
税金使って、駅前の一等地に180億使ってバスターミナル造る見返りに億ション建てる問題が再燃したんだろ。これが解決しない限り、再開発は進まんよ。
|
124:
匿名さん
[2020-03-28 00:33:54]
>>122
芦屋市の15歳未満人口は人口比では阪神間でも多目なんだけどね、 それと周辺住民とか書いてるけど芦屋市民じゃ無いでしょ、 大型ショップの選択が何だかかねー 何れにしてもカジュアルな店にしか興味がない人には物足りないかも、 若い世代でもちょっぴりリッチな人が好む店が多くそんな人は住みやすいと思います。 |
125:
匿名さん
[2020-03-28 00:50:44]
|
126:
匿名さん
[2020-03-28 01:03:05]
そもそも数十年前の計画時と違って既に不要なんじゃないの?
ほんとに必要ならこんな長期間放置されてた訳ないと思うけど。 |
127:
名無しさん
[2020-03-28 06:47:15]
≫若い世代でもちょっぴりリッチな人が好む店が多くそんな人は住みやすいと思います。
例えばどこ? 若い世代で、ちょっぴりリッチな人が好む店って、どこにあるの?教えてください。 |
128:
匿名さん
[2020-03-28 09:59:32]
議会での駅前の再開発反対は共産党の正常運転だと思っていたが、芦屋は凍結賛成が自民、公明、維新で反対は共産と逆の構図が面白い。共産絡みの利権有るんだろうかと勘ぐってしまう。
|
129:
匿名さん
[2020-03-28 12:46:17]
三宮再開発は共産党は反対の立ち位置。再開発する金を地元零細企業や庶民に使えと言う共産党らしい王道主張している。
芦屋の再開発推進は全国見渡してもレアなケースかな? |
130:
名無しさん
[2020-03-29 00:42:04]
ちょっぴりリッチって世帯年収どれぐらいの人のことだと思ってる?
子育て世帯の世帯年収の全国平均って740万位だったと思うけど、芦屋市の世帯年収平均って、自治体で割ればいくら高い方と言ってもせいぜい650万程しかないよ。芦屋市の6割以上の世帯は、全国の子育て世帯の平均に届かない収入で生活してる。 子育て世帯で年収1000万程度なら、ようやく生活費に困らない程度でリッチな生活なんて程遠いよね。結構カツカツ。習い事や塾代考えたら、まだ奥さんパートに出ないとキツいわ。 1500万だと、経費を使えないサラリーマン家庭で子供が2人以上だと、まあまあなマンション買って私学に行かせるぐらいで、見栄っ張りは外車買うけど、堅実な家ならノーマルな国産車乗ってるよね。どっちにしろ日常生活に散財出来る気分にはまだならない。この辺で散財しちゃってるのは能天気なバカ。 それ以上の富裕層世帯は芦屋の中でも1割にも遠く満たないし、その中で子育て世代となると、商圏形成できるほどの規模にはまるで及ばない。そもそもの世帯数が少ないからね。 西宮や神戸と違って、学校や会社もなく純粋なベッドタウンで他市からの客が殆ど来ないので、結局そこそこお金を持ってる高齢者向けの店が中心になっちゃう。 若い人は元町かガーデンズか梅田行くしか無いよね。 |
|
131:
検討板ユーザーさん
[2020-03-29 01:23:20]
エリートサラリーマンとか医者は子育てとコスパを考えて灘や東灘、西北を好み、芦屋駅を選ぶ人は少ない印象
|
132:
通りがかりさん
[2020-03-29 01:49:43]
>>131
全くその通りですね、 そして普通のサラリーマンが最も好むのが、 尼崎の阪急沿線やJRの尼崎や塚口。 尼崎は大阪にも近くコスパも素晴らしい。 芦屋は老人には人気ですが、 尼崎は一般的な子育て世帯に人気です。 |
133:
匿名さん
[2020-03-29 04:37:06]
外からどれだけ僻まれようが、芦屋はリッチな子育て世帯はかなり多いよ。
輸入車を見栄っ張りって言ってる時点で何かもうね。 |
134:
周辺住民さん
[2020-03-29 07:53:08]
JR芦屋、阪神芦屋周辺の(新興食パン店除く)おいしい焼きたてべーカリーショップは好きです。
けど、ショッピングにおいては(けっして梅田や西北が良い居住地といっているわけではないですが)、グランフロント、ガーデンズ、せめて甲子園ららぽーと くらいのショッピングセンターがあればなあ と思うのですが。 |
135:
マンション掲示板さん
[2020-03-29 08:34:24]
>>130
深夜の3連投ご苦労様。 貴方がいくら僻んでも現実だからしょうがない、所得も何であまり変わらないといと書かれてるのか理解に苦しむ。 単純年間所得でも芦屋と尼崎では約2倍も格差が有りますよ、また所得が高い人ほど所得を抑える事も可能な人が増えてきます。 例えば会社にすれば実質的共働きで無くても働いていなくても、社長(夫)1000万、役員(妻)900万なんて事も可能だし、車だって場合によればマンションも経費で買えたりもしその分所得額も少なく申請出来ます。 またちょっぴりリッチな人が好む店ですが、食べログランキングでも調べれば載ってますよ。 尼崎だと上位人気店はラーメン屋とうどん屋が多数を占めるめますが、芦屋だとフレンチイタリアン和食パン屋ケーキ屋等バラエティーに富んでいて価格も若干お高めの店が多いが、コスパ評価も良い店がく、美味しいのに価格も控えめな店が多いと言える。 勿論三宮や梅田でも食べるけど、それらの店が近所にあればお気軽に行けますよね。 またスーパーも大手メーカー品は芦屋も尼崎も価格は変わらないけど、尼崎だとあまり聞き慣れない商品が安価で売ってたり、生鮮でも芦屋では見かけない中国野菜を売ってたりと安い商品の充実度はやっぱり尼崎には敵わないと思います。 でもちょっぴりリッチ世帯が好む商品の品揃えは芦屋の方が充実していますね。 |
136:
匿名さん
[2020-03-29 09:06:07]
尼崎と比較される芦屋を熱く語る。
以前なら考える事すら出来なかった。 |
137:
匿名さん
[2020-03-31 10:54:16]
不動産の現状
①億ションが手付キャンセルで続々と解約になっている 【マンデベ営業談】 ②中小ビルオーナーに続々と値下げ交渉支払い延期の連絡が来ている 【梅田ビルオーナー談】 ③中小デベが入札に参加しなくなった 【大手ハウスメーカー談】 →リーマンと同じ状況 不動産暴落はじまります |
138:
マンション掲示板さん
[2020-03-31 11:58:28]
不況の場合も駅近の魅力はなくならない
でも節約志向にはなるから必要以上に広い贅沢な部屋は流動性も低いし維持費も高いしでなかなか売れなくなるだろうね ここの立地だと普通の間取りならまあ売れると思う |
139:
匿名さん
[2020-03-31 13:09:09]
平常なら駅近物件は瞬間蒸発だけど
ここはやけに時間がかかる。 掲示板もここまで伸びるのは珍しい。 |
140:
匿名さん
[2020-03-31 15:29:11]
芦屋川の物件も同じなんだろうけど
ここも相当高い。 バブルが終わったこれからは簡単には売れまい。 とはいえ芦屋川の駅前物件は三菱なので無問題。 これから値引きがはじまるのはここだろう。 |
141:
匿名さん
[2020-03-31 16:43:53]
うちの息子は灘中に合格しましたが
灘合格者の半分以上は私立小か国立小出身でした。 灘から難度が下がるにつれ公立出身の子の割合が増えます。 |
142:
マンション掲示板さん
[2020-03-31 19:07:04]
100平米超でプレミア感を出したいんだろうけど、4人家族だと80平米もあれば日常生活なんら問題ないしなぁ
せめて半分ぐらいは70ー80平米の間取りでよかったんじゃないかな 不況になったら100平米を売り捌くのは相当苦しいと思う |
143:
匿名さん
[2020-03-31 19:44:49]
>>141
灘中に毎年合格者を出してる国立私立って両手も無いですよ、 そして合格者が多い学校でも平均すれば3人程度、 甲陽や洛南や東大寺女学院などを合わせてもわせても平均すれば15人未満。 因みにこのマンションが校区の山手小学校ですが、 灘は1?3人甲陽洛南レベルでも10人前後で、 合格者上位の私学と比べても遜色無いですよ。 そんな現状も分かってるからわざわざそんな書き込みしてるのでしょうね |
144:
匿名さん
[2020-03-31 19:48:22]
文字化けしてしまいました、
1人から3人程度ですね |
145:
匿名さん
[2020-03-31 20:09:34]
何度もすみません、
正確に書くと1~2人がもっとも多く、 多い年は3人少ない年は0人の時もあります。 |
146:
匿名さん
[2020-03-31 23:04:07]
山手小は今荒れてて大変だけどね。
|
147:
匿名さん
[2020-03-31 23:19:47]
何がどう荒れてるのさ。
適当な事言って何が楽しいの? |
148:
匿名さん
[2020-03-31 23:51:14]
どこが適当ですか?
事実ですが。 何も知らない部外者の方が適当なこと言わないでください。 |
149:
芦屋市民
[2020-04-01 00:41:13]
|
150:
匿名さん
[2020-04-01 04:57:24]
私立小と公立小では分母がまるで違うのに
どうして単純に合格数だけの比較ができるのか。 また中央にいる子の学力も全然違います。 底辺層に至っては、、、 まあいいんですけどね。 議論する気にもなれない。 中学受験って面白いもので 受験はごちゃごちゃ言われることが非常に多い。 でも灘に受かると誰ひとり何も言ってこない。 ちなみに難関中学の受験は本人のみならず 両親やもっというと一族の力を注ぎ込むものなので 「コスパ」とか言ってる段階で違うなってかんじで まあ結果もって感じですけどね。 |
151:
芦屋市民
[2020-04-01 09:36:24]
>>150
141さん書き込みの(いつもの地域推しの人だと思うけど) >灘合格者の半分以上は私立小か国立小出身でした。 に対し反論してるだけですよ。 灘中入学者の私国立出身者はせいぜい3割程度、 その灘合格者常連校並みの合格者を出してるのが、 このマンションの学区でもある山手小です。 でも色んなレベルの生徒が混在してるのは書くまでも無く、 生徒数に対しての合格者数で争う気も無いですが。 何れにしても中学でかなりの生徒が抜けてしまうので、 芦屋の校区が良いのは小学校まで、 中学も公立なら本山辺りの方が人気は高いと思います。 |
152:
マンション掲示板さん
[2020-04-01 13:08:10]
西北や岡本の方が塾は圧倒的に充実、トップクラスは多くは西北に設置されている。教育をほんとに重視するならそっちでいいよねー。
|
153:
名無しさん
[2020-04-01 15:23:34]
>>152
小学校の低学年から勉強漬けにするなら学習塾も近いと便利だけど、 頑張って地頭より良い学校に入れても中で落ちこぼれたり、 卒業しても就職活動が上手くいかなかったり、 思うような会社に入ったとしても必要な人材とされなくなつたり。 お受験なんて5年生からでも間に合います、 それまではバランス良く色んなものを吸収させた方が その子のためだと思いますね。 |
154:
匿名さん
[2020-04-01 17:28:17]
|
155:
匿名さん
[2020-04-01 21:03:19]
>>154
またいつもの活動家さんですね、 昭和とか関係ないよ、 そもそも荒れるの意味分かってる? 山小でも学年により落ち着きの無い年も有るが、 それでも普通の小学校より落ち着いています。 中には素行の悪い子やモンスター保護者も居ても 少数なので多勢に無勢で簡単に封じ込めれるので、 荒れると表現するのはほど遠いですね。 |
156:
買い替え検討中さん
[2020-04-01 21:40:35]
灘甲陽でなければ5年生から塾通いでも要領いい子は間に合うかもしれませんね
まあ芦屋が子供にとってバランスいい環境かはよくわかりませんが |
157:
匿名さん
[2020-04-01 23:02:20]
だから山手小学校の何が大変なのか具体的に言ってくれなければ分からないでしょうが。
こういう愉快犯は品がない。 |
158:
匿名さん
[2020-04-02 07:14:55]
>>156
だから要領とかじゃ無いってば。 灘合格者の過半数は普通か普通以下の受験勉強で灘に合格して、努力て合格した子は合格してからもずっと苦労してます。 教育者側にとっては不都合な現実と考える人が多いのでなかなか語られませんがね。 |
159:
匿名さん
[2020-04-02 07:27:58]
ここ何のスレ?
マンションの議論をしましょうよ めんどくさい人が多い場所と思われますよ |
160:
名無しさん
[2020-04-02 07:46:02]
まあ灘は天才が集まる特殊な学校ですが、
甲陽レベルだと努力で入って努力で医大に合格して競争の少ない勤務医にでもなれば一生安泰ですけどね。 そんな場合でも勉強をやる気にさせる環境は重要ですよね、そんな意味では芦屋の環境は良いと思います。 もし環境が悪けれ悪い虫が付く前に小学校から私学に通わせる手もあるけど、偏った環境の生徒が集まり多様性に欠けるのと通学時間の負担からも個人的には好まないですね。 |
161:
匿名さん
[2020-04-02 20:43:50]
>155
いつもの活動家ってどういう意味ですか? 大きな勘違いをされてるようですが、部外者で何も知らない人が勝手な想像を流布しないでください。 今の山小でどれだけ緊急保護者会が開かれてるかもご存知ないんですね。 とにかくもううんざりしています。 芦屋の他の学校ではそんなことないみたいです。 まあ学年にもよるのでしょうが。 |
162:
匿名さん
[2020-04-02 22:37:32]
|
163:
匿名さん
[2020-04-02 23:09:21]
駅近で100平米の部屋こんなに多くいらんやろー
稀少性があってこその100平米なのに何部屋もあったらあかんやん |
164:
匿名さん
[2020-04-02 23:30:52]
|
165:
匿名さん
[2020-04-02 23:37:50]
ワコーレの高級化路線、コロナで撃沈か?
|
166:
評判気になるさん
[2020-04-03 00:44:44]
和田は利益率高い販売ばかりを高回転でやって、本来安定収入となるはずの管理業務は他社に投げてきたけどこれからの不況で高級マンション在庫抱えまくって大丈夫なんやろか
|
167:
匿名さん
[2020-04-03 10:24:54]
和田は兵庫地場というだけあって、ほんといい土地を取得する。
高級路線は続くのでは? |
168:
名無しさん
[2020-04-29 00:48:16]
ワンルームはコロナで売れなくなったときくが、ファミリーは不況でも一定の需要があるからねえ。
リーマンは堪えて持ち直したし、まぁ今回も大丈夫ちゃうか |
169:
匿名さん
[2020-04-29 17:19:06]
コロナでテレワークが一気に進んだので
ますます駅前需要って減るんでしょうか? |
170:
匿名さん
[2020-08-23 09:48:29]
東京は別としてテレワーク増えても出社する人はたっくさんいます。高齢化も進みますし、駅前需要はこれからも続くかと思われます。芦屋は南も再開発されるので業平は良いのではないかと。
|
これからは尼崎の時代です。