BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。
国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。
しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。
まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。
顧問報酬 月額162,000円
業務 法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。
理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務 法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)
[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51
マンション管理組合の顧問は必要か
181:
匿名さん
[2023-12-19 13:01:46]
|
182:
匿名さん
[2023-12-19 22:12:05]
|
183:
匿名さん
[2023-12-19 22:22:57]
|
184:
匿名さん
[2023-12-19 22:36:28]
>>181 匿名さん
確かに179の流れからしたらわざわざリプレイスする意味はないですね。 デタラメなフロントを代えたならまともになったということでしょう。初めからリプレイスするつもりならフロント変更なんて手順を踏む意味ありませんからね。 |
185:
匿名さん
[2023-12-20 00:17:41]
|
186:
匿名さん
[2023-12-20 10:56:32]
なるほどね。
|
187:
匿名さん
[2023-12-22 09:40:59]
|
188:
匿名さん
[2023-12-24 12:01:23]
それをやるのが難しい。
だれがどうやってやるのかわかっているのかな。 |
189:
匿名さん
[2023-12-24 19:13:40]
裁判をする場合は弁護士をたてなければならないしね。
|
190:
匿名さん
[2023-12-24 19:59:56]
弁護士を立てれば費用がかかる。
|
|
191:
匿名さん
[2023-12-27 10:00:41]
管理組合に顧問はひつようだが、住民の中に
マンション管理士とか建築士がいればその方々に 顧問になってもらえばいい。 |
192:
匿名さん
[2023-12-27 12:12:20]
小規模マンションの場合は、人材確保は難しいかも
しれないですね。 |
193:
匿名さん
[2023-12-27 12:24:06]
顧問が必要なければ、管理会社のフロントと一緒に
理事会を運営していけばいいのでは。 |
194:
匿名さん
[2023-12-28 10:00:33]
やはり管理組合は、管理会社と理事会が共同して
マンション管理を行っていかなければならない。 管理会社と管理組合は、共存・共栄が一番です。 |
195:
匿名さん
[2023-12-28 10:11:26]
|
196:
匿名さん
[2023-12-28 10:56:53]
悪徳管理組合員はどんな悪事を働いているのかな。
そんなことは全く憶測で何にも分かっちゃいないんだろう。 |
197:
匿名さん
[2023-12-28 11:22:31]
犯罪であれば、住民は動くべきです。
知っている者が動かなければ先には進みません。 |
198:
匿名さん
[2023-12-28 11:36:59]
全国のマンションで、管理会社や理事とかが
悪事を働いているというマンションは殆ど ないでしょう。 あなた方のマンションでそういうことがありますか。 |
199:
匿名さん
[2023-12-28 20:15:20]
しかし、ここに来るものはそういう事情を抱えて悩んで
いるんでここにきて確認をしているのだよね。 |
200:
匿名さん
[2023-12-29 12:59:38]
|
201:
匿名さん
[2023-12-29 13:01:04]
>>198 匿名さん
頭がおかしいか、管理会社のシニア管理人? |
202:
匿名さん
[2023-12-29 18:24:44]
アンタがね
|
203:
匿名さん
[2023-12-30 13:01:45]
600戸の大規模マンションに顧問を採用した事例だが、
この顧問はマンション管理士の資格を有した弁護士だから 安心感はある。 |
204:
匿名さん
[2023-12-30 21:08:03]
超大型マンションならば、弁護士や建築士の顧問ぐらい
おいてもいいかもね。 |
205:
匿名さん
[2023-12-31 09:56:06]
理事会の運営がうまくいっていないマンションであれば
顧問の設置は必要でしょう。 |
206:
匿名さん
[2024-01-02 20:53:44]
顧問で一番いいのは、建築士と弁護士、マンション管理士の
3つの資格をもっているのが最高。 |
207:
匿名さん
[2024-01-04 19:47:42]
そんなのはどこのマンションにもはいないよ。
いても金にならないマンションの仕事はしない。 |
208:
匿名さん
[2024-01-05 09:39:28]
理事会に顧問は必要ないけど、管理組合に信頼できる
顧問、弁護士や建築士等を抱えておくのはいいことだよ。 ただし、顧問料は払わなくてもいいと思う。 依頼するときはお宅にしますといっておけばいいしね。 |
209:
匿名さん
[2024-01-05 21:08:34]
名前だけの顧問かい。
|
210:
匿名さん
[2024-01-05 21:39:28]
会社でも顧問は必要だから、管理組合にも顧問は
必要だろう。 |
211:
匿名さん
[2024-01-06 12:22:42]
しっかりした理事長一人がいれば、理事会は運営できるん
だけどね。 |
212:
匿名さん
[2024-01-06 13:20:29]
ただ、コピーしたり、各戸に配布したりするのは
管理人がいないマンションは大変だね。 |
213:
匿名さん
[2024-01-07 11:54:46]
マンションは小規模マンションより、大規模マンションの
方がずっと効率は良い。 管理人にしても清掃人にしても、各種点検にしてもしかり。 集会室のないマンションは大変です。管理人のいないマンション も誰に苦情や要望をいっていいか分かりません。 外部からのお客や仕事でこられた方もだれに連絡すれば いいのか分かりません。 |
214:
匿名さん
[2024-01-08 11:08:54]
清掃人と管理人を一緒にしなければならないような
小規模マンションも大変です。 |
215:
匿名さん
[2024-01-08 11:43:06]
マンションは小規模の方が付き合いが少なくていいと
思っている者がいるが、却って小規模の方が付き合いが 濃くなる。 |
216:
匿名さん
[2024-01-08 13:53:31]
小規模マンションだと、役員の回ってくる回数も多いし、
知り合いが多くなるからね。 |
217:
匿名さん
[2024-01-09 10:55:51]
ということは、小規模マンションの方が人付き合いは
深くなるということだね。 |
218:
匿名さん
[2024-01-10 20:21:43]
管理組合に顧問を設けるのであれば、建築士が
いいとは思うけど、大規模修繕工事のときは相見積もりは 取らずにその顧問にしなければならなくなるね。 |
219:
匿名さん
[2024-01-11 12:19:01]
設計コンサルタントについては、相見積もりを取り選定すべき
でしょうね。 特に大規模修繕工事時の設計監理業者の選定は。 |
220:
匿名さん
[2024-01-13 12:28:38]
管理組合に顧問が必要だということだが、弁護士が
毎回理事会に出席して何をするんだろうね。 |
221:
匿名さん
[2024-01-13 12:59:23]
|
222:
匿名さん
[2024-01-13 14:09:39]
マンション管理士でもいいけどね。
|
223:
匿名さん
[2024-01-13 21:04:17]
マンション管理士が一番オールマイティかもね。
|
224:
匿名さん
[2024-01-13 21:59:35]
今回からマンション管理士の5年講習は
WEBでの受講になりました。 |
225:
匿名さん
[2024-01-13 22:03:26]
WEBでの受講は楽でした。
15分おきに更新していけばいいから。 聞きたい時間にきけばいいし、何日かかってもいいんでね。 |
226:
匿名さん
[2024-01-14 12:30:57]
WEBでの受講は15分おきにパスワードを打ち込まないと
先に進めないようになっています。 全て受講すれば修了証書が発行されますが、自分でプリントアウト しなければなりません。 |
227:
匿名さん
[2024-01-14 13:14:13]
マンション管理センターもWEB化に目覚めたか。
|
228:
匿名さん
[2024-01-14 13:53:36]
理事会に顧問はいらない。
自分のマンションは自分で守るんだ。 |
229:
匿名さん
[2024-01-14 19:56:20]
でもね、理事会に建築士が出席していれば
なにかと便利だね。 |
230:
匿名さん
[2024-01-14 20:23:17]
工事に関することは建築士でいいが、マンション管理に関する
内容であれば、マンション管理士の方がいいね。 |
その前に管理会社と話し合いをしてはどうでしよう。