BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。
国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。
しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。
まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。
顧問報酬 月額162,000円
業務 法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。
理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務 法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)
[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51
マンション管理組合の顧問は必要か
161:
匿名さん
[2023-12-15 14:14:45]
|
162:
匿名さん
[2023-12-15 20:34:01]
専門家に何を相談するのやら。
マンション管理は簡単だよ。 |
163:
匿名さん
[2023-12-16 09:43:00]
少額訴訟や支払督促は弁護士とかには
頼まないよ。 それぐらいは理事で簡単にできるよ。 |
164:
匿名さん
[2023-12-16 10:23:42]
このスレで顧問不必要説を唱えているのは、
管理組合内部で自らを長老であると信じて 大した専門知識もない癖にパワハラを繰り返す人々だと思う。 自分よりずっと賢く専門知識を持つ専門家があらわれるのが 脅威なんだろうね。 |
165:
匿名さん
[2023-12-16 12:12:43]
顧問って必要ですか?
理事と管理会社で理事会や総会は対応できるでしょう。 マンション管理はそんなに難しいものではないですよ。 |
166:
匿名さん
[2023-12-16 13:35:30]
専門家は必要ですよ。
大規模修繕工事のときは、設計コンサルタントが必要です。 そのときに雇えばいいんです。 |
167:
匿名さん
[2023-12-16 20:24:22]
裁判になれば弁護士が必要になります。
|
168:
匿名さん
[2023-12-16 22:15:26]
悪徳管理会社とその内通者は、外部専門家の顧問を嫌いますよね。
|
169:
鋭意爆睡中
[2023-12-17 10:19:28]
>>165 匿名さん
コンサルならば状況次第で置きたいですね。 居住者にクレーマーがいる場合は役員だけでの対処は不可能です。 規約はもとより民法他法令面からの見解をもらえれば対クレーマーとして有効な武器になります。 |
170:
匿名さん
[2023-12-17 10:40:53]
悪徳管理会社をけん制叉はリプレイス準備にも、顧問は有効な武器になります。
|
|
171:
匿名さん
[2023-12-17 13:43:52]
管理会社をけん制するとかいっているが
管理会社が悪ければかえればいいんじゃないの。 |
172:
匿名さん
[2023-12-17 17:25:47]
|
173:
匿名さん
[2023-12-17 17:53:14]
同意して貰えないと辛いね
|
174:
匿名さん
[2023-12-17 19:15:26]
>>173 匿名さん
読解力のない人は辛いね |
175:
匿名さん
[2023-12-18 13:32:02]
172みたいにすぐ切れる者は扱いにくいみんなの
嫌われ者だね。 |
176:
匿名さん
[2023-12-18 13:42:43]
すぐ切れる者って、会社では同僚や部下、上司にも
嫌われるよね。 当然出世にも影響する。 |
177:
匿名さん
[2023-12-18 21:59:59]
すなおが一番だね。
|
178:
匿名さん
[2023-12-18 23:00:44]
無用の長物だね♪
|
179:
匿名さん
[2023-12-19 10:25:08]
悪徳管理会社は外部の顧問を嫌がるものです。おかげででたらめをやっていたフロントを交代させることが出来ました。次は管理会社のリプレイスです。
|
180:
匿名さん
[2023-12-19 11:01:04]
管理会社のリプレイスはどうやってやりますか。
次の管理会社を決めておかないと大変なことになりますよ。 |
181:
匿名さん
[2023-12-19 13:01:46]
リプレイスはしないほうがいいでしょう。
その前に管理会社と話し合いをしてはどうでしよう。 |
182:
匿名さん
[2023-12-19 22:12:05]
|
183:
匿名さん
[2023-12-19 22:22:57]
|
184:
匿名さん
[2023-12-19 22:36:28]
>>181 匿名さん
確かに179の流れからしたらわざわざリプレイスする意味はないですね。 デタラメなフロントを代えたならまともになったということでしょう。初めからリプレイスするつもりならフロント変更なんて手順を踏む意味ありませんからね。 |
185:
匿名さん
[2023-12-20 00:17:41]
|
186:
匿名さん
[2023-12-20 10:56:32]
なるほどね。
|
187:
匿名さん
[2023-12-22 09:40:59]
|
188:
匿名さん
[2023-12-24 12:01:23]
それをやるのが難しい。
だれがどうやってやるのかわかっているのかな。 |
189:
匿名さん
[2023-12-24 19:13:40]
裁判をする場合は弁護士をたてなければならないしね。
|
190:
匿名さん
[2023-12-24 19:59:56]
弁護士を立てれば費用がかかる。
|
191:
匿名さん
[2023-12-27 10:00:41]
管理組合に顧問はひつようだが、住民の中に
マンション管理士とか建築士がいればその方々に 顧問になってもらえばいい。 |
192:
匿名さん
[2023-12-27 12:12:20]
小規模マンションの場合は、人材確保は難しいかも
しれないですね。 |
193:
匿名さん
[2023-12-27 12:24:06]
顧問が必要なければ、管理会社のフロントと一緒に
理事会を運営していけばいいのでは。 |
194:
匿名さん
[2023-12-28 10:00:33]
やはり管理組合は、管理会社と理事会が共同して
マンション管理を行っていかなければならない。 管理会社と管理組合は、共存・共栄が一番です。 |
195:
匿名さん
[2023-12-28 10:11:26]
|
196:
匿名さん
[2023-12-28 10:56:53]
悪徳管理組合員はどんな悪事を働いているのかな。
そんなことは全く憶測で何にも分かっちゃいないんだろう。 |
197:
匿名さん
[2023-12-28 11:22:31]
犯罪であれば、住民は動くべきです。
知っている者が動かなければ先には進みません。 |
198:
匿名さん
[2023-12-28 11:36:59]
全国のマンションで、管理会社や理事とかが
悪事を働いているというマンションは殆ど ないでしょう。 あなた方のマンションでそういうことがありますか。 |
199:
匿名さん
[2023-12-28 20:15:20]
しかし、ここに来るものはそういう事情を抱えて悩んで
いるんでここにきて確認をしているのだよね。 |
200:
匿名さん
[2023-12-29 12:59:38]
|
201:
匿名さん
[2023-12-29 13:01:04]
>>198 匿名さん
頭がおかしいか、管理会社のシニア管理人? |
202:
匿名さん
[2023-12-29 18:24:44]
アンタがね
|
203:
匿名さん
[2023-12-30 13:01:45]
600戸の大規模マンションに顧問を採用した事例だが、
この顧問はマンション管理士の資格を有した弁護士だから 安心感はある。 |
204:
匿名さん
[2023-12-30 21:08:03]
超大型マンションならば、弁護士や建築士の顧問ぐらい
おいてもいいかもね。 |
205:
匿名さん
[2023-12-31 09:56:06]
理事会の運営がうまくいっていないマンションであれば
顧問の設置は必要でしょう。 |
206:
匿名さん
[2024-01-02 20:53:44]
顧問で一番いいのは、建築士と弁護士、マンション管理士の
3つの資格をもっているのが最高。 |
207:
匿名さん
[2024-01-04 19:47:42]
そんなのはどこのマンションにもはいないよ。
いても金にならないマンションの仕事はしない。 |
208:
匿名さん
[2024-01-05 09:39:28]
理事会に顧問は必要ないけど、管理組合に信頼できる
顧問、弁護士や建築士等を抱えておくのはいいことだよ。 ただし、顧問料は払わなくてもいいと思う。 依頼するときはお宅にしますといっておけばいいしね。 |
209:
匿名さん
[2024-01-05 21:08:34]
名前だけの顧問かい。
|
210:
匿名さん
[2024-01-05 21:39:28]
会社でも顧問は必要だから、管理組合にも顧問は
必要だろう。 |
学習能力のない人たちや専門用語がわからない人たちにとって
専門家はうざい存在にすぎないのでしょうね。