BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。
国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。
しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。
まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。
顧問報酬 月額162,000円
業務 法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。
理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務 法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)
[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51
マンション管理組合の顧問は必要か
118:
匿名さん
[2023-11-17 10:18:57]
理事会が相談するとしたら、弁護士か建築士じゃないかな。
|
119:
匿名さん
[2023-11-17 10:34:46]
マンションの管理をしていく中で、弁護士に相談して
裁判にまでいく事案はまずないのでは。 |
120:
匿名さん
[2023-11-17 13:51:09]
何回もいいますが、外部の専属顧問は必要ありません。
|
121:
匿名さん
[2023-11-17 18:59:20]
それは大間違い。
|
122:
匿名さん
[2023-11-19 11:08:29]
|
123:
匿名さん
[2023-11-19 13:02:43]
マンション管理士が一番いいんじゃないの。
偏りがない万能向きだと思うから。 |
124:
匿名さん
[2023-11-19 14:17:40]
それはマン側の考え
|
125:
匿名さん
[2023-11-25 09:21:12]
管理士って訴訟で代理人になるわけでもなければ
細かい税務や会計の問題に対応できるわけでもない。 管理士試験の範囲が単純仕分け程度でせいぜい簿記3級レベルだし 結局のところ、偏りがないといえる一方でなにも専門性がないとも言える |
126:
匿名さん
[2023-11-25 09:49:43]
>>123 匿名さん
経験豊富なマンション管理士もしくはW資格の所有者をマンションが抱えている問題の専門分野の資格を持つ人が妥当かな。 理事会はしょせんはド素人の集まりだから、管理会社のいいカモかお財布クンに されてしまう。 外部の専属顧問は必要ないなどとここでほざくのは、だいたい管理会社の工作員だと推測する。うちも管理会社のフロントがやりたい放題やるから、外部顧問を雇ったら、フロントが急に静かになって、外部顧問によって過去の不正が指摘されて フロント交替になったけど、リプレイスも視野に入れているので 外部顧問は絶対に必要な存在。 |
127:
匿名さん
[2023-11-25 11:19:04]
マンション管理士ぐらいでいいんじゃないの。
敷居が高い有資格者は扱いが大変だよ。 |
|
128:
匿名さん
[2023-11-25 12:14:17]
マンションの住民は、管理会社のフロントと比較すると
確かにマンション管理に関する知識や情報はすくないだろう。 しかし、一人か二人勉強する者がいたら十分太刀打ちはできるよ。 管理組合は管理会社にとって大事なお客様だからね。 |
129:
匿名さん
[2023-11-25 18:14:41]
|
130:
匿名さん
[2023-11-25 20:54:21]
|
131:
匿名さん
[2023-11-26 01:06:19]
|
132:
匿名さん
[2023-11-27 11:04:31]
悪いことができるぐらいのフロントでないと、理事会の
手助けはできないよ。 |
133:
匿名さん
[2023-11-27 12:04:44]
|
134:
匿名さん
[2023-11-28 09:23:35]
その悪いことをするかどうかは、理事では分からないのでは。
管理会社に依頼したらそのフロントが選出され、そのフロントが たまたま悪いことをしたということでしょう。 |
135:
マンション掲示板さん
[2023-11-28 14:33:03]
マンション管理士と顧問契約を結ぶ場合、何年くらい継続することが多いですか?
5年程度で解約になるのか、輪番が一巡するまではそのままなのか、どちらが多いのかを知りたいです 理事をやる中でマンション管理士への不信感が募ってきたけど、助かってる部分もあるから理事会への話の持って行き方を悩んでいます |
136:
匿名さん
[2023-11-29 10:47:08]
|
137:
匿名さん
[2023-11-29 13:54:38]
マンション管理士は長期契約を希望するでしょう。
それに負けてはだめです。 |
138:
マンション掲示板さん
[2023-11-29 17:48:12]
|
139:
匿名さん
[2023-11-29 19:06:18]
マンションの管理について
なぜマンション管理士等の顧問等 を必要なのかが理解できない。 組合員が勉強すればいいだけで 大切な組合員の資産である管理費等 をそんなところに費やすのはどうか と思う。 外部の者を頼らないで自分たちで 管理会社等に相談して運営した方が 賢い管理ですよ。 管理士等よりは国に登録している 管理会社の方がはるかに信用でき ます。 |
140:
マンコミュファンさん
[2023-11-29 21:19:35]
|
141:
匿名さん
[2023-11-29 21:26:59]
|
142:
匿名さん
[2023-11-29 21:32:48]
比較的戸数が多いマンションでは、2-6-2の法則(働きアリの法則)が成り立つと思うが、小規模では難しいかもしれない。
|
143:
匿名
[2023-11-29 22:00:42]
それは、片寄ってるな。
|
144:
匿名さん
[2023-11-29 23:40:24]
管理組合は内部の件は内部で解決する
癖をつけましょう。 外部のマンション管理士などに依頼し ては決していい結果は望めませんよ。 マンション内には合格者がいるでしょ うが。 |
145:
匿名さん
[2023-11-30 12:06:23]
>>138 マンション掲示板さん
うちのマンション管理士は、紹介とかは一切しないという立場を貫いています。 やめたほうがいいところとか黒いうわさのある所は教えてくれますけどね。 行政と連携しているマンション管理組合ネットワークがある程度の基準をクリアした業者のリストを持っているので参考にされたらいかがでしょうか。 |
146:
匿名さん
[2023-11-30 12:08:10]
|
147:
匿名さん
[2023-11-30 12:40:09]
>>146 匿名さん
それは逆だよ。 適正化法を見れば理解できる。 それ以外のものが区分所有建物の管理 に介入された方がはるかに危険である 。 組合員の中にマンション管理士等の有 資格者いれば管理に介入させて管理会 社のノウハウを利用した方がはるかに 安全で効率的である。 団体等に所属しているマンション管理 士でなくてもいい。 組合員の中には相当数の有資格者が存 在しています。 |
148:
138
[2023-11-30 19:13:31]
|
149:
匿名さん
[2023-12-02 11:58:17]
施工会社の候補業者の選定は、その地区の年間売り上げ
上位10社、建設新聞とかでの公募の中から選べばいいのでは ないでしょうか。 |
150:
匿名さん
[2023-12-02 12:01:39]
特に管理会社や設計コンサルタント、住民からの推薦は
だめですね。 |
151:
匿名さん
[2023-12-02 22:29:38]
そうでもない。
|
152:
匿名さん
[2023-12-09 10:19:28]
住民や管理会社からの推薦があった場合、そこに決定したら
何か不都合ができたときに指摘しにくいのでは。 |
153:
匿名さん
[2023-12-12 09:19:13]
施工会社の候補業者ぐらいは理事会で探せないのかな。
今はネット社会だから、自分でも調べられるよ。 |
154:
匿名さん
[2023-12-12 12:44:51]
>>153 匿名さん
行政と連携しているマンション管理組合のNPO団体ならば、 ある程度基準を満たしている業者のリストがあるはず。 そこから、1社だけでなく、数社ピックアップして 相見積もりくらいは自分たちで取らないと 悪徳管理会社の餌食になりかねない。 |
155:
匿名さん
[2023-12-12 13:14:22]
それだけに頼るのではなく、その地区の売り上げベスト10とか
建設新聞での公募とかを活用すればいいと思います。 |
156:
匿名さん
[2023-12-12 15:06:52]
分譲マンションの管理組合 理事長 自らが、専有部分の雨漏りを確認し、防水業者と打合せした質問と回答が、興味深い。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290036503 |
157:
匿名さん
[2023-12-12 16:36:51]
|
158:
匿名さん
[2023-12-15 12:21:40]
管理組合に顧問をつけるとしたら、弁護士より
建築士のほうがずっといいでしょう。 裁判になるよな案件が出た場合はそのときは弁護士に依頼 すればいいだけです。 |
159:
匿名さん
[2023-12-15 12:33:03]
管理組合に顧問は必要ないでしょう。
つけるといろいろと面倒です。 |
160:
匿名さん
[2023-12-15 13:53:28]
理事のなりて不足といっていますが、小規模マンションですか?
|
161:
匿名さん
[2023-12-15 14:14:45]
|
162:
匿名さん
[2023-12-15 20:34:01]
専門家に何を相談するのやら。
マンション管理は簡単だよ。 |
163:
匿名さん
[2023-12-16 09:43:00]
少額訴訟や支払督促は弁護士とかには
頼まないよ。 それぐらいは理事で簡単にできるよ。 |
164:
匿名さん
[2023-12-16 10:23:42]
このスレで顧問不必要説を唱えているのは、
管理組合内部で自らを長老であると信じて 大した専門知識もない癖にパワハラを繰り返す人々だと思う。 自分よりずっと賢く専門知識を持つ専門家があらわれるのが 脅威なんだろうね。 |
165:
匿名さん
[2023-12-16 12:12:43]
顧問って必要ですか?
理事と管理会社で理事会や総会は対応できるでしょう。 マンション管理はそんなに難しいものではないですよ。 |
166:
匿名さん
[2023-12-16 13:35:30]
専門家は必要ですよ。
大規模修繕工事のときは、設計コンサルタントが必要です。 そのときに雇えばいいんです。 |
167:
匿名さん
[2023-12-16 20:24:22]
裁判になれば弁護士が必要になります。
|