BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。
国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。
しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。
まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。
顧問報酬 月額162,000円
業務 法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。
理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務 法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)
[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51
マンション管理組合の顧問は必要か
281:
匿名さん
[2024-02-21 10:53:25]
|
282:
匿名さん
[2024-02-22 19:45:54]
できれば外部の顧問の力を借りずに理事だけで
マンション管理をしたいですね。 |
283:
匿名さん
[2024-02-22 20:01:55]
>>282 匿名さん
全員のIQが160以上でボケがいなかったら可能かも。 シロウトの理事は区分所有法はもちろん、 自分のマンションの管理規約もちんぷんかんぷんのやつがいる。 そういうバカに限ってめちゃくちゃ威張っていたりする。 |
284:
匿名さん
[2024-02-24 11:09:23]
マンションの管理にIQは関係ないのでは。
|
285:
匿名さん
[2024-02-24 12:42:34]
|
286:
匿名さん
[2024-02-26 19:45:40]
>>283 匿名さん
僕のIQは185だけど、頭いい方かな。 |
287:
匿名さん
[2024-02-27 15:03:39]
|
288:
匿名さん
[2024-02-28 13:54:21]
司法書士の資格はもっているんだけど。
それでもだめかな。 |
289:
匿名さん
[2024-02-28 16:05:45]
虚言癖のある高齢者がマンション管理について口出しをすると・・・
組合員は不幸になる。 |
290:
匿名さん
[2024-02-28 17:21:48]
|
|
291:
匿名さん
[2024-02-29 11:28:30]
マンションの管理に顧問まではいらない。
理事と管理会社のフロントで十分だろう。 |
292:
匿名さん
[2024-02-29 12:00:26]
マンションの管理に顧問まではいらない。
理事と管理会社のフロントで十分だろう。 by 悪徳管理会社のフロントくん |
293:
匿名さん
[2024-03-01 19:44:16]
>>292 匿名さん
俺は管理会社のフロントではないよ。 |
294:
匿名さん
[2024-03-02 12:30:56]
管理会社に信頼をおいていない管理組合が多いな。
だったら何故管理会社のリプレイスをしないんだ。 理事会主導でやれないのだったら管理会社に頼るしか ないんだよ。 |
295:
匿名さん
[2024-03-02 12:57:52]
>>294 匿名さん
もう何度もリプレイスしたよ |
296:
匿名さん
[2024-03-03 10:59:02]
|
297:
匿名さん
[2024-03-03 12:03:52]
|
298:
匿名さん
[2024-03-04 11:11:02]
管理会社と管理組合は共存・共栄でやるべきだよ。
|
299:
匿名さん
[2024-03-04 19:59:24]
信じ信じられる関係になりたいものだね。
|
300:
匿名さん
[2024-03-05 00:34:14]
|
その通りだと思います。マンション管理士と建築士のW資格ならば、なおOK.
特に老朽化マンションで、人材不足の場合。