BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。
国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。
しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。
まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。
顧問報酬 月額162,000円
業務 法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。
理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務 法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)
[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51
マンション管理組合の顧問は必要か
241:
匿名さん
[2024-01-18 11:20:29]
|
242:
匿名さん
[2024-01-18 13:29:51]
そう、秘密裏に動かなければならないでしょうね。
|
243:
匿名さん
[2024-01-18 19:57:12]
理事会に顧問は必要ありません。
|
244:
匿名さん
[2024-01-18 22:16:43]
いいえ、必要です。
|
245:
匿名さん
[2024-01-19 10:23:56]
必要なマンションはつければいいだけのこと。
|
246:
匿名さん
[2024-01-19 10:58:20]
|
247:
匿名さん
[2024-01-19 18:50:01]
マンション管理士に依頼すればいいよ。
ちゃんとやってくれるよ。 |
248:
匿名さん
[2024-01-19 21:36:54]
マンションの管理では、圧倒的にマンション管理士が
使えるね。 |
249:
匿名さん
[2024-01-20 13:23:09]
マンション管理に何故顧問が必要なのかという
ことを考えることが大切です。 |
250:
匿名さん
[2024-01-21 10:07:49]
理由はいろいろあると思います。
小規模マンションであるとか、輪番制で役員の能力に ムラがあるとか、管理会社に完全に主導権をとられている とかの事由等のために自分たちでは対応できなくなったと いうときに顧問が必要になるのだと思います。 |
|
251:
匿名さん
[2024-01-21 11:39:36]
上記の理由で顧問をつけなければならないマンションは
つければいいでしょう。 |
252:
匿名さん
[2024-01-21 14:03:19]
>>251 匿名さん
顧問を付けるのにあなたの許可などいらない。 |
253:
匿名さん
[2024-01-21 19:34:15]
>>252 匿名さん
ひねくれ者だね。 |
254:
匿名さん
[2024-01-22 09:55:37]
|
255:
匿名さん
[2024-01-22 10:56:02]
顧問はやはりマンション管理士が一番でしょう。
オールマイティだし。 |
256:
匿名さん
[2024-01-22 19:59:07]
輪番制の理事になっても、事前に勉強してから
理事になりましょう。 |
257:
匿名さん
[2024-01-23 11:45:39]
一度組合員全員にマンション管理士の受験を
奨めたらどうでしよう。 合格者には報奨金とかを出すとかして。 |
258:
匿名さん
[2024-01-23 11:54:38]
定年退職後の高齢者にとっては新しいいきがいになるかもしれませんね。
|
259:
ご近所さん
[2024-01-23 11:54:44]
誰でも出来る下世話な役目
|
260:
匿名さん
[2024-01-23 12:47:53]
|
リプレイスはもちろん秘かに進行中。
公にすると、妨害されたり、仕事しなくなると困るからね。
これは常識。