ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラについて語りましょう。
浦安市新町に進出した三菱地所の3件目で高洲6丁目の低層集合住宅の施工が始まったようです。
この物件は、RC造の低層集合住宅としては最も海に近いシーサイドの物件となります。
どのような街並が誕生するか、期待しています。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shinurayasu-mv/
所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:JR京葉線・武蔵野線「新浦安」駅(南口)より18系統バス13分「高洲海浜公園」バス停下車徒歩1分。(徒歩2分の同バス停からJR京葉線・武蔵野線「新浦安」駅(南口)まではバス11分)
総戸数:528戸(テラスプラザ:101戸、ベイプラザ:133戸、サニープラザ:168戸、カームプラザ:126戸)
完成日または予定日:1工区:2021年10月上旬予定/2工区:2022年8月上旬予定
入居(予定)日:1工区:2021年12月下旬予定/2工区:2022年11月上旬予定
売主 三菱地所レジデンス 近鉄不動産株式会社
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
管理 三菱地所コミュニティ株式会社
[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ《訪問するなら早いうち! 浦安市マリン最前線で、人生の可能性を考える》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/1015/
[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/
[スレ作成日時]2019-09-22 11:01:42
- 所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
- 交通:京葉線「新浦安」駅 バス 16分「高州海浜公園」バス停 徒歩2分~3分(※南口 19系統)
- 総戸数: 528戸
ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ
401:
匿名さん
[2020-09-07 21:23:31]
|
402:
匿名さん
[2020-09-07 21:31:10]
>>400 マンション検討中さん 11分前
>>境川河口の観光漁業施設って、具体的にどんなのができるんかな? フイッシャーマンズワーフの計画があった覚えがあるが、その後は何も聞かなくなった。 ただ、あの港湾施設は東北地方太平洋地震時に自衛隊が船舶から給水車に揚げて給水活動に使われたことは覚えている。 |
403:
マンコミュファンさん
[2020-09-07 21:51:38]
嵐が1人いる?粘着質の
|
404:
坪単価比較中さん
[2020-09-07 21:57:12]
いつも新浦安絡みのスレに登場して、訳のわからない主張を展開される常連さんです。
|
405:
匿名さん
[2020-09-07 22:01:19]
|
406:
マンション検討中さん
[2020-09-07 22:01:49]
|
407:
匿名さん
[2020-09-07 22:11:56]
>>406
計画そのものがSARS-COV-2パンデミック以前にどっかに消えたと思う。 あの港湾施設は災害時の海上からの支援物資補給施設として残っているが。 あと、レッドブルエアレースの為に短距離の滑走路、、あれも小型プロペラ輸送機やヘリパッドに残して欲しかったんだが。 災害支援物資で陸自のCH-47よりOV-22に活用できそうだったのに。 |
408:
匿名さん
[2020-09-07 22:14:34]
失礼、OV-22ではなくJMSDFのV-22。
|
409:
匿名さん
[2020-09-07 22:23:20]
翻訳試みますね。
>391 去年の台風19号、凄かったよね? 今の日本のボーリング調査技術は凄いから、千曲川流域に建設された新幹線車両基地の場所が危険かどうかもわかるんだよ。でも、それでも危険を予知出来なかった。台風の雨がすごかったんで。ごめんなさい。だって、気候変動が激しすぎて。。。 >394 ボーリング調査で地質解析すると色々わかるんだよ。 ボーリング調査万歳!この感動を共有したいから理解して。 >397 ボーリング調査の凄さがまだわからないのか? 凄い例を見せてあげよう。 東北太平洋沖地震(東日本大震災)が、なぜあんなに巨大地震になったのか調査した論文はこれだ! ね、凄いでしょ?この技術力を千曲川で使ってたら何がわかる? > 401 この論文も理解できないのか?この論文は、地すべりが起きると摩擦が発生するから地震が起きても大きな地すべりはならないと従来考えていたけど、プレート境界断層に水がいっぱいあると水圧があがって摩擦力がおちて、大きな地すべりになる。これが判明した画期的な論文だ!そして、これは液状化のメカニズムと同じだ! 他にもボーリング調査の凄い例がある。最近話題になった市原市の地磁気逆転地層を調査して、4万年にもおよぶ地磁気の状態を把握し、その内2万年の間、地磁気が不安定であったことを解明することが出来た! 以上 一言でいうと「I LOVE ボーリング調査」か「ボーリング調査大好きマン」ですかね。 |
410:
匿名さん
[2020-09-07 22:28:24]
>>この論文も理解できないのか?この論文は、地すべりが起きると摩擦が発生するから地震が起きても大きな地すべりはならないと従来考えていたけど、プレート境界断層に水がいっぱいあると水圧があがって摩擦力がおちて、大きな地すべりになる。これが判明した画期的な論文だ!そして、これは液状化のメカニズムと同じだ!
何だ、これ? |
|
411:
匿名さん
[2020-09-07 22:31:39]
|
412:
匿名さん
[2020-09-07 22:36:17]
|
413:
匿名さん
[2020-09-07 22:41:25]
>>410
>>他にもボーリング調査の凄い例がある。最近話題になった市原市の地磁気逆転地層を調査して、4万年にもおよぶ地磁気の状態を把握し、その内2万年の間、地磁気が不安定であったことを解明することが出来た! あんた、本当に小学時代の理科の学習が出来ていたの? 市原の地層でボーリング調査したんだって。。。 表層部に現れていた地層じゃ無いのか? 小学生並みの科学力。 |
414:
匿名さん
[2020-09-07 22:45:39]
|
415:
匿名さん
[2020-09-07 22:45:49]
|
416:
匿名さん
[2020-09-07 22:47:16]
|
417:
マンション検討中さん
[2020-09-07 22:48:07]
ベイプラザ④南東向き3LDK99.41㎡のお部屋の価格、
メモとるの忘れてしまったのですが、 どなたかご存知でしたら教えてください。 |
418:
匿名さん
[2020-09-07 22:49:17]
|
419:
匿名さん
[2020-09-07 22:50:08]
|
420:
匿名さん
[2020-09-07 22:56:32]
|
421:
匿名さん
[2020-09-07 23:06:52]
|
422:
匿名さん
[2020-09-07 23:18:42]
|
423:
匿名さん
[2020-09-07 23:51:05]
>>421
もう少しな、、、 >>今の日本のボーリング調査技術は凄いから、千曲川流域に建設された新幹線車両基地の場所が危険かどうかもわかるんだよ。でも、それでも危険を予知出来なかった。。台風の雨がすごかったんでごめんなさい。だって、気候変動が激しすぎて。。。 北陸新幹線沿線は豪雪地帯。 本日の九州地方の観測史上初の降水量(『台風の雨がすごかったんでごめんなさい。』なんて書くのはレベルが低い)をどう思うか? 今回からJR西日本は博多車輌基地から避難させた編成がでるほど対応させた。 長野エリアは豪雪地帯故に雪害対策の方に注力していたと思う。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO83650480V20C15A2000000/?df=2 下記を参照 半雪覆式貯雪型高架橋の標準断面図(資料:鉄道建設・運輸施設整備支援機構) 側方開床式貯雪型高架橋の標準断面図(資料:鉄道建設・運輸施設整備支援機構) で、昨年は想定を超えた降水量で千曲川が決壊すると思わなかったんだろう。 だが、ボーリング調査する事によって過去に決壊して堆積した土砂があるかどうか、千曲川が蛇行していて流域が変わっていたか? 調査すれば全くわからないわけでは無いはず。 先日にも雪国が40度になるほど高温記録もした。 人類史上経験した事も無い気象変動が起きたが、地球の歴史で言うとそんな事は何とも無いし人類なんて虫けらレベル。 だから『自然に対する畏敬の念』と建築・土木に関わる技術者や地球物理学者は語ることが出てくるのはないの? |
424:
匿名さん
[2020-09-08 00:06:26]
>>412 匿名さん
こちらの翻訳ですが、 >311の海溝型超巨大地震発生のメカニズに関してプレート同士の摩擦力に浸透していた海水が関与していた驚くべき事実を解明した だけだと、論文の中身がよくわからないので、論文の中身を引用し、表現を変えたものになります。 ▼背景(大きな地すべりは起きないとおもっていたが起きた) ・従来は摩擦による減衰で大きな地震性すべりが発生しないと考えられていた ・断層物質自体の摩擦の性質は、プレート境界浅部ではすべりを促進させない安定すべりの性質(すべり速度が増加すると摩擦が増加する性質)を示すことから、50mにもわたる巨大すべりは発生しないと考えられていました。 ▼原因仮説(水圧があがって摩擦が下がる) ・プレート境界断層は近傍の堆積物と比較して、はるかに低い透水係数を示すことが明らかに ・このことは、断層内部で流体の移動が難しいことから、摩擦発熱によって一時的に増加した流体圧が長時間保持されうるため、すべり摩擦力下が促されることを示唆しています。 ・数値モデリングによって間隙水圧(プレート境界面にある地下水等の圧力)の変化を計算したところ、プレート境界断層浅部では、すべりとともに流体圧が急激に上昇し、摩擦が低下 ▼まとめ ・プレート境界において深部の震源から始まった断層の破壊が浅部に伝わったときに、浅部で流体圧が急激に増加して、すべり摩擦力が急速かつ急激に低下した結果、浅部で大きなすべりが引き起こされる 412さんも、専門用語だけを羅列するだけではなく、簡潔な表現で補足説明をいただけると、非常に有益な内容になると思いますので、引き続きお願いします。 |
425:
匿名さん
[2020-09-08 00:18:34]
>>423 匿名さん
つながってきましたね。であるとすると、温室効果ガスが気象変動の一因である可能性がほぼ確実であると解明されている以上、自然を軽視し、化石燃料をばんばん使う今の社会を続けてはいけない。本マンションのZEHへの取り組みは自然に対する畏敬の念を具現化したものである。だから、このマンションを買いましょう。 ということですかね。高貴過ぎて一般個人がそれによって意思決定出来るイメージは無いですが。。。前澤友作あたりが一棟買いしないかな。 |
426:
匿名さん
[2020-09-08 00:28:27]
>>424
こちらは地球物理学者でも、専門家でも無く自然科学を愛する素人。 プレート同士の巨大滑りは地滑りと言わないの!(ここが勘違いしている。) プレート同士の固着域(アスペリティ)が一気に滑り、それが原因で南北数百キロメートルに渡る連動型超大地震が発生した(その当時単発の宮城県沖地震や東海地震ばかり目を取られていたが)。 >>▼原因仮説(水圧があがって摩擦が下がる) この水は何だと思う? 少し考えれば分かるはず。まさかプレート同士の境界線まで海水が浸透していたとは自分にも思わなかった。 |
427:
匿名さん
[2020-09-08 00:34:12]
>>426 匿名さん
>>プレート同士の巨大滑りは地滑りと言わないの!(ここが勘違いしている。) なるほど、こちらですが、「地震性すべり」が一般には聞き慣れない言葉なので省略して、地すべりと表現していました。一般向け翻訳なのでご容赦ください。 |
428:
匿名さん
[2020-09-08 00:55:55]
>>426 匿名さん
>この水は何だと思う? >少し考えれば分かるはず。まさかプレート同士の境界線まで海水が浸透していたとは自分にも思わなかった。 あらためて論文を眺めてみたのですが、海水が浸透したとの記載が見あたらず、以下の文言はありました。 プレート境界面にある地下水等の圧力 これだけだと、海水が浸透したとまでは理解しない方が良さそうですが、いかがでしょうか?また翻訳では水圧と書きましたが、論文中は流体圧と表現しているので水(H2O)以外のなにかも想定しているのようにも読めました。 |
429:
マンション検討中さん
[2020-09-08 12:00:58]
マリンヴィラ購入を検討されている皆様は、実際どのマンションと比較されているのですか?
私は元々都内の高層マンション(ブランズタワー豊洲やはるみフラッグ等)を購入しようとしていたのですが、コロナ影響もありマリンヴィラに辿り着きました。 売却額が下がりづらいであろう都内マンションか居住環境の良さそうなマリンヴィラかで検討しております。 皆様のお考えもお聞きしたいです! |
430:
マンション検討中さん
[2020-09-08 12:36:29]
>>429 マンション検討中さん
まったく比較対象にはならないと思いますがね。 コロナだから、こちらですか? まったく関係ないと思いますよ。 在宅、リモートを売りにしているのは、いまそれをうたわないと売れないからだけです |
431:
マンション検討中さん
[2020-09-08 13:42:52]
>>430 マンション検討中さん
そうなんですかね? 私の生活スタイルでいうと、今まで都内賃貸で2LDKに夫婦+3歳の子供で住んでいたのですが3月頃から完全リモートになり会社出社することも減りました。 そして会社の方針としては今後も毎日出社することはないということです。 その状況の中で、2LDKだと手狭と感じるようになってきました。 1部屋をリモートワークスペースにしているのですが、今後のことを考えると3LDKでもう少し広い部屋が良いと思っております。 我が家の予算感では、都内の高層マンションを購入するとなると2LDK(約70平米)が限界です。 コロナ→リモートワークの影響で居住空間に対する考え方が変わり、都内マンション検討→マリンヴィラが候補に出てきました。 ただ、都内マンションにもメリットはたくさんあると思っているので迷っているところです。 |
432:
匿名さん
[2020-09-08 13:45:39]
>>429 マンション検討中さん
タイミング良く今日長谷工のインタビュー記事が出てますね。 https://toyokeizai.net/articles/amp/374050 これみると、アンケート上のニーズでは明らかに変化があったことが読み取れますが、全戸100m2は郊外で展開する構想のようです。 新浦安のターゲットがどう動いてくるから、まだどうなるかは不透明。誰か情報持ってますか? |
433:
マンション検討中さん
[2020-09-08 17:41:02]
|
434:
マンション検討中さん
[2020-09-08 18:38:25]
>>433 マンション検討中さん
このマンションに少しでも魅力を感じているから掲示板に来ている方ではないのですか? ・公園が多い ・治安が良い ・空港直行バスが近い ・共用施設が多く、リモートワークでも快適であろう などメリットは感じております。 ただ確かに部屋の仕様や価格で当初の期待値からは大きく下がっているのも事実です。 都内マンションの候補と見比べながら販売開始までじっくり考えたいと思います。 |
435:
マンション検討中さん
[2020-09-08 19:36:23]
>>434 マンション検討中さん
貴方が挙げた4つのメリットもさしてメリットと言えるものでもなかろうに。 掲げたメリットもここでしか得られないメリットでもない。 無用の共用施設は、管理コストが嵩むだけ。 |
436:
通りがかりさん
[2020-09-08 19:47:48]
新浦安自体過去に何度も検討してエリアです。このあたり海も公園も近くにあり子育てには非常に良さそうですし、駅からの距離もテレワークが多いなら駅からの距離もそこまでデメリットにならないのかも、と思います。一方、この界隈食事するところが少なすぎてテレワーク主体の働き方でも決して快適ではないのでは、、、という気がしています。毎日自炊って結構疲れませんかね。。
|
437:
周辺住民さん
[2020-09-08 19:52:42]
新浦安のマンション購入者は同じ新浦安の住民で、買い替え需要が今までは圧倒的に多かったのです。廻りのマンションも築20年以上となってきていますし、この三菱のパークハウスが新浦安では新築マンション建設は最後と言われてました。しかし、日本航空の社宅が売却され、野村不動産が買ったということですので、日の出地区のかなり場所の良いところにプラウド2が建てられる可能性が高くなりました。それからすると、高洲の不便な場所より野村のプラウドを少し待ってみてもいいかもしれませんね。場所的には日の出>高洲ですから。
|
438:
マンション検討中さん
[2020-09-08 19:59:03]
|
439:
マンション検討中さん
[2020-09-08 20:07:21]
>>437 周辺住民さん
JAL社宅は、プラウドと同じく半地下物件になると思われるよ。 また、こちらの物件とは大きな価格格差が生じるだろう。 当該物件がギリギリの方には、JAL社宅跡地物件はてがでない水準が予想されるね。 |
440:
匿名さん
[2020-09-08 21:33:35]
夫婦と子供(1歳)の3人で去年市外から新浦安(新町)に引っ越して、今年の2月から在宅勤務してたけど、快適でした。個人的にはおすすめです。
なにか知りたいことあったら聞いて。 |
441:
匿名さん
[2020-09-08 22:25:19]
>>428 匿名さん
不同沈下・噴砂の原因は巨大地震なので進めますね。 JAMSTECの論文には、科学的考証を熟知している専門家向けだと思うので、凡人には説明を省略していると思います。 単純に地下水とは言え陸上において山岳トンネル掘削時の巨大地下水脈による出水事故や鍾乳洞の地下水は長い年月を掛けて浸透して来た雨水ですね。 プレート境界に浸透してくる水は、この雨水だとは考えられないでしょう。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/ 上記水深6900mだとかなりの海水の水圧がかかっているはずです。 別の事例としては、青函隧道では絶えず漏水しており(高水圧の下で特殊なセメントガラスで水平ボーリングして地中の海水固めながら掘削して行った)、ポンプで排水を止めるとやがて水没してしまいますが、この水も海水です? 流石に海面下では浸透してくるのは雨水だとは考えられないでしょう。 |
442:
検討板ユーザーさん
[2020-09-08 22:45:49]
>>429 マンション検討中さん
我が家もはるみフラッグを検討していました!同じ方がいらっしゃって嬉しいです。 |
443:
匿名さん
[2020-09-08 22:54:22]
一つ言いたいことを言えば、東京都民から千葉県民に絶対になりたくないと思うなら、東京都のお隣であるこの浦安市に居住したくないのでは?
かくいう私も、出生から長い間東京都民だった。 千葉県そして浦安市にはもう慣れたから、誇りを持って千葉県民と主張できるけど。 |
444:
マンション検討中さん
[2020-09-08 23:47:31]
|
445:
匿名さん
[2020-09-08 23:57:37]
>>444
以前、新町の方で千葉県民にはなりたくないとか、習志野ナンバーが(ダサくて)嫌だとか、そして浦安市を東京都に編入してほしい!とかの投稿を読んだことがある。 東京都民を捨てるのが絶対に嫌なら、この浦安市の物件はだめだろう。 |
446:
匿名さん
[2020-09-09 07:26:42]
|
447:
匿名さん
[2020-09-09 07:41:52]
|
448:
匿名さん
[2020-09-09 07:43:41]
合併症ではなく合併したい
に訂正。 |
449:
マンション検討中さん
[2020-09-09 08:37:56]
皆さん、海側南東向き住戸狙いですか?
ベイプラザの境川沿いも前面が開けていてよいかなと思ったのですが 北東向きはやはり日当たり最悪ですかね? |
450:
マンション検討中さん
[2020-09-09 12:17:13]
|
451:
マンション検討中さん
[2020-09-09 12:40:32]
近くに夜でも楽しめるバーや居酒屋ができたらいいのにな
|
452:
匿名さん
[2020-09-09 12:55:16]
|
453:
検討板ユーザーさん
[2020-09-09 14:06:46]
|
454:
マンション検討中さん
[2020-09-09 14:36:48]
ビフォーコロナ最後のsuumoの住みたい街ランキングを見てみました。
千葉県で最も順位が高いのは船橋(21 位)で、新浦安は64位ですね。ベスト10を見ると、ランクインしてるのは東京、神奈川、埼玉の各都県で千葉は含まれていません。 https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/854fcc6878dbb67d3a1d5ef43... なぜ、このような結果になっているか資料を読み解いていくと、東京、神奈川、埼玉は地元都民、県民から圧倒的に支持を集めている駅があることがわかります。東京は恵比寿・吉祥寺、神奈川は横浜、埼玉は大宮・浦和。千葉は票が割れていて、千葉の王道駅というのがありません。 また横浜や鎌倉は神奈川県民以外からも表を集めているのに対し、千葉県民以外から住みたいと思われる千葉の駅はひとつもありません(埼玉も同じだが、大宮の県民支持率が高い)。ただし、千葉県民は住みたい駅の14位までが横浜を除くと全て千葉県内。 以上のことから、全体的な認知、イメージの傾向でいくと ・千葉は県外から見てランドマークとなり得るような住みたい駅が無い ・千葉県民は地元に不満が大きいわけではないが、県民からみてもランドマークになり得るような住みたい駅がない。結果として、表が割れてしまい、千葉県内駅の順位があがらない。 ということが示唆されますね。 次に豊洲との比較で新浦安を見ていくと ・住みたい駅は豊洲は57位、新浦安は64位 ・ただし、女性に限ると新浦安は58位、豊洲は61位(ちなみに女性に限った場合、舞浜が全体19位で船橋を抑えて千葉県内の住みたい駅1位になっている)。 ・夫婦+子供世帯でみると、新浦安が40位、豊洲が48位 ・愛されている駅でみると、新浦安は55位で県内トップ。豊洲はトップ100圏外。千葉県内のランキングでトップ4駅中に3駅が浦安市内の駅。浦安の全ての駅が愛されている。 という感じですかね。これを踏まえると ・女性や子供のいる家族には豊洲よりも新浦安が人気がある ・住んでる人からの評価では新浦安が圧勝 と考えられますね。このような結果になるのは豊洲は投資マネーがかなり入っているからでしょうか。これだけ見ると、実需考えるなら新浦安ですが、豊洲みたいに投資マネーが入るなら資産価値も上がりやすい可能性もあり、悩ましいところ。 |
455:
匿名さん
[2020-09-09 15:09:04]
|
456:
匿名さん
[2020-09-09 17:39:03]
|
457:
マンション検討中さん
[2020-09-09 18:24:31]
すごく個人的な意見で恐縮ですが、個人経営で美味しい焼肉屋さんができてほしいです。。。
新浦安の焼肉屋はチェーン店しかなくテンションが上がりません。 それが要因で検討から外れることはないですが笑 |
458:
マンション検討中さん
[2020-09-09 20:16:39]
>>457 マンション検討中さん
高洲にあった個人経営の美味しい焼肉屋、吉四夢がコロナ渦で閉店して悲しいです... |
459:
匿名さん
[2020-09-09 20:30:19]
|
460:
匿名さん
[2020-09-09 22:10:33]
>>454 マンション検討中さん
その解析力は業者の強烈な匂いがする。 何で吉祥寺を挙げるのか? 人生のうち成長期に過ごした周辺エリアだが、今となってはあんな狭っ苦しいところに戻りたいと思わない。 道路は狭い、建物がギッチリ、駅のホームの幅員も狭くて危険、戸建て住宅街は軒間が狭く震災時に延焼の危険性がある、そのことなのか戸建ての街路に何故か電柱に消火器設置されている。防火用水は井の頭池から取水するのか? しかも、森林が深いから森林火災の可能性もある。 こうしたことを業者が語ったことがあるだろうか? 単なるトレンドで有名なだけとしか。 都下の中央線沿線なら、立川と八王子の方が大きいとした事も。 |
461:
マンション検討中さん
[2020-09-09 22:13:06]
|
462:
匿名さん
[2020-09-09 22:16:11]
>>458 マンション検討中さん 1時間前
>>高洲にあった個人経営の美味しい焼肉屋、吉四夢がコロナ渦で閉店して悲しいです... 同感です。しかし閉店してしまいましたか。 地元の子供達の間で話題になったのか有名でママさん達にも耳に入っていたようです。 とうとう、行けずじまいに。。 その子供も、成人してもう数年、、、。年月が過ぎるのも早いです。 |
463:
匿名さん
[2020-09-09 22:22:15]
>>461
その資料で真実がわかるものか? そちらには、昭和のあの頃グリーンパークと言う米軍宿舎が存在し、吉祥寺の商店にも英語表記していた商品があったことを知っているか? 吉祥寺ってのは、都市計画があまりにも古く元は田舎だったが、単なるトレンドが先を行っていただけ。 あの辺は空が開けて広いだろうか? |
464:
匿名さん
[2020-09-09 22:32:03]
http://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/musashino_profile/hyakunen...
これを見て懐かしいと思ったのは市の紋章だけ。 この武蔵野市は、カリフォルニアにあるパームツリーが似合わない。 浦安市内も人工的に植樹はされているが、カリフォルニアみたいに高く、そしててっぺんの葉が綺麗になっているところまでは降水量の違い? で無理っぽい。 |
465:
匿名さん
[2020-09-09 22:48:09]
余談ですが、災害列島の台風災害から数日、、
https://www.afpbb.com/articles/-/3303614 この気象変動が凄すぎる。 としたところですが、あまり知られていないのはヒマラヤ山脈を作ったのは、、、 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/ |
466:
マンション検討中さん
[2020-09-10 00:35:11]
>>463 匿名さん
> その資料で真実がわかるものか? > そちらには、昭和のあの頃グリーンパークと言う米軍宿舎が存在し、吉祥寺の商店にも英語表記していた商品があったことを知っているか? > 吉祥寺ってのは、都市計画があまりにも古く元は田舎だったが、単なるトレンドが先を行っていただけ。 > あの辺は空が開けて広いだろうか? 不満が多そうてすが、19ページを見ると、愛されている駅ランキングでは吉祥寺は60位(新浦安は55位)に落ちてるので、463と同じような感想を持った人の意見も反映されてそうですよ。 とはいえ、それでもまだ60位ですから、463の不満を不満と思わない人も一定数いるということでしょう。 |
467:
周辺住民さん
[2020-09-10 02:06:44]
横からすみません。近隣マンションの住民です。
・スロップシンクはないと困りますよ!季節によっては海風をまともに受けますから、リビングのサッシュや網戸の掃除は頻繁に行っています。 ・直床式のデメリットとしては、よく音が階下に響きやすいと言われていますが、こればかりは上の階に住むご家族次第ですので、どうしようもないですね。うちのマンションは二重床ですが、騒音トラブルの張り紙、しょっちゅうエレベーターホールに貼られています。 ・床暖房無しは、資産価値に結構影響出るかもですね。今は、付いていて当たり前の設備ですから。エアコンと違い空気を乾燥させずに部屋中が温まるというのは、一度使うと、手放せません。我が家はリビングのエアコンは夏のクーラー機能としてしか使っていません。あと、京葉ガスは電力も提供していて、電気も東京電力でなく京葉ガスと契約すると割引サービスってのがあって、これが結構、安くなるんです。 ・昨年の台風は凄かったですよ。うちのマンションも駐車場ゲートの一部とかの破損等、結構被害出ていました。さすがに浸水はありませんでしたが。 皆さんの書き込みを読んでいて、想像以上に価格が高くて驚いています。新町最後のマンションって事で三菱地所も強気ですね。そう考えると、場所が幹線道路沿いで微妙ですが、液状化対策も行い、仕様もそこそこ良いオイコスはお値打ちでしたね。すぐに完売したのも理解できます。 ・電柱に関しては、我が家は高層階なので気にしたことないですが、こちらは4F建てなのでどうなんでしょうか・・。ただ、電柱でちゃんと電気を送ってるって事は、3.11のような液状化で地下インフラにダメージが起きた場合も停電だけは避けられるという証しでもあります。 何か横水差すようなことばかり書いてすみません。でも、実際に自分がモデルルームに行った訳ではないのですが、ここの皆さんの書き込みを読む限り、周辺マンションの中層階以上の眺望が良い中古を選ばれるのも有りかと思います。 何か、横水を差すような書き込みばかりですみません。 |
468:
匿名さん
[2020-09-10 07:51:00]
|
469:
マンション検討中さん
[2020-09-10 11:47:40]
今までの情報だけを聞いていると、とんでもなく売れ残りそうですよね。。。。笑
検討してたんですけどねー。 |
470:
マンション検討中さん
[2020-09-10 12:14:48]
ほんとに、、
期待値が大きかっただけに 一気にテンション落ちてしまいました。 モデルルームに行くまではほぼ購入する気だったんですけどね。。 駅からの距離、 周辺分譲マンションと比べた仕様の低さ、 見合わない価格設定 売れ残って値下がりしそうなので しばらく様子見します。 |
471:
買い替え検討中さん
[2020-09-10 13:34:08]
ささやくOR中古扱いになってから検討してもよいかもですね。
はんこ1つで1千万円ですか・・・・怖いです。 |
472:
マンション検討中さん
[2020-09-10 16:03:20]
この新築マンションが下がるか、周辺の中古マンションの価格が上がるかでいうと、どっちかな。
|
473:
買い替え検討中さん
[2020-09-10 17:31:59]
長い目でみれば坪150万前後に収斂して行くのではないでしょうか。このあたり。
|
474:
匿名さん
[2020-09-10 19:14:18]
新浦安の中古マンションは築年数に関係なく、今後も坪150万前後で推移するでしょう。
URの賃貸物件がどこも空きがない状態がこのところずっと続いているので、逆に上がるかもしれませんね。それからするとどうしても新築の値下がり率が大きくなるでしょうね、高洲のプ〇〇ドはこの辺りでは一番の値下がり率となっています。 |
475:
マンション検討中さん
[2020-09-10 21:50:31]
新浦安の低層マンションに住んでる人の意見も聞いてみたい
|
476:
匿名さん
[2020-09-11 08:38:33]
ま、ここに住もう(買おう)と思ってるのは、
・どうしても新浦安に住みたい(住まないといけない) ・相場、仕様、環境比、高いのはわかっているが、(新築マンションで)新町にすむにはここしかない(実際にはクオンもあるが) ・海沿い、公園だけがあればいいというもの (潮風でサッシ、洗濯物は大変だか) 等、の方であろう。 積極的購入する物件ではないな。 |
477:
匿名さん
[2020-09-11 17:33:45]
かといって、今時、ディスポーザーがついていないという周辺のことごとくの三井物件は、それはそれで低仕様だしね。
|
478:
匿名さん
[2020-09-11 17:56:34]
|
479:
買い替え検討中さん
[2020-09-11 21:24:35]
パークシティ人気ですもんね。出たらすぐ姿を消すという。最近出た143m2のラウンドバルコニの物件1週間で売れたらしいですよ。広告とかに出る前に、買値より高い価格で。
|
480:
周辺住民さん
[2020-09-11 23:08:04]
>>475 マンション検討中さん
新浦安海沿いの中古マンションを8件、新築戸建てを数軒見学・比較し、最終的に竣工済みの新築低層マンションを購入しました。参考になれば。 ○ 低層マンションの良いところ ・雄大な東京湾の眺望は期待できないが、代わりに中庭の植栽に力が入れられている。季節毎に変わる木々や花々の景色は見事。 ・窓を開けっぱなしでも問題無い、開けておくと鳥のさえずりが聞こえて癒される。池には鴨が飛来してくる。 ・家のドアから駐車場まで近い(うちの場合は玄関を出て15秒ぐらい)。新浦安は車があると非常に便利なので地味に重要。大荷物を運ぶのに家と駐車場を何度往復しても苦でない。 ・24時間ごみ置き場も近くてすぐ捨てられる ・共用エリアも近く、別室ように使える ・エレベーターほとんど使わずに移動出来る。待ち時間いらない。 ・宅配ボックス近い ・マンションの池や海の気化熱で涼しくなった風が敷地内を通り抜けるので涼しい。今年の夏のような暑さでもベランダでリモートワーク出来た。 ・去年の台風は大したことなかった(周りの高層マンションが守ってくれた??) ○コロナ禍になって ・会社がリモートワーク推奨、たまの出勤もマイカーokになり、通勤が劇的に改善。うちのオフィスは港区にあって、電車の時はドアドア55分ぐらいだったのが、車だと高速使って25分、一般道でも35分で行けるようになった。お台場周辺の立体交差工事も始まったので、完成すると一般道も30分ぐらいになりそう。夜中だともうちょい早い。 ○その他 ・スロップシンクはあったほうが良いです。うちは子供のプールを作るのに毎日使ってます。 ・ディスポーザー欲しいなと思ってましたが、ニオイ対策のされた24時間ゴミ置き場が近くにあれば十分だった。生ゴミ以外も含めてゴミの捨てやすさは重要。 ・新浦安は案外涼しい。例えば今年の8/11、ウェザーニュースによると、関東は暑さ指数が危険水準に達してるのですが、浦安周辺だけ厳重警戒止まりになってます。ちなみにこの日もベランダでリモートワークしてました。 https://weathernews.jp/s/topics/202008/110055/ ・我が家が高層マンションでなく低層マンションにした一番の理由は、妻が気に入ったからです。迷ったら家族に意見を求めるのが良いかもしれません。もう一つの理由としては、実家が高層マンションで建設時期が新町の中古マンションと似てたため、今回は違うところに住みたいと思ったというのがありますが、これはうちの特殊な事情ですね。 ・価格感・資産価値はあまり気にせず、妻が気に入ったから買ったのですが、新浦安の低層マンションは他の高層マンション群と価格帯が異なってそうなのと、うちのマンションに限れば新築時よりも高値で売れてる部屋もあるようです。 ・会社の同僚が海沿い高層マンションの高層階に住んでるので、眺望が恋しくなったら遊びに行ってます。 ・あとリモートワークを快適にするには部屋の広さに加えてネットの速度が大事です。うちのマンションは実測値で上りも下りも700Mbps超えで、googleへのping(疎通確認)応答時間が5msでした。オフィスの環境より早いです。リモートワークのために引っ越すならここは確認したほうが良いと思います。 あと、低層マンションに住んでみて感じたこととしては、低層マンションは高層マンションよりも戸建てと比較するものかなというところですね。家買う前は新浦安なら海が見えないと意味ないかな?と思ってたのですが、車での街の移動しやすさと、車の出しやすさの相乗効果があり、これはこれでありです。 戸建てだと、もっと広かったり、駐車場まで1秒(しかも2台とも)だったり、子供がドタバタしても周りに迷惑をかけなくて良いなと思う反面、庭の手入れとごみ捨ての問題があるので、そこを解決してくれるのが低層マンションかなと思います。 近くにパークハウスの戸建ても販売されてるみたいなので、そちらと比較されるのはいかがでしょうか? いいお住まいに出会えますように。 |
481:
匿名さん
[2020-09-11 23:47:46]
10年前築の新町マンションですが、応答3msぐらいでしたよ。
www.google.com [172.217.26.36]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 172.217.26.36 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=117 172.217.26.36 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=117 172.217.26.36 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=117 172.217.26.36 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=117 どこもこんなものでは。 |
482:
周辺住民さん
[2020-09-11 23:58:10]
|
483:
匿名さん
[2020-09-12 00:29:52]
三菱地所レジデンス Sparkle Life│TOKYO FM│2020/09/12/土 18:30-18:55 http://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20200912183000
|
484:
匿名さん
[2020-09-12 12:14:17]
|
485:
マンション検討中さん
[2020-09-12 21:44:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
486:
マンション検討中さん
[2020-09-12 22:14:07]
モデルルーム賑わってました!ここでの評判聞いて高すぎかな、と思って行きましたが、海沿いじゃなければ安めの部屋もありました。雰囲気はとっても好きです。ただひとつどうしても残念なのが間取りの多くが細長の田の字で、主寝室にできそうなふた部屋がいずれも共用廊下側ということ…
|
487:
マンション検討中さん
[2020-09-12 23:57:31]
>>485 マンション検討中さん
ペットは飼いたいけれど、、。迷惑は嫌ですね。 価格差があるとは思うけれど中古の戸建ても良いかなと。 子供やペットがある程度騒いでも大丈夫だし、 浦安市はゴミ出しが各家の個別回収なのでゴミ当番も無く良いと聞いてます。まぁ24時間出すのはできないけれどね。また、マンション内で液状化対策しても周辺の地震後の大変さは同じで辛い。 価格次第ですが、、。 |
488:
匿名さん
[2020-09-13 11:30:07]
近隣住民ですが、コロナ禍で、至便とは言い難い明海、高洲URが現在満室となています。去年なんか、高洲のUR(潮音)は空き室だらけで気持ち悪いぐらいだったのに。 つい先日発表されたwith コロナの住みたい街ランキングでは新浦安はケツの方です(震災前はつねにトップ2だったのに)
この明海・高洲地区のUR満室現象を説明できる方いますか? ここの工事関係者が仮住まいで住んでいるというのならに納得しますが、そういった感じではない方が入居されている。 (まあ自治会等の活動が再開すれば、入居者に接聞けば済む話なのだが・・) |
489:
匿名さん
[2020-09-13 11:32:44]
>>416 匿名さん
観光漁業基地。聞こえはいいが、高い建物が建ったら嫌だな |
490:
匿名さん
[2020-09-13 11:38:57]
第二湾岸
「高谷ジャンクション(JCT)周辺から、千葉市の蘇我インターチェンジ(IC)周辺、市原市の市原ICの各周辺を基点として、湾岸部を結ぶルートで検討する基本方針が策定された。」 https://www.sankei.com/premium/news/200912/prm2009120005-n1.html だってさ。 新浦安への開通はほぼ絶望的!? これが良いニュースと捉えるか悪いニュースと捉えるかは、個人の価値観の違い |
491:
匿名さん
[2020-09-13 11:58:43]
ちなみに、震災時はワタシのマンション(すぐお隣です)は液状化対策をしていたので、ほぼ無傷で済みましたが、公道が液状化でぐちゃぐちゃになり、公道の水道管が破壊、1か月位水道が使えない生活が続きました(トイレと風呂は不可欠なので実家に避難しましたが)。
震災後、浦安市の道路は液状化対策を行ったそうですが、残念ながら、高洲や明海地区には液状化対策を行っていない既存のマンションが多く存在します。 水道管は繋がっておりますので、こういったマンションが原因で、また3.11のような事態が再発しないか、懸念しています |
492:
匿名さん
[2020-09-13 12:02:44]
|
493:
周辺住民さん
[2020-09-13 12:37:55]
>>488 匿名さん
昨年まで海園の街に住んでいましたがUR賃貸は震災前は全く空きがなく抽選でした。震災直後はURもどの棟も空きが出ていて選びたい放題でしたがこの2~3年はおっしゃる通り全く空きがないし、分譲賃貸も空いていないですね。これは、浦安市が震災後のインフラ地震対策などを実施したこともあり人気が特に最近戻ってきています。それとテレワークが中心となり都心部からの移住もけっこうあると思いますよ。 |
494:
匿名さん
[2020-09-13 12:41:00]
|
495:
匿名さん
[2020-09-13 12:41:00]
|
496:
匿名さん
[2020-09-13 13:05:18]
>>490 匿名さん
第二湾岸の構想段階は、TDRそばまである第二湾岸予定線を通り(ヨットハーバーまでの橋梁は作られていないが。)、TDR沖を橋梁で結びゲートブリッジに?がる計画だったのでは? しかし、ゲートブリッジの下り方向の橋桁が新木場方に向いており曲線を描いている。 もし、これに繋げるとすれば新たにトラス桁のすぐ東側に橋脚を立てて、下り側の道路をオーバークロスするのだろうか? どちらにしてもゲートブリッジに何の準備工事(昔、首都高湾岸線荒川河口橋もC2中央環状線に?がって折らず、後から橋桁を通してジャンクションを施工した。)もされておらず絶望のような感もする。 どちらにしても、少子高齢化、さらにSARS-COV-2後の経済復興がV字回復が期待できず、そんに税金投入も不可能だと思う。 |
497:
匿名さん
[2020-09-13 13:11:50]
>>496 だけど、もう少し。
市川の新浜の野鳥の楽園に行った人はいるのだろうか? あの辺りは人工的に造ったものだが、本当に自然に溢れている感が強い。 これは三番瀬の生態系があったからなのではないのか? そこをいじって壊すと野鳥の楽園まで影響しそうだ。。 |
498:
匿名さん
[2020-09-13 14:03:38]
>>493 周辺住民さん
やはりテレワークの影響あるのかな。 多摩ニュータウンは遠すぎる。バス便だけどテレワーク周1程度の通勤なら苦にならない。 しばらく住みたい街ランキングには載らないけど、震災でやむ負えず新浦安を離れてが、ここの住みやすさを知っている人がテレワークをきっかけにじわじわと戻って来ているのかもしれない |
499:
周辺住民さん
[2020-09-13 16:09:11]
>>498 匿名さん
住みたい街ランキングは独身、夫婦二人、夫婦子供2人とか その世帯によって違いますよね。新浦安は独身、夫婦二人には選ばれない街でしょう。この辺りは夫婦子供2人の計4人が多いですし、特に新町は90㎡以上の戸が中心ですからね。 |
500:
匿名さん
[2020-09-13 16:15:41]
>>498 匿名さん
高洲6丁目の世帯数の推移をみると 平成18年4月末: 487世帯 平成19年4月末: 480世帯(-7) 平成20年4月末: 477世帯(-3) 平成21年4月末: 491世帯(+14) 平成22年4月末: 488世帯(-3) 平成23年4月末: 474世帯(-14) 平成24年4月末: 467世帯(-7) 平成25年4月末: 460世帯(-7) 平成26年4月末: 457世帯(-3) 平成27年4月末: 465世帯(+8) 平成28年4月末: 485世帯(+20) 平成29年4月末: 497世帯(+12) 平成30年4月末: 499世帯(+2) 平成31年4月末: 511世帯(+12) 令和02年4月末: 520世帯(+9) ・震災前までは増えたり減ったりしながらも大きな変化は無し ・震災後から平成26年までは減少傾向 ・平成27年から増加に転じて、60世帯ほど増加 という感じなので、コロナやマリンヴィラとは関係なく、ここ数年は世帯が増え続けてますね。震災前より今のほうが増えてる理由はよくわかりませんが、可能性としては ・震災で離れていた人が戻ってきた(避難してた人による増加) ・震災で逆に認知された(新規転入による増加) ・ここは液状化被害があまりなかった地区(グラベルドレーンによる対策済み)らしいので、市内の他の地区からこちらに移動してきた(市内からの住み替え) などでしょうか。コロナでの影響はまだよくわかりません(直近の世帯数は4末より減少してるようです)。 ※浦安市の人口推移のページ http://www.city.urayasu.lg.jp/shisei/toukei/jinko/1002267.html |
501:
匿名さん
[2020-09-13 16:37:40]
>>500 匿名さん
詳細大変ありがとうございます。。市のHPで見れるんですね。 つまり数値からコロナ禍にして復興どころか以前(震災前)より強い需要が来ているとも見えるね。 過信は禁物ですが・・高洲地区でもう一件Condoの買い増しを検討しています |
502:
匿名さん
[2020-09-13 16:47:38]
特に高洲6丁目は安値で放置されている物件がある。利回り5%以上はいけそう。管理もしっかりしているので長期保有で安心
|
503:
マンション検討中さん
[2020-09-13 16:51:08]
もう少し商業施設、飲食店が多ければいいんだけどね
コンビニも割と距離あるしね |
504:
匿名さん
[2020-09-13 17:22:28]
>>503 マンション検討中さん
三菱地所さんにはマンションに併設して商業施設の誘致を期待していたのですが、ダメでしたね。残された最後の貴重な土地だったのに・・・指導が行き届かない浦安市に喝!! 観光漁業用地も、がっかりするような施設が出来る気がする。方向性を示せ!!TDLがあるからって甘えるなよ!!って言ってみたい あっ でもここの住民になればTUTAYAブックカフェが利用できるね。 |
505:
マンション検討中さん
[2020-09-13 19:41:08]
TSUTAYAブックカフェってコーヒーとかお酒買えたりするんですかね???
|
506:
匿名さん
[2020-09-13 20:19:18]
|
507:
匿名さん
[2020-09-13 20:24:46]
|
508:
マンション検討中さん
[2020-09-13 20:52:46]
ここ駐車場100%はいいけど、車寄せがメインエントランスの1カ所しかなく、他の棟は傘さしながら自分たちのブロックのエントランスまで歩かなきゃいけないんだね 残念な仕様だな
|
509:
匿名さん
[2020-09-13 20:55:06]
|
510:
匿名さん
[2020-09-13 21:40:11]
結構車使いますよ。この地域。
|
511:
匿名さん
[2020-09-14 07:37:18]
|
512:
マンション検討中さん
[2020-09-14 10:38:49]
|
513:
匿名さん
[2020-09-14 11:54:42]
>>490 匿名さん
船橋の栄町、日の出、若松の渋滞を考えると第2湾岸が市原から高谷まで出来てくれるだけでも相当な改善になりそう。 浦安にとっては、まあ事業中の塩浜、辰巳、東雲、有明の立体が完成すれば、とりあえずの課題は解決するはず。 |
518:
マンション検討中さん
[2020-09-14 19:18:43]
モデルルーム行ってきました。
前評判通りという感じで、設備がイマイチなのでほぼ検討から外れそうですが、キッチン高と、洗面所の蛇口が伸びるかを見るのを忘れてしまいました。 どなたか把握されてる方いたら教えてください。 あと、オール電化ということは普通に考えて停電時はコンロ使用不可で合ってますか? ZEHがよくわかってないのですが、停電時に自家発電みたいに使えるのか。 |
522:
評判気になるさん
[2020-09-14 21:01:14]
|
523:
買い替え検討中さん
[2020-09-14 21:02:23]
>>511 匿名さん
地元住民の書き込みは小生のような遠方者にとって非常に貴重だと思います。 Pro&Conを総合考慮して検討したいと考ええおります。 失礼ながら、貴殿が指摘する「噛み合わない」箇所を示して頂けないでしょうか。 |
525:
匿名さん
[2020-09-14 21:43:38]
>>522 評判気になるさん
太陽光発電だから太陽が出てるときだけ電気が使える気がするのですが、3日電気が使えるということは非常用に蓄電池が設置されてるということでしょうか? 早くギャラリーに行ってみたい。 |
526:
匿名さん
[2020-09-14 21:46:39]
>>523 買い替え検討中さん
お騒がせしてすみません。 15年さかのぼっての高洲6丁目の人口推移と見解をわざわざ提示下さり「コロナやマリンヴィラとは関係なくここ数年は世帯が増え続けてますね。」「コロナでの影響はまだよくわかりません」等、コロナの影響による減少について肯定していない情報提供者の>>500さんに対して、 あろうことか>>507さんは 「SARS-COV-2は自然災害では無い。100年ぶりのH1N1に次ぐ疫病の世界的な大流行のはず。」と的外れな話を元に 「その人口推移とこの物件と何の関係がある?」いや、コロナとは関係なく等と書いていらっしゃる。 「業者臭が強い感じだ。」いや、それこそなんの関係があるのか? 噛み合ってないだけならまだしも、貴重な情報提供者に対して、勘違い甚だしい罵倒とも言える失礼極まりない投稿をしていた為、指摘した次第です。 高洲6丁目の人口推移をわざわざ提供下さるような人がいなくなったら悲しと思い、せめて私が感謝の言葉を添えようと書きました。 |
527:
匿名さん
[2020-09-14 21:56:56]
|
530:
匿名さん
[2020-09-14 23:19:56]
テレワーク伝々の流れになると、勤務先へ通勤しなくても良いことになる。
そこで、影響を受けるのはどこか? 通勤輸送を担う交通サービスの企業だと言う事に気がつかない人が居るな。 https://toyokeizai.net/articles/-/367209 これは東洋経済の記事でJR西日本のダウンサイジングではあるが、関東の民鉄やJRも少なからず次第に影響が出てくるはず。 都心部への通勤で自動車交通よりは、時間に正確な鉄道通勤輸送を次第に使わなくなってくるってな。 |
532:
評判気になるさん
[2020-09-14 23:28:09]
>>525 匿名さん
蓄電されている、というような説明があったと思います ゼッチの中でもランクがいくつかあり、ほとんどのマンションは最も低い仕様で、当該物件は真ん中クラスのシステムだと言ってましたね ここが一番自信ありそうだったかも しかしまぁ、値段が相応とは言えない感じでしたので、非常に悩ましい 海沿い希望だったのですが、お恥ずかしながら我々には無理筋な価格だったので、陸側二棟が販売されたらもう一度行ってみようと思います 陸側も高いんだろうなぁ… |
533:
匿名さん
[2020-09-14 23:34:54]
|
534:
匿名さん
[2020-09-14 23:39:28]
新町最後の大規模物件で、東北地方太平洋沖地震後10年を迫ってるのに、この価格設定と言う事は、液状化に対する不動産の資産価値は下がっていないって事になる。
そけを理解出来るのは地元の人か? それとも 地元外の人か? どちらが強いと思うか? |
535:
匿名さん
[2020-09-15 00:23:58]
COVID-19は浦安以外でも発生したけど、それによって起こる変化は地域性がありますよね。で、浦安で想定される最善、最悪シナリオは
>>353 が、叩きを書いてますね。他の最善、最悪シナリオも考えられるだろうし、その中間のものもあるかもしれない。 どんなシナリオが思いつきますか? |
536:
匿名さん
[2020-09-15 00:46:53]
|
539:
匿名さん
[2020-09-15 01:57:19]
500です。
炎上させてしまい申し訳ありません。 いったん整理しますね。 >>488 要旨: 高洲・明海のURが満室になっている。去年は空き室が多かった高洲(潮音の街)も満室になっている。なぜか? >>493 要旨: 海園の街もここ2~3年は満室。これは震災後の対策の成果だろう。そして、テレワークの影響もあるかもしれない。 >>498 要旨: テレワークがきっかけになって、元々新浦安に住んでた人が戻っているかもしれない。 >>500 要旨: 潮音の街の世帯数推移のまとめ。データをみる限り潮音の街の世帯増加の理由に震災対策は含まれると考えて良さそう。ただし、今年の4末から7末をみると世帯数が減少しているため、テレワークによって世帯数が増えたかどうかはよくわからない。 よくわからないと記載したのは、4末-7末の減少は季節性の可能性があり、それは年単位の世帯数変化の分析と同様に、4末-7末での世帯の変化を各年毎にみて、今年だけ統計学的に有意であるかを見ないといけないわけですが、そこまではやらなかったためです。 ということで、私以降の返信では、コロナ渦における世帯数変化が例年と比べて有意に差があるか調べていただける方が現れることを期待しておりました。 ここを説明できる人がスレに続いてくれると私のまとめが報われます。よろしくお願いします。 |
540:
匿名さん
[2020-09-15 07:16:40]
|
541:
匿名さん
[2020-09-15 08:23:08]
|
542:
匿名さん
[2020-09-15 08:50:34]
|
543:
匿名さん
[2020-09-15 10:50:46]
|
545:
マンション検討中さん
[2020-09-15 11:15:52]
|
546:
マンション検討中さん
[2020-09-15 11:21:29]
>>532 評判気になるさん
私もスロップシンクがないってことと、高洲海浜公園隣の資材置き場が高さ制限ないということを営業さんに聞いて海側はやめました。 1期だと③を検討中です。(モデルルーム行かないとわこらないかも) 二期のプロム向きの所がベターかなと思ってますが1期捌くのにどれくらいかかるだろうか。 クオンでも95が7200くらいで出てるので比較検討中です。 |
547:
匿名さん
[2020-09-15 11:22:53]
エコキュートというかタンクにお湯をためておくのは3・11のときにタンクの中のお湯が揺すられた配管が損傷して水漏れ事故ってのがあった。スロッシングって長周期で起きる。
|
549:
匿名さん
[2020-09-15 18:15:10]
>>546 マンション検討中さん
③は確かに買いやすいというか、現実的な価格でしたね 眺望は駐車場と、海側棟の供用廊下ということで、永久に劣等感に苛まれそうで私は買っても②か⑤かなという感じです 笑 でも鬼西向きなんですよねぇ 今の住まいが陽当たり悪く、引っ越しを検討しているので、⑧と13待ちする事にします |
550:
マンション検討中さん
[2020-09-15 19:51:51]
観光漁業施設に、海鮮丼屋とか生魚店とかできたらいいのにな
|
551:
マンション検討中さん
[2020-09-15 19:57:03]
⑦の最上階狙ってるのですが、皮の匂いってかになるかな…営業さんは、気になりません、って言い切ってたけど。。
|
552:
マンション検討中さん
[2020-09-15 19:58:32]
◯川
×皮 |
553:
買い替え検討中さん
[2020-09-15 20:13:47]
地元住民のコメント削除されたり、批判の的にさらされるのは、なんででしょうか。
業者は広告費出してるから、都合悪いコメントを削除するのは簡単だよね |
554:
買い替え検討中さん
[2020-09-15 20:14:40]
この掲示板は誰のものですか?
|
555:
マンション検討中さん
[2020-09-15 21:31:32]
>>551 マンション検討中さん
現在、境川沿い住まいの者です。 4階ですが川の臭いはほとんど気になったことありません。 大雨の翌日に高洲橋や明海橋を渡るとドブ?!のような 生臭い臭いはしますが在宅中に窓を開けていて気になったことはありません。 ⑦の一番のネックは北東向きじゃないですか? 次回2度目のモデルルーム訪問なので 日当たりシミュレーションでじっくり確認するつもりです。 |
556:
匿名さん
[2020-09-15 22:17:44]
>>551 マンション検討中さん
浦安の下水は分流式なので、汚水が大雨の日に直接川に流れることはないようです。 http://www.city.urayasu.lg.jp/todokede/machi/gesuido/1015313.html |
557:
匿名さん
[2020-09-15 22:28:38]
>>551
東京湾が夏場に青潮になると臭気がするらしいです。 ただ、境川で京葉線そばの辺りの川の水を見ると澄んでいる時がある。 そういう時は、潮風の匂いがすると思います。 釣り人が居るくらいですからね。 |
558:
通りがかりさん
[2020-09-16 06:41:07]
>>550 マンション検討中さん
今の内田市長には大胆なプランは作れないのではないかしら。水上ステージとかいう1円にもならず、かなりつまらない案を押し通そうとしてるし。 次の選挙で新しい市長になれば地域経済活性のための大胆な活用法に変わるかもね。 |
559:
匿名さん
[2020-09-16 08:06:52]
>>542 匿名さん
一晩おいて考えました。 >> 4末-7末での世帯の変化を各年毎にみて、今年だけ統計学的に有意であるかを見ないといけないわけですが >これを自分で調べたらと言ってる。 いえ、あなたが投稿した540にはそんな引用は載ってません。更にそれを調べたらなどとも言ってません。 実際、記載があるのはこの一文だけです。 >データあるのだから、自分で世帯数調べたらいいではないか。 しかも、世帯の変化を見て統計学的に有意であるかを見ないといけないとあるのに、「世帯数を調べたらいい」と言う、劣化話に成り代わっています。 私にどうこう言う前にご自身の発言をふり返っていただけないでしょうか? 正直困惑しています。 |
560:
買い替え検討中さん
[2020-09-16 08:23:46]
学術的な論議は他でお願いします。購入者が参考になるような情報共有をお願いしたいです。
|
561:
匿名さん
[2020-09-16 08:26:13]
|
562:
匿名さん
[2020-09-16 08:55:17]
|
563:
匿名さん
[2020-09-16 09:35:27]
>>562 匿名さん
大変聡明な方とお見受けしました。 しかし、残念ながらこのスレッドにはあなたの議論についていける方がいないように思えますので、その知見を他のスレッドで活かされた方が有用かと思います。 |
565:
マンション検討中さん
[2020-09-16 12:42:57]
広い部屋の掃除ってどうやってますか?
|
567:
マンション検討中さん
[2020-09-16 20:33:32]
値段が高いよなぁ。もうちょい安ければなー
|
569:
匿名さん
[2020-09-16 23:13:18]
新町にガソリンスタンドが1件も無い状態が30年以上続いている。
中町に行かないと給油出来ないもどかしさは少々感じている。 ただ、新町にガソリンスタンドが出来ると交通の流れは変わるリスクはありそう。 それは、大気汚染と大型車の騒音。 浦安はR357から離れ海に近付けば近付くほど夜空が澄んでくる不思議な現象だけど。 |
571:
マンション検討中さん
[2020-09-16 23:45:50]
観光漁業施設に何ができるのか気になるよ。
そもそも観光漁業ってピンとこない |
572:
匿名さん
[2020-09-16 23:51:05]
>>559 には恐らく知らない情報。
日の出、明海にあるTDRのオフィシャルホテル群(東京ディズニーセレブレーションホテルディスカバー、東京ディズニーセレブレーションホテルウィッシュも含む)のオフィシャルバスは、明海橋を渡らない。 パークウェイを走り日の出橋を渡るような遠回りをしている。 高洲の住宅街には侵入してこない様にしているのは騒音・排ガス対策の為だと思うが。 ただ、東京駅・秋葉原駅から向かう高速バスは高洲の住宅街に入ってくる。 |
573:
匿名さん
[2020-09-16 23:53:45]
|
575:
匿名さん
[2020-09-17 08:10:03]
|
578:
匿名さん
[2020-09-17 09:19:50]
[No.514~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
579:
マンション検討中さん
[2020-09-17 09:48:06]
ディスカバー千葉キャンペーンに当選したんですが、浦安のホテルに泊まるとしたらオススメはどこですか?
|
580:
匿名さん
[2020-09-17 13:11:55]
>>565 マンション検討中さん
広い部屋で、あまり物をごちゃごちゃ置かないならルンバが大活躍してくれますよ。ただし、配線ケーブルを巻き込みがちなので、対策は必要ですが。 |
581:
匿名さん
[2020-09-17 14:12:53]
>>579マンション検討中さん
新浦安駅で考えると、電車で舞浜駅まで一駅なので、駅直結のブライトンホテルかオリエンタルホテルがローソンも近くにあって何かと便利じゃないですかね?海を見たいとかリゾート気分味わいたいなら、海側のホテルでも、TDRへの無料バス走ってるから有りですが。 お金あるなら、舞浜駅のTDR周辺のホテルのほうが良いと思います。 |
582:
匿名さん
[2020-09-17 14:20:48]
新町には小さくてもいいんで神社作ってほしいです。元町の豊受神社は遠すぎる。ここ何年も初詣行ってない。確か、準工業地域以上なら、神社は建てられるはず。でも、埋立地の神社って、あまりご利益感じないかもしれませんがw
|
583:
匿名さん
[2020-09-17 19:01:41]
|
584:
匿名さん
[2020-09-17 19:06:26]
マンマニの記事アップされましたね。
https://manmani.net/?p=33322 |
585:
マンション検討中さん
[2020-09-17 20:40:07]
|
586:
マンション検討中さん
[2020-09-17 20:47:22]
|
587:
匿名さん
[2020-09-17 21:19:01]
|
588:
マンション検討中さん
[2020-09-18 19:32:25]
新浦安駅まで歩いたら、30分以上かかりますかね?
|
589:
匿名さん
[2020-09-18 20:04:48]
境川沿いに歩き、わかしお歩道橋を渡るコースで新浦安駅まで、アネックスハ
ウス前からだと2.3Km位、ヴィラハウス前のバス停からだと2.5Km位ですね。 成人男性の早歩きなら30分切るかもしれませんが、普通にゆっくり目に歩いた ら30分超えますね。 |
590:
マンション検討中さん
[2020-09-18 23:14:19]
なるほど、結構かかりますね
|
591:
マンション検討中さん
[2020-09-19 17:45:56]
そろそろ管理費の単価が決定してくる頃ですかね?
|
592:
匿名さん
[2020-09-20 18:10:57]
|
593:
マンション検討中さん
[2020-09-22 09:57:55]
駐車場って、各家庭に行き渡る数あるのかな?
|
594:
匿名さん
[2020-09-22 10:38:17]
>>593
物件概要くらい読んでから書き込めば? |
595:
マンション検討中さん
[2020-09-22 18:50:46]
ここもエアーズガーデンの二の舞だな。
|
596:
匿名さん
[2020-09-23 06:30:16]
|
597:
マンション掲示板さん
[2020-09-23 21:14:20]
思っていたより高いな
これなら駅近の中古にする手もある 海沿いは気持ちいいが、車必須の駅遠なのに、駐車場は平面オンリーじゃなくて機械式になる可能性がある 。これは広々新浦安アドレスのイメージと合わないな |
598:
匿名さん
[2020-09-23 21:32:05]
|
599:
匿名さん
[2020-09-23 21:41:23]
|
600:
匿名さん
[2020-09-23 22:35:44]
エントランスの車寄せもなく、駐車場からの導線が最悪。
機械式駐車場も、この敷地であり得ないですね。 |
自然科学が苦手なのに結論が出るはずが無い。
JAMSTECの論文も理解出来ないレベルだったか。。
液状化の引き金は人口の埋立地だけでなくても自然界の堆積地でも地下水位が高い地盤に巨大地震が襲ったのが原因。
そして、311の海溝型超巨大地震発生のメカニズに関してプレート同士の摩擦力に浸透していた海水が関与していた驚くべき事実を解明したことを論文から理解出来ない?
出来なければ何を書いても平行線。
あと、また驚くべきニュースがあった。
東京都では無く千葉県の立地だが、世界的に有名なチバニアンで地磁気逆転の解明が進んだ。
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2020/0...
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200902.html