住友不動産が、今年、五橋に100m弱の超高層マンション
(シティタワー仙台五橋28F)を建てるそうです。
場所は、移転した仙台中央署の北側です。まだHPはできていないようですが。
この他にも、国分町にも、20F超のマンションが計画されているようです。
また、アパも、五橋に、30F106m程度の超高層マンションを建設する
ようです。
今後、仙台ではどんどん超高層マンションの建設が進むようです。20F以上の
マンションを、いちおう、超高層マンションと定義しこのスレでは、ここで
まとめて情報交換しましょう。
【タイトルを物件名に変更させて頂きました。管理人2009/10/02】
[スレ作成日時]2006-06-12 14:09:00
シティタワー仙台五橋
326:
匿名さん
[2008-02-15 19:56:00]
|
327:
匿名さん
[2008-02-15 19:59:00]
竹中や大林は建て直すみたいだね。千葉のマンションはなぜ建て直さないんだろ・・・?
野村さん三井さんどうして?? |
328:
匿名さん
[2008-03-02 00:19:00]
プリティ長嶋の日誌
私達は事業主の対応に怒っています。会えば会うほど怒りがつのってきます。ブログを見て地権者の半数近くが25階以上の建て替えを求めており、私達と同じように事業主に対し怒りを感じている人が少なからずいること、説明会の度に不安が増し溝が広がるのを感じていることを初めて知りました。まったく同感です。 http://pretty333.at.webry.info/200802/article_2.html 大手だからって胡坐を書いちゃいけないね。。。。 大手だからいいマンションだって限らない。。。。 清水、三井、野村の。。。 考えさせられるね。。。 これからマンションを買おうとしてる個人は今回の市川のマンションの行く末をしっかりと見届けてほしいね。 |
329:
匿名さん
[2008-03-18 11:13:00]
322>駅からすぐのタワーマンション上階の東側住庫からは松島どころか牡鹿半島まで見えるよ。
結構感動ものです。 |
330:
匿名さん
[2008-03-18 11:47:00]
|
331:
匿名さん
[2008-03-24 10:58:00]
330>16階以上くらいなら見えそうですね。満潮、干潮にもよるでしょうけど。
天気がいいと太平洋に浮かぶ白いフェリー群も見えますよ、癒されます。 |
332:
匿名さん
[2008-03-24 19:21:00]
今NHKでやってましたが、仙台駅周辺40%地価上昇したみたいですね。
海外ファンドや東京の投資家が買いあさってるらしいです。 駅周辺に限った事らしいけど、、、長町在住じゃ関係ないか・・・・。 |
333:
匿名さん
[2008-03-25 20:51:00]
消費者保護のあり方を問う市川市「欠陥マンション」騒動
ザファクタ2008年3月号ビジネス・インサイド) http://facta.co.jp/article/200803036.html 「25階以上を建て直してほしい!」 分譲購入者の切なる声をあざ笑うかのように、鉄筋不足が指摘された千葉県市川市の超高層マンションの補強工事が1月25日から始まった。 事業者は施工を担当する清水建設と、販売の三井不動産レジデンシャル、野村不動産の3社。事の起こりは昨年10月。建設中の45階建てマンション「ザ・タワーズ・ウエスト・プレミアレジデンス」で評価検査機関が25〜30階に128本の鉄筋が不足していることを発見。しかし、この事実を購入者が知るのは約1カ月後、読売新聞にスクープが出てからだった。 事業者側は事実を公表するどころか、欠陥工事発見後も、ミスを隠して販売を続け、契約者に手付けの入金を急がせた。総分譲戸数407の16%にあたる66戸がそれだ。11月に入って手付金を振り込んだ主婦は「だまされた」と気色ばんだ。 事業者側は「顧客に説明すべき重要事項にあたらない」として、11月下旬に契約者に対して20回の説明会を開いた。そこでは冒頭の購入者の声は黙殺され、「速やかに補強工事を行う」「計画どおり2009年1月に完成させる」という一方的な説明に終始した。 |
334:
ビギナーさん
[2008-03-28 23:16:00]
大手だから安心と言う安易な考えはやめたほうが良いかも知れませんね。弱小デベならなおさらですね。
もう何を信じればいいかわからないTT |
335:
物件比較中さん
[2008-03-29 13:57:00]
それは違うと思います。
大手の方が自分たちの会社は何があっても潰れないという体質でやってるから千葉のような事件が起こるのです。黙っていれば大丈夫という会社体質。はっきり言って耐震偽装問題なんか関係ないっていうのが大手なのでは?逆に小さなデベの方がきっちり仕事してると思いますよ。小さなデベは何かあればそれで終わりですからね。まぁ、何を信じればいいのか分からないお気持ちは分かりますけど、大手=絶対、弱小=駄目という図式は成り立たないと思いますよ。 |
|
336:
匿名さん
[2008-03-29 15:54:00]
大地震で簡単に倒壊圧死の恐れのある木造の一戸建てよりはは
鉄筋コンクリート造りマンションのほうがずっと丈夫なのは常識なんだけどね。 なぜか一戸建ての危険性については議論にならないね。話題性としてつまらないのかな。 |
337:
物件比較中さん
[2008-04-11 08:50:00]
私の物件比較に大切だと思う事
①立地 ②建設会社、土地の取得価格と建物の質(構造、壁の厚さ、床スラブの厚さ、設備 ) ③値段 ④間取り ⑤共有施設 ⑥デベ 床スラブの厚さは私的には1番に肝心かも。建築基準法の改正の影響で比較対照物件が多い今 、マンションについて勉強するいい機会だと思っています。 |
338:
匿名さん
[2008-04-11 10:53:00]
マンションに住んでもちろん設備使い勝手も気になりますが、一番気になるのは音ですよね。
スラブ厚、デベにとって一番コストを落とせる所です。 もちろん鉄筋の太さや造りも大事ですよ。 コンクリートをケチるデベはそこに住む人たちのことを考えてるのかなぁ 買うときは一瞬ですけど、住むのは一生 住んだとき買ってよかったと思う物件にめぐりあえるといいですね。 |
339:
匿名さん
[2008-04-11 17:13:00]
先日インフォメーションセンターへ行き、気になる部分を聞いてきました。
鉄筋不足が発覚してからわずか1日で今回の是正工事がベストであると清水建設が判断し、さらにその情報がどのように野村と三井へ伝わり、重要事項ではないと決断された経緯です。 清水の担当者は2名いましたが、是正工事は過去の実績などから速やかに判断したと返答しましたが、そのことを決めた際にいた人数も正確に言えず(20〜30人程度と適当に返答された)、その際の議事録もないとのことでした。 また是正工事がベストと判断した情報は野村・三井へは口頭で伝えられたとの返答を後日野村の方から聞きました。重要事項に当たるかどうかの判断を口頭での情報でデベは決断したというのです。その結果契約が続行され、完売に至った訳です。 このような掲示板に個人的な話を書きたくはないのですが、契約を続行する人にももう一度今回の是正工事が真に専門家達が討論した結果採択されたものなのか、考えてみてもらいたかったのです。是正工事ありきで最初から話が出来上がっていたと考えたくなる誠意のない返答でした。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47226/res/41-50 |
340:
物件比較中さん
[2008-04-12 08:15:00]
森トラスト住居棟着工しましたね。
http://sendaipics不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/today/0804.html 本格的には5月からでしょうけど。 言われているようにV字型(ステルス型)のようです。 駐車場の敷地がなさそうなので隣のオフィス棟地下に間借りするのかな? |
341:
物件比較中さん
[2008-04-30 18:48:00]
更新されてますね。
構造問題有り。こればっかりは一般個人契約者じゃーどうにもならんもんな いやはや・・・デベの対応って・・・ http://choby001.hp.infoseek.co.jp/20080412.html |
342:
匿名さん
[2008-05-02 22:40:00]
老人ホーム施工ミスに計画変更の申請せずに対処、奥村組が大阪市内で
2008/05/02 施工不良 確認申請 計画変更 奥村組 設計変更 阿倍野再開発 鉄筋トラブル 奥村組が老人ホーム(大阪市阿倍野区)の鉄筋の施工ミスに設計変更で対処し、計画変更の確認を申請しないまま竣工させていたことがわかった。当初の設計図書どおりの建物にするため、このほど一部の再施工に着手、7月ごろまでに完了させる予定だ。 大阪市などによると、問題の建物は老人ホームを主な用途とする鉄筋コンクリート造8階建てのビルで、施工を奥村組が手がけている。施工中、1階の柱27本のうち2本で、28本必要な主鉄筋のうち20本しか正しく施工していないことがわかった。奥村組は鉄筋不足の柱を補強した。当初の設計とは異なる構造になり、計画変更の確認手続きが必要になった可能性があるが、工事関係者は設計変更について確認検査機関の建築検査機構(大阪市)に相談しなかった。建築検査機構は、設計変更を知らないまま2008年2月に完了検査済み証を交付した。 奥村組広報課によれば、現場所長は鉄筋の施工ミスを鉄筋工事会社からは知らされず、後に圧接工事会社の指摘で知ったが、本社に報告しなかった。奥村組の本社は、竣工後の3月に第三者からの投書をきっかけとして事態を把握し、発注者のトーワ産業(大阪府門真市)や大阪市に報告した。 問題のビルは民間建築だが、市が推進する阿倍野再開発事業の一環で、約1億3000万円の補助金(市街地再開発事業費)が支給されることになっている。市は、当初の設計図書どおりの建物でなければ補助金を支給しない方針だ。奥村組は施工のやり直しに着手した。 市によると、ビルの設計・監理者は空間計画研究所(大阪市)で、延べ面積は約6150m2、総事業費は約12億1000万円だ。 |
343:
匿名さん
[2008-05-02 22:46:00]
>奥村組の本社は、竣工後の3月に第三者からの投書をきっかけとして事態を把握し、発注者のトーワ産業(大阪府門真市)や大阪市に報告した。
第三者の密告がないとこういったことって表に出てこないんですね。。。 |
344:
匿名さん
[2008-06-15 19:39:00]
パークハウス仙台五橋
免震 鉄筋 スラブ厚200mm〜 ミッドプレイス仙台 鉄筋 スラブ厚200mm〜250mm アップルタワー ブローディア 免震 鉄筋 スラブ厚250〜280mm アベリアタワー・カトレアタワー 耐震 鉄筋 スラブ厚250〜280mm シティタワー仙台五橋 制震 鉄筋 コンクリートスラブ厚は約200mm〜約250mm |
345:
匿名さん
[2008-06-16 18:05:00]
アパが一番厚いんですね。アパは仙台市の地震危険地区ハザードマップでも全く問題なかったし。検討物件に入れようと思ってます。
|
346:
匿名さん
[2008-06-16 19:01:00]
アパはなんで3棟とも同じ免震にしなかったんだろう?
|
347:
購入経験者さん
[2008-06-19 23:56:00]
超高層マンションは修繕費の上昇率が高く、検討しにくいと思いますが如何でしょうか?
定期的にやってくる修繕時に、一通り設備関係の点検・補修・取替えなどを行います。共用部分が多ければ直す部分も多い。設備がよければやはり同様。 階数が高ければ約15年おきの大規模修繕時の足場仮囲い・タイル修繕・吹き付けタイル吹き替え費用がかさみます。戸数が多ければポンプの容量も大きく、やはり点検・交換のコストアップ。 機械式駐車場であれば定期点検と経年劣化による取替え。 免震・制震と歌っていても定期的な点検が必要である物件が多く、しかも、かなり短い期間の点検が求められます。 乾式戸境壁を利用しているタワータイプは、延焼の恐れがあるため消防法として見ても点検項目が多く費用増。スプリンクラーが入るとこれまたたちが悪い。 超高層タイプとなると航空灯?の点検。交換?が必要でしょうね。多分。 共用部の廊下がカーペットなら定期的に取替え。 皆さん各物件の長期修繕計画を見たことはありますか?購入前に必ず用意してもらい、確認のうえで購入しましょう。これを用意していない業者は問題外・検討に値しないと思って良いです。 超高層と呼ばれるほとんどの物件は当初の設定金額よりも+二〜三万円は上昇するでしょう。上昇率が少ない場合は数年スパンで一時金を要求されます。上昇する事自体は建物の健全な存続に良い影響を与えますが、不要な費用(つまりは不要な設備・共用部)を見極める目が必要です。購入してからそうだったのか・・・では遅い。 快適な生活には快適な金銭面の計画も必須です。この話は決して大げさではありません。業者には必ず長期修繕計画は用意してもらいましょう。失敗したからこそのアドバイス的な意見のつもりでした。 |
348:
匿名さん
[2008-06-20 07:18:00]
マンションも経費がかかりますね。
一戸建てとマンションで悩んでます。 中心部で一戸建ては無理なので、郊外になってしまうし。 資産価値としたら一戸建てでしょうか |
349:
匿名さん
[2008-06-20 07:51:00]
戸建の資産価値は、何年後にもよりますが、10年後とかでしたら、ほぼ土地の価値しか残りません。地価が上昇すれば資産価値は上がる、その逆もある。たしか、マンションVS戸建の板あるので参考にしてみたら?
|
350:
購入経験者さん
[2008-06-20 09:04:00]
購入して8年後に売却しましたが、購入した時よりも高く売れましたよ。先を見越してどんな物件を買うかです。
|
351:
匿名さん
[2008-06-20 13:14:00]
そりゃ、そこの地価が上昇したからでしょ?
|
352:
購入経験者さん
[2008-06-20 13:48:00]
一般的に、一戸建ての建物は新築後10年で資産評価はゼロとみなされます。
したがって、転売を考えるならマンション以上に立地が重要になって来ます。 でも一戸建てを考える人は大概が永住希望者ですから、資産価値より住環境かと。 |
353:
匿名さん
[2008-06-22 17:33:00]
仙台市内のマンション板運子の投げ合いすごいねw
あんな荒れちゃーここきた検討者みんなマンションなんて買わずに一戸建てに行くでしょ。 仙台なんてマンション買うより一軒家のほうが値段安いもん。 一度なんだかの対策とらないとこの書き込みはなくならないし、嵐ももっとエスカレートするだろ。ただの2ちゃんの書き込み場と違って個人は特定されないがマンションは特定されるからね。 |
354:
匿名さん
[2008-06-22 18:34:00]
本当にそうです。 購入するの躊躇してしまいます。
もっと有意義な情報がほしいです。 |
355:
347です。
[2008-06-23 01:48:00]
有意義な意見を書き込んだつもりですが、、、
まあ、矛盾に嫌気が差して退職した人間の意見ですから話半分で聞いてもらって結構です。 ひとつ言えることは、、、良い物を安く提供する業者はナカナカいませんよ。商売になりませんから。 |
356:
匿名さん
[2008-06-23 09:23:00]
No.338 by 購入検討中さん 2008/06/22(日) 21:42
仙台のシティハウスのMRでは、 値引き販売する業者を批判する文書がありました。 とってもイヤーな気分で帰りました。 マンション購入辞めるかも。 自分のプライドはあっても、客のプライドは無いとでも思ってるのでしょうか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47357/ |
357:
周辺住民さん
[2008-06-23 09:29:00]
>>No.347
長町の施設ないないタイルマンションの人ですかね? 共用施設云々より立体駐車場の方が時間もそうだけど将来的なコストかかると思よw |
358:
匿名さん
[2008-06-25 09:53:00]
各タワーマンションの平均単価っていくらなんですか?
やっぱり住友の五橋が高いのかな。 トラストタワーのレジはもっと高そうな感じ… |
359:
マンション投資家さん
[2008-06-25 14:58:00]
>>No.358
平米数や階数を比較してみると穴吹と住友同じぐらい高いね。 穴吹は施設なしなのに。 高いマンションは売れ残りすごいから森は価格落としてくるんじゃない? |
360:
匿名さん
[2008-06-25 16:55:00]
>>359さん
同じくらいですか・・・ 住友は、オール電化・内廊下・ディスポーザー・グローエ社のシャワーヘッドですよねぇ。 やっぱり資材高騰で、後発物件は割高になるんでしょうか?(土地の仕入代金もちがうのかな) でも、サーパスは免震 住友は制震ですよね。 違いは良く分かりませんが・・・。 |
361:
匿名さん
[2008-06-25 17:01:00]
制震と免震ってどっちがコスト掛かるの?
|
362:
匿名はん
[2008-06-25 18:56:00]
森ビルのマンション、最高2億円だって!
(2008.6.25のスーパーニュースより) |
363:
物件比較中さん
[2008-06-25 21:02:00]
東京都心と勘違いしてんのか?
仙台で誰が買うんだ? |
364:
物件比較中さん
[2008-06-25 22:23:00]
資材高騰ですが、現状より高い物件はなかなか手がでにくいので、
見えないところの質を落としていくのではないでしょうか。。。 |
365:
いつか買いたいさん
[2008-06-25 22:41:00]
おっ、するとまた耐震偽造などの罪が生まれるんだな
|
366:
匿名さん
[2008-06-25 22:41:00]
>>No.364
施工業者に頼む所は質を落とせないだろ。 自社施工は質を落としやすいって聞くけどw |
367:
匿名さん
[2008-06-26 10:00:00]
建築単価は高騰してるからグレードは下がってくるみたいですね…
例えば外壁のタイル張りの面積の減少や二重床を直張りにしたりフローリングをフローリングシートに変えたりと。 マンション購入層の金額にマッチングさせようと思うとグレードを下げて建築費を圧縮させるしかないようです。 |
368:
匿名さん
[2008-06-26 10:39:00]
|
369:
物件比較中さん
[2008-06-26 10:56:00]
どこの施工業者に発注したかも大切
鉄筋を抜いたり手抜き工事をしたり やはり大手のゼネコンが安心かも なんて書くとまた市川の例を… |
370:
匿名さん
[2008-06-26 20:52:00]
>>No.369
契約者板全然書き込みが無いですね。市川はほとんどが解約した? |
371:
匿名さん
[2008-06-27 09:12:00]
スーパーゼネコンはマンション工事では利益が出ないので現場管理が手薄みたい。
受注高を確保したいだけ。 中堅ゼネコン施工のほうがまだマシかな!? |
372:
匿名さん
[2008-06-27 09:27:00]
スーパーゼネコンの場合少々不祥事を起こしても大丈夫だろう的な考えがあるのではないでしょうか。中堅の場合不祥事を起こしてしまったら会社存続の危機になりますからね。
|
373:
匿名さん
[2008-06-27 11:24:00]
確かに!
大手デベ×スーパーゼネコンがいいけど販売価格も高いような感じがします。 マンションデベ×スーパーゼネコンの組み合わせは無いし。 マンションデベ×中堅ゼネコンは一番危険っぽい。 大手デベ×中堅ゼネコン辺りが保険だと思えば無難なのかな〜? お金に余裕があれば大手デベ×スーパーゼネコンの物件が安心だと思いますね。 |
374:
匿名さん
[2008-06-27 15:00:00]
市川のマンションは野村不動産、三井不動産、清水建設ですよ。
>お金に余裕があれば大手デベ×スーパーゼネコンの物件が安心だと思いますね。 大手デベの対応ゼネコンの対応 あのスレ見たら決して安心とは思えない。 |
375:
物件比較中さん
[2008-06-27 15:02:00]
森も意外と普通だったし、やっぱり立地や価格などを総合的に見て検討した方がいいですね。
|
376:
匿名さん
[2008-06-27 16:55:00]
10年竣工は森トラストと花京院再開発のマンションも出来ますね。
清水建設・山下設計で住友不動産が分譲するみたいなのでこちらも楽しみです。 価格は高そう! |
377:
購入検討中さん
[2008-06-28 00:50:00]
森トラは当初の220戸から報道では200戸に減ったのでしょうかね。
以前社長がスタンダードプランで坪150〜200万と言っていたので今回の最上級住戸が200平米超で2億円も納得です。 誰が買うか知りませんが・・・。 テレビで流れたパースを見る限り内廊下だし免震の点でも悪くなさそうです。 ただ確かに外観は平凡ですね。 敷地プランでは駐車場のスペースがありませんがオフィス棟の地下駐車場を使えるのでしょうか? それなら平置きで歓迎ですが。 あとは賃貸部分との兼ね合いが気になります。 五橋の他のタワーマンションのプレミアム住戸を検討中の購買層は間違いなくここの価格発表を待っていると思います。 |
378:
匿名さん
[2008-06-29 09:24:00]
新寺の生協に行ってきました。
ビルに囲まれて目立たない。あれでは生協が可哀想 店内は榴ヶ岡店と似たような感じでした。 かなり気になったのが3階駐車場からマンションが丸見えだって事 20階ぐらいまでは見える ?三井を買うつもりがないからどうだっていいけど 魚介類、生鮮野菜果物はアメ横に豊富にあるから、肉、パン、冷凍食品、お弁当、お惣菜に力を入れてほしい。 すれ違いだってw 失礼しました。 |
379:
周辺住民さん
[2008-06-29 16:03:00]
>>378 3階駐車場からマンションが丸見えだって事
三井の物件、私はこれで選考から外しました。 わたしがMRに行ったときには、もちろんまだ生協は出来てませんでしたが、 よっぽど上層階を選ばないと、景観が見苦しいだろうなと思いました。 賃貸棟も近くにあるしね。 |
380:
物件比較中さん
[2008-06-29 21:48:00]
駐車場から見えるといってもまだマシな方ではないでしょうか。長町モールから丸見えのサーパスや近隣SS30やオフィスビルから丸見えの三菱・住友、森トラやマンション前のビルから丸見えのサーパス、同じマンション同士で丸見えのアパ、どこも条件は一緒だと思うんですけど。特に五橋周辺のマンションは、ビルに囲まれて景観と日当たりが悪そう。その点で三井は全戸南向きで日当たりは確保されていますね。
|
381:
購入経験者さん
[2008-06-30 00:25:00]
>長町モールから丸見えのサーパスや
俺はそこの住民だが上からザ・モールを眺めてるのはホント楽しいよ 列を作って駐車場に出入りするさまざまな車 モールに出入りする買い物客達 本館からパートⅡ(映画館)への連絡橋を行き交う沢山の人達 休日に一日中眺めてても飽きない ミラーレースカーテンなら中からは見え向こうからは100%見えないのを実験済み 窓際でエッチしたって大丈夫だよ(あはは) |
382:
匿名さん
[2008-06-30 10:01:00]
>>No.381
モール行く度思うのですが、洗濯物の位置目立ちますよね。洗濯物すべて丸見え。何であんな作りなのでしょうか?たまに布団干してあるしw |
383:
匿名さん
[2008-06-30 10:02:00]
>窓際でエッチしたって大丈夫だよ(あはは)
キモ過ぎ どんだけ住民の質w |
384:
匿名さん
[2008-06-30 10:16:00]
|
385:
匿名さん
[2008-06-30 10:40:00]
文章のあとにw付けるのも軽薄に見えますよ。
ついでに、>>の後に№を付けないで頂けると助かります。 クリック出来ないので・・・。 |
386:
近所をよく知る人
[2008-06-30 11:18:00]
|
387:
周辺住民さん
[2008-06-30 12:23:00]
|
388:
匿名さん
[2008-06-30 12:44:00]
サーパス長町って超高層マンションじゃないよ!!
|
389:
匿名さん
[2008-07-02 12:17:00]
ライオンズの仙台広瀬の中古が最近安価で出るようになったけど
立地が嫌でなければ今出ている新築タワーより全然良いと思うんだけど。。 中古が嫌ならそれまでですが。 |
390:
物件比較中さん
[2008-07-02 14:01:00]
新築だとしても立地も嫌だし、ライオンズも嫌ですね。ここをみてる人は中古は考えていないと思います。
|
391:
匿名さん
[2008-07-02 15:04:00]
>>389
検索してみたらなぜか物件全部西向きですねw |
392:
匿名さん
[2008-07-02 15:28:00]
ライオンズタワー仙台広瀬の立地ってあまりよくない。買い物も交通も不便だし、駐車場も機械式。できたばかりの時は珍しくて何度か見に行ったけど、中古となるとやはり立地だよ。
|
393:
匿名さん
[2008-07-04 11:20:00]
広瀬は個人的に南の方よりは好きです。でも駅から遠すぎますのでバスが苦になる人には向かないですね。
|
394:
匿名さん
[2008-07-05 13:12:00]
仙台市の中心部の地価が大部たかくなりましたね。税金たいへんじゃないすかね
|
395:
匿名さん
[2008-07-05 15:46:00]
仙台駅周辺の路線価上昇率全国1位でしたね。
外国投資家が買っているとか。 今後、この辺のマンションは、今のような価格では 買えなくなってしまいますね。 |
396:
地元不動産業者さん
[2008-07-05 18:03:00]
春以降は駅周辺の地価も下落に転じてますよ
|
397:
匿名さん
[2008-07-08 00:19:00]
高いところは高いけど、仙台はまだ十分安いと思います。仙台駅周辺徒歩10分以内でも仙台駅から車で30分以上の場所の物件でも価格はさほど変わりない。立地と価格次第では資産価値大でしょ。
今はまだだぶ付いてるけど、あと5年もすれば駅周辺のマンションが貴重になると思うよ。 |
398:
入居済み住民さん
[2008-07-09 08:52:00]
>>394
固定資産税払えません |
399:
匿名さん
[2008-07-09 09:48:00]
>>398
マンションで払えないなら一軒家もムリポ |
400:
匿名さん
[2008-07-09 19:14:00]
マンションに規格外生コン 工事中断、認証取り消し
国土交通省は8日、生コン製造販売会社「六会コンクリート」(神奈川県藤沢市)がJIS規格外の不適切な材料を混ぜたコンクリートを出荷し、ビルなどの建設に使われていたと発表した。 国交省は「安全性に直ちに問題はないが、長期的影響は分からない」と説明、建築基準法違反に当たるとみて調査している。経済産業省は同日、同社のJIS認証を取り消した。 出荷先は、横浜市栄区と鎌倉市との境に建設中の6階建てマンションと藤沢市の9階建て事務所ビル。いずれも完成前の物件で、工事は強度確認のため中断した。マンションの事業主三井不動産レジデンシャルは、引き渡しが大幅に遅れるため契約者と解約する方針。 六会コンクリートは、砂や砂利より安価に入手できる焼却灰を溶融して固めた「溶融スラグ」を混入して生コンを製造。国交省に「砂より安く品質がよかったから使った」と認めているという。 http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000928.html |
401:
マンコミュファンさん
[2008-07-09 20:51:00]
六会コンクリート確定 HP消去済み
三井 パークホームズ大船 調査中 HP消去済み 東建 ブリリア アーブリオ 戸塚 野村 プラウド藤沢イースト 野村 プラウド藤沢ウエスト 積水 グランドメゾン東戸塚 http://mamono.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/newsplus/1215517289/ |
402:
匿名さん
[2008-07-09 21:06:00]
六会コンクリート確定
レーベンハイム鎌倉マナーハウス パークホームズ大船 |
404:
匿名さん
[2008-07-11 08:50:00]
六会コンクリート確定 HP消去済み
グランドメゾン東戸塚(積水) 施工/株式会社長谷工コーポレーション ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・NTT)施工/ 淺沼組 サンクタス戸塚(オリックス) 施工/大洋建設株式会社 レーベンハイム鎌倉マナーハウス(タカラレーベン) 施工/(株)熊谷組 プラウド藤沢イースト・ウェスト(野村) 施工/(株)淺沼組東京本店 パークホームズ大船(三井) 施工/三井住友建設 ヴェレーナ湘南海岸(日本綜合地所) 施工/(株)長谷工コーポレーション グレーシアステイツいずみ野(相鉄不動産) 施工/五洋建設(株) グレーシアパーク藤沢善行(相鉄不動産) 株式会社長谷工コーポレーション 新規追加 レクセル藤沢(扶桑レクセル) 施工/東海興業株式会社 ヴェレーナ戸塚(日本綜合地所) 施工/株式会社長谷工コーポレーション |
405:
匿名さん
[2008-07-11 17:54:00]
|
406:
匿名さん
[2008-07-16 00:52:00]
コンクリート事件もそうだけど、マンション同士での足の引っ張り合いうんざりしてきた。
仙台でわざわざマンションなんて買わなくてもと、思っちゃうよね。 一人でも資産価値の落ちる事書けば連帯責任になるし。。。戸建てにするかな。。。 |
407:
入居済み住民さん
[2008-07-16 12:51:00]
406>戸建ては地震で危ないのが多いですよ。耐震構造基準があるのは三階建て以上だけらしい。
宮城沖地震の恐れのある宮城県こそ耐震の鉄筋コンクリートマンションがいいと 思いますね。まあ各自の自由ですけど。 |
408:
匿名さん
[2008-07-16 14:24:00]
耐震なんて怖くて・・・。
今回亀裂が入ったり大きく揺れたのは耐震ですよね。 私の知り合いも長町耐震マンション最上階ですが、ダンボール一つ分の茶碗がわれたり、大きな棚が友達のスレスレで倒れて命拾いしたらしい。 |
409:
匿名さん
[2008-07-16 15:16:00]
>>408
うちも長町南の14階だけど タンスやタナは踏んばる君を付けといたので無事 食器棚はすべて耐震ラッチが付いてて1枚も割れず 被害の大小なんて日頃の心がけ次第では? あと一概に免震が安全で耐震は危ないとも言い切れないよ 免震の高層タワーは長周波地震には弱いとか |
410:
匿名さん
[2008-07-16 15:43:00]
皆さんは薄型テレビとかは地震による転倒防止対策はしてますか?
テレビに付いてた紐みたいなのを壁に取り付けるんじゃ見た目も悪いし壁に穴開けなきゃならないし かといってせっかく買ったハイビジョンテレビ壊れるのも痛いし何か良い方法あります? |
411:
入居済み住民さん
[2008-07-16 16:11:00]
|
412:
410
[2008-07-16 16:29:00]
|
413:
匿名さん
[2008-07-16 16:44:00]
ゲル状のものですが、アート引越しセンターから買いました。
少し高いですが、しっかりしてます。 アートの人が、中越地震で震度7だった川口町のお客さんちの 食器棚が倒れなかったっていってました。 |
414:
匿名さん
[2008-07-22 13:37:00]
>>413
これですよね。私も買って本棚と整理ダンスの下に敷いてます。 http://www.the0123.com/service/pro7/home.html ホームセンターに売っているのよりピッタリしてる感じです。 以前テレビで、突っ張棒だけでは不十分、ゲルシートと両方使うのが効果的 と言ってました。 たとえ免震でも過信は禁物ですから。 |
415:
匿名さん
[2008-07-22 22:26:00]
耐震ジェルはオフィスのOA機器等の固定に広く普及しています。
但しやたら高価なんだよね。 気になる所を全部やったら相当な出費になります。 製造コストは安そうなのに。 |
416:
入居済み住民さん
[2008-07-24 12:21:00]
免震マンションに住んでますが昨夜はほとんど揺れを感じませんでした。
安心感が強く引っ越してよかったです。 |
417:
匿名さん
[2008-07-24 16:49:00]
>>416
何階建ての何階ですか? |
418:
匿名さん
[2008-07-24 20:43:00]
うちも免震ですが、ゆっくり揺れる感じでした。
ここ何回かの地震を体感しましたが、安心感があります。免震マンションお勧めです。 |
419:
物件比較中さん
[2008-07-24 21:09:00]
長周波の大きいのが来たら免震とて油断なりませぬぞ
アイソレータが外れでもしたらそれこそ大変 あの大きなマンションをジャッキで持ち上げ・・・ 修復に何億円かかるのでしょうか? |
420:
匿名さん
[2008-07-24 21:20:00]
長周波の地震って想像できないんだけど、読んで字のごとく周波数が長い地震?
過去にそんな地震ありましたか? |
421:
匿名さん
[2008-07-24 21:25:00]
419さんのセリフは、耐震、制震マンション売ってる営業さんのお決まりのトークですよね?
|
422:
購入経験者さん
[2008-07-24 22:07:00]
>>419さんへ
http://www.kawaken.com/gjt/structure.html の最後の図がわかりやすいです。過去の大地震における地震波の周期と地震の強さの関係を図示してあります。海外のはロスアンジェルスやメキシコの地震のデータです。4秒を超える長周期を主成分とする大地震は過去にはほぼないと言えます。長周期地震動が問題視されるのは、遠方、たとえば長岡で起きた先の地震波が東京まで伝搬され、4秒、5秒と言った長周期成分の地震波が40階建のような超高層ビルの持つ固有周期(例えば4秒−5秒)と一致してしまい(共鳴してしまい)大きく揺れたというような事実に基づきます。今回の地震や先の岩手・宮城内陸地震の波の主成分は0.2秒前後であったため、一般の多くの家屋やビル、低層・中層マンションの固有周期(0.5秒から2秒位の範囲)からずれていたため、阪神大震災のときのような建物の崩壊はほとんどなかったと言われています。建物の固有周期は設計者に聞けばわかりますが、ものすごくラフな見積もりの仕方は下記を見て下さい。免震は、この周期を人工的に長くすることを意味します。耐震、制震は建物固有となり、超高層ビルを除き、1秒前後になります。ご参考になれば幸いです。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/07/index1.html |
423:
入居済み住民さん
[2008-08-02 10:42:00]
422様>大変参考になりました。
確率的な安全性として、免震マンション>制震・耐震マンション>木造戸建て という理解でよろしいですよね。 宮城沖地震の前に木造の戸建てを売るなりして 鉄筋コンクリート造りのマンションを買いたいものですね。 |
424:
匿名さん
[2008-08-20 00:41:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8509/res/320-332
ビックリ >No.371 さん >>357 見ましたら、野村不動産もすごい状態にあるようですね、 >野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と >話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」 とのことのようですが、この言動は確かに耐震偽装問題で有名になったヒューザーと体質が変わらないようですね、野村だから・プラウドだから安心なんてとんでもないことですね プラウド藤沢には誠意ある解決をしてあげるべきでしょうね、 最近大阪でも、手当たりしだい?、火葬場の近くでも、プラウドで建てていますが、大丈夫なのでしょうか? |
425:
匿名さん
[2008-08-20 00:44:00]
これもビックリ
有利子負債の多い不動産・建設会社ワースト30 http://マルチ投稿する不適切なURL20080819 |
大手ゼネコンの大林組(大阪市)が島根県浜田市に建設中の民営刑務所で、地下共同溝に設置する柱のうち70本で鉄筋の配置を間違え、柱を解体し、工事をやり直していることがわかった。
工事担当者が設計図を読み違えたのが原因といい、同社は「刑務所の開設時期には影響がないが、関係者に心配をかけおわびする」としている。
この施設は、法務省が建設・運営を民間に委託する「PFI方式」の刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」。
法務省や施工する大林組によると、受刑者の収容所や職業訓練所が入る4階建ての建物(延べ床面積約9万6800平方メートル)の地下共同溝工事では、設計上、柱1本あたり鉄筋(長さ約4メートル、直径25ミリ)を16本か22本使用することになっている。
工事は昨年6月に着工。共同溝に設置する柱の中に、鉄筋の本数は正しかったが、例えば、南北方向に鉄筋を多く配置する柱に誤って東西方向の面に多く配置するなど、設計とは逆にしたケースがあることを、昨年12月11日、工事監理者が発見した。
大林組でさらに調べた結果、共同溝の柱計210本のうち、70本で鉄筋の位置に間違いがあったという。
同社では今年1月24日から、問題の柱を解体し、鉄筋を設計通りに配置する工事を始めている。刑務所は当初の予定通り、今年10月に開設できるという。
大手ゼネコンを巡っては、清水建設や竹中工務店が建設中のマンションで、鉄筋の本数不足や、強度の劣る鉄筋使用など施工ミスが相次いでいる。
(2008年2月15日03時06分 読売新聞)