サンクレイドル北戸田についての情報を希望しています。
一次一期は完売しているようですね。
南向きのマンションなので日当たり良さそうで気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://sc-kitatoda.jp/index.html
所在地:埼玉県戸田市大字新曽字芦原1938番
交通:JR埼京線「北戸田」駅徒歩10分 JR埼京線「戸田」駅徒歩13分
間取: 3LDK
面積:63.00㎡~69.30㎡
売主:株式会社アーネストワン
施工会社:丸運建設株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
サンクレイドル北戸田《最終1邸!1階 67.20m2 3,998万円 坪単価196万円》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/12583/
[スレ作成日時]2019-09-12 14:05:07
サンクレイドル北戸田ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-09-13 16:01:25
投稿する
削除依頼
家族で暮らすには少しコンパクトサイズですね。
ただ、狭いのに洋室の広さを5帖確保できているのは評価に値しますね。 後は販売価格がいくらくらいになるかでしょう。 広さを加味して低めの金額設定ならいいですけど。 駅前再開発されていることが値段に反映されるのでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
近くにスーパーや公共施設が徒歩圏内に揃っているので生活には困らなそうですね。
|
|
No.3 |
第2期も完売しちゃうかも
|
|
No.4 |
2期で先着順4戸か。売れてるんですね。このままいくと3期で終了ですか?
駅から離れているし(徒歩10分はマンションとしてはギリギリ)、ファミリー向けマンションにしてはコンパクトサイズと 個人的には魅力は少ないのですが人気の要因はどんなところだったんだろう?? 小学生持ちの家庭だと通学校の魅力があるのかな。写真を見ましたがオシャレな建物ですね。 |
|
No.5 |
雰囲気がいい
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
|
|
No.8 |
以前、モデルルームを見に行きました。かなりコンパクトサイズでした。家族4人は狭いかな。
担当者より説明受けましたが、すべて4000万台以上で正直このサイズで高!と思いました。 |
|
No.9 |
たしかに
|
|
No.10 |
辺鄙な北戸田で駅遠くて狭くてこの価格とかあり得ない。。隣の武蔵浦和でもっといいマンション買えるやろ。
買った人の理由聞きたいわ。 |
|
No.11 |
埼玉県戸田市大字新曽字芦原
住所があまりにも田舎臭い。 ちなみにこれ地番もだけど、普段もこれ。 |
|
No.12 |
見てきたけれど…本当にあんなに完売しているのかなぁ?
価格と内容が合っていないように思う。 モデルルームの案内に居る人間もあまり購買意欲をそそられなかった。 |
|
No.13 |
3,500万円台の部屋があると公式サイトには出ていますが>>8を見るとその部屋はもう無くなっちゃってるんですかね。
何階の何タイプの部屋だったのか気になります。 部屋が60㎡台であることと駅から距離があることから最高価格帯で出ている部屋だと確かに割高に感じますが 地図を見ると生活環境は良さそうなので、そんなところが人気の秘訣だったんじゃないかと思います。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
区画整理が終わり次第住所は変わりますね。あと3年後かなあ。戸田市●●1丁目になります。
|
|
No.16 |
かいます
|
|
No.17 |
ドル箱
|
|
No.18 |
サンクレイドル北戸田2もあるんですね
|
|
No.19 |
下手したら都内と変わらないくらいの価格設定で強気な価格ですね。
駅からの距離を考えると、少し強気の設定にもかかわらず、残り3戸という人気ぶりなのは すごいと思います。 周辺の住みやすさが影響しているのかな。 一方平米数ですがコンパクトになっており、家族で住むには手狭かなという印象ですが、最近は 子供が一人というご家庭もかなり増えていることから、このくらいの広さは需要が高いんでしょうね。 |
|
No.20 |
駅に近いと人通りが多すぎて治安が悪くなりそうなので
マンションと駅の距離が10分程度はちょうど良いと思います。 ただ、気になっているのはど専有面積が狭いことです。 上手に収納をしたとしても、70㎡ないプランに家族で住むのは厳しいかなと思いました。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
マンションは最初は部屋数は少なくても良いかな。
家族が増えたら住んでるところを売って、違うマンションの広いところに 引っ越すのも良いかなと思う。 まぁ、お金の問題だけど・・・ |
|
No.23 |
駅までは少し歩きますね。
不動産のルールの表示で10分、13分と書かれているので 実際に信号待ちとかまで入れると もっと見ておいたほうがいいとは思います。 この距離であることと、駅の周辺の駐輪場の状況を思うと 自転車よりは、歩きという手段になるでしょうね。 |
|
No.24 |
間取りから見るとファミリー向けマンションですね。
小学校など教育施設が近い立地なので、 子育て家庭にぴったりかなと思います。 部屋の広さが少し気にはなりますが、 立地を優先に考えるとまぁ納得って感じかなぁ。 |
|
No.25 |
あと7戸みたいで、先着順になってます。最低価格はお得な感じがしますけど、それってモデルルーム仕様だからこそのようです。最高価格と比べるとかなり差がある感じ。
駅が10分程度で、学校が10分以内、買い物等々も10分以内にあり。バランスの取れた立地ではあるように思います。利便性と価格とのバランスもまずまずでしょうか。 ただ、室内の平米数は小さいですね。でも一番小さい63.00 ㎡のプランを見ても、寝室は5帖以上を確保していて、都会に見られるような4帖とか極端に狭い部屋が無いのは利点かなと思います。 |
|
No.26 |
皆さん書かれていますが、やっぱり狭い感じがしますよね。
子供がいる人がメインになりそうなのにこの広さなので…3人家族とか想定して 作ってあるんだろうか、と思ってしまいました。 子供がいるとどうしても収納欲しいし、3人で少しゆとりを持って暮らしていくのが 丁度いいくらいに結局収まりそうな感じがしてきます。 |
|
No.27 |
まだ室内廊下とかが多く取られていないから、空間効率が良いほうなのかもしれない。
あまり居室の独立性が取られないので 子供が思春期になったときにどう言い出すか… どう言い出すも何も、 そこまで大胆な間取り変更はできないからこのままいくしかないけれど。 |
|
No.28 |
狭いうえに価格設定が高い。
100万円分の購入資金補助を出してくれるようですが、それでも高すぎます。 500万値引きされれば考えるレベルです。 完全に価格設定を間違えてますね。 周辺相場から乖離しすぎです。 |
|
No.29 |
28さんと同意見ですね。
価格がもう少し安ければ検討することもできますが 駅までも距離があり、間取りも狭いとどちらもマイナスポイントばかり。 なのに強気な価格帯では、購入する決め手には欠けますね。 |
|
No.30 |
そうなのですか。
そんなにびっくりするほどの高額ではないなと思ったのですけど 駅から遠いと安くて広いという思い込みには当てはまらないかなとは思いました。 このあたりの他の物件てどうなのでしょうか? 新築ではなくとも中古とかと比較して。 あと4戸というところまで売れてきたということでもあるので 買った人たちには納得の価格だったのかなとも思えるのですけど。 |
|
No.31 |
駅まで10分くらいだったら、遠いというほどではないように思う。
この辺りだと、都内のマンションと比較していた人たちも多いんじゃないかと思うけれど そういうところと比べたら 川を渡るだけで結構値段は下がるものなんだなという印象です。 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
徒歩10分は感じ方がひとそれぞれ大きく異なるのかもしれないなと思いました。
ずっと住み慣れた場所と比較してどうかというのもあるのかもしれないです。 子育て支援とか小学校の距離とかもあるので地元の需要などもあったのではと想像します。 通勤より子育て環境優先にする人も多いのでは。 あと3戸で終了なのかな。 順調に売れるといいですね。 |
|
No.34 |
確かに高額マンションではないですが
アクセスも特別良いわけではなく、間取りも狭いとなると 購入する決め手は少ないように感じます。 廊下を少なくして部屋を広くしているのかもれませんが 玄関から入ると逆に全てがギュッと詰まった感じで狭さを感じるなと思いました。 |
|
No.35 |
今出ているのは1階の住戸。1階だからか、そこまで高くはない感じです。
1階だから庭があるのかと思ったんですが ここの場合は庭はなく、普通のバルコニーみたい。 敷地の関係で仕方がなかったんだろうけども。。 駅までは北戸田は実質的には15分弱くらい?信号待ちもあるし |
|
No.36 |
1階は防犯面からも検討はしづらいかなと思いました。
この立地なのに、この価格は高くないと思われている方は この物件を実際に検討されている方なのでしょうか? |
|
No.37 |
マンションの1階って実はそこまで防犯面悪くないんですよ。
以前、マンション購入雑誌の特集で見た受け売りなんですが、 上に行けば行くほど、ひと目がなくなるし、あと油断も出てきてしまうとか。 総じて、何階でも防犯面では変わりなく、 きちんと鍵をかける、防犯システムがあるなら起動させるなど 基本的なことを地道にしていくのが大切だということでした。 値段に関しては、北戸田だと思うと正直高いと思う。 最近の新築マンションの値段が全体的に高すぎるのが原因なんでしょう。 |
|
No.38 |
そうなんですか…確かにマンションの高層階に住めば油断してサッシに施錠は
しないかもしれません(汗) それから1階よりも2階が空き巣に遭いやすいと聞きますが、 ベランダから侵入しやすく、内側に入ってしまえば人目につきにくいから なんだそうです。 |
|
No.39 |
>>37 匿名さん
どう考えても1階は防犯面に不安あるでしょ。計画的で常習空き巣なら上から侵入とかあるかもだけど、通り魔的な空き巣とか普通に1階から行きそうだけどね。下着泥棒とか今だに普通にいるからね。金があるなら1階は買わないに越した事ない。防犯面以外にもデメリット沢山あるから |
|
No.40 |
女性の1人暮らしだと1階は避ける人が多そうですね。
クイズ番組でも、ランキング内に入っていた記憶があります。 1位はモニターつきインターフォンだったでしょうか。2位がオートロックだったかな・・・。 でも、フェンスがかなり高いので、侵入するにはフェンスをよじ登らないと入れないですよね。 治安にもよりますが、今の季節だと夜間は窓を開放して眠りたいなとか思います。みなさん、1階の方、エアコンかけて寝ますか? |
|
No.41 |
マンションで1階じゃなくでも、防犯的には窓は開けっ放しにしないほうがいいっていうのを
情報番組で見たことがあります。 よじ登ってくるとか、上の階から降りてくるとかすることもあるらしいので汗 窓を開けるとしても、防犯ロックは使っておいた方がいいかもしれません。 今の季節だと、エアコンよりも自然の風ですよねぇ… |
|
No.42 |
子供さんがいる家だと防犯ロックは事故防止のためにもつけておいたほうがいいですよ。窓を開けたとしても一定の幅しか開かないようにしておけば、事故防止にもなる。よく赤ちゃん本舗とかでも、事故防止グッズコーナーにありますよね。今どきは100円ショップにもあるのかな?
|