東京23区の新築分譲マンション掲示板「麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. 麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-25 20:16:07
 削除依頼 投稿する

参考URL:https://skyskysky.net/construction/202214.html
ニュースリリース:https://www.mori.co.jp/company/press/release/2019/08/20190822110000003...

売主:森ビル
施工会社:清水建設他

計画名:麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
事業名:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業
    都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目、麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
最寄駅:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅、東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅
用 途:住宅、事務所、店舗、ホテル、インターナショナルスクール、中央広場、文化施設等
街区名:A街区 B-1街区 B-2街区
施 工:清水建設株式会社 三井住友建設株式会社 清水建設株式会社

施工はA街区とB-2街区が清水建設、B-1街区が三井住友建設、C街区が大林組。
森JPタワーおよびガーデンプラザが6月に、レジデンスAが9月に竣工。

森JPタワー:地上64階、地下5階、高さ325.40m、2023年6月竣工(A街区)
レジデンスA:地上53階、地下5階、高さ237.20m、2023年9月竣工(B-2街区)
レジデンスB:地上64階、地下5階、高さ262.82m、2024年6月竣工予定(B-1街区)

すごい建物がやってきた




[スレ作成日時]2019-08-23 23:06:52

現在の物件
虎ノ門・麻布台プロジェクト
虎ノ門・麻布台プロジェクト
 
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目 麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
交通:東京メトロ日比谷線神谷町駅

麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)

981: 通りがかりさん 
[2021-04-28 08:35:18]
>>980 匿名さん
誰が、なんの心配してんだか笑
982: 匿名さん 
[2021-04-28 09:02:55]
>>980 匿名さん

私は賃貸に出すから心配ご無用。海外の高級コンドに住んで、高層は飽きました。外出るのが億劫になるのよね。
983: 匿名さん 
[2021-04-28 09:15:05]
>>982 匿名さん

やめなさい!!世の中には高層から地上に降りて、シャトルバスに乗らなければならない人種もいるんですよ!
984: 匿名さん 
[2021-04-28 09:32:26]
>>983 匿名さん

>>983 匿名さん
ここまで嘘つきばっか。哀れ。
985: 匿名さん 
[2021-04-28 09:47:34]
南青山に住んでたけど、付き合いが大変だった。
余りの格差に妻が辛そうだったので引っ越した。
ここも大変だろうな。
986: マンション比較中さん 
[2021-04-28 10:04:02]
虎麻ヒルズ駅、
まだ?
987: マンション比較中さん 
[2021-04-28 10:14:13]
森ビルが王将で、
森トラストが、大阪王将?
988: 匿名さん 
[2021-04-28 10:25:11]
>>986 マンション比較中さん
可能であれば日比谷線と南北線の交差する飯倉片町に駅が作られただろうけど、あそこは地下に首都高速も潜っておりスペースがなかった。しかしながら今回の虎麻プロジェクトで神谷町駅と六本木一丁目駅とを地下歩行者通路で繋ぎ、虎麻プロジェクト内各施設にアンブレラフリーで移動できるようになり、アクセス面はかなり良くなる。
989: 評判気になるさん 
[2021-04-28 10:41:56]
>>979 再開発経験者(地権者ではない)さん
増床面積の制限か増床単価の割増設定かは再開発組合の考え方次第ということですね
990: 通りがかりさん 
[2021-04-29 10:11:05]
また滝が出来るらしいよ。超都心のオアシスになるな。
991: 匿名さん 
[2021-04-29 11:12:47]
ワンコ荷物エレベーター限定という日本的なルールは森ビルはやめた方が良い。
992: 再開発経験者(兼地権者) 
[2021-04-29 14:22:33]
>>980 匿名さん

自慢ではなく情報提供と質問に答えているだけです。
活用は賃貸もしくは売却します。
993: 再開発経験者(兼地権者) 
[2021-04-29 14:37:10]
>>989 評判気になるさん

はい、その通りです。
本組合が設立される段階で大まかな枠組みが決まってくるようです。
また建築する部屋の最小面積が区によって違いがあるので、それとのバランスもあるのでしょう。桜ヶ丘再開発の区分では2倍との記憶があります。
ケンコーポレーションがやっている西麻布再開発では増床1.2倍との地権者に厳しいルールになったと聞いています。某新宿地区再開発でも1.5倍との事務局の意向があるようです。これらは=大手デべの意向と考えればよいでしょう。

事務局任せにすると地権者はいいようにあしらわれます。
その点、森ビルは地権者に寄り添った手厚い対応で、上場会社と非上場会社の差と感じています。
994: 匿名さん 
[2021-04-29 14:57:24]
増床の倍率は、従前資産合計額に対するデベロッパー保有の従前資産割合も影響すると想像しています。デベロッパー持ち分が多い場合は、厳しい倍率にしても、デベロッパーとしては「地権者間で平等な設定なので」とロジックが用意できます。
ただ、いずれにしろ森ビルは当初は手厚い気がしますね。
一方でアークヒルズは元々の地権者が全ていなくなったと噂されており、長い目で地権者に寄り添えているかどうかは、疑問の声もあると聞いたことがあります。
995: 再開発経験者(兼地権者) 
[2021-04-29 17:07:49]
>>994 匿名さん

西麻布再開発の金谷ホテルではデべのケンコーポレーションの持分が多いので、その様なロジックで参加組合員として増床ルールを厳しくして最大限の保留床を確保したのではないかと想像しています。
996: 名無しさん 
[2021-04-29 19:01:38]
>>995 再開発経験者(兼地権者)さん
増床制限の基準を従前資産評価額とするのか従前面積とするのかでも大きな差がでますね
建前として地権者の生活再建をうたっている以上、従前面積以上は取れるようにしないと単なるデベの利益目的の再開発になるんじゃないすか
森ビル再開発や渋谷桜ヶ丘口のように従前面積の倍までは増床できないとおかしいですね
てか、1.2倍とかに制限するルールを提案する再開発組合の役員って地権者への背信行為とみなされヤバイですよね
997: 匿名さん 
[2021-04-29 19:11:50]
>>996
そのヤバいことが普通に起きてるのが世の中の厳しいところだわねえ。

声がデカイからこそ優遇されたり
声がデカイからこそ徹底して拒否されたり
面白いっちゃ面白いけど、難しいっちゃ難しいやね。
998: 匿名さん 
[2021-04-29 19:17:24]
地権者っつっても法人か個人かいろいろあるしな。

長年住んでて年金生活みたいな感じだと部屋だけピカピカになっても
共益費等の増大に耐えられないとかあるから大変だわね。
999: 通りがかりさん 
[2021-05-02 08:05:50]
最高の天気!
最高の天気!
1000: 評判気になるさん 
[2021-05-02 19:13:23]
>>997 匿名さん
増床の制限はそもそも森ビルが地権者の組合から取得する保留床単価が周辺相場1000万円/坪の7から8割くらいの水準であれば、そんなに問題ではないよね
保留床単価が公正な水準であれば増床する経済的メリットは大してないので、、、

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる