東京23区の新築分譲マンション掲示板「麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. 麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-25 20:16:07
 削除依頼 投稿する

参考URL:https://skyskysky.net/construction/202214.html
ニュースリリース:https://www.mori.co.jp/company/press/release/2019/08/20190822110000003...

売主:森ビル
施工会社:清水建設他

計画名:麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
事業名:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業
    都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目、麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
最寄駅:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅、東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅
用 途:住宅、事務所、店舗、ホテル、インターナショナルスクール、中央広場、文化施設等
街区名:A街区 B-1街区 B-2街区
施 工:清水建設株式会社 三井住友建設株式会社 清水建設株式会社

施工はA街区とB-2街区が清水建設、B-1街区が三井住友建設、C街区が大林組。
森JPタワーおよびガーデンプラザが6月に、レジデンスAが9月に竣工。

森JPタワー:地上64階、地下5階、高さ325.40m、2023年6月竣工(A街区)
レジデンスA:地上53階、地下5階、高さ237.20m、2023年9月竣工(B-2街区)
レジデンスB:地上64階、地下5階、高さ262.82m、2024年6月竣工予定(B-1街区)

すごい建物がやってきた




[スレ作成日時]2019-08-23 23:06:52

現在の物件
虎ノ門・麻布台プロジェクト
虎ノ門・麻布台プロジェクト
 
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目 麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
交通:東京メトロ日比谷線神谷町駅

麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)

961: 地権者 
[2021-04-06 19:35:09]
書き込み訂正。東日本大震災後、民主党政権末期の不動産不況時でした。
記事転載
グローバル・ワン不動産投資法人は2012年11月、港区六本木1丁目にあるアークヒルズ 仙石山森タワーの39階と40階の専有床3970m2を約84億円で取得した。同時に明治安田生命保険も同ビルの41階~47階、1万1850m2を取得した。 
962: eマンションさん 
[2021-04-06 19:46:33]
>>961 地権者さん
坪700万円だねー
安いな
963: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-08 04:40:41]
>>957 匿名さん
それは素晴らしい対応ですね。
ところで開発全体の従前資産評価のうち土地評価の平均土地単価は坪3000万超えてる?
964: 地権者 
[2021-04-08 13:08:29]
地権者としては全体事業の詳細には興味がありません。
あくまでも従前資産の評価額、還元率100%達成、増床規準とその価格が興味の中心です。

下記の様な情報に触れると、日本の不動産市況もインカム狙いからキャピタル狙いへの転換点に近づいているような気がします。
https://kawlu.com/journal/2020/02/15/80446/
965: 882 
[2021-04-08 13:46:37]
>>964 地権者さん

966: 882 
[2021-04-08 13:47:54]
>>964 地権者さん

その物件は年単位で売れ残っている妄想価格。
967: 地権者 
[2021-04-12 00:25:01]
そうなんだ、知らなかった。ネット情報で脚光を浴びていたのでーーー。
968: マンション検討中さん 
[2021-04-12 01:32:46]
あと300mくらい伸びるのに、
二年書かかるのか。
969: 匿名さん 
[2021-04-12 15:35:41]
>>956 地権者さん
どこの再開発も似たような対応だと思いますか、
1Kが多い理由はこれでしょうね。
>>1kタイプが多い理由は麻布小北側にワンルームマンション90室のニューライフ麻布台があったためです。相向かい住友の六本木グランドタワーにワンルームがある

権利変換の際に、増床するなら、二分の一は従前資産の入れてくださいと言われませんでしたか?
970: 地権者 
[2021-04-12 20:44:16]
969の質問意味が分かりません。

地権者用に与えられる部屋の最小面積は33㎡前後です。したがってニューライフの所有者は相応の増床負担金に納得して1Kタイプを選択したと思われます。今回は1室所有者でも特別に1LDKを選択することも可能でした。但し特別ということで追加負担金は相当跳ね上がるようです。森ビルは懐が深いです。

複数室の所有者の場合は従前資産評価額がそれなりに積みあがるので大きな部屋を選択できたようです。
971: マンション検討中さん 
[2021-04-13 22:17:36]
高級ホテル「泊まる」から「住む」へ 分譲・賃貸物件も
日経ヴェリタス
2021年4月13日 2:00 [有料会員限定]
。新潮流は「泊まる」から「住む」「働く」場へのシフトだ。高級ホテルブランド名を冠する住宅が日本でも徐々に増え、マンション相場を引き上げる存在になりつつある。ホテルを「別宅」として使う最新の動きを追った。
価格も家賃も日本一高額?「これまで東京にはなかったような世界最高水準の住環境を創出する」。森ビルの辻慎吾社長がこう意気込むのは、東京都港区の虎ノ門・麻布台エリアで建設中の高さ330メートルを誇るビルの最上層部に開業する「アマンレジデンス東京」だ。

【関連記事】

森ビル、虎ノ門の再開発で高級ホテル「アマン」と提携
関係者によると、2023年の完成時、日本一の高さとなるビルの54~64階に入る91戸のホテルのブランドを冠した物件(ホテルブランデッドレジデンス)は分譲住戸も賃貸住戸も設ける。居住者は「アマン」のサービスを受けられ、広さ1400平方メートルの専用スパなども使える。

東京タワーを見下ろす唯一無二の物件については、これまでに森ビルが開発した高級マンションに住む顧客、経営者ら富裕層、投資家などから問い合わせが相次ぐ。すでに「販売価格も家賃も日本一高くなりそうだ」との声も聞こえる。

ホテルブランデッドレジデンスは海外では少なくないが、日本は賃貸も含めてまだ数軒しかない。分譲住戸を設けた物件の第1号とみられるのが、三井不動産がアマンと組んで三重県の伊勢志摩国立公園内に16年春開業した「アマネム」だ。

また、16年秋に開業した「フォーシーズンズホテルレジデンス京都」は57室を分譲する。現在販売中の13住戸の物件概要をみると、専有面積が83平方メートル超~190平方メートル超、価格は約4億6千万~約11億9千万円だ。1平方メートルあたりの単価は約560万~約630万円。東京カンテイ(東京・品川)によると、京都市内で分譲されたマンションで1平方メートル単価が最も高額な「KBコンフォート三条」(1990年竣工)の約460万円と比べても突出する。

高額なのは中古も同じだ。パウダースノーが有名な北海道・ニセコ。20年に開業した「パークハイアットニセコ花園レジデンス」の1室が売りに出ている。間取りは2LDK、専有面積が140平方メートル、価格は3億6千万円だ。

「リタイアして好きなスキーを楽しむために買ったけれど、新型コロナウイルス禍で渡航が難しいので手放そうかと思ってね」。米国に住む元弁護士の売り主は話す。「買ったときよりも高く売るのは当たり前。買い手がつかなければ自分で使う」と笑う。

賃貸も相場を大幅に上回る。三井不動産などが手掛ける07年開業の「ザ・パーク・レジデンシィズ・アット・ザ・リッツ・カールトン東京」。4月上旬時点で募集していた居室をみると、約60平方メートル1ベッドルームタイプで賃料が月額66万円、約110平方メートル2ベッドルームタイプで同130万円。不動産情報サイト「ライフルホームズ」によれば、最寄りの六本木駅周辺の3LDKの家賃相場は約65万円だった。

ホテルのサービスを自宅で楽しめる付加価値が価格を押し上げているのは間違いない。また「特に海外の投資家や買い手からすれば、グローバルに展開する高級ホテルのブランデッドレジデンスは日本の不動産会社が供給するマンションよりも価値がわかりやすい」との見方がある。相対的に値崩れしにくく、投資対象として魅力が増し、それが価格に反映する状況といえそうだ。

ホテルブランデッドレジデンスは国内不動産大手も関心を示す。現在は観光地を中心に「別荘」としての需要を見込んだ開発が中心だが、今後は都市部で供給が増える可能性も大きい。

不動産経済研究所(東京・新宿)によれば、20年に首都圏で発売された新築マンションは3万戸を割り込んでバブル崩壊後の1992年以来の少なさだったが、1億円以上は1818戸で2010年以降の新規発売戸数に占める割合は最大となった。ホテルブランデッドレジデンスが増えれば、マンションの高額化傾向を一層強めるだろう。

(田中浩司)

[日経ヴェリタス2021年4月11日号より抜粋]

972: 匿名さん 
[2021-04-15 12:09:11]
虎麻ちゃん、おっはよー!
虎麻ちゃん、おっはよー!
973: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-15 14:17:14]
974: 匿名さん 
[2021-04-16 06:19:22]
>>970 地権者さん
ニューライフ25平米従前評価2500万円の地権者が60平米1LDK8000万の部屋を取得希望する場合、さがくの5500万円を竣工時に払うことになんの?
975: 匿名さん 
[2021-04-16 07:18:07]
>>973 口コミ知りたいさん
お疲れさまです、ですね?ありがとう?
976: 再開発経験者 
[2021-04-17 01:18:51]
>>974
地権者に与えられた床の単価は@???万/㎡。(言えませんが、知り合いの再開発に詳しい業者は知っていました)いずれにしても森ビルさんはすごく地権者に歩み寄ってくれています。住友、野村、東急の上場大手デベロッパーとはスタンスが大違いです。ちなみに渋谷桜ヶ丘の権利床は@103万/㎡でした。

ただ増床負担金の算出方法はそれぞれの組合によって異なります。
したがって権利床の60㎡1LDKは8,000万もしないので、追加金はそれよりはかなり少なくなります。
977: 匿名さん 
[2021-04-22 15:30:48]
晴天を衝け!
晴天を衝け!
978: 職人さん 
[2021-04-27 08:35:44]
>>970 地権者さん
権利変換の際に、増床するなら、二分の一は従前資産の入れてくださいと言われませんでしたか?

この意味はデベの保留床面積を増やすために、従前資産評価額の2倍までしか地権者には増床はさせませんよとの意味だと思われます。

つまり、従前資産評価2500万円のニューライフ所有者は従後価格で5000万円までの部屋しか選択肢が与えられず、60平米以上の部屋は希望してもはねられているのではないでしょうか
979: 再開発経験者(地権者ではない) 
[2021-04-27 13:02:01]
>>978 職人さん

「増床の場合、二分の一は従前資産を」という制限はなかったです。
但し、一定限度面積を超えた場合には割増の保留床価格を支払うことになります。
他の再開発組合では1.5倍までとの限度が定めらられている事業もあるようです。
その場合は増床分が保留床価格で購入できるのではないかと思います。
980: 匿名さん 
[2021-04-27 19:33:56]
地権者の自慢話は腹一杯。

資産何十億の超富裕層と同じ敷地内に住む抵抗感はないのかなぁ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる