公式URL:https://www.gf-anjo.jp/index.html
概要
所在地 愛知県安城市桜町12番2(地番)
交通 JR東海道本線「安城」駅 徒歩13分
総戸数 222戸
地域・区域 準工業地域、法22条区域
地目 宅地
建ぺい率 60%
容積率 200%
敷地面積 9,212.78㎡
建築面積 3,504.79㎡
建築延床面積 25,011.31㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上19階
建築確認番号 BVJ-NAG19-10-0665号(令和元年8月6日)
※計画変更等で番号が増える場合があります。
間取り 3LDK・4LDK
専有面積 72.66㎡~95.44㎡
バルコニー面積 12.00㎡~21.16㎡
設備バルコニー面積 3.68㎡・3.79㎡
テラス面積 12.00~19.80㎡
専用庭面積 18.00~23.10㎡
建物竣工時期 2021年8月下旬(予定)
入居時期 2021年10月中旬(予定)
駐車場 300台(月額使用料/未定)
バイク置場 16台(月額使用料/未定)
自転車置場 444台(月額使用料/未定)
分譲後の権利形態 建物専有部分は区分所有権。敷地および
建物共用部分は専有面積割合による所有権の共有。
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、運営・管理業務を矢作ビル&ライフ株式会社に委託予定。
管理会社 矢作ビル&ライフ株式会社
事業主・売主 矢作地所株式会社 国土交通大臣(10)第3072号(公社)愛知県宅地建物取引業協会会員
(一社)中部不動産協会会員 東海不動産公正取引協議会加盟
〒461-0004 名古屋市東区葵三丁目19番7号 TEL:052-937-7223
トヨタホーム株式会社 国土交通大臣(4)第6467号(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目23番22号 TEL:052-952-4388
設計・監理 矢作建設工業株式会社一級建築士事務所
施工 矢作建設工業株式会社
[スレ作成日時]2019-08-23 04:58:28
グランフォーリア安城
764:
マンション検討中さん
[2021-03-04 15:20:42]
|
765:
検討中
[2021-03-04 20:59:47]
|
766:
通りがかりさん
[2021-03-04 21:08:25]
|
767:
検討板ユーザーさん
[2021-03-05 03:42:26]
その通り。
市内には単に戸数が多いだけのゼルクシティ位しか先例がない。 多彩な共用設備とサービスに囲まれた、一歩二歩先の上質なマンションライフを市民の皆さんはご存知ないのですよ。 リゾートホテルライクな豊かな毎日。 そんな価値観を是非、知って欲しい。 |
768:
匿名さん
[2021-03-05 11:51:26]
>>767 検討板ユーザーさん
この立地に住む理由が乏しいのね。 職住近接以外で。 戸建て適地で集合住宅を選ぶ際に、上質を謳うのであれば、箱のスペックがどれだけ上質か? が、ポイントなの。 天井高は良いとして、直床だよね。例えば。 一方、天井高に則したサッシ高なのかな? 24時間OKのゴミ捨て場良いとしてフロア毎? 集合住宅でセキュリティレベルを上げるなら内廊下のフロアセキュリティ付きじゃない? とか。 例えば大規模物件でノリタケじゃなくココを選ぶ理由は?と問われれば、 職場が近い。 安い。 以外の理由が無いのね。 |
769:
検討中
[2021-03-05 18:05:07]
|
770:
マンション検討中さん
[2021-03-05 20:14:52]
"どのへんがリゾートホテルライクなの??? "
って、聞かないと分からない人もいるんだ? いいですか? この物件の最寄り駅が愛知県の駅。 しかも三河地方の中でも農村。 この時点でアーバンホテル、とか言えないし。 緑豊かなリゾート、を売りにするしかないじゃん。 そんなことも分からない人がいるのも事実。 どんな環境で育ったのか、察するに余りある。 |
771:
検討中
[2021-03-05 23:26:10]
|
772:
検討板ユーザーさん
[2021-03-06 02:30:20]
|
773:
eマンションさん
[2021-03-06 04:23:43]
|
|
774:
検討中
[2021-03-06 08:24:16]
[No.755~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
775:
匿名さん
[2021-03-06 08:26:13]
|
776:
匿名さん
[2021-03-06 08:31:36]
>>773 eマンションさん
そうそう。 相変わらず議論は徹底して避けるんだね。 少年。 リゾートライクでもホテルライクでもいいけど、 例えばプレイズ覚王山法王町と比較して当物件が上質な仕様を教えて。 [No.770~本レスは、一部テキストを削除しました。] |
777:
マンション検討中さん
[2021-03-06 10:42:11]
スタッフの方の
子供に対する配慮は少ないです 子供がグズって泣き出したので 奥さんに外に出てもらったら スタッフの方の第一声は 子供の心配より 「見学の商品券は渡せません」でしたよ |
778:
名無しさん
[2021-03-06 10:47:23]
>>776 匿名さん
非常識というか世間知らずと言うか。 こちらは三河の中心部で、羨望の眼差しで見られる安城市ですよ。しかもブランドマンション。 プレイズ覚王山法王町なんて、立地もイマイチ、ブランドも冴えない。比較の対象にならないでしょ? もう少しまともな比較対象を提示して下さる? |
779:
マンコミュファンさん
[2021-03-06 11:19:41]
|
780:
匿名さん
[2021-03-06 11:24:34]
>>778 名無しさん
覚王山のフラッグシップマンションは 輝の邸だったけど、プレイズの立地は それを凌ぐくらいなんだけど。 この立地でイマイチとか大丈夫? 駅近に拘らない層のマンションなら 名古屋で最高クラスなのにね。 坪単価もココの倍以上するけど、 市場経済を無視するとか、 何処の国の水を飲んできたの? |
781:
通りがかりさん
[2021-03-06 12:28:56]
覚王山駅徒歩7分と
安城駅徒歩13分で比較するなら 覚王山の方が立地がよい 徒歩13分は徒歩圏とは言い難いかな。 平坦な場所で暮らしたいなら 三河のほうがいいかもしれませんね。 ともかく、相手を誹謗中傷するような言葉は 辞めましょうよ |
782:
匿名さん
[2021-03-06 13:38:06]
>>781 通りがかりさん
駅からの距離は無視していただいて結構。 安城と覚王山の格の差も同様に無視。 単純な箱の仕様差と得られる眺望で比較下さい。 ホテルライクとはどのような物件を指すか? 簡単に理解できるはずですよ。 |
783:
マンション検討中さん
[2021-03-06 14:11:02]
なるほど、です。
簡単に理解出来ますね。 名古屋の隅っこか、西三河の中心部か。 立地も品質もブランドも。 グランフォーリアがサプライズ覚王山をあらゆる面で凌駕していますね。 |
784:
eマンションさん
[2021-03-06 15:42:57]
覚王山が名古屋の隅っこってwww
東山線の終点かの様に言うけど 地図も見れんのかて どうせ782.783自作自演やろ |
785:
マンション掲示板さん
[2021-03-06 15:46:50]
サプライズ覚王山もびっくり!! |
787:
eマンションさん
[2021-03-06 16:34:21]
得られる眺望
北:線路 西:マルハン 東:駅のホーム 南:警察署 なんとも騒がしそうな田園だこと |
788:
匿名さん
[2021-03-06 16:58:03]
|
789:
匿名さん
[2021-03-06 17:00:52]
|
790:
評判気になるさん
[2021-03-06 17:10:00]
過去レス見ればわかるけど>>783はグランフォーリアのアンチだよ
|
791:
マンコミュファンさん
[2021-03-06 20:45:35]
783と同じと言ってすみません
あなたは此処を購入された方でしたか? |
792:
匿名さん
[2021-03-06 21:13:49]
|
793:
マンション検討中さん
[2021-03-07 06:51:14]
名古屋人は、首都圏や関西圏から笑われても、じっと耐えるけれど。
岐阜、三重や県内三河地域に対しては徹底して上に立とうと意地になる。 覚王山?白壁? 首都圏や関西圏から、また鼻で笑われるよ。もうよしなさい。 恥をかくだけだから。 名古屋市の隅っこ覚王山が、西三河の雄である安城市に勝てるはずがない。 |
794:
匿名さん
[2021-03-07 08:37:14]
>>793 マンション検討中さん
まずネットから。 プレイズ覚王山法王町の平均坪単価は460万円。 東京に当てはめると、港、千代田あたりだと厳しいが、それ以外ならプレイズの方が高いね。 グランフォーリア安城の平均坪単価は180万円。 東京に当てはめると、八王子すら無理。 青梅、昭島、稲城あたりか…。 次にグロス。 プレイズの平均販売価格は1.6億。 まぁ、この程度の予算があれば、 大抵の物件は大丈夫。購入できるね。 グランフォーリアは0.5億。 うーん…。やはり青梅、昭島、稲城あたりか…。 23区?無茶言わないで!という水準だね。 首都圏なんて言わず、東京と比較しようね。 全く問題ないよね。プレイズ覚王山法王町。 |
795:
マンコミュファンさん
[2021-03-07 10:32:10]
うーん、コンセプトが違って土地価格が
大きく影響してるんじゃない。 そもそも、ここはそんな議論をする場ではないよ |
796:
マンション検討中さん
[2021-03-07 14:04:50]
こちらは西三河で羨望される安城市の物件のスレです。
名古屋人は見苦しい。東京への言いがかりはよそでやって下さい。 |
797:
匿名さん
[2021-03-07 20:23:41]
|
798:
匿名さん
[2021-03-07 21:02:28]
ここが一番標準仕様のレベルが高いと思います
さすがトヨタホームさんですね |
799:
匿名さん
[2021-03-07 21:36:15]
|
800:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 06:15:40]
東京かぶれの名古屋が大ボラを連発していますね。
名古屋の覚王山は、東京に引けをとらない。それに比べて三河は名古屋に遠く及ばない。 そう言いたい訳ですね。 わざわざ安城市のスレにまで来て、おかしな人。自分の中だけで気分良くなってればいいのに。 |
801:
マンション検討中さん
[2021-03-08 07:00:30]
>>800 マンコミュファンさん
このスレで書き込む必要はないけど、間違いでは無いと思う。 |
802:
匿名さん
[2021-03-08 07:54:00]
|
803:
匿名さん
[2021-03-08 12:05:11]
たとえ上物が駄作であっても、首都圏や関西圏の様に地価の高い場所で建てれば坪単価が高くなるのは当たり前で誰でも分かりそうなものですが。
こちらは安城市の物件のスレ。 首都圏や関西圏の話しは別のところでされてはいかがでしょうか? 粘着質な名古屋人さん、皆さんが迷惑されていますよ。 |
804:
匿名さん
[2021-03-08 13:31:33]
>>803 匿名さん
誰でも分かることを分かってない。 と自ら示していますね。 マンションの契約書ってご覧になられました? 購入金額の土地、建物。 それぞれの内訳が明記されています。 当然、物件によりますが、多くは 購入金額の1/4から1/3程度が土地代です。 物件の坪単価が2.5倍。 容積率が同じとして、土地代だけで価格差を埋めようとすると土地代の違いがいかほど必要か? 誰にでも分かる簡単な計算ですね。 どうです? 土地代の差だけで説明できそうですか? |
805:
検討板ユーザーさん
[2021-03-08 18:23:50]
地元を愛するもの同士の熱き戦い
まさに好敵手(ライバル) お互い話友達がよかったね(^^ 真面目にこのマンションの情報が 全然得られない。 近隣のマンション業者の陰謀ですか? |
806:
匿名さん
[2021-03-08 18:37:45]
"当然、物件によりますが、多くは 購入金額の1/4から1/3程度が土地代"って?
あらあら。分かっていないのかな? 首都圏と安城物件の具体例な金額で示してみません? 更に"マンションの契約書記載の購入金額の土地、建物分" これは売値の話で、取得コストとは無関係って分かるかな?コストは低くても売価は別って、分かるかな? 同じコスト1でも、ブランド力もあって好条件の物件なら例えば2の売価をつけられるし、ブランド力もなく条件もイマイチな物件なら1.2の売価しかつけられない、とか分かるよね? |
807:
マンション検討中さん
[2021-03-08 21:33:22]
もしかして、もう契約済み?
"マンションの契約書ってご覧になられました? 購入金額の土地、建物。 それぞれの内訳が明記されています。 当然、物件によりますが、多くは 購入金額の1/4から1/3程度が土地代です" 解約したいなら、相談に乗ってあげるよ。 逆に、もう一発、契約を増やしたいのも、相談に乗ってあげるよ。 大丈夫かなぁ? |
808:
坪単価比較中さん
[2021-03-08 21:45:59]
>>807 マンション検討中さん
あなたが大丈夫かなぁ? |
809:
匿名さん
[2021-03-08 21:56:43]
|
810:
匿名さん
[2021-03-08 23:59:26]
|
811:
匿名さん
[2021-03-09 00:19:39]
>>809 匿名さん
原価と売価。コストと売価。 その違いを理解出来ない人種がいる。 そういう輩がいつも言うのですよ。 "恣意的に操作すると税務署が黙ってない"とかね。 コストに暴利を乗せて、利益をあげて、たくさん納税すれば税務署は大喜びなんだけれど。 あなたには、分からないよね。 |
812:
マンション検討中さん
[2021-03-09 04:32:18]
税務署ネタはお腹いっぱいです。
名古屋市が、首都圏や関西圏とは比較の対象にもならず、惨敗ということもよくわかりました。 そこで、今度は、 名古屋 vs 東京、ではなく、 安城市 vs 東京、で比較検討をお願いします。 どれくらい、違いがあるのだろうか? 安城市の強みって、何だろうか? |
813:
匿名さん
[2021-03-09 06:22:15]
|
多彩な共用設備とサービス。
市内でここまでの規模は初めてではないでしょうか?