注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームの型式認定取り消しって...」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームの型式認定取り消しって...
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2018-09-27 18:33:02
 削除依頼 投稿する

以前、こんなタイトルのスレッドが有りました。

ある日突然、きれいさっぱり無くなっていて、ビックリしました。
(この掲示板は、何の前触れもなくバッサリいくみたいですね)

注文住宅を検討する上で、少しは重要な内容だと思っていたのですが。

パナホームの型式認定取り消し」に関して、その後前向きな改善はなされたのでしょうか、注文住宅を検討している方にとって、有益になるような。例えば、今後二度とこのような不祥事が起こらない様に、体制が大きく変わったとか。

それなら、スレッドが消されてもいいんですけど。

ご存知の方おられましたら、是非(住宅を検討されている方に)教えて(あげて)下さい。

[スレ作成日時]2010-01-30 12:44:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームの型式認定取り消しって...

1: 近所をよく知る人 
[2010-01-30 23:09:22]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55622/res/9
こんな考え方では、到底まともな家なんか建つ筈無いよw
2: 購入検討中さん 
[2010-02-02 07:09:26]
現在パナさんを含め数社で検討しています。

パナの営業さんから、4月以降に申請を出すと今までより時間がかかるので、早く契約したほうが良いと言われています。このことと何か関係があるのでしょうか?
3: ビギナーさん 
[2010-02-03 07:04:11]
あくまでも可能性がある、という程度の話ですが。

型式認定の取り消しを受けた為に、その恩恵のひとつであった、確認申請の簡略化ができなくなったのではないでしょうか。例えば、構造計算書の提出が必要になった等。

まあそうなってくると、メーカーの家を購入するというのと、工務店の家を建てるのと、どこが違うの?ってハナシになりますが...。
4: サラリーマンさん 
[2010-02-03 08:05:09]
可能性ではなく、既に確認申請の簡略化は出来なくなっていて、そのため確認申請は、一般工務店同様となり、手続きに以前より40日以上余計にかかると、たしか日経かどこかの記事にありました。
これは処分後なので、昨年の9月以降からじゃないでしょうか?
ひょっとすると年度の変わる4月以降は、更に厳しくなるということでは?
やはり重い処分を受けても反省が無ければ、役所の対応も厳しくなるのでしょう。
5: ビギナーさん 
[2010-02-04 06:17:21]
No4.サラリーマンさん

情報のご提供有難うございました。
確かに、昨年の8月の新聞記事に出ていました。

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090826-22481143-scnf-bus_all

4月に新商品に切り替わると同時に、一般の建築確認申請をするという事なのでしょう。


No.2検討中さん

わざわざ、高い安心料を払ってハウスメーカーを選択されるのであれば、確認申請の恩恵にも預かれないようなメーカーを選択する必要は無いのではと私には思われますが、いかがでしょうか。

ご参考下さい。
7: 購入検討中さん 
[2010-02-10 05:12:09]
色々ご意見有難うございました。

確かにわざわざ高いお金を出して問題を起こしているメーカーを選ぶことも無いですし、その会社の都合でこちらのスケジュールをを変えられたくも無いので、検討対象から外すことにします。

でも、やはり住まいづくりは初めてなので、安心できる大手メーカーにしたいとも思っています。パナさん以外に、このような問題のあるお会社さんは無いのでしょうか?ご存知の方おられましたら教えてください。
8: 匿名さん 
[2010-02-10 06:18:02]
まだ多くの方は寝ておられる時間にもかかわらず、10日余りかけての予定調和お疲れ様でした。

「君子危うきに近寄らず」は、あなたのために作られたような格言ですね。
9: 匿名さん 
[2010-02-11 12:57:24]
他メーカーのスレもチェックしてみりゃわかるけど、君子危うきに近寄らず、って言うんなら、大手ではどこも買えないようになるわな。

誰がそんなに必死になっているのかわからんが、みみっちい情報戦で魑魅魍魎の世界と化しているのがこの掲示板の現状。でもパナ板に張り付いている人が他の板に比べ特別に努力しているのは認める。
10: ビギナーさん 
[2010-02-11 16:37:40]
それが以外にそういうわけではなくて。

こちらからパスを出すと、いいタイミングでこちらの思った通りのアシストボールを返してもらえるので、また、違う方向にもパスを出せるというか。

まあ、同じ思い・見解の方が、私とは別におられるということなんだと思いますよ(これは、本当です)。

ただ、そこそこ的を得たスレッドだと思いますけど、本当に住宅を検討されている方にとっては。


わざわざ近寄ることもないと思いますよ~、この家電メーカーには。


自分たちの住まいづくりを、本当に親身になって考えてくれるところに頼のまれた方が、いいですよ~。
(自ら進んで、大企業の食い扶持に進んでなりたい方は別ですが...)


ではどうしたら、そんな風に見分けられるかって?

そうですね~、月末や(特に)期末に、何か適当に理由をつけて契約を断ったら、分かると思いますよ。

態度が豹変したり、以後2度と現れなくなったり。

(※値引きについては、大丈夫ですよ。ゴネればゴネルホド安くなりますから)



11: ビギナーさん 
[2010-02-12 06:30:07]
それと、もうひとつ。

完成引き渡しのタイミングの設定でも分かります。

この会社は家電メーカーなので1年の期の絞めが4回あります(通常は、半期で締めることが多いのでので2回)。


引き渡日の設定を、6月・9月・12月・3月で言われている方は、残念ながらその時点で、家電メーカーの餌になり下がった、と思ってもらっていいと思います。

(でもまだ、契約時点でそう言われている方はマシな方だと思います)

1年の大きな締めは9月と3月なのですが、そこの売り上げが足らない場合は、このメーカーは勝手に前倒しを始めます。たとえば4月引き渡しや5月引き渡し予定を3月末に。ひどい場合は、3か月も前倒しして、6月完成予定をやはり3月末何てこともあったりします。

その内情は、突貫工事です。

慣れない初めての業者や、手が悪いと分かっているけどその分早くヤッツケルことが出来る業者を使うことは、日常茶飯事ですし、小さい家になぜか大工が10人ぐらいやっているということも、よくあります。

それは、通常雑な工事になることが多いです。

建具の枠が斜めに取りついていたり、カウンターの角がギザギザだったり、クロスの継ぎ目があちこちにあったり、
電気がスイッチと繋がってなかったり、床下が屑だらけだったり、壁が雨で濡れてもそもまま工事を進めたり。

まあ、これは契約後で後のお祭り、という話ですが。
12: 入居済み住民さん 
[2010-02-12 10:22:10]
拙宅の場合、最初の引渡し予定は9月末でした。
しかし、設計がかなりずさんで、設計どおり施工できない箇所が続出し、それでも無理に突貫工事が続けられた結果、工事が行き詰まり、12月末になっても完成せず、年を越して2月末でも完成せず。
結局、完成することが無いまま、欠陥の補修工事に追われる事態となりました。

家中欠陥だらけで、パナホームで建ててしまった事を、死ぬほど後悔しています。
13: ビギナーさん 
[2010-02-12 23:38:52]
まず言えることは、後悔先に立たず、ということになると思います。

基本的かつ最低限な性能(構造的なことや、雨が漏らないようにすること等)の確保が出来たら、早く諦めることだと思います。

残念ながら、家は、いじればいじるほど傷んでいきます。
つまり、補修をすればするほど、更に痛むという訳です。

自分の今回の家づくりは失敗だったと、早く諦めて下さい。
その方が、早く楽になれると思います。

クレームと補修のやりとりは、それだけでかなりの労力が消耗されます。
限りのある人生の大切な時間を、それ以上使うほど価値のある会社では、無いと思いますよ、その会社は。

14: ビギナーさん 
[2010-02-13 06:50:11]
ただ、もし未だ、お困りになられているような事があれば、どうぞ書いてみてください。

私や、たぶんそれ以外の方で、より良い対処法が思いつけばコメントさせて頂きますので。
15: 匿名さん 
[2010-02-13 19:10:42]
ナニサマか!
16: 入居済み住民さん 
[2010-02-16 09:50:00]
>基本的かつ最低限な性能(構造的なことや、雨が漏らないようにすること等)の確保が出来たら、

その最低限がパナホームの悪質な手抜き工事で難しい状況です。
屋根は重量計算が出鱈目な上に悪質な手抜き工事で強度不足のため、下地を支えている鉄骨が瓦の重量に耐えられず、既に撓んできていて鉄骨の接合部にも一部クラックなどが見られ、迂闊に屋根に登ると屋根が崩壊する危険があり、応急処置もままならない状況です。

耐火性能や耐震性能も、悪質な違法工事のため基準を大きく下回っていますが、こちらは応急措置では難しく、ガスなどの設備も違法工事がされていて危険な状態ですが、最低限の応急措置だけでも建替え費用を上回ってしまいます。

パナホームで家を建てると、恐ろしい結果が待っています。
17: ビギナーさん 
[2010-02-17 07:45:27]
入居済み住民さま

的外れなコメント済みませんでした。
お詫び、という訳ではないですが、一緒に考えさせて下さい..。

屋根、耐火性能、耐震性能、ガス、の4項目ですか。

①屋根:撓んだということですが、和瓦みたいな重い瓦を葺かれたのでしょうか?

②③耐火・耐震性能:認定を守っていれば大丈夫だと思います。
(実際に型式認定を反古にしたのは、太陽電池を載せた場合だけだったような事が記事に書いてありました)

④ガス:違法ということが、あるのか無いのか、私は知りません。もう少し詳しく教えて頂ければ...。
18: ビギナーさん 
[2010-04-03 06:14:33]
960 足長坊主さんのスレッドを引用します。

>本日、大本営発表があったの。
>国土交通省のホームページに平成21年度の一級建築士の懲戒処分が発表されたの。
>21名の内、18名がパナホームの方々じゃったの。
>例の屋根材兼用型太陽電池パネルに関しての処分じゃが、重いのぅ。重すぎるのぅ。
>型式認定取り消しではあきたらず、建築士に対しても容赦がない処分じゃ。
>国はもう少し寛大な心を持って欲しいのぅ。罪を憎んで、人を憎まずじゃ。


http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000153.html


型式認定取り消しについて、途中いろいろな論議がありましたが、どれだけ重要な内容であったかは、
この、国の処分を見れば一目瞭然だと思います。

パナホームさんは、だんまりを決め込むみたいですが、ちゃんと「大切なお知らせ」をださないといけない内容なのではないのかな。
19: 通りすがり 
[2010-05-08 08:23:20]
型式認定の建物は契約前に設計図書をどこまで貰えるかが、ポイントです。平面図や立面図では骨組みの造りや外壁の組み立てはわかりません。
スイッチ、手すり、クロスなどの目に見える消耗品的な不具合はやり直しもしやすいですけど、建物が完成してからでは なかなか気付かない部分があります。型式認定は消費者にはなんのメリットも無い気がします。話題に新しい耐震の構造計算だって建築確認申請書に添付することを省略できるので 注文建築でも構造計算書がない場合が多いらしいです。
型式認定でも設計図書や 個別の構造計算書を提出してくれる住宅メーカーの型式認定住宅が欲しいです。
20: 住まいに詳しい人 
[2010-05-08 08:54:38]
私もこんな碌でもないHMは論外と考えてる一人でありますが、
客観的に見て、17は針が大きすぎる下手な釣り師だと、容易にわかります。
それが証拠に(ボロが出ないように)、具体的な説明を求めた18に対してはスルーを決め込んでます。

因みに、18は「ビギナー」ではないですねwww
被害を受けたことのある施主ならそのように名乗らないと、悪意を持った他社工作員と思われてしまいますよ。
21: 匿名さん 
[2010-05-09 12:14:20]
>>no.20

no.16のことを言ってるなら、つりじゃないよ
no.17,no.20は、明らかに専従関係者の工作員だから
相手しないでスルーしてるだけでしょ
22: 土地勘無しさん 
[2010-05-11 13:11:24]
専従関係者の工作員、って誰(何をしている人)のことですか???
23: ビギナーさん 
[2010-05-11 13:23:40]
平成22年3月期(平成21年度)の決算が、少し前に出ていた。

http://www.panahome.jp/company/ir/library/summary/pdf/2009_4q_kessan.p...

あれだけ大規模なリストラクチャリングを行い、身もココロも軽くなった筈なのに、どうして利益が半減してるんだ?(計画では51億円利益が上がる予定だったんだろ...)

きっと、

型式認定の取り消しなんかを喰らうようないい加減なコトしてるからだヨ、情けない。

これは、民意のあらわれ、だよ。

(決算報告書にこの不始末の事も載せろよ。施主だけじゃなく、株主に対しても不誠実な会社だ...)
24: 匿名さん 
[2010-05-14 13:14:51]
いい加減な施工やってて、クレーム処理に莫大な金額かけるからだ。
最初から、きっちりやってればこんなことにならないのに。
25: サラリーマンさん 
[2010-05-14 15:39:21]

結局、その補修費も見込んで商品の価格設定をしていたとすると。

パナホームを買ったお客さんは、意味も無く高い買い物させられている、ってコトだよね。

何がどうなるか、って言うと、数字上の話だけなんだけど、売上額だけは増える。

(でも利益は減っていくから、従業員の給与も右肩下がり...勿論下請業者への発注金額も...)

では、誰の、何のための事業なんだ?


26: デベにお勤めさん 
[2010-05-15 13:32:06]
パナホームは法律無視して耐火性能の劣る家建てたりしてるから、
スレも良く炎上するね。
イカレタ社員が火消しに必死だけど、
ほとんど火に油注いでるって感じだし、
手抜きだらけの家建ててるだけあって、
社員教育もなってないね、まあ、トップがダメなんだろうけどさ
27: 匿名さん 
[2010-05-16 07:35:15]
そのトップと、そのトップの取り巻く幹部が、駄目だから、ということでしょう。

トップは、今までテレビをつくってきたような人間だから、仕方が無いとして。

それを受け入れ支えていく(ことしか仕組上出来ないN住プロパー幹部職)人間達が腐っているからどうしようも無いのでしょう。

お客様に喜んでもらう、ことよりも己の保身と経営者からの取り立てが最優先される。
(そのためには、自分の考えよりまず経営者の考え。その習慣により自ら考えることが出来ず、ただ指示を待つ)

ということは、やっぱりトップの資質・経営力によるのでしょうね。

でも、如何せん冷蔵庫屋にしかすぎない。
(住宅という顧客と向き合う仕事をするには、物理的に無理がある)

ここに、パナホームがいつまでたっても飛躍できない鍵があるのでしょうね。
28: 匿名さん 
[2010-05-16 11:02:05]
26や27の言っていること(トップがダメ、取り巻き幹部がダメ)が嘘か本当かわかる由もないが、
真偽の確かめようもないパナホームの組織論をここでやることの意味がどこにあるのか?

まあ、考えられる意味は、スレ見てる人にパナホームの悪い印象を植え付けるってことだな。
29: 匿名さん 
[2010-05-16 12:56:36]
>>28
後出しじゃんけんだけど
1.好景気のときに工場作ったけど、見通しが甘くて、やや好景気のときに九州と静岡を閉鎖した(4工場中2工場)。これ経営上の失敗

2.バブルのとき、商品名を会社名にする流行に流されて、パナグランデとかパナモナークなんて販売会社を作ったけど、一社も残ってない。これ経営上の失敗。

3.円高のとき、海外木材を加工する海外工場作ったけど、全部失敗して撤退した。これ経営上の失敗。

4.展示場に出したり、撤退したりの繰り返し。これ経営上の失敗。

5.東京の統括本部。ここ2,3年の間に浜松町→田町→新宿と移動した。引越し費用だけでなく、印刷代、広告代すべて無駄。全国の支社支店でも同じことをやっている。これ経営上の失敗。

6.パナホーム不動産これ赤字で失敗じゃないのかな?
30: 28 
[2010-05-16 13:01:52]
なるほど。このうち何件かは、会社によってはハラキリものだな。

まあ、経営の蹉跌はどの企業でも枚挙に暇がないが・・・・
31: 匿名さん 
[2010-05-16 17:49:01]
ついでに乗ってしまいますが、昨年度決算用IR資料に出ていた、

台湾松下居家内装股份有限公司
(パナホーム台湾レジデンス株式会社)

も、...だろうな...。

32: 入居済み住民さん 
[2010-05-18 16:29:45]
>>25
我が家では、電動シャッターが上下する時に引っかかる不具合があって、施工事に軸がずれていたとかで修正する作業が行われたんだけど、ごく簡単な作業で施工ミスなんでシャッター取り付けた業者の補償範囲内で無償で行われた作業のはずなのに、他にも家には一杯欠陥があったんで法的な措置をとらなきゃならなくなって、それで、パナホームが出してきた補修記録を見て、びっくり仰天、このシャッター、新築の時は工事費込みで、40万円ほどだったのに、なんと簡単な修正作業で小さな部品一つ取替えられていなくて、業者の補償範囲で無償だったはずなのに、パナホームの社内記録では、シャッター全て取り替えられた事になっていて、なんとその補修工事に500万円近くもの巨費を使った事になってるんだ。

大体、40万ほどのシャッター取替えて、なんで500万もかかるんだ、しかも実際には小さな部品一つだって取り替えられていないのに、なんでそんな事になってるの?

この金が実際は誰の懐に入ったんだろう?とか、考えると夜も眠れないよ。

それにパナホームの社内には、うちの家を補修したっていう、実際には行われてなんかいない”ニセの補修工事”に、大金支払ったって支払い記録が、
なんと”億単位”で、存在してるってんだから、
全く恐れ入るよ。
33: ビギナーさん 
[2010-05-19 12:23:47]
まぁ社内の記録だから、パナホームさんがどう書こうとパナホームさんの勝手なんだろうけど...。

これはつまり、パナホームの工事担当者の方が架空の伝票を上げて、ナイナイしてた、ってことかな?
(それを足していくと1億円を越していました、ってこと??)

1軒の住宅が、普通だと3千万~5千万円ぐらいだから、いくらなんでも補修費に1億円で記録したら、おかしいと誰か気づくでしょう~。
34: 入居済み住民さん 
[2010-05-19 13:20:17]
>まぁ社内の記録だから、パナホームさんがどう書こうとパナホームさんの勝手なんだろうけど...。

上場企業なんだから、社内で決済する伝票だからって、架空の工事費計上していいって事は無いはずだよ。
工事担当者がナイナイしてたって可能性もあるけど、それにしちゃ額がでかすぎる気がする。
普通に考えたら、会社が脱税に利用してたって考えるのが、普通の解釈じゃないかと思うよ。
しかも億単位だよ。
違法工事はどんどんやるわ、架空の工事はでっちあげるわ、
信じられない経営体制だよ。

>おかしいと誰か気づくでしょう~。

誰も気付いてないんじゃなくて、組織的にやってたんだよ。
でも、その時の関係者がみんなリストラとかで辞めちゃってて、新しい担当者が気付かないで、記録をそのままうっかり出しちゃったんだよ。
35: ビギナーさん 
[2010-05-19 22:38:26]
でも~。

会計士みたいのもいるだろうし監査役とかもいるだろうから、流石にそんな簡単なごまかしみたいなこと、出来ないんじゃないのかな?

(時々、大きな会社でも税務署から追徴されたりしてるけど、それも同じようなもの??)
36: 入居済み住民さん 
[2010-05-20 00:59:27]
会計士?監査役?
パナホームの場合、まともな仕事してるとは到底思えないよ。

大体シャッターなんてありふれた設備、40万で出来る工事が500万なんて計上されてたら、
普通なら絶対、経理で承認されないと思うけど、でもパナホームじゃ簡単にそんな伝票が通っちゃってるってんだから、信じられないような経理だよ。
しかも、実際には行われていないニセ工事だよ。

それに、給湯器なんか14台くらいアフターサービスでタダで設置工事したなんて、これまたニセの工事記録もあったりする。
アパートでも、マンションでもなくて、たかだか4000万ちょっと位の一戸建てに、どうやったら14台も給湯器が設置できるんだか、どんなアホでも分かると思うけど、大体部屋数の3倍近い数だよ。
そんな信じられないような架空の工事の支払伝票が、パナホームでは、経理で承認されて通っちゃって存在している。

こんな信じられないような事が、現実にあるのがパナホームの恐ろしい実態だよ。
37: ビギナーさん 
[2010-05-20 06:56:24]
では、伝票は経理を通ったとして、その後誰も気がつかなかったとして。

経理処理が済んで、業者に支払われたお金は何所へ?

行ってしまったのでしょうか??

(スレッドと関係ないけど、しつこく尋ねてスミマセン..)
38: 入居済み住民さん 
[2010-05-20 15:14:51]
>業者に支払われたお金は何所へ?

それは俺がもっとも知りたいことだ。
俺が見たのは補修工事と、その支払い金額を一覧表にした資料だけど、その一覧表の元になってる領収書とか支払伝票とかの原本は、双方の弁護士と裁判所の係官が確認してる。
だから伝票類が存在するのは確かだけど、でも実際には行われていないニセ工事だから、本当に金が業者に支払われたかどうかは、かなり疑問だ。

もしも業者に支払われてたんなら、業者のとこで裏金プールさせてる事になるし、支払われてないんなら、業者に協力させて誰かが横領したか、それとも会社として別の目的に使用したか?
いずれにせよ不正な金の動きである事は間違いないけど、本当の行方については、警察じゃないから調べようが無いのが、悔しいとこだよ。

ただ一つはっきり言えるのは、この架空工事に名前連ねてる業者や下請けは、めちゃくちゃな手抜き工事やらかして、我が家をめちゃくちゃな欠陥住宅にした連中だって事だ。
しかもこいつら工事ミスを連発して、新たな欠陥作り出して、その補修工事で新しい仕事にありついて、更に儲けてる奴らで、いわば自分で欠陥作り出して、その補修工事でも請ける”完全なマッチポンプ”やってた連中だ。

大体パナホームの記録では、業者や下請けは、どんなに工事ミスを連発しても、その責任が追及された形跡は一切無い、工事ミスで生じたやり直しや補修工事にも、多額の工事費がどんどん支払われた事になっている。
しかもその工事費ときたら、相場の何倍もの巨額になってる。
こっちの相談してる建築士の人が、関係のある工務店なんかにも、どのくらいの金額で出来る工事か聞いてみたら、大体3~5倍以上、中には10倍以上としか考えられない金額になってるんものもあるんだから、驚きだ、そんな大盤振る舞いする金があるんなら、家の値段安くして、消費者に還元するとか、すりゃいいのに

>スレッドと関係ないけど、しつこく尋ねてスミマセン..
俺は、スレッドのタイトルと無関係とは思っていない。
大体、形式認定取消しって、太陽光発電に関して耐火性能の劣る家建てたのが理由だけど、内容見たらパナホームの側から自主的に届けた形になってる、これが本当なら、常識的に考えて、過去の行政処分の例から考えても、「ハウスメーカーとしては初となる認定取消し」なんて重い処分にはならないはずだ。
せいぜい社長を呼びつけて、文書での厳重注意とかになるのが普通だと思うよ。

でも実際は異例の重い処分になってる。

他にもかなり問題があることは分かっているけど、行政処分するには証拠が足りないとかの事情があるから、この太陽光の問題を捉えて重い処分を下したって事としか思えない。
そこには、こういった不正経理が横行している問題も、あるんじゃないかと思うよ。
39: ビギナーさん 
[2010-05-22 19:21:31]
良く分かりませんが、脱税はもうけ過ぎて困っている方がすることでは?

最近のパナホームは、そんなに景気が..ようには見えませんので「狙い」が違うような。

では、何故?

しかも、そもそもクレーム処理は業者負担が当然でしょうから、市場価格の3~10倍の支払などあり得ない。

となると...。

「売上の水増し」、何て言うのはあるかも。

つまり、新規の客はでっち上げれないけど既存の施主は存在するから、本当は無償クレーム工事なんだけど、

お客さんからアフター工事を(1億円くらい?)請負ったようにして売上を上げておいてその分を業者に支払ったようにしたら、キャッシュフローのプラスマイナスは無しで売上は上がる。

本体ではこんなこと無理だとしても、出先ならそこの長と経理がグルになれば出来る可能はアル。
(ひょっとしたら、本体もそれを知りながら黙認してるってことも、大ありだろう。)

最近のパナホームの、売上高に対する利益の少なさ、しか根拠はないですが...。
40: 匿名さん 
[2010-05-23 01:01:24]
売上げ水増しする為に架空工事でっち上げたら、
粉飾決算じゃん
しかも、架空の売上げでも計上した以上は、それに対して納税しなきゃならないけど、
納税は嫌だから、相場の何倍もの補修工事でっち上げて経費水増しして、納税逃れたら
やっぱり脱税だよ

粉飾決算に脱税ときたら、かなり悪質だよ。
社会のルールをなんだと思ってんだろうね。
やりたい放題もいいとこだよ。

しかもそのために、わざと欠陥作り出して、施主を苦しめて、施主の財産である家をめちゃくちゃにしていくなんて、悪質にも程があるよ。
こわい連中だ。
41: 入居済み住民さん 
[2010-05-23 03:15:01]
>そもそもクレーム処理は業者負担が当然でしょうから、市場価格の3~10倍の支払などあり得ない。

その常識では考えられないような事があるのが、パナホーム
うちは雨漏りひどくて屋根は葺きかえられたけど、この工事の時にはクラックの入った外壁の塗装と雨の漏った窓の周辺のクロス張替なんかが行われた、ところがパナホームの社内記録では、ありもしない設備の取替え工事とか、部屋のリフォームとか、思いっきりニセ工事が一緒に計上されて、なんと3000万円近くの巨費が投じられた事になっている。
それにこの年には、記録上では他にも1300万円ほど使われた事になってて、そんなアホな金の使い方するくらいなら、家を建替えてくれたらもっと安くつくはずなのに、信じられないやり方だ。

しかもこの巨額の大工事で葺きかえられた屋根は、葺き替え後、最初に降った大雨で、思いっきり雨漏りが始まる始末。

それで1年ちょっとで、またぞろ屋根を葺き替えることになったけど、この時は屋根の葺き替えだけだったのに、やっぱりありもしない設備の取替え工事とか、いっぱい偽工事が追加されて、1000万円以上の巨額の工事費が計上されている。

この記録だけ見たら、屋根の工事した奴は、ずさんな施工で雨漏りする屋根作ったのに、責任を追及されることも無く、1年ちょっとで再び葺き替え工事の仕事にありついて、思いっきり儲けたとしか思えない。

こんな信じられないような事が、どんどん起きているのがパナホームの現実
こちらとしては、屋根を葺きかえれば雨漏りが止まると思うから、仕事も休んで工事に協力したのに、こんな悪事に利用されてたのがわかったら、怒りで身体が震えて夜も眠れないってのが正直なとこだよ。
42: ビギナーさん 
[2010-05-23 12:14:40]
25さん、だけでなく41さんでも同様の事が...。

正直、私の想定している以上に異常なことが、この会社では恒常的に行われているのか...。


共通するのは、クレーム補修工事(これはお客様からお金が取れない)をする際に、架空の工事(その額は、千万~億円)が設定されている。

普通考えでは、その工事費が業者に本当に支払われた(とすれば)後に、そのお金は一旦その業者にプールされ、その後工事担当者のもとに流れる(横領)だろう。

でも、補修工事の項目は分からなくても、工事費の単価や数量ぐらい経理でも分かる筈だ。
(1件の家に14台の給湯器があり得ないことくらい、..でも分かる)


だとすると、経理や責任者を巻き込んだ会社ぐるみの取り組みであるとしか思えない...。


もはや、このスレッドの範疇では納まらなくなりつつある。
(不正という点では、かろうじて繋がっているが..)


どう解釈したものか、教えて頂ける方はおられませんか?

43: 入居済み住民さん 
[2010-05-24 19:36:41]
>普通考えでは、その工事費が業者に本当に支払われた(とすれば)後に、そのお金は一旦その業者にプールされ、その後工事担当者のもとに流れる(横領)だろう。

個人の横領って線は、まず無いと思うよ。
大体、工事費込みで40万くらいだったシャッター取替えて、500万近く掛かったとか、一軒の家に14台大型給湯器設置したとか、そんなの常識外れ通り越して、笑い話のレベルだ。
そんな夢物語みたいな工事でっち上げて横領しようなんて奴がいるとは思えないし、もしいたとしても絶対成功するとは思えない。
個人の横領なら、もっと現実味のある疑われない工事でっち上げると思うよ。

こんな信じられない笑い話みたいな伝票が、普通に存在してるのは、全員承知のうえで組織的かつ日常的に行われているんでなきゃ、ありえないと思うよ。
多分最初のうちは、ばれても疑われないような普通の工事でっち上げてたんだろうけど、日常的に行われてるうちに感覚が麻痺して、ありえないばかげた工事、平気ででっち上げるようになっちゃったんだとしか考えられないよ。
44: 匿名さん 
[2010-05-25 12:09:33]
どうせ社長になれない(社長は昔電工、今電産)。

電工電産社員より給料安い。

家売るより、客にエアコンと照明付けさせろと言われる。

どうせ稼いだって、親会社にピンはねされる。稼ぎが悪いと(経常利益5パーセント未満)だと、親会社にしかられる。

やってられまへんわ!
45: 匿名さん 
[2010-05-27 08:22:49]
44は社員のつぶやきかな。
会社の体質がよくわかる。
46: ビギナーさん 
[2010-05-27 18:39:38]

私はパナホームの近所をよく知る、ビギナーです。

この界隈のスレッドに出てくる話題について(それが100%正しいとは言いませんが)概ね、どこかで聞いたことがあるような気がします。

そういう意味では、この補修工事絡みの不正は、何となく有るような気がします(根拠は有りません)。

火の無いところに煙は立たず...と言いますし...。

ただ如何せん、内部告発でも無い限りこの話題は立証するすべが有りません。

つまり、不毛な論議ということになります。

なので、この辺で収束させたいと考えますが、如何でしょうか。

47: デベにお勤めさん 
[2010-05-27 22:19:13]
重要なのは、一軒で「億単位」の架空工事が計上されていることで、これが全国規模で行われているなら、総額は一体いくらになるの?
って、ことだと思う。
48: 匿名さん 
[2010-05-28 08:10:11]
協業代理店時代はよくあった話だよ。
同じ仕事をしていながら、一方は高給取りのパナ出向社員、他方は地元採用のプロパー社員。営業所長、工事所長などの管理職は出向社員、セールスマンや監督はプロパー。一部のプロパーは下請に高額発注してバックマージンをもらう。プロパーの責任者は下請会社を作ってもっと大々的にやる。そんな体質が今でもあるんだ。
49: 入居済み住民さん 
[2010-05-29 00:40:59]
パナホームには、上場企業なのに監査ってもんが無いんでしょうか?

パナホームじゃ、雨漏りの補修工事で、屋根の葺き替えと外壁塗装、窓廻りのクロスはりかえで、3000万円近く使ったって計上してるけど、雨漏り直す業者とか工務店数社で聞いたら、大体どこでも150~200万以下で出来る工事だって言ってた、でもそれは施主が工務店とかに依頼した場合で、パナホームが補修工事でやるんならそっから利益分引いて、3割以上安くできるはずだと言っていた。

欠陥住宅一軒建てたら、その家補修した事にして、もともと4000万くらいの家でも、補修工事に2~3億掛かったって計上して、甘い汁吸えるとなったら、誰もまともな家なんか建てようと思わなくなっちゃうよ。

それで結局被害にあって泣かされるのは、真面目に生きてる施主なんだよね。
パナホームの家は、高いって印象あったけど品質が高くて値段が高いんじゃなくって、品質が低すぎるのと、補修工事で不正が行われるから、そのしわ寄せで高い価格設定になってるんだって事が、パナホームで家を建ててみて、はっきりと分かったよ。
50: 匿名さん 
[2010-05-29 08:39:02]
  ↑ 
まさにそのとおり。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる